ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1554914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走(北岳、間ノ岳、農鳥岳)

2018年08月12日(日) 〜 2018年08月14日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
しろまる その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
26:02
距離
22.5km
登り
2,751m
下り
3,000m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
1:14
合計
8:21
距離 6.9km 登り 1,619m 下り 327m
7:11
20
7:31
7:33
130
9:43
10:21
27
10:48
11:06
161
13:47
13:58
36
15:28
2日目
山行
5:07
休憩
3:11
合計
8:18
距離 7.4km 登り 703m 下り 804m
4:54
36
5:50
5:52
19
6:11
6:35
11
6:46
26
7:34
9:22
39
10:01
10:02
70
11:12
11:55
77
13:12
3日目
山行
8:45
休憩
1:25
合計
10:10
距離 8.2km 登り 438m 下り 1,898m
5:30
63
6:33
6:35
37
西農鳥岳
7:12
7:36
34
農鳥岳
8:10
8:11
162
大門沢下降点
10:53
11:47
152
大門沢小屋
14:19
14:20
49
大門沢登山道入口
15:09
20
奈良田第一発電所
15:29
15:32
8
奈良田第二駐車場
15:40
0
奈良田第一駐車場
15:40
ゴール地点
GPSは途中で電池切れとなってしまった
天候 晴れのち土砂降り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
2018年08月12日 07:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 7:09
白根御池小屋のテント場
2018年08月12日 10:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 10:23
白根御池小屋のテント場
2018年08月12日 11:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 11:07
2018年08月12日 11:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 11:07
2018年08月12日 11:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 11:18
2018年08月12日 11:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 11:28
2018年08月12日 11:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 11:37
2018年08月12日 11:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 11:50
2018年08月12日 11:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 11:51
2018年08月12日 13:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 13:34
2018年08月12日 13:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/12 13:49
2018年08月12日 14:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/12 14:43
2018年08月12日 14:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 14:47
2018年08月12日 14:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 14:48
2018年08月12日 14:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 14:53
雲の切れ間から一瞬富士山がみえた
2018年08月12日 14:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 14:53
雲の切れ間から一瞬富士山がみえた
北岳山荘
2018年08月12日 15:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/12 15:18
北岳山荘
2018年08月12日 23:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/12 23:56
富士山
2018年08月13日 00:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 0:08
富士山
丁度新月で、ペルセウス座流星群が見える絶好のタイミング。写真には写っていないが、流れ星がたくさん見えた。一時間で20ヶほどは見えたかな。
2018年08月13日 00:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 0:45
丁度新月で、ペルセウス座流星群が見える絶好のタイミング。写真には写っていないが、流れ星がたくさん見えた。一時間で20ヶほどは見えたかな。
2018年08月13日 04:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 4:52
2018年08月13日 04:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 4:53
2018年08月13日 04:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 4:55
鳳凰三山
2018年08月13日 05:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 5:06
鳳凰三山
鳳凰三山から朝日が昇る
2018年08月13日 05:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 5:06
鳳凰三山から朝日が昇る
富士山は雨だろうか
2018年08月13日 05:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 5:08
富士山は雨だろうか
2018年08月13日 05:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 5:08
鳳凰三山
2018年08月13日 05:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 5:10
鳳凰三山
ガスが晴れてきた
2018年08月13日 05:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 5:13
ガスが晴れてきた
ブロッケン現象
2018年08月13日 05:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 5:15
ブロッケン現象
北岳山頂はガスの中
2018年08月13日 06:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:11
北岳山頂はガスの中
稜線が見えた
2018年08月13日 06:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:58
稜線が見えた
2018年08月13日 07:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 7:06
2018年08月13日 07:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 7:21
中白峰岳
2018年08月13日 10:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:01
中白峰岳
2018年08月13日 10:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 10:13
2018年08月13日 10:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:33
間ノ岳
2018年08月13日 11:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 11:13
間ノ岳
2018年08月13日 12:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 12:46
2018年08月13日 12:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 12:51
2018年08月13日 13:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 13:00
ウケケケ
2018年08月13日 13:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 13:14
ウケケケ
農鳥小屋の水場
おいしかった。天空トイレの真下ではないので、影響はない。
2018年08月13日 16:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 16:09
農鳥小屋の水場
おいしかった。天空トイレの真下ではないので、影響はない。
2018年08月13日 16:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 16:30
2018年08月13日 16:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 16:33
2018年08月13日 18:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 18:12
夕日
2018年08月13日 18:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 18:15
夕日
2018年08月13日 18:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 18:15
2018年08月13日 18:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 18:19
2018年08月13日 18:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 18:20
2018年08月13日 18:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 18:20
2018年08月13日 18:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/13 18:20
間もなく日の入り
2018年08月13日 18:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 18:23
間もなく日の入り
2018年08月13日 18:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 18:27
甲府の明かり
2018年08月13日 19:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/13 19:17
甲府の明かり
2018年08月14日 01:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 1:26
2018年08月14日 01:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 1:29
富士山
2018年08月14日 01:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 1:38
富士山
日の出前
2018年08月14日 04:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 4:35
日の出前
光の柱が
2018年08月14日 04:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 4:44
光の柱が
2018年08月14日 04:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 4:45
2018年08月14日 04:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 4:49
日の出
2018年08月14日 05:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 5:13
日の出
朝日に照らされる西農鳥岳
2018年08月14日 05:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:19
朝日に照らされる西農鳥岳
西農鳥岳への急登から間ノ岳方面を振り返って
2018年08月14日 06:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:08
西農鳥岳への急登から間ノ岳方面を振り返って
稜線に出ると塩見岳が出迎えてくれた
2018年08月14日 06:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 6:12
稜線に出ると塩見岳が出迎えてくれた
西農鳥岳
2018年08月14日 06:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:16
西農鳥岳
農鳥岳と富士山
2018年08月14日 06:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 6:24
農鳥岳と富士山
西農鳥岳
字が薄い
2018年08月14日 06:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:30
西農鳥岳
字が薄い
間ノ岳、北岳方面
2018年08月14日 06:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:32
間ノ岳、北岳方面
西農鳥岳〜農鳥岳間は結構険しい
2018年08月14日 06:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:40
西農鳥岳〜農鳥岳間は結構険しい
塩見岳をはじめ、南部の山々
2018年08月14日 06:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 6:41
塩見岳をはじめ、南部の山々
塩見岳
2018年08月14日 06:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:48
塩見岳
西農鳥岳と、奥に見えるのは中央アルプスか
2018年08月14日 07:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 7:10
西農鳥岳と、奥に見えるのは中央アルプスか
農鳥岳山頂から
2018年08月14日 07:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 7:14
農鳥岳山頂から
農鳥岳
2018年08月14日 07:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 7:14
農鳥岳
2018年08月14日 07:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 7:43
2018年08月14日 07:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 7:45
2018年08月14日 07:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 7:47
2018年08月14日 07:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 7:53
2018年08月14日 07:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 7:58
2018年08月14日 08:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 8:03
2018年08月14日 08:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 8:03
大門沢下降点
2018年08月14日 08:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 8:10
大門沢下降点
大門沢小屋
2018年08月14日 11:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 11:06
大門沢小屋
大門沢は水量が豊富
2018年08月14日 11:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/14 11:50
大門沢は水量が豊富
2018年08月14日 11:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 11:52
2018年08月14日 11:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 11:57
登山道が川と化してる
2018年08月14日 12:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 12:24
登山道が川と化してる
この吊り橋は怖かった…一人ずつ渡りましょう
2018年08月14日 14:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 14:07
この吊り橋は怖かった…一人ずつ渡りましょう
取水場
2018年08月14日 14:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/14 14:09
取水場
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ

感想

1日目
奈良田〜広河原
奈良田から始発バスに乗り、広河原へ。5:30第一駐車場発が始発だが、4:00頃にはバス停横にザックを置いて順番取りが始まる。始発で2台きたが、1台で全員乗れた。天気は曇り。

広河原〜白根御池小屋
広河原から白根御池小屋まではほぼ急登でキツい。大樺沢の方が楽だと思う。ピーカンだと開けた大樺沢はキツいかもしれないが。白根御池小屋で休憩中にポツポツ雨が降りだす。その後は降ったり止んだり。

白根御池小屋〜八本歯のコル
ガッスガスで、北岳バットレスはみられなかったが、色々な花が咲き乱れていた。振り返ると、時折ガスの合間から鳳凰三山が現れ、水墨画のよう。雪渓は去年より少ない気がした。沢沿いのキツい登りの後、永遠と続く梯子は濡れて滑りやすく、注意が必要。途中、土砂降りになったりした。

八本歯のコル〜北岳山荘
八本歯のコルからは大きな岩が転がるガレ場で、ステップが大きくなるため疲れる。北岳山荘でテントを張るため、北岳山頂方面へは行かず、トラバース道で北岳山荘方面へ。アスレチックな感じでなかなか面白い。花もたくさん咲いていた。
当初、幕営後に北岳山頂へ行くつもりだったが、ガスが晴れないうえ雨でまとまった休憩が取れず非常に疲れていたので、翌朝登頂に変更。取り敢えずビールで乾杯。2日目は大門沢小屋まで行くつもりであったが、これにより農鳥小屋までに変更。3日目に一気に下山することにした。
夜中23時頃、ふと目が覚めてテントから這い出ると満天の星空。ペルセウス座流星群も見えた。丁度良いタイミングで来られてよかった。

2日目
北岳山荘〜北岳
ガスっているが、晴れることを願って北岳山頂へ。途中から晴れだして富士山も見えたが、北岳山頂は最後まで雲の中だった。北岳山荘に戻る途中、晴れて間ノ岳方面の稜線がキレイに見えた。


北岳山荘〜間ノ岳〜農鳥小屋
テントを撤収している間にガスが出てきてしまった。
間ノ岳でコーヒーを飲もうと準備している最中に、ゴロゴロっと鳴り、少し雨がパラついてきたかな?と思ったら、あっという間に土砂降り…。その後は降ったり止んだり。雨で遠望は利かないが、ペンキマークが豊富なので迷うことはなさそう。
間ノ岳〜農鳥小屋間はカール地形の縮小版のような地形に赤い瓦礫が敷き詰められている感じで、異様な雰囲気だった。農鳥小屋に到着後は徐々に天候が回復し、夕陽が見えた。
農鳥のオヤジは犬の散歩してた。この2頭の犬が、夜中テント場まで来て吠えまくっててうるさかった。
小屋はスタッフが数人手伝いに来ていて、テキパキと仕事をこなしていた。噂のトイレは…大解放はどうかと思うが、大解放してる分臭いはこもっておらず、わりときれいだった。
テント場は平らだし、ロケーション的にも良いテント場だと思った。また泊まりたい。

3日目
農鳥小屋〜西農鳥岳〜農鳥岳
朝は快晴で、日の出は遠くの雲の中だったが、雲が赤く染まりキレイだった。
農鳥小屋から西農鳥岳まではいきなりの急登で朝イチからキツいが、間ノ岳方面の景色が素晴らしい。
稜線に出ると南部の山々が一望でき、塩見岳が近い。西農鳥岳からは北岳、間ノ岳と富士山が見えた。
西農鳥岳を過ぎると農鳥岳まではなかなかワイルドな道になるので、落石に注意。
西農鳥岳と農鳥岳の鞍部では、羽虫の大群が風に乗って下から噴き出すように一面を多い尽くしていた。
農鳥岳からは西農鳥岳、間ノ岳、北岳、富士山、南アルプス南部の山々が見渡せた。

農鳥岳〜降下地点
農鳥から下降点までは稜線をトラバース気味に緩やかに下り、広河内岳方面への稜線を眺めながら歩ける。花も豊富で良い登山道だった。

下降地点〜大門沢小屋
下降地点からは激下り。膝への負担がハンパない。平らなところですかさず休憩。でかい岩がゴロゴロしている樹林帯を抜け、川が見える地点までいくと、そこからはズルズルすべりやすいザレた登山道となる。しばらく急下降をつづけると大門沢小屋に着く。ジュースを買い、昼飯も買って食べたが…受付の横に灰皿置いて、タバコ吸いながら接客…いくら山だからって、どうかと思うよ。登山客の理解の上に胡座かいてるように見えてしまう。トイレは…農鳥小屋よりひどいね…。小屋で休憩中、パラパラと雨が降りだしたが、無視できる程度だった。稜線の方は濃いガスに覆われ、激しく降っているところもありそうな感じだった。

大門沢小屋〜奈良田
緩やかに下っていく。途中、登山道が完全に川と化していた。林道に出ると駐車場まで長い長い舗装路歩き。あの激下りの後の舗装路はホントにキツかった。

3日間通して、どうしても午後近くになるとガスが湧き、雨が降ってしまったが、夜の星空や早朝の景色はとても素晴らしく、南アルプスを満喫できた縦走だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら