記録ID: 1538495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2018年07月26日(木) ~ 2018年07月28日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 26、27は晴れ 28は台風の影響で朝から雨 |
アクセス |
利用交通機関
往復とも毎日あるぺん号
電車、
バス
行き竹橋22:30発 翌5:00上高地着 帰り上高地16:00発
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間17分
- 休憩
- 2時間37分
- 合計
- 10時間54分
- 2日目
- 山行
- 10時間45分
- 休憩
- 2時間49分
- 合計
- 13時間34分
- 3日目
- 山行
- 5時間37分
- 休憩
- 4時間44分
- 合計
- 10時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ルート場に雪はありません。 アイゼン不要です。 大キレットはもちろん危険ですが、高所恐怖症でないなら三点支持をしっかりすれば通過出来ると思います。 大キレットよりも北穂高から涸沢の下りの方が緊張しました。 急坂なのにとにかく道が荒れるわ、あちこちで落石の音が聞こえるわで安らぐ暇がありません。 私にビルゲイツ並みの資産があったら木段で整備するんですけどね(白目) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年07月の天気図 |
写真
感想/記録
by モリゾー
槍ヶ岳へ。会社の山仲間と一緒だったのですが、登頂後は私だけ涸沢フェスに行くため大キレット経由で北穂高へ。
テント泊装備での縦走は緊張しましたが、何とか行けました。
天候に恵まれたのもありがたい。
景色最高でした。
大キレットより北穂高の下りの方が危なかった。事故が多いのも分かります。
下山日は台風の影響からか朝から雨。
涸沢フェスも1日前倒しで閉会となり閉会式とともに早々と下山。
テント装備での縦走は身体にこたえましたが充実した山行でした。
テント泊装備での縦走は緊張しましたが、何とか行けました。
天候に恵まれたのもありがたい。
景色最高でした。
大キレットより北穂高の下りの方が危なかった。事故が多いのも分かります。
下山日は台風の影響からか朝から雨。
涸沢フェスも1日前倒しで閉会となり閉会式とともに早々と下山。
テント装備での縦走は身体にこたえましたが充実した山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1345人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 槍ヶ岳 (3180m)
- 北穂高岳 (3106m)
- 南岳 (3032.68m)
- 中岳 (3084m)
- 大喰岳 (3101m)
- 涸沢ヒュッテ (2309m)
- 河童橋 (1505m)
- 槍ヶ岳山荘 (3080m)
- 南岳小屋 (2975m)
- 横尾 (1620m)
- 徳澤園 (1562m)
- ババ平 (2001m)
- 槍沢ロッヂ (1820m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 長谷川ピーク (2841m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 小梨平 (1507m)
- 殺生ヒュッテ (2860m)
- 飛騨乗越 (3010m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 涸沢小屋 (2350m)
- 一ノ俣 (1705m)
- 槍見河原 (1671m)
- 槍沢大曲り (2093m)
- 二ノ俣 (1706m)
- 槍沢・天狗原分岐 (2348m)
- 本谷橋 (1780m)
- 北穂高小屋 (3100m)
- 北穂高岳・天場
- 天狗原分岐
- 坊主岩屋下 (2661m)
- 横尾岩小屋跡
- Sガレ (2080m)
- 涸沢 (2309m)
- 無料トイレ (1510m)
- 播隆窟 (2702m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- 上高地公園活動ステーション (1508m)
- 大崩落地 (1995m)
- 横尾山荘
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する