表銀座縦走(燕岳・大天井岳・槍ヶ岳)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 2,561m
- 下り
- 2,504m
コースタイム
7:50中房温泉-9:50富士見ベンチ-10:15-10:35合戦小屋-11:25燕山荘-燕岳往復12:40燕山荘発-13:20大下りの頭-15:00大天井荘(テント泊)
2日目
6:20大天荘-6:45大天井ヒュッテ-7:25ビックリ平-8:40ヒュッテ西岳-9:40水俣乗越-11:20-12:00ヒュッテ大槍-12:40槍ヶ岳山荘(テント泊) 槍ヶ岳往復1時間程度
3日目
5:45槍ヶ岳山荘-7:45槍沢ロッヂ-10:00徳沢-11:20上高地
天候 | 9月21日 雨のち晴れ 9月22日 晴れ (朝 気温3℃程度) 9月23日 雨(朝 気温2℃程度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
松本-穂高 320円 穂高-中房温泉バス 1700円 上高地-京都 さわやか信州号 9500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。雨が降ると西岳からの下りが滑りやすいかも。 |
写真
感想
1日目
小雨が降る中、中房温泉についた。
水場がわかりにくくトイレで汲んでる人もいたがバスの運転手の方に聞くと祠の前のチョロチョロでてる水が飲めるとのこと。
合戦尾根はアルプス三大急登というがよく整備がされておりまた30分ごとぐらいに休憩のベンチがあるので非常に歩きやすかった。9月でも合戦小屋にはスイカがありうれしい。スイカは1/8カット800円だが一人で食べるには大きすぎるぐらいである。
燕山荘につくころには雨も上がり花崗岩の綺麗な燕岳が。
この日の縦走はまだ続きます。
ここからは雲上の散歩。多少のアップダウンはあれども景色が癒してくれます。おそらくこの縦走の中で一番心地よく歩ける区間だと思います。
しばらくすると大天荘(頂上・常念方面)と大天井ヒュッテとの分岐に。ここで気を付けなければいけないのはテント泊は大天荘のみです。そして朝日が綺麗に見えるのは大天荘。槍ヶ岳により近いのは大天井ヒュッテなのです。
テント泊の私たちは大天荘(頂上方面)に。しかし、ここからのコースタイム40分ほどの登りが非常につらいです。長い距離を歩いてきた最後の登りですから。
大天荘に着いたらテント泊は5張ほどでした。やはり平日の縦走路は空いてますね。山小屋も空いている感じでした。
2日目
槍ヶ岳に向けて出発。
まず大天井ヒュッテに向けて20分ほど下ります。
縦走路に合流ししばらく歩くきビックリ平に着くと槍の姿と貧乏沢が。
ここからは槍を見ながらの縦走。最高でした。
西岳までは長いですが槍が近づいてくるので気になりませんでした。
西岳から水俣乗越までは一気に下ります。滑りやすくなっているので注意が必要です。
水俣乗越からは、今までの縦走路とは一変し険しくなります。梯子が多かったです。ほとんど登りですので体力勝負です。ヒュッテ大槍で大休止しました。
槍ヶ岳山荘につきテントを張りいざ槍ヶ岳に。
槍ヶ岳の穂先は非常に整備されているので登りはジャングルジムが登れるならたぶん登れます笑
ただ下りは慣れてないと危ないと感じる箇所もありました。
山頂は、結構な人であふれかえってました。盆とか行くとえらいことになってそうですね。
3日目
夜中テントにサラサラと音をなってましたが朝方にはポツポツと音を変えました。夜中のはみぞれか雪だったのでしょう。
朝は強風と雨と濃霧と寒さ最悪でした。ずぶ濡れになりながらテントを畳みそそくさと下山しました。
殺生ヒュッテの下りで雷鳥の親子4匹を見れました。悪天時にはよくでてきますね。
大曲りまでは非常に長い下りでした。飽きます。
槍沢ロッジから上高地。ずっと平地。空きます。
ずっと雨が強く降っていたのでずぶ濡れになりました…
これがなければ…
上高地アルプスホテルで日帰り入浴して帰りました。
やはり槍ヶ岳に行くのは槍沢からでなくて表銀座からの方が楽しいですね。
それにしても横尾から上高地…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する