記録ID: 2725455
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間44分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 7時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by niwaka_hiker
大菩薩嶺から景徳院までと三ツ峠山、滝子山と歩いた赤線を繋いでいたら富嶽十二景を結構歩いていたので他の山にも行ってみたくなり、今回の予定を立てました。
大月駅から出発して岩殿山登り口の注意事項がトイレの前にありました。
先週のお伊勢山で岩殿山の事について教えて貰っていたので再確認出来ました。
この近辺でハッピードリンクショップを見かけていましたが深夜休みのコンビニかと思っていましたが自動販売機の群れでした。
岩殿山はよく踏まれて登りやすかった(と思う位に記憶が…)数歩歩いて折り返しの九十九折が終わったと思ったら鎖が出てきましたが不要でした。
その先直ぐに山頂の頂上標で岩殿山の頂上票は少し下ってからあります。
東屋があって少し広くなっている所に鹿がいて、こんな所に!と気を抜いていたのでかなりビックリしました。
百蔵山の登山口からは笹が生えていて夜露?で濡れていたのでゲイターを着けようか迷ったのですが(面倒だったので大丈夫だろうと)着けずに登り初めます。
左側に水路?があるのか水の流れる音にややビビりながら歩いていると、突然目の前を鳥が飛び立ち死ぬかと思いました。
もうここから先はどの音にも過剰に反応してビクビクしまくっていました。
こうやって潜んでいて突然襲われたらどうにもならんじゃん…とかネガティブ思考に。
左側には清水を麓まで流している黒いパイプ?配管?を空気がたまに通るチョロチョロという音にまでビクビク…。
日の出がこんなに待ち遠しかったのは初めてでした。
金比羅宮から・800までが急登で、そこから先は名の有る山頂前後が急かな?と思ったぐらいで歩きやすい道でした。
百蔵山から写真22枚目までの下りが
これ滑ったら止まらないんじゃね?と思い慎重に下り
カンバノ頭から大久保山まで長い登りが続き、この三ヶ所が大変でした。
大田峠までの道(写真42枚目まで)は間違えてしまい、私が来た方向からだと42枚目の右側の黄色い看板は見えなく道を探しました。
44枚目で斜面で右足が滑りバランスを崩して沼に落ちるところでした。
その先に貯水槽?と思われるコンクリートの枠が落とし穴の様に道の右側にあり、危険と思いました。
今日の山行で一番危険な道で、逆ルートでヘッドライトで来なくてよかったと思いました。
大月駅に戻り岩殿山に登頂するとヤマノススメのマップとヤマカードをいただけるとの事で、JR大月駅駅前観光案内所
https://otsuki-kanko.info/blog/view/28297
で自撮りした岩殿山の写真を掲示してマップとカードを貰いました。
岩殿山の写真の周囲が真っ暗なので夜に登ったの?と会話が始まって、
今日のルートとか山の感想で盛り上がり、とても感じの良い方々でついつい色々購入してしまいました。
時間があったのでよりみちの湯に立ち寄り3時間弱色々な風呂に浸かってました。
大月駅から出発して岩殿山登り口の注意事項がトイレの前にありました。
先週のお伊勢山で岩殿山の事について教えて貰っていたので再確認出来ました。
この近辺でハッピードリンクショップを見かけていましたが深夜休みのコンビニかと思っていましたが自動販売機の群れでした。
岩殿山はよく踏まれて登りやすかった(と思う位に記憶が…)数歩歩いて折り返しの九十九折が終わったと思ったら鎖が出てきましたが不要でした。
その先直ぐに山頂の頂上標で岩殿山の頂上票は少し下ってからあります。
東屋があって少し広くなっている所に鹿がいて、こんな所に!と気を抜いていたのでかなりビックリしました。
百蔵山の登山口からは笹が生えていて夜露?で濡れていたのでゲイターを着けようか迷ったのですが(面倒だったので大丈夫だろうと)着けずに登り初めます。
左側に水路?があるのか水の流れる音にややビビりながら歩いていると、突然目の前を鳥が飛び立ち死ぬかと思いました。
もうここから先はどの音にも過剰に反応してビクビクしまくっていました。
こうやって潜んでいて突然襲われたらどうにもならんじゃん…とかネガティブ思考に。
左側には清水を麓まで流している黒いパイプ?配管?を空気がたまに通るチョロチョロという音にまでビクビク…。
日の出がこんなに待ち遠しかったのは初めてでした。
金比羅宮から・800までが急登で、そこから先は名の有る山頂前後が急かな?と思ったぐらいで歩きやすい道でした。
百蔵山から写真22枚目までの下りが
これ滑ったら止まらないんじゃね?と思い慎重に下り
カンバノ頭から大久保山まで長い登りが続き、この三ヶ所が大変でした。
大田峠までの道(写真42枚目まで)は間違えてしまい、私が来た方向からだと42枚目の右側の黄色い看板は見えなく道を探しました。
44枚目で斜面で右足が滑りバランスを崩して沼に落ちるところでした。
その先に貯水槽?と思われるコンクリートの枠が落とし穴の様に道の右側にあり、危険と思いました。
今日の山行で一番危険な道で、逆ルートでヘッドライトで来なくてよかったと思いました。
大月駅に戻り岩殿山に登頂するとヤマノススメのマップとヤマカードをいただけるとの事で、JR大月駅駅前観光案内所
https://otsuki-kanko.info/blog/view/28297
で自撮りした岩殿山の写真を掲示してマップとカードを貰いました。
岩殿山の写真の周囲が真っ暗なので夜に登ったの?と会話が始まって、
今日のルートとか山の感想で盛り上がり、とても感じの良い方々でついつい色々購入してしまいました。
時間があったのでよりみちの湯に立ち寄り3時間弱色々な風呂に浸かってました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:170人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント