ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走(観音平〜ピラタスロ-プウェイ)、またもや全縦失敗、課題山積

2011年09月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
15:07
距離
24.2km
登り
2,854m
下り
2,182m

コースタイム

観音平1:20 - 3:21編笠山3:30 - 4:50権現岳5:00 - 7:10赤岳7:30 - 横岳8:37 - 硫黄岳9:21 - 9:53夏沢峠10:05 -
11:01東天狗岳11:15 - 中山峠11:49 - 中山12:11 - 丸山13:30 - 14:11麦草峠14:25 - 茶臼山15:20 - 縞枯山15:50
- ロ-プウェイ山頂駅16:27

赤岳まで   5時間50分
麦草峠まで  12時間51分
行動時間   15時間7分(休憩含む)
天候 晴れのちくもり
編笠山  4℃   夏沢峠  8℃
権現岳  3℃   東天狗  8℃
赤岳   8℃   麦草峠  10℃ 
横岳   13℃   縞枯山  12℃
硫黄岳  8℃
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
町田 → 八王子IC → 小淵沢IC → 観音平
 ピラタスロ-プウェイ 16:40発 900円
 諏訪バス最終16:52発(ロ-プウェイ山麓駅 → 茅野駅 1200円)
 JR中央本線(茅野 → 小淵沢 400円)
 小淵沢タクシ-(小淵沢駅 → 観音平 3230円)
観音平 → 延命の湯 → 小淵沢IC → 塩尻北IC → 信州健康ランド泊
コース状況/
危険箇所等
★南八ツ(観音平〜硫黄岳)
 先日の台風の影響はありません。支障なく通行出来ます。

★北八ツ(夏沢峠〜ロ-プウェイ)
 ドロドロのぬかるみ状態で道悪し。スパッツ必須。
 濡れて滑りやすい石が多い。足の置き場に注意が必要。
 中山峠〜麦草峠で顕著。

★温泉
 スパティオ小淵沢 延命の湯 600円
 道の駅「こぶちさわ」に併設
  
暗闇の観音平駐車場
三連休の前日でしたが
数台しか駐車してません
でした
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
暗闇の観音平駐車場
三連休の前日でしたが
数台しか駐車してません
でした
編笠山
う〜寒い
4℃です
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
編笠山
う〜寒い
4℃です
権現岳
風が冷たい〜
こっちは3℃
岩に隠れて
風を除けました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
権現岳
風が冷たい〜
こっちは3℃
岩に隠れて
風を除けました
ゲンジ梯子
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ゲンジ梯子
まもなく御来光です
でも見えませんでした・・・
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
まもなく御来光です
でも見えませんでした・・・
雲海
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雲海
赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳
阿弥陀岳〜赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
阿弥陀岳〜赤岳
雲海
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雲海
お馴染みの
赤岳山頂
冷風を避けて休憩
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
お馴染みの
赤岳山頂
冷風を避けて休憩
横岳から天狗岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳から天狗岳
蓼科山
近くに見えて
実は遠いんだよね〜
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
蓼科山
近くに見えて
実は遠いんだよね〜
また雲海
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
また雲海
阿弥陀岳
本当は行きたいけど・・・
でないと全山にならないからね
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
阿弥陀岳
本当は行きたいけど・・・
でないと全山にならないからね
しつこく雲海
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
しつこく雲海
中央アを遠望
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
中央アを遠望
下界は雲の下
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
下界は雲の下
横岳から遠く蓼科山まで
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳から遠く蓼科山まで
赤岳天望荘
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳天望荘
横岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳
日ノ岳ルンゼ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
日ノ岳ルンゼ
ルンゼ上部より
赤岳を振り返る
2002年01月01日 00:07撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:07
ルンゼ上部より
赤岳を振り返る
奥ノ院と三叉峰
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
奥ノ院と三叉峰
横岳・奥ノ院

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳・奥ノ院

小同心
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
小同心
大同心
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
大同心
雲海の向こうに北アを望む
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
雲海の向こうに北アを望む
硫黄岳
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
硫黄岳
雲海
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雲海
硫黄岳より
赤岳〜阿弥陀岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
硫黄岳より
赤岳〜阿弥陀岳
硫黄岳
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
硫黄岳
天狗岳
2002年01月01日 00:05撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:05
天狗岳
爆裂火口の絶壁
迫力あるね
2002年01月01日 00:09撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:09
爆裂火口の絶壁
迫力あるね
夏沢峠
右の山びこ荘は営業してます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
夏沢峠
右の山びこ荘は営業してます
東天狗
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
東天狗
東天狗山頂
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
東天狗山頂
中山を見る
右下に黒百合ヒュッテが
見えている
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
中山を見る
右下に黒百合ヒュッテが
見えている
ここは中山峠
この先から道の状態悪し
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ここは中山峠
この先から道の状態悪し
中山
2496m
展望なし

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
中山
2496m
展望なし

中山〜高見石小屋
石がゴロゴロ
おまけに滑りやすい
足の置き場に神経を使う
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
中山〜高見石小屋
石がゴロゴロ
おまけに滑りやすい
足の置き場に神経を使う
ドロドロの登山道
北八ツは常時こんな感じ・・・
もちろん全てではないけど
長靴あったほうがいいよなぁ〜

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
ドロドロの登山道
北八ツは常時こんな感じ・・・
もちろん全てではないけど
長靴あったほうがいいよなぁ〜

丸山
2330m
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
丸山
2330m
麦草ヒュッテ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
麦草ヒュッテ
麦草峠
2127m
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
麦草峠
2127m
茶臼山への急登
この登りがキツイんですよ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
茶臼山への急登
この登りがキツイんですよ
茶臼山
この奥に
展望台あり
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
茶臼山
この奥に
展望台あり
縞枯山
2403m
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
縞枯山
2403m
北横岳方面
無理してでも行くべきだったかな??
複雑な気持ちです

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
北横岳方面
無理してでも行くべきだったかな??
複雑な気持ちです

撮影機器:

感想

体力はまだ残ってました。
2度目の全縦挑戦なのでなんとしても蓼科山まで行きたかったのですが・・・。
何というか、弱気になってしまいました。
女神茶屋まで辿りつけてもヘロヘロの状態になりそうな感じ。
おまけに予想外の寒さでツエルトで一晩過ごすのが不安になった。

来年、みたび挑戦しますがこのままでは同じ結果になりそう。
ナイトハイクはヘッデン2個、ラジオ、熊鈴でスム-ズにいきました。
でもあいかわらずスタ-トが遅いし何より体力に余裕がなかった。

思えば全縦なんて何とかなると舐めていたのかもしれません。
己の未熟さを痛感させられました。
今後、長距離、長時間歩行への対策が必要です。
それを見据えた山行をしていかないといけない。

いまはただ悔しい気持ちと情けない気持ちが交錯して複雑な心境です。
来週から栂海新道、下ノ廊下が待ってます。
気持ちを切り替えないといけませんね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人

コメント

ドンマイ、ですよ!
siriusさん、こんばんは。
八ヶ岳縦走、大変お疲れさまでした。

失敗ではないと思います。
達成に向けたプロセスだということで、今を楽しみましょう。
だって、目標を持ち続けようとおっしゃったのは他ならぬsiriusさんですよconfident

不屈のチャレンジ魂、これからも応援しています
2011/9/26 20:50
siriusさん、お疲れ様でした。
八ヶ岳全縦はなかなかに厳しいですね・・・お疲れさまでした。
今回は睡眠は万全だったのでしょうか?
確かに23日は冷え込みましたからツエルトには不安がありますね。

既に2回ここをナイトハイクで挑戦されていますのでナイトハイクの部分は問題ないと思います。あとはコースタイム25時間を超える超ロングのワンデイ縦走なのでできれば0時スタート(睡眠は少しでもとりつつ・・・)したいですし、時期としては暑さ寒さが強くなく日が長い、コースからほぼ雪が消えた時期、がベストなのでしょうね。というこの2点を追加するだけでsiriusさんならあっさり来年達成できると思うのです

来年の達成を期待しています! その前に来週からも素敵なコースですね
2011/9/26 21:17
前向きにですね
lynx1218さん、こんばんは。

そうですね。
また挑戦できる、目標を持て続けるというように前向きに考えないといけないですね。
気持ちを切り替えます。
ありがとうございました。

来週は栂海新道縦走なので楽しんでこようと思います。
2011/9/26 23:35
チャレンジあるのみですね
siriusさん こんばんは

しばしヤマレコご無沙汰してたんですが、その間に精力的に登られてたんですね、素晴らしい

siriusさんの挑戦的な登山にいつも頭が下がる思いです。

来週はいよいよ栂海新道ですか、レコ楽しみにしてます。予報だと寒気入りそうです。お互い気をつけていきましょう
2011/9/27 0:37
全縦道遠し・・・
shira-gaさん、こんにちは。

昨夜コメントを書こうと思ったら眠くなってしまって。
途中で寝てしまいました。

今回は眠くなる前にスタ−トできましたが途中から断続的に眠気が襲ってきました。歩きながら寝てしまいそうな感じで必死にこらえました。
0時スタ−ト出来ると思ったのですがまた車中でウダウダしてしまい遅れをとりました。気持ちの問題なんですよね。
shira-gaさんの仰る通り、やっぱり6月がベストでしょうか。梅雨前くらいがいいですね。
また懲りずに挑戦します。
栂海新道はとても楽しみです。
2011/9/27 7:11
強い思い!
siriusさん、こんにちは!

お疲れ様でした!
今回は残念でしたが、いい経験をされていると思いました。うらやましいです。
また、全縦に対する”強い思い”をずっと持ち続けていること自体に拍手を送ります。
しかし、今回はカラダのほうのコンディションがいまいちの様に感じました。
気候もかなり厳しかったと思います。
今後も期待しています。

さて、私は昨晩おそく、”剣岳・北方稜線〜下ノ廊下”から戻ってきました。
下ノ廊下はすでに整備が完了していて、チェック待ち状態ですが、
ぜんぜん問題ありません。10名以上の方とすれ違いました。
レポはまだ少々時間がかかりそうですが近日中にUP予定です。

同じ23日、siriusさんが丸山あたりかな、お昼過ぎの剣岳は吹雪 でした。
2時間ほどでしたが、こちらも寒くてまいりました。
2011/9/27 14:32
また挑戦します
sakura0725さん、こんばんは。

挑戦はしてるんですが結果がついてこない
なかなか八ツの全縦は厳しいものがあります。
それでも3度目の正直で次こそは・・・・・。
次回に成功を期したいと思います。

週末は寒気きそうですね。
10月1日、降雪があるかもしれません。
この日は予定を変更して雪倉岳の避難小屋泊まりにしようかと思ってます。
翌日が栂海山荘泊まりで3日に親不知に抜ける予定です。
2011/9/28 0:42
思いを忘れずに・・・
kuma-sanさん、こんばんは。

もともと長距離好みなんですが全縦という響きに魅せられ六甲を経験してその思いが強くなりました。
確かに仰る通りいい経験なのですが結果を残してこそ意味をもつものだと思っています。
悔いのないようにしっかり準備してまた挑みます。
六甲もまたやってみるつもりです。

今週あたりから下ノ廊下のレコがアップされてますね。
富山県警の情報を毎日チェックしていたのですがどうやら大丈夫そうですね。
後日、レコを拝見します。

吹雪とは・・・2時間とはいえ大変でしたね。 さすがは北ア。どんどん季節が進んでますね。
八ツは寒かったけど降雪はありませんでした。
2011/9/28 2:33
八ツ全縦、お疲れ様です。
残念でしたが、siriusさんの全縦にかける強い思いがひしひしと伝わってきました。

ナイトハイクでのヘッデン2個作戦は参考になりました

真夜中の観音平から編笠まで、何とも不気味ですから、ラジオも心強いのでしょうね。

来年こそ、是非、達成してください。

私も、このコース大好きなので、また麦草峠くらいまで行きたいです
2011/9/28 23:44
また頑張ります
satoyamaさん、こんばんは。

雨飾山のレコ拝見して懐かしくなりました。
もうだいぶ前なのですが新宿から夜行列車の
急行「アルプス」に乗って南小谷でバスに乗り換えて
何度か訪れたことがあります。
とても綺麗な名前の山ですよね。
それに魅せられました。
最近、ご無沙汰しているのですがまた訪れてみたいです。

ヘッデンはペツルの「ティカ2」とBDの「スポット」が
お薦めです。この2つがあれば夜道は問題なしです。
全縦への想いは強いんですが・・・。
想いだけではダメなんですよね。
鍛え直して出直したいと思います。
2011/9/29 0:20
気持ちって大事ですね
siriusさんお疲れ様でした!
毎回男気のあるレコを見て触発されてます

結果は不本意かもしれませんが、更なる挑戦をしようという心意気に感服します

10月に入ってから栂海新道を狙うんですよね
daizさんのレコを見て先週末目指してたのですが、西高東低の気圧配置を見て寒気にビビり南にシフトしてしまった自分が恥ずかしいです・・・

是非また刺激的なレコ楽しみにしてます!!
2011/9/29 21:12
また挑戦してみます
massyさん、こんにちは。

情けないレコですが見ていただいてありがとうございます。
2度目の挑戦でしたがなかなか思うようにいかないですね。
もう少し鍛え直さないとダメかもしれません。
来年、懲りずにまたやってみようと思ってます。

今週末、寒気が南下してくるようですね。
予報では東北までのようですが北アも要注意です。
ゆっくり栂海新道を縦走して楽しんできます。
2011/9/30 7:19
お疲れ様でした。
siriusさん、こんばんは。

siriusさんが2度目の挑戦をされていることに気がつかず、コメントが遅くなってしまいました。

残念でしたが、
lynx1218さんがおっしゃるとおり、達成に向けてのひとつの過程であると位置づければ「失敗」ではないですね。
挑戦しつづけているうちは失敗じゃないと私も思います。
挑戦することをあきらめたときが「失敗」なのかなと。

来年こそはお互い達成したいですね

ちなみに私は冬の全縦を2泊か3泊で達成したいなと思っています。
そのためには、ギボシや横岳の岩場を冬に通過できる実力を身につけないといけませんので、数年後になると思いますが・・・。
2011/10/9 19:09
挑戦を諦めてはいけない
nagagutuさん、こんにちは。

情けない結果に終わりましたが挑戦こそが山へ向かう
原動力なので鍛え直して再び挑みたいと思います。

冬の全縦もいいですね。
今冬は昨年出来なかった天女山〜キレット〜赤岳の縦走をやってみようと思ってます。
初冬にやって出来れば厳冬期もやってみたいですね。
2011/10/12 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら