記録ID: 1560392
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2018年08月14日(火) ~ 2018年08月18日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 8月17日 快晴 8月18日 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
新穂高温泉登山者駐車場に戻る
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な道はありません。 それぞれの山に高低差があります。特に鷲羽岳の巻道(黒部川源流)はかなり下り、その後は登りですが沢沿い、花は多く気持ちいい道です。 三俣山荘から三俣蓮華岳から双六岳は多少のアップタウンはあるものの気持ちいい稜線歩きです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 新穂高ロープウェイ近くの中崎山荘の温泉 800円 柔らかい硫黄泉で筋肉痛の効能あり 登山者がたくさん来られています |
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by azure888
豪雨の後の4日目、朝起きると予想以上の快晴!山荘の目前に槍も見える。
早々に朝食を済まして、テントザックは山荘にデポしてもらい、サブザックで鷲羽岳、水晶岳へ。出発時間は3℃と強風でしたが、鷲羽岳山頂あたりから風が収まり、超快適な山行に。北アらしいキレイな稜線歩きで今回一番の目的の水晶岳登頂!
水晶岳から北方面は雲がありましたが、最高の景色で感動!
その後、鷲羽迂回し黒部川源流へ。激下りのあとの登りでしたが花が多く満足コースでした。三俣山荘でザックを回収し、三俣蓮華岳と双六岳へ。この稜線も本当に綺麗です。4座まわり達成し双六小屋でテン泊。テン場も空いていて快適でしたが、寒くて朝にはテントの夜露が凍っていた・・・氷点下前後?
最終日も快晴でご来光は見れなかったが、美しい朝を迎えました。
2〜3日目までの荒天を忘れさせる2日間で、結果、大満足の北ア山行でした!
帰りの渋滞もなく、関西に20時には帰り着き有難かったです。
早々に朝食を済まして、テントザックは山荘にデポしてもらい、サブザックで鷲羽岳、水晶岳へ。出発時間は3℃と強風でしたが、鷲羽岳山頂あたりから風が収まり、超快適な山行に。北アらしいキレイな稜線歩きで今回一番の目的の水晶岳登頂!
水晶岳から北方面は雲がありましたが、最高の景色で感動!
その後、鷲羽迂回し黒部川源流へ。激下りのあとの登りでしたが花が多く満足コースでした。三俣山荘でザックを回収し、三俣蓮華岳と双六岳へ。この稜線も本当に綺麗です。4座まわり達成し双六小屋でテン泊。テン場も空いていて快適でしたが、寒くて朝にはテントの夜露が凍っていた・・・氷点下前後?
最終日も快晴でご来光は見れなかったが、美しい朝を迎えました。
2〜3日目までの荒天を忘れさせる2日間で、結果、大満足の北ア山行でした!
帰りの渋滞もなく、関西に20時には帰り着き有難かったです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:386人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 水晶岳 (2986m)
- 鷲羽岳 (2924.19m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- ワリモ岳 (2888m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 水晶小屋 (2900m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- 黒部川水源地標 (2400m)
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 丸山 (2854m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
関連する山の用語
ザック テント 雲海 乗越 チングルマ 急登 ナナカマド ご来光 三角点 山バッチ 紅葉 モルゲンロート テン 山行 ピストン 峠 花畑 ロープウェイ デポ アーベントロート サブザック チング 設営 温泉登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する