ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1537432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

雲ノ平周回(折立〜薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、雲ノ平〜折立)

2018年07月22日(日) 〜 2018年07月25日(水)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:28
距離
57.3km
登り
4,587m
下り
4,550m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
1:09
合計
8:03
距離 14.9km 登り 1,751m 下り 776m
10:08
21
10:29
25
10:54
11:27
18
11:45
11:46
30
12:16
40
12:56
12:57
27
13:39
14:12
13
14:43
23
15:06
23
15:29
19
2日目
山行
9:19
休憩
0:33
合計
9:52
距離 16.3km 登り 1,406m 下り 1,189m
5:39
10
5:49
5:50
75
7:05
9
7:14
41
7:55
7:56
42
8:38
95
10:13
10:14
9
10:23
10:39
13
10:52
31
12:48
75
14:03
14:05
34
14:39
14:51
11
15:02
29
15:31
3日目
山行
8:17
休憩
0:50
合計
9:07
距離 15.0km 登り 898m 下り 1,531m
5:21
54
6:15
6:25
22
6:47
6:50
12
7:02
32
7:34
7:46
31
8:17
8:30
35
9:05
33
9:38
9:39
7
9:46
41
10:27
10:35
20
10:55
10:58
33
11:31
50
12:21
15
12:36
26
13:02
86
4日目
山行
5:03
休憩
0:03
合計
5:06
距離 11.1km 登り 534m 下り 1,094m
天候 4日間とも快晴 ☀
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
九州から飯豊連峰と北ア(雲ノ平周回)W縦走の後編です
九州〜飯豊連峰〜山形県小国町〜新潟〜富山
飯豊連峰からバスと電車を乗り継いで富山にやってきました。
往路
富山〜折立  富山電鉄夏山バス折立行き 富山05:30ー折立07:30 3500円
復路 
折立〜富山  折立08:50-有峰口ー富山10:55

コース状況/
危険箇所等
黒部五郎小舎〜三俣山荘
三俣蓮華岳の雪渓がガチガチに凍っていて通行止めになっていました。三俣山荘方面から知らない人がやって来て引き返したりしていました。通行予定の人は山小屋で確認して下さい。(でももう少しで融雪しそうです)
雲ノ平〜薬師沢小屋
アラスカ庭園から激下りです。登りの人は体力と下りの人は転ばないように注意が必要です。
7月22日 07:30
夏山バスにて折立登山口到着
自販機あります。 登山届ポスト無し(太郎平にて提出)
7月22日 07:30
夏山バスにて折立登山口到着
自販機あります。 登山届ポスト無し(太郎平にて提出)
アラレちゃん
急登はもう一息
アラレちゃん
急登はもう一息
三角点
三角点名 三等三角点 青淵
ここからは傾斜も緩やかになります。
三角点
三角点名 三等三角点 青淵
ここからは傾斜も緩やかになります。
正面にでっかい薬師岳が見えてきます
1
正面にでっかい薬師岳が見えてきます
立山の向こうに剱岳も姿を見せます。
1
立山の向こうに剱岳も姿を見せます。
何のポール?
稜線に太郎平小屋が見えてきます
1
稜線に太郎平小屋が見えてきます
太郎平小屋
登山届はここで提出(富山県警山岳警備隊派出所)
1
太郎平小屋
登山届はここで提出(富山県警山岳警備隊派出所)
正面には水晶岳
荷物をデポして薬師岳ピストンします
荷物をデポして薬師岳ピストンします
荷物が軽くなると、飛んでいけそうです
2
荷物が軽くなると、飛んでいけそうです
薬師峠のキャンプ場へ一旦下ります
薬師峠のキャンプ場へ一旦下ります
チングルマの群生
チングルマの群生
コイワカガミ
綿毛になっても趣きありますね。
綿毛になっても趣きありますね。
ハクサンイチゲ
ミヤマキンポウゲ
1
ミヤマキンポウゲ
ハクサンボウフウ
1
ハクサンボウフウ
ヨツバシオガマ
薬師岳山荘
タカネヤハズハハコ
2
タカネヤハズハハコ
あと少し
薬師如来にお参りします
4
薬師如来にお参りします
水晶岳と赤牛岳
薬師岳 標高2926m
4
薬師岳 標高2926m
二等三角点 薬師ヶ岳
二等三角点 薬師ヶ岳
北薬師岳
薬師岳登頂
黒部源流域の山々
槍ヶ岳も見えています。
1
黒部源流域の山々
槍ヶ岳も見えています。
赤牛岳と読売新道
何時かは歩いてみたい
1
赤牛岳と読売新道
何時かは歩いてみたい
さあ、太郎平に戻ります
さあ、太郎平に戻ります
テントの数が増えています
3
テントの数が増えています
7月23日
豊富な水場で補給して
7月23日
豊富な水場で補給して
太郎平の外トイレは綺麗です
2
太郎平の外トイレは綺麗です
ハクサンイチゲ
北ノ俣岳 北斜面にハクサンイチゲのお花畑
北ノ俣岳 北斜面にハクサンイチゲのお花畑
北ノ俣岳 標高 2661m
二等三角点 北俣嶽
北ノ俣岳 標高 2661m
二等三角点 北俣嶽
笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山まで見えます
2
笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山まで見えます
気持ちの良い縦走路が続きます
気持ちの良い縦走路が続きます
雲ノ平方面
黒部五郎岳
ミヤマリンドウ
タカネ二ガナ
イワギキョウ
コガネギク?
イワイチョウ
黒部五郎へ最後の登り
2
黒部五郎へ最後の登り
黒部五郎の肩
ザックをデポして山頂へ
黒部五郎の肩
ザックをデポして山頂へ
黒部五郎岳 標高 2840m
6
黒部五郎岳 標高 2840m
三等三角点 黒部
三等三角点 黒部
薬師岳方面
雲ノ平方面
カール越に黒部五郎小舎
1
カール越に黒部五郎小舎
黒部五郎カール
カールより黒部五郎岳
5
カールより黒部五郎岳
雷岩
雷で割れたのでしょうか?
1
雷岩
雷で割れたのでしょうか?
カール底より
黒部五郎小舎周辺はコバイケイソウの花畑
1
黒部五郎小舎周辺はコバイケイソウの花畑
黒部五郎小舎
昼食にカレーをいただきました
4
昼食にカレーをいただきました
水も豊富です
三俣蓮華岳を目指します
1
三俣蓮華岳を目指します
チングルマの群生地を抜けて
チングルマの群生地を抜けて
黒部五郎を振り返り
1
黒部五郎を振り返り
三俣山荘への巻き道に雪渓があります
五郎小舎で雪渓トラバースは通行止めと聞いていました。
2
三俣山荘への巻き道に雪渓があります
五郎小舎で雪渓トラバースは通行止めと聞いていました。
雪渓トラバース地点
向こうから来る人が躊躇していました。
もう少しで解けそうなので山小屋で確認して下さい。
雪渓トラバース地点
向こうから来る人が躊躇していました。
もう少しで解けそうなので山小屋で確認して下さい。
ミヤマタンポポ
タカネヤハズハハコ
1
タカネヤハズハハコ
鷲羽岳が大きくなりました
4
鷲羽岳が大きくなりました
少し隠れていますが槍ヶ岳が大きくなりました。
1
少し隠れていますが槍ヶ岳が大きくなりました。
丸山から双六岳方面
1
丸山から双六岳方面
三俣蓮華岳 標高 2841m
2
三俣蓮華岳 標高 2841m
鷲羽岳と水晶岳
黒部五郎岳
三等三角点 三ツ又
三等三角点 三ツ又
さすがに3県境 国土地理院の三角点のほかにあと2つ
ゆずっていませんね。
さすがに3県境 国土地理院の三角点のほかにあと2つ
ゆずっていませんね。
鷲羽岳の下に三俣山荘が見えます
2
鷲羽岳の下に三俣山荘が見えます
槍ヶ岳がはっきり見えてきました
2
槍ヶ岳がはっきり見えてきました
三俣山荘にお世話になります
小屋では小さな小屋番さんが2人、仕切っていました
1
三俣山荘にお世話になります
小屋では小さな小屋番さんが2人、仕切っていました
7月24日
今日も天気はピーカンです
7月24日
今日も天気はピーカンです
まずは鷲羽岳を目指します
1
まずは鷲羽岳を目指します
鷲羽岳 標高 2924m
5
鷲羽岳 標高 2924m
三俣蓮華から双六の稜線
2
三俣蓮華から双六の稜線
水晶岳方面
槍、穂高連峰もはっきり見えます
1
槍、穂高連峰もはっきり見えます
影鷲羽と黒部五郎岳
1
影鷲羽と黒部五郎岳
祖父岳と奥に薬師岳
1
祖父岳と奥に薬師岳
三俣山荘を見下ろして
1
三俣山荘を見下ろして
三等三角点 中俣
三等三角点 中俣
次は水晶岳
タカネツメクサ
イワギキョウ
水晶小屋に到着
最近改装したようで、トイレは非常に綺麗でした。(まだ檜の匂いがしました)
1
水晶小屋に到着
最近改装したようで、トイレは非常に綺麗でした。(まだ檜の匂いがしました)
東沢乗越は少し厳しそう
東沢乗越は少し厳しそう
さあ、山頂へ向かって
さあ、山頂へ向かって
近づいてきました。岩稜地帯になります
2
近づいてきました。岩稜地帯になります
頂上直下
水晶岳登頂
標高 2986m
4
水晶岳登頂
標高 2986m
槍穂高連峰もはっきり見えます
2
槍穂高連峰もはっきり見えます
薬師岳方面
立山の向こうに剱も頭を出しています
2
立山の向こうに剱も頭を出しています
雲ノ平越に黒部五郎岳
2
雲ノ平越に黒部五郎岳
岩の中に水晶
ワリモ北分岐点に帰ってきました
デポして置いたザックを担ぎます
ワリモ北分岐点に帰ってきました
デポして置いたザックを担ぎます
祖父岳手前で庭園みたいな所があります
1
祖父岳手前で庭園みたいな所があります
祖父岳 標高 2825m
1
祖父岳 標高 2825m
ここの頂上は広くて、悪天時迷いやすいのか、ケルンやロープで目印しています
ここの頂上は広くて、悪天時迷いやすいのか、ケルンやロープで目印しています
歩いたコースを振り返り
3
歩いたコースを振り返り
さあ雲ノ平に下りて行きます
さあ雲ノ平に下りて行きます
祖父庭園
木道が続きます
スイス庭園
水晶岳を借景に見事です
2
水晶岳を借景に見事です
チングルマの群生
1
チングルマの群生
雲ノ平山荘が近づきました
2
雲ノ平山荘が近づきました
昼食にラーメンをいただきました
焼豚がおいしかった
3
昼食にラーメンをいただきました
焼豚がおいしかった
奥日本庭園
アラスカ庭園
ここから薬師沢まで激下り
3
アラスカ庭園
ここから薬師沢まで激下り
ついたー
薬師沢小屋
3
ついたー
薬師沢小屋
吊橋をわたって
テラスでビール 最高
2
テラスでビール 最高
7月25日
折立一番のバスに乗ろうと早立ちしました
1
7月25日
折立一番のバスに乗ろうと早立ちしました
もうすぐ夜明けです
5
もうすぐ夜明けです
チングルマの綿毛は朝露がかかると映えます
1
チングルマの綿毛は朝露がかかると映えます
もうすぐ太郎平
3日ぶりに太郎小屋に戻って着ました
2
3日ぶりに太郎小屋に戻って着ました
無事下山できました
長かった今回の山旅も修了です
2
無事下山できました
長かった今回の山旅も修了です
有峰口駅で電車に乗り換えかえります
2
有峰口駅で電車に乗り換えかえります

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ テントマット シェラフ

感想

九州から飯豊山と北アルプスに来て8日間、天気は全て快晴
梅雨明けと言えどこんな山行は初めてです。
稜線では北アルプスの名峰たちが全て見渡せ、お花畑もいろいろな花々たちが咲き乱れ、山旅を満喫できました。
天気が良すぎるので暑さと、日焼けには参りましたが贅沢な悩みでした。
長旅の疲れはあるのですが、もう次どこへ行こうかと考えている自分がいます。
これだから、夏山登山はやめられませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人

コメント

素晴らしい。
こんにちは🎵
全行程滅多に無い晴天❕
お盆の頃に計画してるので大変参考になりました🎵その頃もお天気だったらいいのですが⁉(笑)
2018/7/28 10:58
Re: 素晴らしい。
こんにちは、mekojigenさん
コメントありがとうございます。
お盆のころ計画しているのですね。 いいコースですよ
でもmekojigenさんも私と同じ遠方からの遠征かと思います、お互い大変ですね。
どうしても公共交通機関利用になるとコースが制限されますね。
当日、お天気に恵まれること願っています。
2018/7/28 11:16
飯豊の後に
bun3さん、おはようございます
飯豊縦走に雲ノ平縦走をプラスとは、驚きました
自分も2年前にこのコース、薬師の後は逆回りで行ったので
記憶が甦りました
北ア最奥部の水晶岳からの景色は忘れられませんね
雲ノ平山荘にラーメンあったんですね
帰りの折立の自販機は、神様に見えました(炭酸が残っていれば・・・)
お疲れさまでした
2018/7/30 11:10
Re: 飯豊の後に
shevaさん、こんにちは
やはり九州からとなると出来るだけ交通費をケチろうと、こういう計画になりました。(天気が良ければのことですが)
雲ノ平周辺は昔(といっても30年位昔になりますが)良く来ていました。
山荘周辺の様変わりと、人の多さには驚きました。
今年は天気に恵まれ良い山行が出来ました
ありがとうございました。
2018/7/30 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら