ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

岩岩岩大縦走(扇沢〜爺ヶ岳〜鹿島槍〜キレット〜五竜〜唐松〜八方)

2013年09月20日(金) 〜 2013年09月21日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
34:00
距離
24.1km
登り
2,822m
下り
2,402m

コースタイム

【9月20日】
5:05 扇沢駅出発
5:20 柏原新道登山口
8:00 種池山荘(30分朝飯タイム)
9:05 爺ヶ岳南峰
9:20 爺ヶ岳中峰
10:20 冷池山荘(15分休憩)
11:35 布引山
12:40 鹿島槍南峰(20分昼寝)
13:35 鹿島槍北峰分岐
14:45 キレット小屋

【9月21日】
5:45 キレット小屋発
8:47 五竜山頂
11:45 唐松岳頂上山荘(15ふん休憩)
12:15 唐松岳山頂
14:40 八方池山荘(リフト)
天候 2日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復ともにさわやか信州号
行き:新宿発23時過ぎ → 扇沢着5時前
帰り:八方発17時 → 新宿22時くらい
コース状況/
危険箇所等
【扇沢駅〜登山口】
道路沿いに下ると駐車場があるのでその先の橋を渡ると登山口があります。

【登山口〜種池山荘(柏原新道)】
完璧に整備されています。
高尾山3回登るくらいの感じです。

【種池山荘〜爺ヶ岳】
種池山荘に出たところで絶景に出会います。
劔岳をチラチラ見ながら穏やかな爺ヶ岳を登ります。
南峰、中峰ともに巻道がありますが、ちょっとだけ頑張れば山頂に行けるので頑張りましょう。
北峰はルートから外れてるのかな???

【爺ヶ岳〜冷池山荘】
相変わらず整備されたハイマツ帯をすすみます。
ちょっとのぼりになって疲れてくるころですね。

【冷池山荘〜鹿島槍(南峰)】
鹿島槍の前の布引山までが結構大変。
単調なのぼりで結構遠いんです・・・
やっと登り切ったら今度は鹿島槍アタック・・・
危険なところは無いですが扇沢からくるとバテバテです。
山頂で眠くなり、昼寝しました。

【鹿島槍(南峰)〜鹿島槍(北峰) ※吊尾根】
ノーマークだったけど、結構激しいですね。
ただの登山道からいよいよ岩場に入った、って感じでしょうか。
高度感も出てきます。

【北峰分岐〜キレット小屋】
今回の核心部・・・のはずが・・・
結構普通の下りです。
岩場の下りなので結構下ってるんでしょうね、下から見てゾッとしました。
キレット小屋近くなると激しい鎖場になりますが、まぁ大丈夫でしょう。
コースタイム2時間ですが、普通に1時間くらいで着きました。

【キレット小屋〜五竜岳山頂】
小屋を出た瞬間から岩場の連続ですね。
キレット小屋はどちらに行っても岩岩です。
少し進むと穏やかな感じになり、北尾根ノ頭までは平和です。
・・・が、アップダウンは激しいです。
G5、G4あたりから岩のアップダウンが激しいですね。
登っては下るの繰り返しです。
サービス???ってくらいピーク踏ませてくれるルートになってます。
最後の五竜ののぼりはガレガレ&岩岩ですね。
あまり腕を多用するとプルプルになるので、できるだけ足で登りましょう。

【五竜岳〜唐松岳】
山頂から少し岩場を下るとあとは登山道。
五竜山荘を過ぎて大黒岳あたりまでは平和な登山道。
そこから先の唐松岳山荘までのルートが激しかった・・・。
すんごい岩岩登りです。
高度感たっぷりなところもあります。
地図に危ないマークつけても良いのでは!?

【唐松岳山荘〜唐松岳】
荷物をデポして登ります。
大混雑なのでおとなしく並んで歩きます。
緊張感ゼロですね・・・。人多すぎ。

【唐松岳山荘〜八方池山荘(リフト乗り場)】
一切登り返しのない穏やかな道です。
が・・・登って来る人が多すぎて、ひたすらすれ違い待ちです。
山ガールがいっぱい見れてそれはそれで良いのだけれど・・・

あとはリフト×2とゴンドラでふもとまでおります。
(通し券が1400円くらいだったかな??)
扇沢駅。
予定よりも30分くらい早く着きました。
2013年09月20日 05:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 5:05
扇沢駅。
予定よりも30分くらい早く着きました。
柏原新道入口。
橋の横にあります。
2013年09月20日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 5:20
柏原新道入口。
橋の横にあります。
夜明け。
今日は最高の天気。
あっちは針ノ木岳かな???
2013年09月20日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/20 6:21
夜明け。
今日は最高の天気。
あっちは針ノ木岳かな???
完璧に整備されてます。
すごく歩きやすいです。
2013年09月20日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 7:09
完璧に整備されてます。
すごく歩きやすいです。
ちょっと危険なところもあるけど、足場ばっちりです。
2013年09月20日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 7:32
ちょっと危険なところもあるけど、足場ばっちりです。
八ヶ岳、富士山、南アルプスがイイ感じ。
2013年09月20日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 7:56
八ヶ岳、富士山、南アルプスがイイ感じ。
ハイキング的な感じで種池山荘に到着。
2013年09月20日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 7:59
ハイキング的な感じで種池山荘に到着。
ここから爺ヶ岳をめざします。
紅葉始まってるね。
2013年09月20日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/20 8:29
ここから爺ヶ岳をめざします。
紅葉始まってるね。
爺ヶ岳に登る途中から。
劔岳が近い!!
2013年09月20日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/20 8:30
爺ヶ岳に登る途中から。
劔岳が近い!!
鹿島槍も見えますよ〜。
遠いな・・・
2013年09月20日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/20 8:31
鹿島槍も見えますよ〜。
遠いな・・・
ちょっと望遠で冷池山荘。
2013年09月20日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 8:37
ちょっと望遠で冷池山荘。
爺ヶ岳南峰。
巻道分岐よりほんのチョイ上です。
2013年09月20日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 9:05
爺ヶ岳南峰。
巻道分岐よりほんのチョイ上です。
左から前穂、奥穂、槍。
やっぱり槍は存在感抜群。
2013年09月20日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/20 9:06
左から前穂、奥穂、槍。
やっぱり槍は存在感抜群。
中峰。
2013年09月20日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 9:18
中峰。
さて、次は鹿島槍を目指すよ〜。
冷池山荘、すごいところに建ってるね。
2013年09月20日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 10:04
さて、次は鹿島槍を目指すよ〜。
冷池山荘、すごいところに建ってるね。
通常ここで1泊なんだろうな。
でもスルー。
2013年09月20日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 10:33
通常ここで1泊なんだろうな。
でもスルー。
テン場。
山荘から遠いね。
トイレとか大変だ・・・
2013年09月20日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 10:41
テン場。
山荘から遠いね。
トイレとか大変だ・・・
鹿島槍の前にでかい奴がおるで。(布引山)
2013年09月20日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/20 10:47
鹿島槍の前にでかい奴がおるで。(布引山)
俺的にはオコゼ。
オタマジャクシ?サンショウウオ??
2013年09月20日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 10:51
俺的にはオコゼ。
オタマジャクシ?サンショウウオ??
知らない花。
2013年09月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 10:56
知らない花。
知らない花2
2013年09月20日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 10:57
知らない花2
鹿島槍が見えないくらいでかい奴。
2013年09月20日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 11:01
鹿島槍が見えないくらいでかい奴。
ふぅ、なかなか手強い奴だったぜぃ。
2013年09月20日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 11:35
ふぅ、なかなか手強い奴だったぜぃ。
さて本番。
鹿島槍南峰行くよ〜。
2013年09月20日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/20 11:46
さて本番。
鹿島槍南峰行くよ〜。
着いた。
眠いので昼寝。
2013年09月20日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 12:39
着いた。
眠いので昼寝。
五竜方面。
ここはなぜか白馬側から雲が出るんだよね。
普通は西から東へ流れるけど。
2013年09月20日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 13:03
五竜方面。
ここはなぜか白馬側から雲が出るんだよね。
普通は西から東へ流れるけど。
北峰への吊尾根。
ここから激しくなります。
2013年09月20日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 13:11
北峰への吊尾根。
ここから激しくなります。
てっぺん超えて。。
2013年09月20日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 13:14
てっぺん超えて。。
北峰とキレットの分岐。
ここでシャリバテ。
そう言えば飯食ってないや・・・
2013年09月20日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 13:42
北峰とキレットの分岐。
ここでシャリバテ。
そう言えば飯食ってないや・・・
キレット下ります。
こんな崖っぷちや、
2013年09月20日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 14:30
キレット下ります。
こんな崖っぷちや、
こんな梯子を登って、
2013年09月20日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 14:30
こんな梯子を登って、
さらに梯子を登って、
2013年09月20日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 14:31
さらに梯子を登って、
キレット下りなのにさらに登って!?
2013年09月20日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 14:33
キレット下りなのにさらに登って!?
ちらっと小屋が見えた。
2013年09月20日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 14:35
ちらっと小屋が見えた。
でもまだまだ油断は禁物。
横ばい的なところを通って、
2013年09月20日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 14:38
でもまだまだ油断は禁物。
横ばい的なところを通って、
小屋の上に出た。
両サイドすんごい崖っぷちなのね。
2013年09月20日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 14:42
小屋の上に出た。
両サイドすんごい崖っぷちなのね。
到着。
初日お疲れ〜。
2013年09月20日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 15:14
到着。
初日お疲れ〜。
「やつみね」と読むらしい。
2013年09月20日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 15:15
「やつみね」と読むらしい。
劔岳を見ながらビールなのだ〜。
2013年09月20日 17:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
9/20 17:54
劔岳を見ながらビールなのだ〜。
我部屋からの眺め。
2013年09月20日 17:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/20 17:57
我部屋からの眺め。
真っ暗だけとシャッター15秒開けてとってみた。
1番星(金星)が撮れたね。
2013年09月20日 18:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/20 18:48
真っ暗だけとシャッター15秒開けてとってみた。
1番星(金星)が撮れたね。
北斗七星。わかるかな??
2013年09月20日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/20 18:53
北斗七星。わかるかな??
さて、2日目出発。
いきなり崖ですが・・・頑張りましょう。
2013年09月21日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 5:38
さて、2日目出発。
いきなり崖ですが・・・頑張りましょう。
劔岳。
2013年09月21日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
9/21 5:38
劔岳。
キレット小屋を振り返る。
すんごいところに建てたもんだ。
2013年09月21日 05:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/21 5:44
キレット小屋を振り返る。
すんごいところに建てたもんだ。
どんどんいくよ〜
2013年09月21日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 5:46
どんどんいくよ〜
登っては下り、
2013年09月21日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 5:49
登っては下り、
下っては登る。
2013年09月21日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 5:55
下っては登る。
壁を登ってピークに着くとその先は壁下り。
2013年09月21日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 6:04
壁を登ってピークに着くとその先は壁下り。
こんな感じで・・・
2013年09月21日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 6:05
こんな感じで・・・
五竜遠いねぇ〜
2013年09月21日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 6:18
五竜遠いねぇ〜
今日も天気は○
2013年09月21日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 6:20
今日も天気は○
五竜は見えるけど、かなり下る。
2013年09月21日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 6:25
五竜は見えるけど、かなり下る。
ここが最低鞍部かな。
口ノ沢のコル
2013年09月21日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 6:36
ここが最低鞍部かな。
口ノ沢のコル
少し平和な時間帯。
2013年09月21日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 6:46
少し平和な時間帯。
そして振り返れば鹿島槍。
2013年09月21日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/21 6:51
そして振り返れば鹿島槍。
北尾根ノ頭。
2013年09月21日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 6:58
北尾根ノ頭。
あとはG5、G4。
行くぜぇ〜!おぉ〜!
2013年09月21日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 7:00
あとはG5、G4。
行くぜぇ〜!おぉ〜!
って・・・また下り・・・
2013年09月21日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 7:06
って・・・また下り・・・
さらに下るのね・・・。でも景色は最高。
2013年09月21日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/21 7:12
さらに下るのね・・・。でも景色は最高。
G5下あたり。ガレガレだね。
2013年09月21日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/21 7:25
G5下あたり。ガレガレだね。
こんな感じだから、踏み込むと崩れる。
間隔開けて登りましょう。
落石注意!!
2013年09月21日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 7:28
こんな感じだから、踏み込むと崩れる。
間隔開けて登りましょう。
落石注意!!
ぜぇぜぇ・・・
2013年09月21日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 7:36
ぜぇぜぇ・・・
高度感あるね・・・でも鎖があるから大丈夫。
2013年09月21日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 7:45
高度感あるね・・・でも鎖があるから大丈夫。
G5と思われる場所。
2013年09月21日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 7:45
G5と思われる場所。
次はG4。行くでぇ〜。
2013年09月21日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 7:46
次はG4。行くでぇ〜。
って、また激しい下り。
2013年09月21日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 7:47
って、また激しい下り。
こんな感じで岩を超えて行きます。
高度感たっぷりね。
2013年09月21日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/21 7:54
こんな感じで岩を超えて行きます。
高度感たっぷりね。
G4到着。
2013年09月21日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 7:55
G4到着。
G4からみたG5。
ジャンダルムに似てないか!?
G5もピーク超えです。
2013年09月21日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 7:55
G4からみたG5。
ジャンダルムに似てないか!?
G5もピーク超えです。
五竜側の岩から人が出てきた。
ココも両サイド崖っぷちです。
2013年09月21日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 7:57
五竜側の岩から人が出てきた。
ココも両サイド崖っぷちです。
そして五竜取付き。
すんごいガレガレ。
2013年09月21日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/21 8:13
そして五竜取付き。
すんごいガレガレ。
振り返ると鹿島槍。
2013年09月21日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 8:33
振り返ると鹿島槍。
五竜分岐。
あとチョイ。
2013年09月21日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 8:43
五竜分岐。
あとチョイ。
劔〜〜〜
2013年09月21日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 8:49
劔〜〜〜
到着。
1年ぶり〜。
2013年09月21日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/21 8:50
到着。
1年ぶり〜。
山荘。おりますよ〜。
2013年09月21日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 9:12
山荘。おりますよ〜。
五竜は五竜山荘からの眺めが一番かっこいい!!
2013年09月21日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/21 9:45
五竜は五竜山荘からの眺めが一番かっこいい!!
分岐。
遠見尾根は上り返しがあって長いから行かない。
2013年09月21日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 9:51
分岐。
遠見尾根は上り返しがあって長いから行かない。
唐松行くよ〜。
平和な登山道。
散歩気分。
2013年09月21日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 9:51
唐松行くよ〜。
平和な登山道。
散歩気分。
なだらか〜。
2013年09月21日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 10:12
なだらか〜。
ん??
なんだか険しくなってきたぞ・・・
2013年09月21日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 10:18
ん??
なんだか険しくなってきたぞ・・・
振り返れば五竜。
2013年09月21日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/21 11:16
振り返れば五竜。
唐松山荘までのルート、結構激しいぞ・・・
落ちたら死にます。
2013年09月21日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 11:24
唐松山荘までのルート、結構激しいぞ・・・
落ちたら死にます。
ここもピーク超え。
この岩を超えれば・・・
2013年09月21日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 11:39
ここもピーク超え。
この岩を超えれば・・・
唐松山荘
2013年09月21日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 11:45
唐松山荘
ぬぉぉ!!山ガールいっぱいおる!!
今回の山行で初山ガール。。
2013年09月21日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 11:49
ぬぉぉ!!山ガールいっぱいおる!!
今回の山行で初山ガール。。
唐松岳、大渋滞。
2013年09月21日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 11:59
唐松岳、大渋滞。
山頂大混雑。
2013年09月21日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 12:15
山頂大混雑。
不帰嶮ですな。
どこから滑るんだろ!?
2013年09月21日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 12:16
不帰嶮ですな。
どこから滑るんだろ!?
唐松岳頂上山荘はとってもきれいです。
2013年09月21日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 12:17
唐松岳頂上山荘はとってもきれいです。
さて、バスに間に合うようにダッシュでおりますよ〜
2013年09月21日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 12:37
さて、バスに間に合うようにダッシュでおりますよ〜
不帰嶮。ほぅ、あそこを滑るのか・・・
2013年09月21日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/21 13:02
不帰嶮。ほぅ、あそこを滑るのか・・・
紅葉。9月下旬はすごそうだね。
2013年09月21日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/21 13:45
紅葉。9月下旬はすごそうだね。
綺麗に撮れました〜。
2013年09月21日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
21
9/21 13:57
綺麗に撮れました〜。
あとはリフトまで下るのみ。
2013年09月21日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/21 14:10
あとはリフトまで下るのみ。
後立山ありがとう〜。
また来るで〜
2013年09月21日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/21 14:16
後立山ありがとう〜。
また来るで〜
リフト。
文明の利器でおります。
2013年09月21日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/21 14:38
リフト。
文明の利器でおります。
撮影機器:

感想

チーム白馬(←勝手に命名)の今年の活動は・・・・俺一人。
白馬三山、五竜をやったからあとは鹿島槍〜!!ってことで、
行ってきましたよ、キレット込みの縦走。

だんだん岩場も慣れてきたから何とかなるだろう、的な考えで、
ヤマレコいっぱいチェックしてドキドキしながら行ってきました。
高所恐怖症の私ですが、なんだか慣れてきました。
一見「マジ!?」ってところも行ってしまえばなんてことは無い、
それほど危険なところもなく行けちゃいました。

ずっと課題になってたシャリバテですが・・・今回もやっちゃいました。
食べれないんだよな〜(´・ω・`)
鹿島槍北峰分岐でどうも体が動かない、気持ち悪い、
これから核心部のキレットなのに・・・
そんな状態で下ってたらやってしまった。
岩で滑って大転倒。
頭カチわれるかと思うぐらい(←たぶんカチ割れた!?)の勢いで
岩に頭をぶつけてしまいました。
いてててて・・・

それで完全に目が覚めて(←寝てたのか??)キレット小屋まで無事にたどり着きました。

小屋は最高ですね。
予約してた人は一部屋貸切!!
十数人くらいしか人いなかったからかな・・・
確かにここはなかなか気軽に来れる小屋じゃないからね。
人がいなくて静かです。

今回一番難しかったのはキレット小屋から五竜ですね。
岩を登っては下りの繰り返しです。
キレット小屋に泊まれば体力満タンだから全然楽しいんですけど。
危ないところはありますが、登山道は整備されてるし、
鎖もいっぱい設置されてるから大丈夫です。

五竜は去年行ったばかりだけど、やっぱりいいねこの山。
好きです。

そこから唐松へさらに縦走。
このルート、完全になめてたんですが・・・
最後の唐松山荘への登りはかなり激しいです。
だんだん疲れてきてたから手もプルプルしてたかな。

唐松山荘につくと雰囲気は一変。
山ガールいっぱいおるでねぇか!!!
人もいっぱいで大混雑。
高尾山並みでした。

唐松岳は冬に行くための視察ってことで。
じっくり足場確かめてきました。
八方尾根の下りはこれまた大変ですね。
人人人。登り優先ですからね、ひたすら待ちます。

でもここまでのルートから比べると散歩程度の感覚。
初心者にとても良い山かもですね。

リフトとゴンドラで麓まで下りて、温泉に入って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1428人

コメント

逆さアルプス
tatu8さんこんばんは。

こんかいも素敵な縦走してますね〜。
いいないいな。怖い所は苦手だけど・・・

八方池で逆さアルプスをどうしても撮りたいのだけど、
前回は雨で中止になったし・・・

いつかの機会に期待しつつ、
よだれ垂らしてみておきます
2013/9/23 1:41
Onkenさん
コメントありがとうございます。

今回のコースはちょっと長かったです…。
でも最高の景色が見られるコースですね。
うまい具合に台風一過で、秋っぽい澄んだ写真が撮れました。

八方池、素晴らしかったです。
ここに行きたくてわざわざ唐松まで縦走したので、
見れて良かったです。

ぜひぜひ晴れた日に行ってみてください。
2013/9/23 12:15
私も五竜にいました!
tatu8さん☆

レコ拝見して、びっくり
tatu8さんが五竜山頂の頃、私は遠見尾根をひーひー言いながら登っていて、
tatu8さんが唐松山頂の頃、私は五竜山荘でテント張っていました(=゚Д゚)ノ
近くにいらしたんですね〜( ´ ▽ ` )ノ

tatu8さんの鹿島槍19日からって思ってたんですけど、
そっか、19日の夜からなら20日に登り始めるんですもんね!
うまく日付の計算ができていなかったのですが、
私が逆ルートだったら、どこかですれ違っていたかもしれないですね(´∀`●)

二日間とも最高のお天気ですね゜+.(・∀・).+゜
鹿島槍、ちょーキレイに見えてる!!羨ましいです(●´艸`)shine
八方池も美しい〜shine
私もあんな写真が撮りたかったのに 次の日、私が八方池に着く頃はガスガスで、何も見えませんでした。。
でも人人人で私も八方尾根の下りは大変でした(´Д` )

五竜も最高のお山ですね!!
後立山、私も好きです
鹿島槍のキレット越えて五竜に繋ぐのも、やってみたくなりました(´∀`●)
2013/9/23 21:39
たまごさん>
いやぁ〜ニアミスでしたね。
まさか五竜を計画していたとは・・・

遠見尾根、長いですよね
最後は白山超えてからの山荘ですからね、あれがまた辛い

鹿島槍まではたまごさんの記録を何度も見ていたのでイメージ完璧でした。
(それ以上に天気が最高だったけどね
八峰キレットルート、是非やってみてください。
あと八方池のリベンジもね。

ではではいつかすれ違う日まで
2013/9/23 22:24
レコまってました!
tatu8さん、お疲れ様でした。
いい天気で、よかったですね〜。
山も秋の感じになってきて、
空気が凛としている感じが伝わってきました。
私は、去年、鹿島槍ヶ岳往復しましたが、
吊尾根に下りるところで、結構緊張しました。
(だって、鎖がないんだもの)
でも、レコをみて、キレット行きたいと思いました。
それにしても、八方池の写真素晴らしいですね。
こういうのを見ると、山行きたい病 がまた発症してしまいます。
冬に入る前にどこかにいかねば・・・。
また、気持ちの良いレコ期待してます
2013/9/24 9:31
Hyouchanさん
こんにちわ。
天気良過ぎて首の日焼けがボロボロむけてきました。

もう秋ですねぇ。
山を歩いてても感じましたよ。

もともと色濃いめの写真を撮るんですが、夏の感じで撮るとさらに濃く写りますね。
あとPLフィルター(偏光レンズ)付けてるから空気中の水蒸気の乱反射を抑えられ、
肉眼よりもかなり澄んだ濃い青に見えてます。
かなり反則なんです

涼しくなってきたからまた近くの山に戻りますよ〜。
2013/9/24 12:10
こんばんは。
いいね〜。

天気に恵まれ写真も最高ですね〜。

鹿島槍いいですね。
来年は是非行ってみたいもんです。

それにしてもtatu8さん、神出鬼没やね〜。
2013/9/25 21:54
りゅうさん
鹿島槍いいですよ。
表銀座並みの景色ですね。

確かにあちこち行ってますね。
先週は釧路の台風で水没して、連休は後立山で縦走して、
今日は名古屋で味噌カツ!!

明日から中央アルプス麓の町で仕事してます。
2013/9/25 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら