記録ID: 335080
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白根三山縦走(北岳ー間ノ岳ー農鳥岳)
2013年08月15日(木) 〜
2013年08月17日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 55:52
- 距離
- 40.5km
- 登り
- 3,822m
- 下り
- 4,508m
コースタイム
■一日目
6:30広河原ー9:10白根御池小屋9:30ー11:50小太郎尾根分岐12:00ー12:40北岳肩ノ小屋
■二日目
4:50北岳肩ノ小屋ー5:50北岳6:20ー7:20北岳山荘ー8:10中白根岳ー9:10間ノ岳9:30ー10:40農鳥小屋
■三日目
5:20農鳥小屋ー6:20西農鳥岳ー7:10農鳥岳7:50ー8:20大門沢下降地点ー11:00大門沢小屋11:10ー13:20林道終点ー14:20奈良田
6:30広河原ー9:10白根御池小屋9:30ー11:50小太郎尾根分岐12:00ー12:40北岳肩ノ小屋
■二日目
4:50北岳肩ノ小屋ー5:50北岳6:20ー7:20北岳山荘ー8:10中白根岳ー9:10間ノ岳9:30ー10:40農鳥小屋
■三日目
5:20農鳥小屋ー6:20西農鳥岳ー7:10農鳥岳7:50ー8:20大門沢下降地点ー11:00大門沢小屋11:10ー13:20林道終点ー14:20奈良田
天候 | 朝のうちは晴れ。しだいに雲が出てきて昼頃には真っ白。午後には雨も降りました。 状態のいいのは夜明けから二三時間くらい。初日、二日目ともにそのような天気。 三日目は雨は降りませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田の駐車場に停めました。バス停横の第一駐車場へ。 ■バス 奈良田から広河原まではバス。下山は奈良田へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 危険箇所、わかりにくい場所は特にありませんでした。 ただ、大門沢降下点からの下りは踏み跡が多く、登りでは問題無いでしょうが下山時は注意。登山道っぽくないところになったら、間違ってると思った方がいいです。 ■水場 白根御池小屋:無料 北岳肩ノ小屋:1リットル100円 農鳥小屋:水場往復30分。小屋で1リットル100円で買うこともできます。 北岳山荘と大門沢小屋は未確認 ■温泉 奈良田の里温泉 女帝の湯 温泉に浸かっていると、山でお会いした方々が次々と入ってきて、話もはずみます。 |
写真
感想
3000mオーバーの稜線までテント装備を担ぎ上げるのしんどかった。
でも、森林限界より上でのテント泊は気持ちよかった。
日本で二番目に高い山から四番目を通って十五番目に続くこの稜線歩きは最高でした。
お盆ですがあまり混雑しておらず、適度に歩いてる人がいて寂しくもなく、午前中は天気もまずまずでした。
大門沢降下点で稜線と別れたあとは、長い長い下りが待っていました。
いつ終わるかわからない下山道を下って、ずいぶんと山深くまで入ってたんだとわかりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9061人
ちょうど同じ日に鳳凰三山に行きました。
こちらからも、北岳の眺めがよかったですよ!
でも眺めのいいのは朝だけ、すぐに雲がでてきて、午後には雨・・でしたね。
北岳混んでいるかなと思っていましたが、そうでもなさそうですね!このコース、いつかはチャレンジしてみたいです
北岳からも鳳凰三山ばっちり見えてました。
あちらを登ってたんですね。
鳳凰三山は登ったことなく、この秋に行く計画をたててます。
オベリスクを間近で見たいです。
お盆の北岳は混んでるかなって思ってましたが、一週間あるのでうまいこと人がバラけてたようです。
よかったですよ。ぜひチャレンジしてください!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する