ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3269322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥多摩・奥秩父縦走(奥多摩駅〜瑞牆山荘)

2021年06月07日(月) 〜 2021年06月11日(金)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
40:51
距離
66.8km
登り
5,995m
下り
4,620m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:30
合計
7:00
距離 15.1km 登り 1,781m 下り 534m
8:12
33
8:45
4
9:25
9:26
30
9:56
18
10:58
10:59
21
11:20
11:21
15
11:36
7
11:43
25
12:08
12:09
29
12:38
12:50
16
13:06
13:07
2
13:38
13:39
26
14:05
14:10
24
14:34
14:36
0
14:36
20
14:56
14:58
7
2日目
山行
8:04
休憩
0:31
合計
8:35
距離 15.5km 登り 1,084m 下り 935m
5:04
3
5:07
5:09
4
5:13
5:15
12
5:27
10
5:37
5:38
33
6:11
8
6:19
6:21
23
6:44
6:45
22
7:07
7:08
4
7:12
7:14
3
7:17
7:27
24
7:51
7:52
35
8:27
8:29
41
9:10
9:11
53
10:04
10:05
37
10:42
10:43
31
11:14
11:16
8
11:24
11:26
34
12:00
99
13:39
3日目
山行
9:19
休憩
0:53
合計
10:12
距離 15.7km 登り 1,516m 下り 1,177m
5:15
7
5:22
5:23
11
5:34
7
5:41
52
6:33
6:35
34
7:09
19
7:28
7:29
22
7:51
7:53
16
8:09
8:15
4
8:19
8:35
13
8:48
8:50
4
8:54
8:57
1
8:58
8
9:06
43
9:49
9:51
57
10:48
40
11:28
11:29
37
12:06
12:07
47
12:54
66
14:00
14:16
30
14:46
41
4日目
山行
6:53
休憩
0:51
合計
7:44
距離 11.0km 登り 1,225m 下り 717m
6:11
6:12
7
6:19
6:21
12
6:33
6:48
20
7:08
7:10
16
7:26
7:27
15
7:42
7:44
32
8:16
34
8:50
48
9:38
9:39
37
10:16
10:17
126
12:23
12:49
2
12:51
大弛小屋
5日目
山行
4:33
休憩
0:53
合計
5:26
距離 9.4km 登り 418m 下り 1,264m
4:22
23
4:45
18
5:14
51
6:05
6:07
10
6:17
6:18
20
6:38
6:39
7
6:46
6:47
6
6:53
38
7:31
19
7:50
7:52
7
7:59
8:00
32
8:32
8:43
3
8:46
8:47
14
9:01
9:02
12
9:14
9:46
2
9:48
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
奥多摩駅からロング縦走をスタート
2021年06月07日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:13
奥多摩駅からロング縦走をスタート
奥多摩観光協会のマップに従って橋を渡り、朱色の日除けのある商店手前の小道を右折。
2021年06月07日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:16
奥多摩観光協会のマップに従って橋を渡り、朱色の日除けのある商店手前の小道を右折。
突き当たりの石垣を右へ進む。
2021年06月07日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:17
突き当たりの石垣を右へ進む。
消火栓のある階段を上がりきると陸橋の掛かる道路のコーナーに出てそのまま上り坂を進む。
2021年06月07日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:17
消火栓のある階段を上がりきると陸橋の掛かる道路のコーナーに出てそのまま上り坂を進む。
あとで渡る小さな陸橋のある分岐(道標あり)に出たら左へ。
2021年06月07日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:24
あとで渡る小さな陸橋のある分岐(道標あり)に出たら左へ。
分岐から少しだけ進むと右側にある小さな祠の脇を戻るように進む。
2021年06月07日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:25
分岐から少しだけ進むと右側にある小さな祠の脇を戻るように進む。
神社に安全を祈願してから社の右側を進む。
2021年06月07日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:32
神社に安全を祈願してから社の右側を進む。
再び道路に出て上り坂を少し進む。
2021年06月07日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:38
再び道路に出て上り坂を少し進む。
道標があるので小道を進むとすぐに道路に出るので上り坂を進む。
2021年06月07日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:39
道標があるので小道を進むとすぐに道路に出るので上り坂を進む。
林道との分岐に出るがゲートのある方へ真っ直ぐに進む。
2021年06月07日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:49
林道との分岐に出るがゲートのある方へ真っ直ぐに進む。
石垣が出てきて登山口にようやく到着。
2021年06月07日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:50
石垣が出てきて登山口にようやく到着。
道標を右へ戻るように石尾根縦走路へ。
2021年06月07日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:07
道標を右へ戻るように石尾根縦走路へ。
しばらく並走していた林道を渡る。
2021年06月07日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:58
しばらく並走していた林道を渡る。
いつもの丹沢方面
2021年06月07日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 10:19
いつもの丹沢方面
ヤマツツジが見頃
2021年06月07日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:17
ヤマツツジが見頃
水根山の山頂
2021年06月07日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:08
水根山の山頂
見晴らし場所
2021年06月07日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 12:25
見晴らし場所
鷹ノ巣山の山頂
2021年06月07日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 12:36
鷹ノ巣山の山頂
鷹ノ巣山避難小屋。看板の向こう側がトイレ。水場があるようだがわからなかった。
2021年06月07日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 13:07
鷹ノ巣山避難小屋。看板の向こう側がトイレ。水場があるようだがわからなかった。
日陰名栗峰の山頂
2021年06月07日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 13:39
日陰名栗峰の山頂
高丸山の山頂
2021年06月07日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:05
高丸山の山頂
ここで縦走路から外れて左の七ツ石小屋へ少し下る。
2021年06月07日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:49
ここで縦走路から外れて左の七ツ石小屋へ少し下る。
テン泊する七ツ石小屋に到着。テント場兼休憩場所は小屋の向こう側。
2021年06月07日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 15:08
テン泊する七ツ石小屋に到着。テント場兼休憩場所は小屋の向こう側。
小屋のマスコット猫ちゃんと水場兼調理場。テント場の奥にバイオトイレが有る。
2021年06月07日 16:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 16:50
小屋のマスコット猫ちゃんと水場兼調理場。テント場の奥にバイオトイレが有る。
テント場から富士の夕景
2021年06月08日 04:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 4:59
テント場から富士の夕景
二日目。小屋を出発し尾根道へ向け上がる。
2021年06月08日 05:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:05
二日目。小屋を出発し尾根道へ向け上がる。
小屋の水源地を山頂方面へ右折。
2021年06月08日 05:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:08
小屋の水源地を山頂方面へ右折。
七ツ石山神社
2021年06月08日 05:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 5:24
七ツ石山神社
七ツ石山の山頂
2021年06月08日 05:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:27
七ツ石山の山頂
山頂からはこれから進む雲取山がよく見える。
2021年06月08日 05:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 5:28
山頂からはこれから進む雲取山がよく見える。
奥多摩小屋手前の緊急用ヘリポート(振り返って)
2021年06月08日 06:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:07
奥多摩小屋手前の緊急用ヘリポート(振り返って)
奥多摩小屋跡の平坦地はロープが張られてテン泊禁止となっていた。平坦地の向こう側から湧き水しているのが見える。
2021年06月08日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:11
奥多摩小屋跡の平坦地はロープが張られてテン泊禁止となっていた。平坦地の向こう側から湧き水しているのが見える。
ミツバツツジ
2021年06月08日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:21
ミツバツツジ
雲取山山頂にある避難小屋が見えてきた。
2021年06月08日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:57
雲取山山頂にある避難小屋が見えてきた。
静かな雲取山の山頂
2021年06月08日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:10
静かな雲取山の山頂
山頂からこれまで進んできた方面を振り返る。
2021年06月08日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 7:23
山頂からこれまで進んできた方面を振り返る。
雲取山から先はひと気もなく道幅も一気に狭くなる。
2021年06月08日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:01
雲取山から先はひと気もなく道幅も一気に狭くなる。
ここからしばらく鉄橋が連続する。
2021年06月08日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:13
ここからしばらく鉄橋が連続する。
シャクナゲが現れる。
2021年06月08日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:20
シャクナゲが現れる。
三ツ山
2021年06月08日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:00
三ツ山
イワカガミ
2021年06月08日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:06
イワカガミ
雲取山を振り返って
2021年06月08日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:28
雲取山を振り返って
飛龍山の山頂
2021年06月08日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:41
飛龍山の山頂
展望地
2021年06月08日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 11:26
展望地
水場。高さがないのでコッヘルなどですくいたい。この先にもいくつか沢を渡るので給水可能。
2021年06月08日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 11:41
水場。高さがないのでコッヘルなどですくいたい。この先にもいくつか沢を渡るので給水可能。
崩壊部その1
2021年06月08日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 12:17
崩壊部その1
崩壊部その2
2021年06月08日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 12:19
崩壊部その2
登山道を倒木が塞ぐ(振り返って)
2021年06月08日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 12:48
登山道を倒木が塞ぐ(振り返って)
ミツバツツジが見事
2021年06月08日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 12:51
ミツバツツジが見事
道標に従って左の薄い踏み跡を将監小屋へ進む
2021年06月08日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 13:26
道標に従って左の薄い踏み跡を将監小屋へ進む
テン泊する将監小屋に到着する。手前の段々はテント場。
2021年06月08日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 13:38
テン泊する将監小屋に到着する。手前の段々はテント場。
小屋は無人で施錠してあり開放されている避難小屋はない。この奥に林道があって日帰りの方が来ていた。
2021年06月08日 17:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 17:20
小屋は無人で施錠してあり開放されている避難小屋はない。この奥に林道があって日帰りの方が来ていた。
小屋脇にある立派なバイオトイレ。ペーパーも消毒アルコールもあるがどういう訳かドアの女性用マークがなくなっていて全部男子用に見える。両脇が男女用、中央2つが男性用である。この反対側に水場あり。
2021年06月08日 17:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 17:25
小屋脇にある立派なバイオトイレ。ペーパーも消毒アルコールもあるがどういう訳かドアの女性用マークがなくなっていて全部男子用に見える。両脇が男女用、中央2つが男性用である。この反対側に水場あり。
3日目、小屋を出発。
2021年06月09日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 5:15
3日目、小屋を出発。
すぐに将監峠に到着。
2021年06月09日 05:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 5:23
すぐに将監峠に到着。
分岐を笠取山方面へ
2021年06月09日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 5:41
分岐を笠取山方面へ
南アルプスの山並みが初めて見える。
2021年06月09日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 6:15
南アルプスの山並みが初めて見える。
唐松尾山の山頂
2021年06月09日 06:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 6:35
唐松尾山の山頂
今回のゴール、金峰山方面が近くに見える
2021年06月09日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:01
今回のゴール、金峰山方面が近くに見える
笠取山山頂
2021年06月09日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 8:19
笠取山山頂
これから進む山並み。左から燕山、古礼山、水晶山かな。
2021年06月09日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 8:36
これから進む山並み。左から燕山、古礼山、水晶山かな。
山頂から防火帯の幅広い斜面を雁峠へ下る。
2021年06月09日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:40
山頂から防火帯の幅広い斜面を雁峠へ下る。
ミニ分水嶺
2021年06月09日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:55
ミニ分水嶺
雁峠
2021年06月09日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:06
雁峠
笠取山を振り返って。
2021年06月09日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:11
笠取山を振り返って。
燕山の山頂
2021年06月09日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:51
燕山の山頂
気持ちの良い稜線歩き
2021年06月09日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:25
気持ちの良い稜線歩き
古礼山の山頂
2021年06月09日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:46
古礼山の山頂
水晶山の山頂
2021年06月09日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:29
水晶山の山頂
でっかい雁坂嶺。今日のゴールは一番左に見えている西破風山の向こう側でまだまだ遠い。
2021年06月09日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:53
でっかい雁坂嶺。今日のゴールは一番左に見えている西破風山の向こう側でまだまだ遠い。
雁坂峠。
2021年06月09日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:07
雁坂峠。
縞枯れ帯
2021年06月09日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:49
縞枯れ帯
雁坂嶺の山頂
2021年06月09日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:54
雁坂嶺の山頂
手前の東破風山、向こう側が西破風山。
2021年06月09日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:55
手前の東破風山、向こう側が西破風山。
雁坂嶺、水晶山、古礼山を振り返って。
2021年06月09日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 13:32
雁坂嶺、水晶山、古礼山を振り返って。
東破風山
2021年06月09日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 13:38
東破風山
東破風山の山頂
2021年06月09日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 14:01
東破風山の山頂
西破風山の山頂
2021年06月09日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 14:45
西破風山の山頂
本日の宿泊場所、笹平の避難小屋が眼下に見えた。
2021年06月09日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 14:52
本日の宿泊場所、笹平の避難小屋が眼下に見えた。
笹平の避難小屋に到着。ベンチはあるがトイレはない。水場は小屋の前から左に下る。
2021年06月09日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 15:19
笹平の避難小屋に到着。ベンチはあるがトイレはない。水場は小屋の前から左に下る。
道標に従って水を汲みにこの急峻な小尾根を下ってきた。水汲みに行く場合は両手を使えるよう準備してから望みたい。小屋から往復で30分ぐらいかかる。
2021年06月09日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 15:51
道標に従って水を汲みにこの急峻な小尾根を下ってきた。水汲みに行く場合は両手を使えるよう準備してから望みたい。小屋から往復で30分ぐらいかかる。
水場。
2021年06月09日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 15:51
水場。
快晴の夕暮れ。
2021年06月09日 18:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 18:42
快晴の夕暮れ。
4日目、避難小屋を出発。
2021年06月10日 05:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 5:09
4日目、避難小屋を出発。
本日も快晴。
2021年06月10日 05:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 5:26
本日も快晴。
破風山を振り返る。
2021年06月10日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:41
破風山を振り返る。
木賊山の山頂
2021年06月10日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:20
木賊山の山頂
甲武信ヶ岳がようやく現れる。
2021年06月10日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:24
甲武信ヶ岳がようやく現れる。
鞍部にある甲武信小屋に立ち寄ってトイレを済ます。
2021年06月10日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 6:48
鞍部にある甲武信小屋に立ち寄ってトイレを済ます。
甲武信ヶ岳の山頂
2021年06月10日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:08
甲武信ヶ岳の山頂
中央手前に国師ヶ岳、向こう側に金峰山が見える。
2021年06月10日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:12
中央手前に国師ヶ岳、向こう側に金峰山が見える。
このあたりから樹林帯のアップダウンが延々と続く。倒木も多くひたすら我慢の
2021年06月10日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:32
このあたりから樹林帯のアップダウンが延々と続く。倒木も多くひたすら我慢の
貴重な展望場所。両門ノ頭かな。
2021年06月10日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:50
貴重な展望場所。両門ノ頭かな。
東梓の山頂
2021年06月10日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:39
東梓の山頂
2021年06月10日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:14
2021年06月10日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:09
ようやく開けてきてすぐ先に山頂が見える。
2021年06月10日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:13
ようやく開けてきてすぐ先に山頂が見える。
国師ヶ岳の山頂
2021年06月10日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:24
国師ヶ岳の山頂
2021年06月10日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:01
延々と続く木道階段で下る
2021年06月10日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:09
延々と続く木道階段で下る
本日は大弛小屋のテント場で宿泊
2021年06月10日 17:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 17:22
本日は大弛小屋のテント場で宿泊
金峰山方面の登山口
2021年06月11日 04:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 4:21
金峰山方面の登山口
2021年06月11日 05:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 5:05
朝日を受けながら朝日岳の山頂
2021年06月11日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 5:15
朝日を受けながら朝日岳の山頂
影朝日岳と金峰山の向こうには南アルプス
2021年06月11日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 5:16
影朝日岳と金峰山の向こうには南アルプス
ハクサンシャクナゲ
2021年06月11日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:01
ハクサンシャクナゲ
金峰山の山頂
2021年06月11日 06:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:06
金峰山の山頂
五丈岩
2021年06月11日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:10
五丈岩
2021年06月11日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:17
2021年06月11日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:19
これから下る尾根と瑞牆山、向こう側に八ヶ岳。
2021年06月11日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:19
これから下る尾根と瑞牆山、向こう側に八ヶ岳。
2021年06月11日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:19
五丈岩を振り返って。
2021年06月11日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:22
五丈岩を振り返って。
下降する尾根は岩稜で北アルプスの様相だ。
2021年06月11日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:41
下降する尾根は岩稜で北アルプスの様相だ。
金峰山を振り返って。
2021年06月11日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:43
金峰山を振り返って。
2021年06月11日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:47
砂払ノ頭かな
2021年06月11日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 7:29
砂払ノ頭かな
このあたりはシャクナゲが満開
2021年06月11日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 7:29
このあたりはシャクナゲが満開
大日岩
2021年06月11日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 7:34
大日岩
大日小屋
2021年06月11日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 7:50
大日小屋
富士見小屋
2021年06月11日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 8:28
富士見小屋
瑞牆山
2021年06月11日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 8:54
瑞牆山
ゴールの瑞牆山荘に到着。
2021年06月11日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 9:14
ゴールの瑞牆山荘に到着。
撮影機器:

感想

梅雨入り前の好天続きを狙い、これまで足を向けてこなかった奥多摩・奥秩父を一気に歩いてみることにした。二日目のテント設営後に午後から夕方にかけてパラパラと雨が降った以外は好天続きでゴールまで無事にたどり着くことができた。
一日目:奥多摩駅〜七つ石小屋
いつもの丹沢界隈ならヤマビルにわんさかとたかられる標高なので少し心配していたが鹿の気配もなくうごめく奴らも見かけることは無かった。その代わりハエやブヨが凄まじくて途中からネックガードをすっぽり被っていたが頭や足元を数カ所食われてしまった。この時期肌を出さない工夫が必要。七つ石小屋でビールなど買えるが空缶は持ち帰りになるのでゴミがかさ張ることになる。(小屋はdocomoばっちり通じます)
二日目:七つ石小屋〜将監小屋
雲取山迄の稜線登山道は防火帯であろう、だだっ広くて高速道路のよう。そこを過ぎると突然普通の登山道になる。雲取の避難小屋にはコロナで使用を控えるよう張り紙があった。初日より若干標高があがったからなのかハエなどあまり気にならない。
将監小屋のテン泊場には暗くなるまでに誰も来ず就寝したが夜中に到着した方が居て独り、物音や光で目を覚ます。その後もせっせとペグ打ちをドカドカとしていてしばらく騒々しい思いをした。ここに到着後、夕方に掛けてパラパラと降っていたが暗くなる前には雨はあがった。翌朝は風もなく冷え込んで露と雨滴でテントがぐっしょり。重い荷物が更にプラスされる。(小屋はdocomo通じませんでした。峠迄上がっても同じ状況。気配あったので雲なければオーケーかも)
三日目:将監小屋〜笹平避難小屋
この日は2000m付近の高度になるが三日目なので慣れただろうと思ったが疲れが溜まって体も荷物も足取りも重い。笠取山近くになると急に人が幾人も現れて人気の山が伺える。山頂からの下りは雲取山と同じようにだだっ広い防火帯を下る。雁峠には戻るような道標になっていて少しだけ遠回りになる。ミニ分水嶺から踏み跡を辿ったほうが少しだが早い。燕山迄上がると気持ちの良い稜線歩きになる。雁坂峠手前までくるとでっかい雁坂嶺が現れ今日のゴールがまだまだ先であることを悟る。笹平避難小屋はトイレは無く建屋裏側がキジ撃ち場と化しているが塩気を求める鹿に掘り返されていて広く土が露出している。大きいほうは東西どちらに行っても小屋にトイレがあるのでそちらで済ませたい。南面の水場は急峻な沢の源頭部にあるのでこのようなところを歩き慣れていない方には雁坂小屋で給水したほうが良いだろう。この日はあとから来られた方1名と小屋に泊まる。(小屋はdocomoばっちり通じます)
四日目:笹平避難小屋〜大弛小屋
この日の計画は大日小屋まで進むつもりで出発したがペースが上がらず国師ヶ岳の山頂で大弛小屋に変更を決める。オプションで翌日に立ち寄るつもりだった瑞牆山はお預けとなった。翌朝、元気な状態で大日小屋まで3時間半近く掛かったので進まなくて正解だった。甲武信小屋は鞍部に建っているが水場が無いようで玄関前でセルフで販売しているのは雨水であろう。甲武信ケ岳を過ぎると広い稜線の眺望のない林が延々と国師ヶ岳山頂の手前まで続く。道を塞ぐ倒木も多くてなかなか面倒。遠景からは平らに見えていたがアップダウンも連続していてかなり滅入る。国師ヶ岳からは木道の下り階段が続いてあっという間に大弛小屋に到着する。大弛小屋は営業していてテント泊も予約が必要とのことだが工程を変更した旨伝えて受付を済ませる。小屋の脇に棟続きの水場があって汲めるようになっている。テント場は自分を含め3張りだけだった。テント場下は峠の駐車場になっていて明るいうちは日帰り登山やドライブの車、バイクが行き交っていて騒々しい。テント泊者は少々歩くが駐車場端っこにあるトイレを使用する。水道もあるので体を拭くことができる。ここの標高は2400m近くあり夜は満点の星空だった。(小屋はdocomoなんとか通じます)
五日目:大弛小屋〜瑞牆山荘
帰路の途中で増富の湯に寄りたかったので10:20の始発バスに間に合うよう少し早めに出発する。金峰山の手前までは歩きやすい道が続くが、その先は岩稜になり北アルプスのようで様子がガラリと変わる。金峰山の山頂は周囲から突き出していて360°の眺望が楽しめる。下り道も気の抜けない岩稜が続くので注意してあるきたい。大日小屋のあたりからは平坦になりあるきやすくなる。富士見小屋をすぎればあっという間にゴールの瑞牆山荘にたどり着く。バスの運転手に温泉へ立ち寄ることを伝えると途中で1回下車可能の周遊券2050円を発券してくれる。増富温泉はぬるい源泉かけ流しの湯で次のバスまでの約1時間をゆっくりと浸かっていられた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら