ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241119
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳(広河原から)

2012年11月02日(金) 〜 2012年11月03日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:08
距離
19.4km
登り
2,471m
下り
2,472m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(3:00 自宅を車で出発 - 6:00 南アルプス市営芦安駐車場に到着 6:30 路線バス乗車 - 7:30 広河原に到着)
[入山準備] - 7:40 広河原 登山開始 - 13:00 北岳山頂 - 14:00 北岳山荘着 <宿泊>
7:30 北岳山荘発 - 8:45 間ノ岳山頂 - 10:30 北岳山荘経由 - 14:40 広河原 下山 [帰宅準備]
(14:50 広河原 乗合タクシー乗車 - 15:40 芦安駐車場 15:50 芦安駐車場を車で出発 - 19:00 自宅に到着)
天候 天気は11月2日(金)、11月3日(土)ともに予報通り終日雲ひとつない快晴でした。ただ、森林限界上の稜線はそれなりの強風が常時西から吹いており、体感温度はかなり低くシェルのフード、ウィンター用の手袋なしではきつかったです。11月3日(土)は風が弱くなるはずでしたが、午前中までは前日からの相変わらずの強風。昼過ぎくらいからようやく若干弱まった感じでした。
11月の頭でしたが、先々週の土曜日、そして先週の土曜日に雪が降ったようで、北岳、間ノ岳の北側はさらさらパウダーの積雪が10cm、深いところ30cm程度あります。コース中にも凍結ありますので、チェーンなどではなくアイゼン持参のほうが良いです。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
ご存知の通りマイカー規制なので、まずは南アルプス市営芦安駐車場まで車で行き、そこに駐車(市営で無料です8箇所約600台駐車可能)します。桶川北本I.C.より圏央道に入り、八王子JCTから中央道を甲府方面に。甲府昭和I.C.で降りて国道20号、県道20号線を経て南アルプス市営芦安駐車場まで行きます。3時間ほどかかりました。カーナビで目的地設定難しいので、南アルプス市営芦安駐車場の所在地である 山梨県南アルプス市芦安芦倉1570 で指定したほうが良いです。

南アルプス市営芦安駐車場に行くと、案内も多く路線バスと乗り合いタクシーには迷いなく乗れると思います。料金は片道1,100円(利用者協力金100円含)でバス、乗り合いタクシー共に同じなので、乗り合いタクシーのほうが早く融通も利くのでお勧めです。
駐車場から出発すると、ひどく狭い道路と狭いトンネルをどんどん進み、1時間しないくらいで広河原に到着。そこには広河原インフォメーションセンターがあり、トイレがすごく綺麗です。売店や自販機なども全くないのでその点注意が必要です。登山ポストも良く探しましたが見当たりませんでした。
準備を整えたら、先にあるゲートを越え、左にある吊り橋を渡れば登山口になります。

バスや乗り合いタクシーの時刻表は下記から。
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/my-car_bus_taxi.html
コース状況/
危険箇所等
広河原からの行きは、最初に吊り橋と広河原山荘(登山ポストと記入用紙がありました)を出発して白根御池小屋を経て、二俣を通らず草すべり分岐、小太郎尾根分岐を通り北岳肩ノ小屋から北岳山頂を目指しました。道は概ね歩きやすく、だらだらと登り続ける斜面ありそれがちょっと億劫なくらい。鎖場もなく危険個所はありません。今回は山の北側にはそれなりの雪がありましたので、肩の小屋から北岳までの間に斜面を渡るトラバースで「滑って落ちたらひとたまりもない」ので緊張したくらいです。
ちなみに、熟練者であればアイゼンなしでも大丈夫ですが、できれば軽アイゼンでもあったほうが安心です。自分は10本爪使いました。
北岳山頂から間ノ岳方面、北岳山荘までの斜面も目立つ危険個所はありません。梯子や狭い岩渡りくらいはありますが、そんなにシビアじゃありません。この斜面は北岳の南面になりますので、日陰になる個所以外は雪があまりありません。中腹以降はアイゼンを外してしまったほうが良い状態でした。

北岳山荘の2012年営業は11月4日(日)までとのこと。正面玄関を閉鎖、窓に板張り、屋根につっかいをつけたりして冬仕度の工事まっさかり。1泊お世話になったのですが、山荘内は水のタンクや色々な設備を室内に運び込み、けっこう雑多でしたがこの時期の客数も少ないので大丈夫なんでしょう。金曜日は自分も含めて7名ほど登山客が宿泊していました。
翌日朝は、目の前に雲海が広がり、富士山や名だたる名峰が浮いていました。空には明けの明星が輝き最高の景観、山荘の主人が言うには見ごたえのある良い朝だったと言ってました。気温はマイナス5度、風は詳しくはわかりませんが南の風20mはあったのじゃないかと思います。

7:30には山荘を出発しました。間ノ岳まではコースタイムは1時間30分、間に中白根山(3,055m)を経由し尾根をゆるやかに登り降りして進みます。こちらも所々、斜面を渡るトラバースや狭い岩渡りくらいはありますが、そんなにシビアじゃありません。気温が間ノ岳のほうが低いらしく、積雪はこちらの間ノ岳北面のほうがあると思われます。
最後の登りを制覇すると、この山特有の広い山頂にたどり着きます。山頂標がある場所も素晴らしいですが、広い山頂の東側からは北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、八ヶ岳、奥秩父の山々、そしてはるか遠くですが北アルプスまで見える素晴らしい景観でした。間ノ岳の山頂は最高でした。

さて、ここから帰路につくのですが、北岳山荘からもう一度北岳方面に登り返します。八本歯のコルを経由して下山するのですが、近道であるトラバース道を通るか迷いつつ、正規ルートの吊尾根分岐から降りました。
吊尾根ルートは結構急登で、ハシゴも連続して雪も所々残っており、下るのが大変でした。下りなのでアイゼンをつけて行きましたが、梯子を上から下にが意外に厄介(梯子の作りもあるのでしょうが)で苦労しました。

八本歯のコルの分岐を二俣方面に下り始めます。ここからも木の梯子の連続です。また、日陰になるので雪があり、先ほどよりもさらに滑りやすく面倒な下りです。そして途中には沢が凍りつきその上を通る必要があるのですが、完全にカチンコチンに凍っているのでアイゼンがないとパスが難しいです。
その後はずっとなだらかなガレ場の下りがうんざりするくらい続きます。途中、雪がなくなってくるのでその場所でアイゼンを外し、万年雪の雪渓を横に眺めただひたすら下ります。
長いガレ場の下りが終わると、落石で登山道が閉鎖されており、う回路に入ります。う回路といっても立派な登山道で迷うこともありません。しばらくするとまた橋があり、本来の登山道に戻れます。水にひたった登山道をまた下り続け、しばらくすると行きに通った登山道に合流します。
この合流を過ぎるともうゴール間近です。
広河原山荘の前を通り、吊り橋を渡り、ゲートを抜けると乗り合いタクシーのおじちゃんが出迎えてくれます。
芦安駐車場から路線バスで1時間。広河原のインフォメーションセンター。トイレ済ませて出発です。
1
芦安駐車場から路線バスで1時間。広河原のインフォメーションセンター。トイレ済ませて出発です。
インフォメーションセンター先のゲートを過ぎると登山口入り口に行ける吊り橋があります。
1
インフォメーションセンター先のゲートを過ぎると登山口入り口に行ける吊り橋があります。
吊り橋を渡ると広河原山荘があります。登山ポストと記入用紙がありました。
1
吊り橋を渡ると広河原山荘があります。登山ポストと記入用紙がありました。
登山口に入るとしばらくは紅葉が綺麗なごく普通の歩きやすい登山道を進みます。
2
登山口に入るとしばらくは紅葉が綺麗なごく普通の歩きやすい登山道を進みます。
まだ残っていた赤い紅葉が綺麗。この1本はやはり目立ってました。
4
まだ残っていた赤い紅葉が綺麗。この1本はやはり目立ってました。
まだまだ登ります。だいたいどの山でも同じですが麓付近はこんな感じです。
1
まだまだ登ります。だいたいどの山でも同じですが麓付近はこんな感じです。
沢はもう凍り始めています。あと半月もしたらここもカチンコチンなんでしょう。
3
沢はもう凍り始めています。あと半月もしたらここもカチンコチンなんでしょう。
白根御池小屋に到達。テントは1張だけ。先の白根御池は表面が凍ってました。
2
白根御池小屋に到達。テントは1張だけ。先の白根御池は表面が凍ってました。
ここは2,200m程度ですからあと1,000m近くあります。草すべり分岐に向け登り始めます。
1
ここは2,200m程度ですからあと1,000m近くあります。草すべり分岐に向け登り始めます。
ただひたすら登ります。途中に冠雪した北岳山頂が見えます。まだまだ先は長い。
5
ただひたすら登ります。途中に冠雪した北岳山頂が見えます。まだまだ先は長い。
まだまだこんな道を登ります。だんだん木が低くなってきてます。
2
まだまだこんな道を登ります。だんだん木が低くなってきてます。
登りの先が見えてきました。もう少しで草すべり分岐です。雪も出てきました。
1
登りの先が見えてきました。もう少しで草すべり分岐です。雪も出てきました。
尾根に出てきました。雪も多いのでアイゼン装着。風も強くハードシェルと冬グローブも。
4
尾根に出てきました。雪も多いのでアイゼン装着。風も強くハードシェルと冬グローブも。
ゆるい尾根道が続きますが、所々に緊張するトラバースが。落ちたらおしまい。
7
ゆるい尾根道が続きますが、所々に緊張するトラバースが。落ちたらおしまい。
雪におおわれた広い尾根を上がって行く。キラキラ光ってて本当に綺麗。
4
雪におおわれた広い尾根を上がって行く。キラキラ光ってて本当に綺麗。
北岳肩ノ小屋に到達。まだ営業しているらしいが静か。もう冬仕度が始まっている様子。
8
北岳肩ノ小屋に到達。まだ営業しているらしいが静か。もう冬仕度が始まっている様子。
まずは両俣分岐に向かう登り。まだ北岳山頂じゃありません。
2
まずは両俣分岐に向かう登り。まだ北岳山頂じゃありません。
両俣分岐に到達。ここから北岳山頂に向けた最後の工程が始まります。
3
両俣分岐に到達。ここから北岳山頂に向けた最後の工程が始まります。
北岳本体の手前の登り。あの頂を越えると北岳山頂が現れます。
2
北岳本体の手前の登り。あの頂を越えると北岳山頂が現れます。
あそこだ。北岳の山頂が目の前にお目見え。数名の登山者がいるみたいです。
5
あそこだ。北岳の山頂が目の前にお目見え。数名の登山者がいるみたいです。
北岳の山頂カット。天気最高です。風が強くて寒い寒い。高所障害はまったく体感なしでした。
14
北岳の山頂カット。天気最高です。風が強くて寒い寒い。高所障害はまったく体感なしでした。
三等三角点の後ろには、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
6
三等三角点の後ろには、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
北岳山頂から間ノ岳方面を望む。北側なので雪が多い。
5
北岳山頂から間ノ岳方面を望む。北側なので雪が多い。
滑ったり転んで落ちたらおしまい。ってところがあたりまえのようにあります。
2
滑ったり転んで落ちたらおしまい。ってところがあたりまえのようにあります。
稜線上の痩せ尾根。こんなところパスするのかと思えば横に巻き道があったりします。
2
稜線上の痩せ尾根。こんなところパスするのかと思えば横に巻き道があったりします。
北岳山荘が見えてきました。稜線間ノ岳まで続きます。
5
北岳山荘が見えてきました。稜線間ノ岳まで続きます。
北岳山荘に到着。冬仕度の工事まっさかりでどこから入って良いかもわからない。
2
北岳山荘に到着。冬仕度の工事まっさかりでどこから入って良いかもわからない。
部屋に入ってはまずは寝よう。というところ。まだ14:00です。
3
部屋に入ってはまずは寝よう。というところ。まだ14:00です。
日没前の富士山。見た事がないくらいに風情のある様子。
21
日没前の富士山。見た事がないくらいに風情のある様子。
翌日朝、日の出前の雲海と富士。富士の上には明けの明星ですね。本当に綺麗。
7
翌日朝、日の出前の雲海と富士。富士の上には明けの明星ですね。本当に綺麗。
もうちょっと待って日の出。雲海が上に昇華していくのが見てて面白い。
12
もうちょっと待って日の出。雲海が上に昇華していくのが見てて面白い。
朝7:30に北岳山荘発。これから間ノ岳を目指す。ゆるやかな稜線をアイゼンで進む。
3
朝7:30に北岳山荘発。これから間ノ岳を目指す。ゆるやかな稜線をアイゼンで進む。
中白根山(3,055m)に到着。雲海に日の光が反射して眩しい。
4
中白根山(3,055m)に到着。雲海に日の光が反射して眩しい。
間ノ岳へのコースでちょっときわどいところ。雪があるので慎重に。
2
間ノ岳へのコースでちょっときわどいところ。雪があるので慎重に。
間ノ岳までの中途にある道表示。もう間ノ岳の手前まで来ました。
3
間ノ岳までの中途にある道表示。もう間ノ岳の手前まで来ました。
間ノ岳への最後の登り。左を見るとあまりにも綺麗な雪の斜面。その先に富士山。
9
間ノ岳への最後の登り。左を見るとあまりにも綺麗な雪の斜面。その先に富士山。
間ノ岳の山頂カット。山頂票が見慣れた山梨デザイン。山頂広くて気持ちいい。
9
間ノ岳の山頂カット。山頂票が見慣れた山梨デザイン。山頂広くて気持ちいい。
山荘に泊まった単独登山者3人が同時間登頂しましたが独占状態。足跡も3人分。
5
山荘に泊まった単独登山者3人が同時間登頂しましたが独占状態。足跡も3人分。
北岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、奥に八ヶ岳、そして奥には奥秩父の山々が見えます。
4
北岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、奥に八ヶ岳、そして奥には奥秩父の山々が見えます。
間ノ岳山頂の三等三角点。その先には中央アルプスなのか?
2
間ノ岳山頂の三等三角点。その先には中央アルプスなのか?
さて下山です。もうおしまい。帰り途は切ないです。
3
さて下山です。もうおしまい。帰り途は切ないです。
雪の深さは浅いところは10cm、深いところは30cm。生まれたてのさらさらパウダースノー。
2
雪の深さは浅いところは10cm、深いところは30cm。生まれたてのさらさらパウダースノー。
北岳山荘を過ぎて八本歯のコルへの近道、トラバースへの分岐。迷ったあげくにここをパス。
1
北岳山荘を過ぎて八本歯のコルへの近道、トラバースへの分岐。迷ったあげくにここをパス。
ちょっときつかったですが吊尾根分岐まで登り返しました。ここから降ります。
1
ちょっときつかったですが吊尾根分岐まで登り返しました。ここから降ります。
吊尾根を下山します。ただひたすら降りる道。ここを登るのは大変そうだ。
1
吊尾根を下山します。ただひたすら降りる道。ここを登るのは大変そうだ。
大きな岩がごろつく岩場があり、ここを通るのもちょっと大変。
1
大きな岩がごろつく岩場があり、ここを通るのもちょっと大変。
分岐をちょっと先に行き、八本場のコル手前まで登る。ここを通過するのは大変そう。
1
分岐をちょっと先に行き、八本場のコル手前まで登る。ここを通過するのは大変そう。
八本歯のコルの分岐。ここから尾根から外れ左に降りる。また梯子ばかりが続く。
1
八本歯のコルの分岐。ここから尾根から外れ左に降りる。また梯子ばかりが続く。
有名なロッククライミング名所、北岳バットレス。ここ登るなんてすごい。
4
有名なロッククライミング名所、北岳バットレス。ここ登るなんてすごい。
下りの雪と梯子の組み合わせがやっかい。アイゼンの歯が食い込み転びそうになる。
1
下りの雪と梯子の組み合わせがやっかい。アイゼンの歯が食い込み転びそうになる。
日陰で積雪もたっぷり。アイゼンがないと下りは怖いです。
1
日陰で積雪もたっぷり。アイゼンがないと下りは怖いです。
沢が凍りついてそこを通る個所あり。ツルツルでアイゼンがないと無理っぽい。
1
沢が凍りついてそこを通る個所あり。ツルツルでアイゼンがないと無理っぽい。
万年雪の雪渓がまだ残る。この上に新しい雪が重なるのももう少し。
1
万年雪の雪渓がまだ残る。この上に新しい雪が重なるのももう少し。
なだらかなガレ場の下りがうんざりするくらい続きます。雪がなくなりました。
1
なだらかなガレ場の下りがうんざりするくらい続きます。雪がなくなりました。
二俣に到達。ここを広河原方面に進む。ここから2時間もある。
1
二俣に到達。ここを広河原方面に進む。ここから2時間もある。
ガレ場が終わり雰囲気のある登山道が続く。
1
ガレ場が終わり雰囲気のある登山道が続く。
2か所う回路への告知が。見ると確かに落石でルートがなくなってる。
1
2か所う回路への告知が。見ると確かに落石でルートがなくなってる。
迂回ルートからの戻る橋。沢は綺麗なアルプスの天然水が流れます。
1
迂回ルートからの戻る橋。沢は綺麗なアルプスの天然水が流れます。
分岐手前の登山道には水がつらつらと流れる。真冬だと凍って大変そう。
1
分岐手前の登山道には水がつらつらと流れる。真冬だと凍って大変そう。
ゲートに到着。ゲートを抜けると乗り合いタクシーのおじちゃんが出迎えてくれます。
3
ゲートに到着。ゲートを抜けると乗り合いタクシーのおじちゃんが出迎えてくれます。

感想

今回は南アルプスの北岳(3,193m)、間ノ岳(3,189m)と日本の2番目&4番目の高山、日本100名山の2座に登ってきました。このタイミングを逃したら自分の経験・技術じゃ今年の高山登山はない。そんな理由つけて急に休暇取って行っちゃいました。
どうだったか、は正直狙ってはいましたが、いやぁホントに想定以上、最高でしたの一言に尽きます。来年この時期に行かれる方がいるのでしたら参考にしてください。
天気も2日間ずっと快晴、コンディションも風がありましたが比較的良かったのですが、さすがに3,000m級高山なので横だと言っても日帰りで2座を狙うのはそんなに簡単でもなく、めずらしく余裕を持って1泊2日でゆったり景色と雰囲気を楽しむ行動としました。そして久々のアイゼンということで、やっぱなんかしっくりこないし思いのほかコースタイムも時間かかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2995人

コメント

taichiさん、お疲れ様です。
いい時期に北岳・間ノ岳に登頂されましたね。私も今年中にこの2座を登っておきたかったのですが叶いませんでした。来年の残雪期か夏か、またまたtaichiさんのこの時期かに狙ってみますね。

富士山の景色、最高でしたよ

いつも素晴らしい写真をありがとうございます
2012/11/26 16:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら