ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 〜北岳山荘泊 時計回り周回コース〜雷鳥遭遇

2013年08月11日(日) 〜 2013年08月12日(月)
 - 拍手
tsundoa その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:00
距離
15.5km
登り
2,003m
下り
2,013m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
06:00 広河原 06:30
06:40 広河原山荘 06:50
07:07 白根御池小屋分岐
08:43 大樺沢二俣 09:06
11:30 八本歯のコル 11:45
12:13 北岳山荘へのトラバース路分岐 12:18
13:00 北岳山荘

2日目
06:49 北岳山荘
07:31 吊尾根分岐
07:53 北岳山頂 08:22
08:40 両俣小屋方面への分岐
08:55 北岳肩ノ小屋 08:58
09:23 小太郎尾根分岐 09:27
09:39 草スベリと右俣コースの分岐
10:37 白根御池小屋 11:12
12:27 白根御池小屋分岐 12:32
12:52 広河原山荘 12:57
13:02 広河原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安駐車場(無料)に駐車しました。
前夜21時頃に到着した時点では、乗合タクシー発着所のある第二駐車場もまだ空きがありました。
午前4時過ぎに乗合タクシーのハイエースが数台やってきて順次搭乗できます。
料金はバスと同じ1100円。(協力金100円含む)
約50分で広河原到着。
速いし快適でした。

帰りはちょうど13:00発の乗合タクシーに空きがあり、飛び乗る事が出来ました。

マイカー規制やバス、タクシーの時刻表は下記サイトへ
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html
コース状況/
危険箇所等
左俣コースに2ヶ所だけ雪渓を渡るところがありますが、アイゼン無しでも大丈夫です。
左俣コースや草スベリなどの急登では特に落石に注意。
最大の敵は暑さです。
芦安のバス停前には乗り合いタクシーが続々と入ってきました
2013年08月11日 04:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 4:34
芦安のバス停前には乗り合いタクシーが続々と入ってきました
広河原では北沢峠行きのバス停に行列が出来てます
2013年08月11日 06:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 6:22
広河原では北沢峠行きのバス停に行列が出来てます
北沢峠行きの乗車券を買い求める人の列
2013年08月11日 06:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 6:23
北沢峠行きの乗車券を買い求める人の列
北岳が見えます
遠いなー
2013年08月11日 06:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 6:34
北岳が見えます
遠いなー
ルート図
今回は大樺沢を一気に登り、北岳山荘に直行します
2013年08月11日 06:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 6:37
ルート図
今回は大樺沢を一気に登り、北岳山荘に直行します
広河原橋
2013年08月11日 06:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 6:38
広河原橋
広河原山荘前の河原にはテント場があります
登山客以外にも利用者が多そうです
2013年08月11日 06:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 6:38
広河原山荘前の河原にはテント場があります
登山客以外にも利用者が多そうです
広河原山荘
2013年08月11日 06:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 6:48
広河原山荘
雪崩跡
2013年08月11日 07:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 7:28
雪崩跡
天気は快晴!
雪渓が涼しげですが、超暑いです
2013年08月11日 08:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 8:43
天気は快晴!
雪渓が涼しげですが、超暑いです
イワオトギリ
2013年08月11日 09:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 9:10
イワオトギリ
右側の岩場を登ります
2013年08月11日 09:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 9:29
右側の岩場を登ります
水が流れてたので頭から浴びました!
冷たくて気持ち良かったー
2013年08月11日 09:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 9:57
水が流れてたので頭から浴びました!
冷たくて気持ち良かったー
こんな感じの雪渓を渡るところが2ヶ所ありましたがアイゼン不要です
2013年08月11日 09:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 9:58
こんな感じの雪渓を渡るところが2ヶ所ありましたがアイゼン不要です
ミヤマキンポウゲかな?
2013年08月11日 10:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 10:36
ミヤマキンポウゲかな?
大迫力のバットレス
2013年08月11日 10:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 10:55
大迫力のバットレス
八本歯のコル直下
丸太で作られた階段は手すりがあって助かります
2013年08月11日 11:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:19
八本歯のコル直下
丸太で作られた階段は手すりがあって助かります
容赦のない急登
2013年08月11日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:24
容赦のない急登
八本歯のコルから鳳凰三山を振り返る
ちょっと雲が湧いてきてます
2013年08月11日 11:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:27
八本歯のコルから鳳凰三山を振り返る
ちょっと雲が湧いてきてます
タカネビランジ
2013年08月11日 11:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:30
タカネビランジ
八本歯のコルの行先表示板
2013年08月11日 11:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:30
八本歯のコルの行先表示板
八本歯のコルに突如雷鳥が出現!
ちょこまかと動き回ってカワイイ
2013年08月11日 11:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/11 11:41
八本歯のコルに突如雷鳥が出現!
ちょこまかと動き回ってカワイイ
手の届く所まで寄ってきました
人間を怖がらないみたいです
2013年08月11日 11:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
8/11 11:43
手の届く所まで寄ってきました
人間を怖がらないみたいです
さあ、あとひと登り!
2013年08月11日 11:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:47
さあ、あとひと登り!
イワギキョウ
2013年08月11日 11:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 11:51
イワギキョウ
八本歯のコルとボウコン沢の頭を振り返る
2013年08月11日 12:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 12:04
八本歯のコルとボウコン沢の頭を振り返る
山頂へは行かずにトラバースします
2013年08月11日 12:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 12:11
山頂へは行かずにトラバースします
高山植物がたくさん咲いていました
2013年08月11日 12:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 12:25
高山植物がたくさん咲いていました
ミネウスユキソウ
2013年08月11日 12:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 12:26
ミネウスユキソウ
ちょっとした鎖場があります
2013年08月11日 12:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 12:29
ちょっとした鎖場があります
イブキトラノオ
2013年08月11日 12:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 12:34
イブキトラノオ
キタダケトリカブト
2013年08月11日 12:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 12:35
キタダケトリカブト
トウヤクリンドウ
2013年08月11日 12:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 12:50
トウヤクリンドウ
ハクサンイチゲ
2013年08月11日 12:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 12:58
ハクサンイチゲ
チングルマの果穂
2013年08月11日 13:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 13:00
チングルマの果穂
北岳山荘
2013年08月11日 13:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 13:00
北岳山荘
テン場
2013年08月11日 14:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 14:28
テン場
こちらもテン場
北岳はテント泊の人が多いですね
2013年08月11日 16:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 16:43
こちらもテン場
北岳はテント泊の人が多いですね
間ノ岳方面にもテント張ってる人いますね
2013年08月11日 16:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 16:44
間ノ岳方面にもテント張ってる人いますね
夕食です
美味しかったです
2013年08月11日 17:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 17:01
夕食です
美味しかったです
中央アルプス方面は雲で覆われて、日の入りが見えなくて残念。
でも、雲の形が竜を先頭にパレードしてるみたいで賑やかな感じです。
2013年08月11日 18:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/11 18:46
中央アルプス方面は雲で覆われて、日の入りが見えなくて残念。
でも、雲の形が竜を先頭にパレードしてるみたいで賑やかな感じです。
私が受付した時間は1人1枚の布団を確保出来たのですが、その後予想以上に人が来たようで、2人で1枚になってました。
早着して良かった!
2013年08月11日 18:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 18:57
私が受付した時間は1人1枚の布団を確保出来たのですが、その後予想以上に人が来たようで、2人で1枚になってました。
早着して良かった!
日の出前の景色
富士山が顔を出してます
2013年08月12日 04:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 4:48
日の出前の景色
富士山が顔を出してます
山荘から見る北岳
ジャンプ台から飛び出すように吹き出す雲
2013年08月12日 04:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 4:53
山荘から見る北岳
ジャンプ台から飛び出すように吹き出す雲
朝食は5時からです。
うっすら高山病で痛かった頭も、ご飯を食べたらすっかり治りました。
2013年08月12日 05:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/12 5:08
朝食は5時からです。
うっすら高山病で痛かった頭も、ご飯を食べたらすっかり治りました。
朝コーヒー
2013年08月12日 05:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 5:55
朝コーヒー
北岳山頂に向かいます
2013年08月12日 06:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/12 6:58
北岳山頂に向かいます
中央アルプス
2013年08月12日 07:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 7:02
中央アルプス
ちょっとだけ鎖場がありました
2013年08月12日 07:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 7:46
ちょっとだけ鎖場がありました
山頂です!
山梨百名山の標識はあまり人気無い?
2013年08月12日 07:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/12 7:52
山頂です!
山梨百名山の標識はあまり人気無い?
こちらの標識は人気ですね
2013年08月12日 07:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/12 7:53
こちらの標識は人気ですね
三角点
2013年08月12日 07:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/12 7:57
三角点
甲斐駒
2013年08月12日 07:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/12 7:58
甲斐駒
北岳北峰
肉眼で見たら右の岩がテントに見えました
2013年08月12日 07:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/12 7:59
北岳北峰
肉眼で見たら右の岩がテントに見えました
北岳山頂から間ノ岳方面の稜線
2013年08月12日 08:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 8:11
北岳山頂から間ノ岳方面の稜線
広い山頂は登山者で賑わってます
2013年08月12日 08:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 8:12
広い山頂は登山者で賑わってます
鳳凰三山
2013年08月12日 08:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/12 8:16
鳳凰三山
山頂から大樺沢を見下ろす
あそこを歩いてきたのかぁ。。。
2013年08月12日 08:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 8:18
山頂から大樺沢を見下ろす
あそこを歩いてきたのかぁ。。。
北峰を過ぎると肩ノ小屋が見えて来ました
2013年08月12日 08:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 8:31
北峰を過ぎると肩ノ小屋が見えて来ました
仙丈ケ岳
2013年08月12日 08:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 8:31
仙丈ケ岳
肩ノ小屋の先には小太郎山、甲斐駒、そして八ヶ岳の峰々
2013年08月12日 08:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/12 8:46
肩ノ小屋の先には小太郎山、甲斐駒、そして八ヶ岳の峰々
肩ノ小屋のトイレは改修中でした
まだ土台の鉄筋が敷いてある状態
2013年08月12日 08:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/12 8:56
肩ノ小屋のトイレは改修中でした
まだ土台の鉄筋が敷いてある状態
肩ノ小屋
このドラム缶は何でしょ?
2013年08月12日 08:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 8:56
肩ノ小屋
このドラム缶は何でしょ?
日差しは強いですが、風が気持ち良い
2013年08月12日 09:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 9:18
日差しは強いですが、風が気持ち良い
小太郎分岐
ソロの方がザックをデポして小太郎山へ駆け下りて行きました
2013年08月12日 09:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 9:29
小太郎分岐
ソロの方がザックをデポして小太郎山へ駆け下りて行きました
急坂の下山は足元ばかり見がちですが、ふと見上げると綺麗な緑と青のコントラストが
2013年08月12日 09:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 9:49
急坂の下山は足元ばかり見がちですが、ふと見上げると綺麗な緑と青のコントラストが
白根御池が見えて来ました
2013年08月12日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 10:31
白根御池が見えて来ました
草すべりを振り返る
2013年08月12日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 10:33
草すべりを振り返る
白根御池小屋は新しくて綺麗
水が豊富で飲み放題です
2013年08月12日 10:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 10:38
白根御池小屋は新しくて綺麗
水が豊富で飲み放題です
ベニヒカゲ
背景が建物なせいか、蛾に見える。。。
2013年08月12日 11:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 11:06
ベニヒカゲ
背景が建物なせいか、蛾に見える。。。
アサギマダラ
2013年08月12日 12:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 12:16
アサギマダラ
行きで通過した分岐に戻ってきました
2013年08月12日 12:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 12:28
行きで通過した分岐に戻ってきました
広河原のゲートに設置してあった温度計は、午後1時の時点で気温30度でした
2013年08月12日 13:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/12 13:02
広河原のゲートに設置してあった温度計は、午後1時の時点で気温30度でした
芦安バス停前の温泉で汗を流しました
洗い場は5つで狭いですが、タイミングよく貸切状態でした
2013年08月12日 13:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/12 13:55
芦安バス停前の温泉で汗を流しました
洗い場は5つで狭いですが、タイミングよく貸切状態でした
撮影機器:

感想

【1日目】
埼玉の自宅から車で出発直後、カーエアコンから熱風しか出ない。(トラブル其の一)
日本各地で40度以上の気温を記録した日にエアコンの故障とは。。。
窓全開で高速道路を走る羽目になった。

午後9時頃、芦安市営駐車場第2P到着。駐車場は2割程度の空きがあり、乗合タクシー乗場の真ん前に駐車出来た。
この場所なら朝、タクシー乗車状況を確認しながら第一便に乗れそうだ。

今夜は車中泊。外気温は暑くも無く寒くも無いのだが、車の中はエアコンが効かなかった事もあり、熱が籠っていて暑い。
仕方がないのでしばらく窓や扉を全開にして過ごす。
しばらくして気温が下がったので扉を閉めて寝たのだが、大量に蚊に刺された。(トラブル其の二)

朝4時起床。
4:30には乗合タクシーの搭乗手続きをして、5:10定刻通り出発。
途中、夜叉神峠でゲートオープン待ちをして、6:00広河原に到着。

前日コンビニで買ったおにぎりとパンを食べ、軽くストレッチをして出発。
気温は高めだが天気も良くて気持ち良い。

標準コースタイムと同じかやや早いくらいのペースで大樺沢二俣まで到着。
この頃にはかなり気温が上がっていて発汗の量がスゴイ。
水の消費も激しく、体力の消耗もいつもより激しい。
そして靴が蒸れてるせいか、両かかとが靴擦れして皮が剥けてしまった。(トラブル其の三)
万が一にと持って来ていた踵用の靴擦れパッドを張り付けて再出発。

八本歯のコルに向かう道はほとんど日影が無く、容赦なく夏の日差しが照り付ける。
バテた。
足が重く、なかなか前に進まない。
自然と休憩の回数も増えてしまった。
とはいえ、行程には余裕があるので慌てずゆっくり登って、なんとか八本歯のコルに到着。
辛かった。。。ここまで辛いのは久々。というか初めてかも。

ところがその疲れを吹き飛ばす、まさかの雷鳥出現!
この天気が良い日に雷鳥に会えるとは思わなかった。
しかも激近!
ここの雷鳥は人間を怖がらない様です。






しばらく休憩した後、再出発。
北岳山頂へは行かず、トラバースして北岳山荘へ。
このトラバース路は高山植物がたくさん咲いていて綺麗でした。

午後1時頃、北岳山荘に到着。
本日は1人布団1枚確保できそうでした。
山荘の方の話では、臨時バスの本数等の連絡を受けて宿泊者数の予測をしているらしく
、それによると今日は比較的混まないとの事。
最近では8月8日木曜日が一番混んだと言ってました。

北岳山荘の標高は2900メートル。
肩ノ小屋よりは低いけど、自分的には高山病が心配な高度なので大丈夫かなと思ってましたが、軽く頭痛がするものの何とか平気そう。

部屋は大部屋の「間ノ岳」で、窓際をゲット。
頭上に棚があるので近くに荷物が置けて便利です。

天気は晴れですが、雲がだいぶ湧いてきました。
余裕があれば間ノ岳往復も考えてたのですが、途中でバテたのと、雷雨の恐れがあるため夕食まで大人しく過ごす事にしました。

今回、同行のネコさんは元気で、水場まで行ってくるというので、私の分の水も汲んできて貰いました。
往復1時間半程かかったそうで、道もあまり歩かれてないのかハイマツが道に張り出してる所もあって歩き辛かったそうです。
途中、雷も鳴ってきて焦ったと言ってました。
ちなみに北岳山荘では宿泊者は無料で1リットル分けて貰えます。
それ以上は1リットル100円です。

17時に夕食。
食後、日の入りを見ようと外に出ましたが、残念ながら雲がかかって見ることは出来ませんでした。
その時、山荘入口の掲示板を見たら、本日は1枚の布団に2名様と書いてありました。
定員ちょいオーバーってところでしょうか。

消灯は20時。
ちょい早めの19時半には寝てしまいました。


【2日目】
4:15起床。
腕時計のアラームは4時に設定していたのに、耳栓で気付かずちょっと寝過ぎた。
同室の人達は既に出発してる人も多かったです。

外に出ると、富士山が良く見えました。
朝食は5時から。
日の出時刻と朝食の時刻が被ってるので、日の出は見ず朝食を食べに行きました。
高山病でうっすら痛かった頭も、朝食を食べたらすっかり治りました。

ここの山小屋は食事の時に天気等の情報を皆に教えてくれます。
それから昭和大学の診療所も開設されていて、何かあっても安心です。
今日は3人の医師が来ているとの事でした。

食後、コーヒーを淹れて一息ついた後、山頂に向けて出発。
バテた昨日とはうって変わり、足取りも軽い。
ぐいぐい登って山頂到着!
天気も良く、360度の大展望に感激!
しばらく山頂を堪能し、肩ノ小屋方面に下山開始。

肩ノ小屋はトイレが改修中でした。
臭いとの噂もあり、宿泊候補から外したのですが、テント場からの景色も良いので、トイレが新しくなったらテント泊したいですね。

しばらく稜線歩きを楽しんだ後、草スベリを使って白根御池小屋方面へ。
暑いし、急坂で落石多いし、下山するのも心身ともに疲れました。
すれ違う登りの人はもっと大変そうでしたが。

白根御池小屋に到着。
ここの小屋は築5年くらいとの事で、非常に綺麗でした。
しかも水が豊富です。
日程に余裕があれば、ここで一泊すると良いかも。

13時、広河原に到着。
ゲート前にかけてあった温度計を見ると、気温30度でした。

バス停に到着するやいなや、乗合タクシーの運転手が寄ってきて、直ぐに出発するから乗ってと声をかけられ、慌ただしくタクシーに乗り込みました。

約40分で芦安駐車場に到着。
無事下山となりました。

その後は目の前の日帰り温泉で汗を流し、エアコンの壊れた車で帰宅しました。
そして、帰宅直前にエアコンが何故か直るという嫌がらせ。。。

いろいろ細かいトラブルはありましたが、2日間天気も良く楽しい山行となりました。
南アルプスは初めてでしたが、北アルプス同様に若い人が多かったです。
女性2人組というのも結構目につきました。
しかもテント泊と思われる大きなザックを背負ってたり。

たまたまなのか、登山ツアーの大軍団も1組しか見かけませんでした。
そのおかげか、比較的山小屋が混雑していなかったのかもしれません。

アクセスしやすい南アルプス。
また行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら