ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1970190
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳〜農鳥岳(稜線歩きとお花畑のワンダーランド)

2019年08月10日(土) 〜 2019年08月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
51:52
距離
27.8km
登り
2,864m
下り
3,559m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
0:45
合計
5:36
距離 5.8km 登り 1,551m 下り 80m
6:38
20
6:58
7:04
108
8:52
9:02
110
10:52
11:10
12
11:22
11:33
41
2日目
山行
11:03
休憩
0:57
合計
12:00
距離 13.8km 登り 1,043m 下り 2,333m
5:13
9
5:22
5:31
22
5:53
5:59
21
6:20
6:22
20
7:05
7:15
46
8:01
72
9:13
9:14
72
10:26
10:34
82
11:56
62
12:58
13:14
51
14:05
14:06
187
3日目
山行
3:32
休憩
0:01
合計
3:33
距離 8.1km 登り 268m 下り 1,145m
6:50
134
9:22
41
10:21
2
10:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田温泉までマイカー。奈良田温泉から広河原まではバスを利用。
コース状況/
危険箇所等
広河原から北岳山頂はよく整備され危険箇所もありません。
北岳から農鳥岳の稜線歩きも歩きやすく、要所要所には階段などが取り付けられています。
農鳥岳の降下点分岐から大門沢までの間の樹林帯は非常に滑りやすくなっており、万一の転倒に備えてグローブを着用した方が良さそうでした。
その他周辺情報 奈良田温泉駐車場から徒歩3分の位置に「奈良田の里温泉 女帝の湯」があります。
3時前に奈良田のに到着。バスの時間まで仮眠します。
2019年08月10日 02:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 2:59
3時前に奈良田のに到着。バスの時間まで仮眠します。
朝。続々とバスが発車します。
2019年08月10日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 5:12
朝。続々とバスが発車します。
奈良田から広河原までは片道1230円(運賃1030円+環境保全金200円)
2019年08月10日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 5:17
奈良田から広河原までは片道1230円(運賃1030円+環境保全金200円)
広河原。すでに大勢の人で賑わっています。
2019年08月10日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 6:19
広河原。すでに大勢の人で賑わっています。
2019年08月10日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 6:21
2019年08月10日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 6:21
広河原から見上げたお山。
この位置からだと、アサヨ峰かな。
2019年08月10日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 6:22
広河原から見上げたお山。
この位置からだと、アサヨ峰かな。
何でしょう?すずらんみたいに花びらがクルクルっと巻いてて可愛い。
2019年08月10日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 6:23
何でしょう?すずらんみたいに花びらがクルクルっと巻いてて可愛い。
連休とあって、登山口も賑わってます。
2019年08月10日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 6:24
連休とあって、登山口も賑わってます。
登山口の山荘
2019年08月10日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 6:35
登山口の山荘
キバナツリフネ
2019年08月10日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 6:43
キバナツリフネ
2019年08月10日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 6:44
2019年08月10日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 6:49
カラマツソウ
2019年08月10日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 6:49
カラマツソウ
麝香草
2019年08月10日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 6:51
麝香草
2019年08月10日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 6:51
麒麟草
2019年08月10日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 6:53
麒麟草
2019年08月10日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 7:35
花?蕾?
2019年08月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 8:07
花?蕾?
2019年08月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 8:07
落石?
2019年08月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 8:30
落石?
なるほど。
2019年08月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 8:30
なるほど。
2019年08月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 8:31
2019年08月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 8:32
2019年08月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 8:35
2019年08月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 8:35
2019年08月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 8:35
2019年08月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 8:35
2019年08月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 8:36
登山口から2時間で御池小屋。小屋の前に悪魔の誘惑ソフトクリームの看板が立ててありましたが、誘惑に負けずに通過。
2019年08月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 8:47
登山口から2時間で御池小屋。小屋の前に悪魔の誘惑ソフトクリームの看板が立ててありましたが、誘惑に負けずに通過。
御池。もう少し違う角度から見れば、逆さ北岳とか見れたかな?
2019年08月10日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 8:56
御池。もう少し違う角度から見れば、逆さ北岳とか見れたかな?
2019年08月10日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 9:04
2019年08月10日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 9:14
草滑りの斜面。
お花畑になってますが、ゆっくり写真を撮ってると混雑しそうなのでさっと通過します。
2019年08月10日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 9:20
草滑りの斜面。
お花畑になってますが、ゆっくり写真を撮ってると混雑しそうなのでさっと通過します。
2019年08月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 9:40
イワオトギリソウ?
2019年08月10日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 10:00
イワオトギリソウ?
2019年08月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 10:14
2019年08月10日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 10:15
大樺沢の雪渓?
かつては登るのに1時間以上かかる大雪渓だったと聞きます。
2019年08月10日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 10:16
大樺沢の雪渓?
かつては登るのに1時間以上かかる大雪渓だったと聞きます。
タカネナデシコ
2019年08月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 10:18
タカネナデシコ
高山植物の防護ネット。ここにも鹿さんが登ってくるのかな?
2019年08月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 10:56
高山植物の防護ネット。ここにも鹿さんが登ってくるのかな?
2019年08月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 10:56
2019年08月10日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 10:57
2019年08月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 11:00
彩り豊か
2019年08月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 11:04
彩り豊か
2019年08月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 11:07
タカネヤハズハハコ?
2019年08月10日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 11:09
タカネヤハズハハコ?
2019年08月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 11:12
2019年08月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 11:19
ヨツバシオガマ
2019年08月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 11:19
ヨツバシオガマ
もう少しで稜線。
2019年08月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 11:25
もう少しで稜線。
仙丈ケ岳デカいっ!
2019年08月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
8/10 11:30
仙丈ケ岳デカいっ!
2019年08月10日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 11:31
2019年08月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 11:32
2019年08月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 11:34
2019年08月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 11:44
イワギキョウ?
毛が生えてるからチシマギキョウかな?
2019年08月10日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 11:46
イワギキョウ?
毛が生えてるからチシマギキョウかな?
タカネツメクサ
2019年08月10日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 11:54
タカネツメクサ
ミヤマミミナグサ
2019年08月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 11:59
ミヤマミミナグサ
コケモモ
2019年08月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/10 12:07
コケモモ
肩の小屋にとうちゃっく
2019年08月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 12:08
肩の小屋にとうちゃっく
テント場の目の前も素敵なお花畑
2019年08月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 12:19
テント場の目の前も素敵なお花畑
2019年08月10日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/10 13:02
テントを立てたら一服。
至高の一杯。
2019年08月10日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/10 13:05
テントを立てたら一服。
至高の一杯。
雲の合間に甲斐駒が見え隠れ
2019年08月10日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 13:34
雲の合間に甲斐駒が見え隠れ
テントの中は暑すぎるので、日が落ちるまで小屋の周りをウロウロと徘徊します。バッヂもゲット。
2019年08月10日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 13:39
テントの中は暑すぎるので、日が落ちるまで小屋の周りをウロウロと徘徊します。バッヂもゲット。
2019年08月10日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 13:40
2019年08月10日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 14:31
余りにも暑いので、もう一本。
2019年08月10日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 14:39
余りにも暑いので、もう一本。
ガスがいい感じに日陰を作ってくれます。
2019年08月10日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 17:06
ガスがいい感じに日陰を作ってくれます。
テント場もかなり埋まって来ました。
2019年08月10日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 17:06
テント場もかなり埋まって来ました。
ふと見るとガスに映るトイレが七色に輝き出しました!
2019年08月10日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/10 17:13
ふと見るとガスに映るトイレが七色に輝き出しました!
思わず自分の影に手を振ってしまいます。
2019年08月10日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/10 17:17
思わず自分の影に手を振ってしまいます。
2019年08月10日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 17:19
月が出る頃にはテントの中も涼しくなって来ました。
2019年08月10日 18:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/10 18:29
月が出る頃にはテントの中も涼しくなって来ました。
2019年08月10日 18:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 18:38
夕日は見れず。
2019年08月10日 18:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 18:53
夕日は見れず。
2019年08月10日 18:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 18:58
2019年08月10日 19:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/10 19:34
月光を浴びたお花畑も素敵。
2019年08月10日 19:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/10 19:45
月光を浴びたお花畑も素敵。
地蔵が岳の左側に見えてる灯は北杜市の市街地?
2019年08月10日 19:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/10 19:47
地蔵が岳の左側に見えてる灯は北杜市の市街地?
翌朝
2019年08月11日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 4:36
翌朝
富士山!
2019年08月11日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
8/11 4:36
富士山!
2019年08月11日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/11 4:43
2019年08月11日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 4:57
2019年08月11日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 4:57
鳳凰三山のバックから太陽がジリジリと登って来ました。
2019年08月11日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
8/11 4:58
鳳凰三山のバックから太陽がジリジリと登って来ました。
2019年08月11日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 5:01
2019年08月11日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/11 5:05
2019年08月11日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 5:05
2019年08月11日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 5:11
2019年08月11日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 5:17
2019年08月11日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 5:20
2019年08月11日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 5:28
2019年08月11日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 5:31
2019年08月11日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 5:36
2019年08月11日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 5:41
2019年08月11日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 5:43
2019年08月11日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 5:43
南アルプスから眺める富士山が一番カッコイイ。
2019年08月11日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
8/11 5:51
南アルプスから眺める富士山が一番カッコイイ。
北岳たっち!
2019年08月11日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 5:52
北岳たっち!
山頂は学生さんの記念撮影で賑わってました。
2019年08月11日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 5:54
山頂は学生さんの記念撮影で賑わってました。
恵那山がめっちゃ遠くに見えてます。
2019年08月11日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 5:54
恵那山がめっちゃ遠くに見えてます。
木曽駒ケ岳の後ろに御嶽山も。
2019年08月11日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 5:55
木曽駒ケ岳の後ろに御嶽山も。
2019年08月11日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 5:55
2019年08月11日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 5:59
美しすぎる稜線。
2019年08月11日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
8/11 6:03
美しすぎる稜線。
2019年08月11日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 6:04
この羽は・・・
2019年08月11日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 6:07
この羽は・・・
シロウマオウギ?
2019年08月11日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 6:11
シロウマオウギ?
シロバナタカネビランジ?大きな花が目立ちます。
2019年08月11日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 6:18
シロバナタカネビランジ?大きな花が目立ちます。
2019年08月11日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 6:19
2019年08月11日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 6:19
2019年08月11日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
8/11 6:20
2019年08月11日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 6:25
あ、雷鳥さん!
2019年08月11日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
8/11 6:26
あ、雷鳥さん!
すっかり大きくなった雛も連れてました。
2019年08月11日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 6:29
すっかり大きくなった雛も連れてました。
2019年08月11日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 6:47
北岳山荘。
今回歩いた中で一番トイレが綺麗で、設備も充実していそうでした。
2019年08月11日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
8/11 6:57
北岳山荘。
今回歩いた中で一番トイレが綺麗で、設備も充実していそうでした。
2019年08月11日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 7:34
2019年08月11日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 7:47
2019年08月11日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 8:02
2019年08月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 8:03
2019年08月11日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 8:50
2019年08月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 8:59
間ノ岳頂上。
2019年08月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 9:05
間ノ岳頂上。
たっち!
2019年08月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 9:11
たっち!
間ノ岳を過ぎる頃からガスが上がって来ました。
2019年08月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 9:13
間ノ岳を過ぎる頃からガスが上がって来ました。
2019年08月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 9:14
眼下に農鳥小屋が見えてますが、間ノ岳から結構時間がかかります。
2019年08月11日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 9:18
眼下に農鳥小屋が見えてますが、間ノ岳から結構時間がかかります。
ニコニコマーク。
2019年08月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 9:23
ニコニコマーク。
ぺ?
2019年08月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 9:51
ぺ?
2019年08月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 9:56
農鳥小屋到着。
ここで農鳥岳と間ノ岳のバッヂをゲットしました。
2019年08月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/11 10:23
農鳥小屋到着。
ここで農鳥岳と間ノ岳のバッヂをゲットしました。
2019年08月11日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 11:10
森の中に素敵な小屋が。
あれは熊ノ平小屋?
2019年08月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 11:24
森の中に素敵な小屋が。
あれは熊ノ平小屋?
西農鳥の頂上が見えて来ました。
2019年08月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 11:40
西農鳥の頂上が見えて来ました。
2019年08月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 11:40
2019年08月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 11:45
2019年08月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 11:49
2019年08月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 11:53
これも素敵。
2019年08月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 12:00
これも素敵。
農鳥頂上が見えて来ました。ガスったり晴れたり。
2019年08月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 12:29
農鳥頂上が見えて来ました。ガスったり晴れたり。
農鳥登頂!
って雨が降って来たので急いでザックにカメラを仕舞いカバーを被せます。
2019年08月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/11 12:56
農鳥登頂!
って雨が降って来たので急いでザックにカメラを仕舞いカバーを被せます。
2019年08月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 12:57
2019年08月11日 13:18撮影 by  SH-M07, SHARP
1
8/11 13:18
トウヤクリンドウが咲いていました。
もう夏が終わっちゃうのか・・・
2019年08月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 14:00
トウヤクリンドウが咲いていました。
もう夏が終わっちゃうのか・・・
2019年08月11日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 14:01
大門沢降下点。
鐘が吊るしてあったので思わず鳴らしてしまします。
2019年08月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/11 14:02
大門沢降下点。
鐘が吊るしてあったので思わず鳴らしてしまします。
2019年08月11日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 14:12
2019年08月11日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 14:19
2019年08月11日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/11 14:30
2019年08月11日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 14:37
2019年08月11日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 14:40
2019年08月11日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 15:12
降下点から2時間。道の左手に沢が見え始めました。
ここから更に1時間で大門沢小屋です。
2019年08月11日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 16:02
降下点から2時間。道の左手に沢が見え始めました。
ここから更に1時間で大門沢小屋です。
2019年08月11日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 16:10
下野草。色が濃くて綺麗。
2019年08月11日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/11 16:10
下野草。色が濃くて綺麗。
2019年08月11日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 16:13
2019年08月11日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/11 16:34
2019年08月11日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/11 16:46
17過ぎの到着だったのでテン場に空きスペースがあるか心配でしたが、無事ゲットできました。
2019年08月11日 17:55撮影 by  SH-M07, SHARP
2
8/11 17:55
17過ぎの到着だったのでテン場に空きスペースがあるか心配でしたが、無事ゲットできました。
もうコレしか口に入らない。
2019年08月11日 17:58撮影 by  SH-M07, SHARP
1
8/11 17:58
もうコレしか口に入らない。
翌朝。
2019年08月12日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/12 5:42
翌朝。
富士山もだいぶ、周りのお山に埋もれてきました。
2019年08月12日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/12 5:42
富士山もだいぶ、周りのお山に埋もれてきました。
今日は奈良田に降りるだけなので、ゆっくり出発。
2019年08月12日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 6:40
今日は奈良田に降りるだけなので、ゆっくり出発。
2019年08月12日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/12 6:48
大門沢小屋から下は渓谷歩きの景色が楽しめます。
2019年08月12日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 6:50
大門沢小屋から下は渓谷歩きの景色が楽しめます。
2019年08月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 6:57
2019年08月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 6:59
中身は大門沢小屋の湧き水で作ったポカリ。
小屋から奈良田温泉までの間に1Lほど消費しました。
2019年08月12日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 7:00
中身は大門沢小屋の湧き水で作ったポカリ。
小屋から奈良田温泉までの間に1Lほど消費しました。
2019年08月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 7:01
2019年08月12日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 7:02
所々で登山道が小川になってました。
2019年08月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 7:15
所々で登山道が小川になってました。
日が昇って来ましたが木陰は涼しくて快適。
2019年08月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 8:04
日が昇って来ましたが木陰は涼しくて快適。
2019年08月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 8:06
2019年08月12日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 8:44
吊り橋が見えて来ました。もうすぐ林道に出ます。
2019年08月12日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 8:59
吊り橋が見えて来ました。もうすぐ林道に出ます。
2019年08月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:00
2019年08月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/12 9:00
発電所の取水場。
2019年08月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:04
発電所の取水場。
砂防堤の中に出て来ました。
2019年08月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 9:07
砂防堤の中に出て来ました。
案内看板。
2019年08月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 9:12
案内看板。
2019年08月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 9:16
2019年08月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 9:18
2019年08月12日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 9:19
2019年08月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:20
2019年08月12日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/12 9:21
林道に出て来ました。
2019年08月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:23
林道に出て来ました。
登山口の看板。
2019年08月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:23
登山口の看板。
屋根付きの休憩所。コース案内などが掲示されてました。
2019年08月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:28
屋根付きの休憩所。コース案内などが掲示されてました。
2019年08月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:32
林道に土砂崩れ。
2019年08月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:39
林道に土砂崩れ。
土砂崩れの迂回路ですが、結構難易度が高めでした。
2019年08月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:40
土砂崩れの迂回路ですが、結構難易度が高めでした。
発電所の建屋が見えて来ました。
2019年08月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 9:59
発電所の建屋が見えて来ました。
バス停到着。
2019年08月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 10:00
バス停到着。
発電所は見学できるみたいです。
ちょっと覗いてみたいなぁ。
2019年08月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 10:01
発電所は見学できるみたいです。
ちょっと覗いてみたいなぁ。
発電所から15分で駐車場。
2019年08月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 10:14
発電所から15分で駐車場。
ただいまー。
2019年08月12日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/12 10:19
ただいまー。
さて、下山後のお楽しみは温泉。
2019年08月12日 10:41撮影 by  SH-M07, SHARP
1
8/12 10:41
さて、下山後のお楽しみは温泉。
本日最後の登り。
2019年08月12日 10:44撮影 by  SH-M07, SHARP
1
8/12 10:44
本日最後の登り。
湯上りの一本。
2019年08月12日 11:18撮影 by  SH-M07, SHARP
2
8/12 11:18
湯上りの一本。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル テント ストック カメラ

感想

元旦の竜ケ岳から眺めた白峰三山の稜線が気になり、今年の夏は南プスへ行こうと考えていました。
連休直前の予報では連休中盤から台風の影響で天気が崩れるとのことでしたので、12日の夕方は下山できるよう10日朝の出発にしました。

■■■1日目■■■
初日は奈良田から広河原登山口までバスで移動するのですが、寝不足の為か乗り物酔いに。フラフラになりながら広河原をスタートしつつ、御池に着く頃にはなんとか気分も回復。
御池小屋の上にある草滑りはお花畑になっていましたが、混雑気味で写真を撮っている余裕がありませんでした。

広河原から6時間弱で北岳肩の小屋到着。12時過ぎでしたが、まだテント場は6割くらい空いており小屋の直下のスペースに設営できました。
日中のテント内は暑すぎる為、日が落ちるまで小屋の周りをブラブラ。

テント場の周りは、ちょっとしたお花畑になっておりビール片手にお花見しならが過ごしました。
小屋やテント場の周りを散策しているうちに「ブロッケン」が出現し大興奮。ここへ来て良かった!
日が沈むと、お花畑が月に照らされ神秘的な光景になっていました。

■■■2日目■■■
朝から快晴で、絶好のご来光日和でした。
4時起きで朝食を済ませ、テントを畳み小屋の前でご来光を見届けて出発。北岳頂上からはお隣の、仙丈ケ岳と鳳凰三山の雄大な眺めを楽しめました。
北岳頂上から吊尾根分岐点の手前で雷鳥さんに遭遇。ここで会えるとは思ってもいなかったのでちょっと嬉しくなりました。
吊尾根分岐の周囲は色々な種類の高山植物が咲いておりカラフルな世界。

花を眺めながら北岳山荘に到着。ここでトイレ休憩しましたが、最新式のバイオトイレで嫌な臭いもなく、今回寄った山小屋の中で一番綺麗でした。

北岳山荘から中白根山を経て間ノ岳へ。間ノ岳に着く頃にはガスが上がって来ており眺めはイマイチでしたが、ガスの切れ間から時折、西側斜面のカール地形が見えました。

10:30農鳥小屋到着。当初はここで一泊しようと考えていましたが、泊まるには早すぎ、暗くなる前には大門沢まで行けると判断したため小休憩だけにしました。
農鳥小屋ではここまで来た記念にとバッヂを購入。売店のお姉さんが私の着てた納古山Tシャツを見て「それってノコリンの居る山ですね!」と声をかけてくれました。まさかここでノコリンを知ってる人に会うとは思わずびっくり。

西農鳥岳から先は殆どガスの中。農鳥頂上では雨が降り出した為、三角点タッチしただけで下山開始。レインウェアを着るかどうか迷っているうちに、大門沢降下点に到着。
大門沢降下点から大門沢小屋まではどこを踏んでも滑りやすく、神経を使いました。

17:00過ぎに大門沢小屋到着。降下点から2時間半くらいで着くかと思っていましたが、3時間以上かかりました。
到着が遅かった為テント場に空きがあるかどうか心配でしたが、運良く最後の1箇所をゲット。
小屋の前に自炊スペースがあったり、使いたい放題の湧き水があったりと快適なテン場でした。敢えて言うならトイレがもう少し良ければ満点の小屋です。

テント設営後はビール1本で即爆睡。

■■■3日目■■■
今日は降りるだけ、なのでゆっくり出発。
既に日は高く昇っていましたが、登山口直前まで涼しい木陰の中を歩けました。所々に狭かったり路肩の崩れた箇所はありましたが、大門沢小屋より上と比べると歩きやすい道です。
前半は丸太橋や小沢を渡る渓谷歩き、後半は森林浴を楽しめるコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら