記録ID: 3382566
全員に公開
トレイルラン
白馬・鹿島槍・五竜
後立山連峰縦走 白馬岳〜扇沢
2021年07月23日(金) 〜
2021年07月24日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 4,431m
- 下り
- 4,258m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:15
2日目
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:10
14:55
ゴール地点
連休中、好天もあって登山口はかなりの登山者が。それでも白馬大雪渓は広く、自由に登れるので雪渓を楽しんだ。1,700mを一気に直登するのでハイペースで登ると後が辛い。
山小屋の昼食は11時過ぎからなので早く付きすぎると食べれらない。かき氷も13時以降で残念。
天狗山荘までは多少のアップダウンあるものの稜線が気持ち良く楽しい山行だった。
山小屋はコロナもあって人数制限。4人使用のベッドを2人で使えるため、快適だった。
2日目はキレット小屋宿泊予定も、時間によっては扇沢まで行くことを考えて4時に出発。
日の出は5時ちょっと前、日の出前の稜線歩きは宇宙にいるかのような雲海に囲まれた不思議な空間。
不帰の剣は思ったよりは危険度は少なかった。八ヶ岳のハシゴ場や槍ヶ岳〜奥穂高岳の稜線のほうが危ない感じ。
八峰キレットは鎖やハシゴの無い急な岩場が多く悪天候で濡れていたら通行困難と感じた。
鹿島槍ヶ岳から爺ヶ岳までの登りは長いし結構キツかった。最後、扇沢への下りも長く1,200mくらい下るので怪我に注意して慎重に。
山小屋の昼食は11時過ぎからなので早く付きすぎると食べれらない。かき氷も13時以降で残念。
天狗山荘までは多少のアップダウンあるものの稜線が気持ち良く楽しい山行だった。
山小屋はコロナもあって人数制限。4人使用のベッドを2人で使えるため、快適だった。
2日目はキレット小屋宿泊予定も、時間によっては扇沢まで行くことを考えて4時に出発。
日の出は5時ちょっと前、日の出前の稜線歩きは宇宙にいるかのような雲海に囲まれた不思議な空間。
不帰の剣は思ったよりは危険度は少なかった。八ヶ岳のハシゴ場や槍ヶ岳〜奥穂高岳の稜線のほうが危ない感じ。
八峰キレットは鎖やハシゴの無い急な岩場が多く悪天候で濡れていたら通行困難と感じた。
鹿島槍ヶ岳から爺ヶ岳までの登りは長いし結構キツかった。最後、扇沢への下りも長く1,200mくらい下るので怪我に注意して慎重に。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬大雪渓は雪質柔らかく、ストックがあればアイゼン無しで登れる。 天狗の大下りは400m下るので大小の石に注意して慎重に。 不帰の剣、八峰キレットとも好天に恵まれて無事通過。はしご、鎖の無い急な岩場が多く、悪天候では危険。特に午後からは天気が崩れる事が多く、昼前には通過しておきたい。 |
その他周辺情報 | 扇沢から長野方面に移動する場合、大町付近は宿も温泉も少なく、松本まで移動。湯の華銭湯瑞祥は駅からも近く、安価でゆっくりできる温泉。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
タイツ
靴下
防寒着
雨具
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
|
---|---|
備考 | 天気が良すぎて首の日焼けに悩まされた。 山小屋の飲料は500円以上で高額なので、スポドリの粉を持っていくのも要検討。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する