記録ID: 215543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
七倉〜烏帽子岳〜野口五郎岳〜雲ノ平〜折立
2012年08月11日(土) 〜
2012年08月13日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:25
- 距離
- 44.1km
- 登り
- 3,428m
- 下り
- 3,117m
コースタイム
<11日>
4:25七倉-5:43高瀬ダム-9:00三角点9:04-10:16烏帽子小屋11:05-11:51烏帽子岳12:00-12:44烏帽子小屋
<12日>
4:46烏帽子小屋-6:05三ッ岳西隣のピーク6:12-7:17野口五郎小屋7:34-7:49野口五郎岳8:13-8:43真砂岳分岐-9:49東沢乗越10:01-10:52水晶小屋11:14-11:51岩苔乗越12:10-13:00祖父岳13:04-14:20雲ノ平キャンプ場
<13日>
5:30雲ノ平キャンプ場-6:14祖母岳6:18-8:46薬師沢小屋9:00-10:07左俣出合-11:43太郎平小屋11:52-12:10薬師峠12:12-12:33太郎平小屋12:39-13:24五光岩ベンチ-14:33三角点14:44-15:45折立
4:25七倉-5:43高瀬ダム-9:00三角点9:04-10:16烏帽子小屋11:05-11:51烏帽子岳12:00-12:44烏帽子小屋
<12日>
4:46烏帽子小屋-6:05三ッ岳西隣のピーク6:12-7:17野口五郎小屋7:34-7:49野口五郎岳8:13-8:43真砂岳分岐-9:49東沢乗越10:01-10:52水晶小屋11:14-11:51岩苔乗越12:10-13:00祖父岳13:04-14:20雲ノ平キャンプ場
<13日>
5:30雲ノ平キャンプ場-6:14祖母岳6:18-8:46薬師沢小屋9:00-10:07左俣出合-11:43太郎平小屋11:52-12:10薬師峠12:12-12:33太郎平小屋12:39-13:24五光岩ベンチ-14:33三角点14:44-15:45折立
天候 | <11日>曇り(昼頃に小雨) <12日>快晴のち時々曇り <13日>霧時々雨(折立では夜間に雷雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜行バス「毎日あるぺん号」(7000円) 竹橋(22:40頃出発)〜七倉(4:10頃到着) 途中、談合坂SA、梓川SAでトイレ休憩あり。 新宿への下道、首都高、小仏トンネル、笹子トンネルなどで渋滞。 毎日あるぺん号 http://www.maitabi.jp/bus/tokusyu1.php 【帰り】 下山後は折立に宿泊し、翌日のバスで帰りました。 折立(バス9:00発)〜有峰口(9:50頃着、電車10:17発)〜電鉄富山(11:04着) 2400円+990円 JR 富山(特急13:50発)〜越後湯沢(15:56着、新幹線16:04発)〜東京(17:20着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは全体的に問題ありません。 烏帽子岳の山頂付近に、鎖場の登りとトラバースがあり、要注意です。 ポストは、七倉にあります。 水はブナ立尾根の登り始め(要煮沸)、烏帽子小屋(200円/L・飲用可)、岩苔乗越(黒部源流方面に数分下ったところ)、雲ノ平キャンプ場、太郎平小屋脇などにあります。 トイレも登山口や、各山小屋にあります。 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
撮影機器:
感想
今年の夏休みは、七倉〜野口五郎岳〜雲ノ平〜赤牛岳(読売新道)〜黒部ダムと計画。
悪天候の予報が出ていたので、読売新道は早々に断念。
2日目の烏帽子から雲ノ平は、予報が外れたのか、ものすごく良い天気でしたが、暑さでバテてしまいました。
雲ノ平から新穂高と折立のどっちに下ろうか迷いましたが、10年ぶりの折立のほうを選択。
3日目は薬師峠に泊まる予定で、テン場まで行ったのですが、太郎平小屋に貼ってあった気象情報(夜〜翌午前中に大荒れ)が気になったので、やはり下山することに。
折立のキャンプ場では、夜に激しい雷雨となって、テントに水が入ってきましたが、薬師峠に泊まらずに下山したのは正解だったかな、と思いました。
登山中のツイート(au携帯)
烏帽子小屋 https://twitter.com/msi2010jp/status/234188239542550528
野口五郎山頂 https://twitter.com/msi2010jp/status/234425803281145856
太郎→折立 https://twitter.com/msi2010jp/status/234887753463132160
野口五郎岳からの展望
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3448人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
読売新道(といっても知りませんが)は行けなかったにしてもそれなりに楽しめたようですね
悪天候の予報でしたが最初の2日間は良かったですね。
このコース薬師沢小屋から登り返すのが辛いそうです。
それにしても最後の夜は雷雨で大変だったろうと思いますが、びしょ濡れのテントの処理って大変そうですね。私には想像できません
烏帽子は前から気になっている山ですが、平坦地が無く鎖場がある山とは知りませんでした。野口五郎から湯俣温泉の周回はよさそうですね。
最初の二日間、小雨が少し降っただけで、特に2日目は素晴らしい天気でした。
薬師沢〜雲ノ平は、大きな岩が交じった急坂で、前回は一度転びました
テントの水は、タオルで外に出しましたよ
烏帽子の岩場はノーマークで、引き返そうかと思ったくらいで
湯俣温泉、一度行ってみたいです
12日は予想外に晴れて良かったですね
野口五郎岳からの展望が最高です
ところで13日夜は折立では雷雨だったんですか?
南アルプスも豪雨でしたが雷は鳴りませんでした。
それにしても薬師峠で泊まらずに折立まで下りたのは正解でしたね。
横レスになってしまいますが、湯俣温泉いいですよ
河原の露天風呂への徒渉はちょっと大変ですが、手彫り風呂作り面白いですよ!おススメです
12日は、ホントまさかの快晴でした。
野口五郎山頂からは、遠くの山こそ見えませんでしたが、北アは一望できました
13日は薬師峠まで行ったんですけどね、私は薬師峠との相性が良くないのです(2回泊まって、いずれも
おっしゃる通り、下山で正解でした。
折立では晴れていましたが、夜7時頃から雷雨で、雨も風も強まりました。
この雲が、南アルプスまで南下したのかもしれません
湯俣は良さげですね。
ここまでのピストンでは面白くないので、コースを考えてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する