ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3369168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 親子で挑戦槍沢ルート

2021年07月22日(木) 〜 2021年07月24日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
子連れ登山 murphy その他1人
GPS
22:18
距離
41.8km
登り
2,114m
下り
2,112m

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
1:01
合計
5:24
距離 15.3km 登り 560m 下り 65m
8:01
8:03
8
8:11
32
8:43
8:44
4
8:48
8:49
44
9:33
9:34
2
9:36
9:54
14
10:08
42
10:50
11:07
37
11:44
11:45
13
11:58
7
12:05
23
12:28
12:48
29
2日目
山行
9:12
休憩
1:50
合計
11:02
距離 11.4km 登り 1,440m 下り 1,437m
5:00
31
5:31
40
6:11
6:12
50
7:02
7:07
5
7:12
7:13
55
8:08
8:20
25
8:45
9:18
7
9:25
9:56
9
10:05
10:06
16
10:22
10:26
35
11:01
11:12
54
12:06
12:07
109
13:56
14:05
55
15:00
15:01
31
15:32
30
3日目
山行
3:53
休憩
0:53
合計
4:46
距離 15.1km 登り 114m 下り 610m
6:01
25
6:26
6:27
20
6:47
6:48
7
6:55
6:56
8
7:04
7:05
30
7:35
7:46
37
8:23
21
8:44
9:19
3
9:56
9:57
4
10:01
29
10:30
8
10:38
10:40
2
10:42
5
10:47
ゴール地点
天候 連日快晴続き。午後はにわか雨。特に2日目は強雨にあたる。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡第二駐車場700円/日。
タクシー相乗り4人で4600円(第二Pでペアに声かけられ4人成立)。
帰りはバス10時55分臨時便1300円/人。
コース状況/
危険箇所等
メジャールートなのでくわしい解説割愛。
全般的に歩きやすい。小さい子供もそこそこ登っていた。
梯子での目だった渋滞はなく山荘から山頂までCT通り。
天狗原ルートにはまだ雪渓多く6回は横断。アイゼン不要。
テント場13時着で7割。15時で満員御礼。
その他周辺情報 ババ平テント2000円/人。
梓湖畔の湯730円。
予約できる山小屋
横尾山荘
よっし!
行こうぜ!
2021年07月22日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/22 7:51
よっし!
行こうぜ!
河童橋から、今回は行かない穂高連峰。
2021年07月22日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/22 8:05
河童橋から、今回は行かない穂高連峰。
明神岳の大迫力。
2021年07月22日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/22 9:22
明神岳の大迫力。
帰りに食べるはずが花に寄ってくミツバチ状態に。
たれるたれる!
2021年07月22日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/22 9:41
帰りに食べるはずが花に寄ってくミツバチ状態に。
たれるたれる!
3時間で横尾。
2021年07月22日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/22 10:57
3時間で横尾。
ずっと歩きやすい道が続く。
2021年07月22日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 11:27
ずっと歩きやすい道が続く。
槍澤ロッジ。には泊まりません。テント泊の申し込みだけします。
2021年07月22日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 12:30
槍澤ロッジ。には泊まりません。テント泊の申し込みだけします。
槍が見えるよ。
2021年07月22日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 12:45
槍が見えるよ。
おー!
2021年07月22日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/22 12:45
おー!
ババ平キャンプ場。槍澤ロッジで大量に買い込んできた。
2021年07月22日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/22 13:24
ババ平キャンプ場。槍澤ロッジで大量に買い込んできた。
立地最高。
2021年07月22日 14:43撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/22 14:43
立地最高。
夕飯。男二人だとこんなんしかできない。70円off。
2021年07月22日 18:32撮影 by  SH-M15, SHARP
5
7/22 18:32
夕飯。男二人だとこんなんしかできない。70円off。
2日目、5時発。
2021年07月23日 05:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/23 5:11
2日目、5時発。
花がたくさん出てくる。
こういうのは全部トリカブトということで。
2021年07月23日 05:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/23 5:31
花がたくさん出てくる。
こういうのは全部トリカブトということで。
ハクサンフウロ。
2021年07月23日 05:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/23 5:32
ハクサンフウロ。
ミヤマキンポウゲ。たぶん。
2021年07月23日 05:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/23 5:37
ミヤマキンポウゲ。たぶん。
ミヤマアキノキリンソウ。
2021年07月23日 05:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/23 5:44
ミヤマアキノキリンソウ。
コバイケイソウがたくさん。
2021年07月23日 06:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 6:10
コバイケイソウがたくさん。
素晴らしい景色の中を緩やかに登っていく。
2021年07月23日 06:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/23 6:31
素晴らしい景色の中を緩やかに登っていく。
ようやく槍の穂先が見えたー!
2021年07月23日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 6:52
ようやく槍の穂先が見えたー!
両山荘と穂先。
2021年07月23日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/23 6:52
両山荘と穂先。
チングルマだらけ。
2021年07月23日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 6:53
チングルマだらけ。
この先、雪渓を横断。だいぶ近づいてきた。
2021年07月23日 06:57撮影 by  SH-M15, SHARP
5
7/23 6:57
この先、雪渓を横断。だいぶ近づいてきた。
播隆窟。
2021年07月23日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:11
播隆窟。
シナノキンバイ。
2021年07月23日 07:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 7:23
シナノキンバイ。
ハクサンイチゲもたくさん。
2021年07月23日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:24
ハクサンイチゲもたくさん。
はるか遠方には八ヶ岳連峰。
2021年07月23日 07:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 7:37
はるか遠方には八ヶ岳連峰。
富士山もよく見える。
2021年07月23日 07:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:37
富士山もよく見える。
こちらは南アルプス。
2021年07月23日 07:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 7:37
こちらは南アルプス。
イワツメクサ。
2021年07月23日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:38
イワツメクサ。
アオノツガザクラ。
2021年07月23日 07:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:43
アオノツガザクラ。
イワベンケイ。
2021年07月23日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:04
イワベンケイ。
ミヤマオダマキ。
2021年07月23日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:12
ミヤマオダマキ。
槍ヶ岳山荘に到着。
2021年07月23日 08:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:13
槍ヶ岳山荘に到着。
これはやっばい光景だ。
2021年07月23日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
7/23 8:21
これはやっばい光景だ。
さぁ!山頂へ行こう!!
2021年07月23日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 8:22
さぁ!山頂へ行こう!!
岩場を登っていく。
2021年07月23日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:35
岩場を登っていく。
さすがに高度感あるわー。
2021年07月23日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 8:38
さすがに高度感あるわー。
登りの待ち時間に写真撮影。
穂高連峰につながる大キレット。
2021年07月23日 08:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:40
登りの待ち時間に写真撮影。
穂高連峰につながる大キレット。
白山もクッキリ。
2021年07月23日 08:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/23 8:42
白山もクッキリ。
乗鞍岳や御嶽山もよく見える。手前には西穂と焼岳。
2021年07月23日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:44
乗鞍岳や御嶽山もよく見える。手前には西穂と焼岳。
前穂から奥穂。
2021年07月23日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/23 8:44
前穂から奥穂。
梯子を登って。
2021年07月23日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:44
梯子を登って。
最後の長い梯子を登って、いよいよ!
2021年07月23日 08:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:47
最後の長い梯子を登って、いよいよ!
槍ヶ岳山頂!!
おめでとう!!よく頑張ったー!!
これはうれしい!
2021年07月23日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/23 8:57
槍ヶ岳山頂!!
おめでとう!!よく頑張ったー!!
これはうれしい!
見渡す限りの大絶景の連続。笠ヶ岳ドーン。
2021年07月23日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/23 8:50
見渡す限りの大絶景の連続。笠ヶ岳ドーン。
薬師、鷲羽、水晶方面。
2021年07月23日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/23 8:50
薬師、鷲羽、水晶方面。
薬師岳。
2021年07月23日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/23 8:50
薬師岳。
赤牛岳か?
2021年07月23日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:51
赤牛岳か?
奥に立山、手前に野口五郎岳、真砂岳。
2021年07月23日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:51
奥に立山、手前に野口五郎岳、真砂岳。
三俣蓮華、雲ノ平方面。
2021年07月23日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/23 8:51
三俣蓮華、雲ノ平方面。
表銀座縦走路。
2021年07月23日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:57
表銀座縦走路。
針ノ木岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳から白馬岳。
2021年07月23日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:59
針ノ木岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳から白馬岳。
穂高方面。西穂、奥穂、前穂。
さすがの槍ヶ岳山頂。景色が絶景過ぎた。
2021年07月23日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/23 9:03
穂高方面。西穂、奥穂、前穂。
さすがの槍ヶ岳山頂。景色が絶景過ぎた。
下りを慎重に進む。
2021年07月23日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 9:15
下りを慎重に進む。
無事、下山。
2021年07月23日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 9:23
無事、下山。
カップ麺食べて登頂を祝おう!
2021年07月23日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/23 9:31
カップ麺食べて登頂を祝おう!
あんなところよく登ったなー。
2021年07月23日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 9:46
あんなところよく登ったなー。
ちょこっと穂高方面に歩いてみよう。
2021年07月23日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 10:05
ちょこっと穂高方面に歩いてみよう。
ヨツバシオガマ。
2021年07月23日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 10:06
ヨツバシオガマ。
イワウメ。
2021年07月23日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 10:16
イワウメ。
難なく大喰岳到着。
2021年07月23日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/23 10:25
難なく大喰岳到着。
ここからの槍ヶ岳もかっこいい。
2021年07月23日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/23 10:25
ここからの槍ヶ岳もかっこいい。
ヤマハハコがプチ破裂。
2021年07月23日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 10:33
ヤマハハコがプチ破裂。
次は中岳へ。
2021年07月23日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 10:37
次は中岳へ。
ミヤマクワガタ発見。
2021年07月23日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 10:44
ミヤマクワガタ発見。
岐阜側に雲が県境に立ち上がる。
2021年07月23日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 11:00
岐阜側に雲が県境に立ち上がる。
梯子を登って。
2021年07月23日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 10:59
梯子を登って。
中岳、着いたー!
2021年07月23日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/23 11:10
中岳、着いたー!
リンドウがいっぱい咲いている。
2021年07月23日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 11:33
リンドウがいっぱい咲いている。
奥の南岳までは行かずに天狗原方面へ下りていく。
2021年07月23日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 11:57
奥の南岳までは行かずに天狗原方面へ下りていく。
イワギキョウ。
2021年07月23日 12:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/23 12:08
イワギキョウ。
天狗原方面へ。
2021年07月23日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/23 12:17
天狗原方面へ。
だいぶ雲が増えてきた。
2021年07月23日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/23 12:21
だいぶ雲が増えてきた。
雷鳥を探しながらゆっくり下りていくと、下から走る動物に二人、ビビる。ニホンザルだ。2700m地点。こいつらが雷鳥を食べてしまう。
2021年07月23日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/23 13:19
雷鳥を探しながらゆっくり下りていくと、下から走る動物に二人、ビビる。ニホンザルだ。2700m地点。こいつらが雷鳥を食べてしまう。
天狗原。ただの雪原。
2021年07月23日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 13:57
天狗原。ただの雪原。
天狗池。ただの水たまり笑。
2021年07月23日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/23 13:52
天狗池。ただの水たまり笑。
冷え冷えの雪解け水を給水。
2021年07月23日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/23 14:00
冷え冷えの雪解け水を給水。
急斜面をトラバース。
2021年07月23日 14:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/23 14:18
急斜面をトラバース。
帰りあと30分で本降りの雨にやられた!
2021年07月23日 15:47撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/23 15:47
帰りあと30分で本降りの雨にやられた!
いやー、雨には参った。
無事の下山を祝してマルタイラーメンだ!
2021年07月23日 16:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 16:32
いやー、雨には参った。
無事の下山を祝してマルタイラーメンだ!
3日目の朝。お世話になりました。
2021年07月24日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/24 6:01
3日目の朝。お世話になりました。
槍見河原で槍とお別れ。
2021年07月24日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/24 7:04
槍見河原で槍とお別れ。
徳澤園にワープして、カレー大盛とピザのご褒美。
2021年07月24日 08:50撮影 by  SH-M15, SHARP
6
7/24 8:50
徳澤園にワープして、カレー大盛とピザのご褒美。
超楽しかった3日間が無事終了!
2021年07月24日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/24 10:39
超楽しかった3日間が無事終了!
いつか、穂高にも一緒に登ろうね。
2021年07月24日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/24 10:40
いつか、穂高にも一緒に登ろうね。

感想

去年秋に子供と燕温泉日帰り妙高山に登ったとき、子供、「おれ、槍ヶ岳登りたいな」。
よし、来夏、行こう!
槍ヶ岳は、百名山ラストに子供と登りたいと思っていたが、今後の計画や休みの組み合わせ、子供の部活、塾などを総合すると、この連休に挑戦するのが一番よいと判断。百名山89番目の槍ヶ岳に、必ず登頂できるよう、2泊3日のゆったりテント泊で挑戦となった。子供にとっては山でのテント泊は初めてだ。
子供が上高地から横尾までの3時間、飽きないよういろいろ解説しながら、頻繁にある休憩地で休みながらソフトクリームも食べつつ、あっという間に横尾に。ここから、涸沢、槍沢ルートに分岐。自分も槍沢ルートは初めてだ。歩き始めるとこちらもひたすら歩きやすい。小屋で大量のドリンクを買いテント場についた。子供と楽しくテントを設営し後は2人でまったり。いつも日帰りが多いのでこのまったりはたまらない。二人でただただゴロゴロして初日が終了。
2日目、5時スタートで槍ヶ岳へ向かう。今日は長丁場なので急がずゆっくり登っていく。1時間ほど歩くとそこかしこに高山植物が咲き乱れ、向かう先にはまだ雪渓が残るアルペンチックな山々が見えてきた。後半にさしかかりこれまでずっと見えていなかった槍の穂先がいきなり姿を現し子より父が大興奮。2人ではしゃぎながら槍ヶ岳山荘に到着した。ザックをデポしていよいよ最後の難コースだ。
さすがに人が多くなり渋滞ぎみだが休み休み登るにはちょうどよく、写真を撮りつつ、梯子をクリアしていき、そして最後の梯子を登りきるとそこが槍ヶ岳山頂。
登頂を祝し子供を抱きしめる。よく頑張った!
天を衝く穂先に立てばそこではもちろん、周囲に360度、見渡す限りの絶景が広がる。これまでもいろんな山頂で景色を見てはきたが、初めてきた槍ヶ岳山頂からの景色はさすがの一級品だった。
大満足して、その後は休憩をはさみ、やや長めの天狗原コースへ。子供は次に雷鳥を見たいという。それでは、ハイマツ周辺を見ながら歩いてみようとゆっくり進むと、すごいスピードで駆け上がってくる何かを視界に捉えた。その瞬間、サルとわかった。そこは2700m地点。これでは雷鳥はいても絶対に表に出てこない。食べられてしまう。ということで、諦めて家路に。すると今度はあと20分ほどのところで土砂降りの雨になった笑。
ひゃ〜ということでカッパをしっかり着て、なかなか大変だったが体をぬらすことなく慌てずにテントへたどり着き、無事の登頂を喜び、2日目を終えた。
最終日はゆっくり出発して、後は帰るだけ。徳澤園でおいしい朝ご飯をしっかり食べ、温泉に入り、休日割引がないことなどどこ吹く風の大渋滞にはまるも19時前には無事、帰宅。
とっても楽しい楽しい充実の槍ヶ岳登山が終わった。
いつまで一緒に登ってくれるのかわからないけれど、また、素晴らしい山旅に行きたいね。今回も一緒に登ってくれてありがとう。
※山や花の名前が違っていたら教えてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

Murphyさんすごいスゴイ✨息子ちゃんと一緒の登頂おめでとう🎉🎉
いや〜、本当に羨ましい。男2人旅ってなんかイイね!しかも目標の槍ヶ岳をテン泊2日で大満喫。泊まった場所もまたいいじゃないですか〜。一番上までテント担ぎ上げても初日も下山日も疲れるだけだし、2泊するならここですね!
私もいつか子供とテント泊してみたいけど、うちの子は登山にほぼ興味が無いので無理かな〜って思ってます😭
あっ、将来の穂高の親子テント、タイミングが合ったらついていって良いかしら?😁 オバサン張り切って息子ちゃんのために夕ご飯くらい作るわよ〜♪♪
2021/7/24 23:54
haruboさん、いつもいつも息子コメントをありがとう✨✨
これまで二人登山はたいして多くはしてないけど、まだまだ小さかった頃、3年前に登った四国の鎖パレードの石鎚山、去年もまだ小さかった時に登った長い長い妙高山、そして、この1年で背がかなり伸びて体力がさらについて、今回、2人で初めて挑戦した槍ヶ岳登山。無事、登り終えることができて本当に最高でした♪
普段、あんまり、感動とか、すごいとか言わないこの息子も今回の槍ヶ岳はさすがにスゴイ系の言葉が結構あって本人にとってもとても充実の登山だったみたいです。このルート、充実のエイドポイントもあるしね。
子供って気分屋だからなかなか難しいよね。何かのきっかけで一緒に登れる日が来るといいね!
え〜!この料理提案、超、うれしいんだけど〜!笑
山であんな小さい鍋ですごい料理をチャチャっと作っちゃう人はマジ尊敬しちゃう。まぁ、家ででかい鍋があっても出来ないのは同じなんだけど。
乾燥フードの豚汁にうまいを連発してたぐらいだから、奥穂に行くときはすごい山飯を食べられたら子供もさらに喜ぶに違いないし、盛り上がりそう〜♪
その時はぜひによろしくお願いしちゃおう😁
2021/7/25 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら