ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 424728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山-檜洞丸-加入道山 45Km【渋沢駅-中川温泉】

2014年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:08
距離
45.2km
登り
3,728m
下り
3,481m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【大倉BS〜西丹沢自然教室BS】
■標準CT:20h54m(道路 9.6Kmは、1Km 15分として計算)
■距離:45Km  ■累積:上 3,700m、下 3,446m  
■行動時間:12h55m +休憩 2h11m =全行程 15h6m
■休憩込 72.2% 休憩抜 61.8%
-----------------------------------------------------------
・宿〜大倉BS 4.6Km 46m

・大倉B〜二俣   CT:1h25m 実際: 52m 61.2%
・二俣 〜鍋割山  CT:2h05m 実際:1h16m 60.8% 
・鍋割山〜塔ノ岳  CT:1h25m 実際: 44m 51.8%
・塔ノ岳〜丹沢山  CT:1h10m 実際: 36m 51.4%
・丹沢山〜蛭ヶ岳  CT:1h50m 実際:1h00m 54.5%
・蛭ヶ岳〜臼ヶ岳  CT:1h10m 実際: 47m 67.1%
・臼ヶ岳〜檜洞丸  CT:2h10m 実際:1h01m 47.0%
・檜洞丸〜犬越路  CT:2h00m 実際:1h14m 61.7%
・犬越路〜大室山  CT:1h45m 実際:1h03m 60.0%
・大室山〜加入道山 CT:1h20m 実際: 45m 56.3%
・加入道山〜西丹B CT:2h10m 実際:2h04m 95.4%(道迷い20〜30m含む)

・西丹BS〜中川BS 5Km 47m
-----------------------------------------------------------
3:54 宿 →大倉BSまで、4.6Km *予定より24m遅れ

4:40〜4:50  大倉BS(10m 準備)*予定より10m遅れ
5:42〜5:46  二俣 (4m 休憩)
7:02〜7:07  ★鍋割山(5m 休憩)*予定より3m早い
7:51〜8:00  ★塔ノ岳(9m 休憩)*予定より10m早い
8:36〜8:43  ★丹沢山(7m 休憩)*予定より17m早い
9:43〜10:02 ★蛭ヶ岳(19m 休憩)*予定より18m早い
10:49〜10:52 ★臼ヶ岳(3m 休憩)
11:53〜12:11 ★檜洞丸(18m 休憩)*予定より39m早い、加入道山行き決定!
13:25〜13:36 犬越路(11m 休憩)
14:39〜14〜47 ★大室山(8m 休憩)
15:32〜15:51 ★加入道山(19m 休憩)
17:55〜18:13 西丹沢自然教室(18m 休憩)

19:00 中川BS →西丹沢自然教室から、5Km
天候 ちょっとだけ晴れ、ほぼ曇り、1時間くらい雪で30分くらい吹雪
-----------------------------------------------------------------
蛭ヶ岳あたりから、強風、雪がチラチラ降り始める
その後、吹雪いてきて、檜洞丸でレインウェア着たけど極寒
犬越路行く途中で、止んだら暑くなって、夏用アンダー&Tシャツになる
(私はかなりの薄着です。あったか装備の方のが多いです。山頂は寒いです。)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■start たかの家旅館(渋沢駅から約10分、大倉まで4.6Km) 
https://plus.google.com/114944318252040849091/about?gl=jp&hl=ja
■goal 中川バス停(西丹沢自然教室から5Kmくらい)
*19:11発 ・・・西丹沢自然教室18:58(最終)のバス
コース状況/
危険箇所等
・私は終日アイゼン使用せず。
・檜洞丸以降の行程は、ちょこちょこ、まだ雪残ってます。
 凍結してるところもあります。それまでは、殆ど無雪。
・この日も吹雪になったし、あったか装備はまだまだ必携と思います。
・加入道山からの下山時が、一番残雪ありで、たまに踏み抜きました。
・危険箇所は、蛭ヶ岳直下の急斜面、鎖場、小笄の鎖場。
・檜洞丸山頂以外は、各区間、2,3人くらいしか会いませんでした。
いつもの4畳半が空いてなくて
6畳のお部屋。
なぜか布団2つ準備されてた!
2014年04月06日 12:10撮影
11
4/6 12:10
いつもの4畳半が空いてなくて
6畳のお部屋。
なぜか布団2つ準備されてた!
3:54、予定より遅れて出発
単独だとルーズ・・・
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
3:54、予定より遅れて出発
単独だとルーズ・・・
西山林道からの夜景(朝だけど)
が綺麗だったんだけど、
うまく撮れず・・・
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
西山林道からの夜景(朝だけど)
が綺麗だったんだけど、
うまく撮れず・・・
暗がりの西山林道はお初
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4/6 12:10
暗がりの西山林道はお初
二俣、そこそこ走って到着!
沢の音が気持ち良かった
.。*(〃´∀`)・.。*
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/6 12:10
二俣、そこそこ走って到着!
沢の音が気持ち良かった
.。*(〃´∀`)・.。*
渡渉、水量大目かな?
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/6 12:10
渡渉、水量大目かな?
ハイキング感
モリモリ〜^^♪
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/6 12:10
ハイキング感
モリモリ〜^^♪
鍋割山までの登りは
ほんっと爽快!!
大倉よりこっち
常用したいなぁ・・・
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
鍋割山までの登りは
ほんっと爽快!!
大倉よりこっち
常用したいなぁ・・・
2ヶ月振り〜(´ω`*)
誰もいないです
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
2ヶ月振り〜(´ω`*)
誰もいないです
ピースしたはずなんだけど
よく分からぬ瞬間が
撮れてました・・・
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
34
4/6 12:10
ピースしたはずなんだけど
よく分からぬ瞬間が
撮れてました・・・
塔ノ岳到着!!
3週振り^^
綺麗に見えた〜
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
18
4/6 12:10
塔ノ岳到着!!
3週振り^^
綺麗に見えた〜
鍋〜塔は快適トレイル
。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:
けっこう走ったかなぁ…
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
13
4/6 12:10
鍋〜塔は快適トレイル
。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:
けっこう走ったかなぁ…
尊仏山荘の裏あたりは
ちょっと雪が残ってます
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
尊仏山荘の裏あたりは
ちょっと雪が残ってます
本日見納め・・・
この後は雲がかかる
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
7
4/6 12:10
本日見納め・・・
この後は雲がかかる
素晴らしい気持ち良さ!!
いい日になりそうだーー
.゜+.(´∀`*).+
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
5
4/6 12:10
素晴らしい気持ち良さ!!
いい日になりそうだーー
.゜+.(´∀`*).+
こちらも3週振り^^
行動食食べながら
足を軽く解す
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
15
4/6 12:10
こちらも3週振り^^
行動食食べながら
足を軽く解す
誰もいないことが
当たり前になってきた^^;
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
7
4/6 12:10
誰もいないことが
当たり前になってきた^^;
蛭ヶ岳見えた(´∀`*)
早くあそこ歩きたいーー
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
13
4/6 12:10
蛭ヶ岳見えた(´∀`*)
早くあそこ歩きたいーー
歩いてきた稜線を振り返る
雪解けしたら勇ましく
見える(*´ー`)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
7
4/6 12:10
歩いてきた稜線を振り返る
雪解けしたら勇ましく
見える(*´ー`)
蛭ヶ岳近づいてきた^^
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
6
4/6 12:10
蛭ヶ岳近づいてきた^^
南アルプスも見えます
見た目は甲斐駒が1番好き^^
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
5
4/6 12:10
南アルプスも見えます
見た目は甲斐駒が1番好き^^
鬼ヶ岩を下る
雪解けの岩場、油断大敵!!
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/6 12:10
鬼ヶ岩を下る
雪解けの岩場、油断大敵!!
やっぱり丹沢って
素晴らし過ぎる…
( ノω-、)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
15
4/6 12:10
やっぱり丹沢って
素晴らし過ぎる…
( ノω-、)
ゆっくりおりてきた岩場
岩場はかなりノロノロと
安全第一!!
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4
4/6 12:10
ゆっくりおりてきた岩場
岩場はかなりノロノロと
安全第一!!
またもや貸切(´∀`*)♪
あとから2名きました
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
7
4/6 12:10
またもや貸切(´∀`*)♪
あとから2名きました
3週振りですなー^^
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
13
4/6 12:10
3週振りですなー^^
これから行く檜洞丸♪
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
5
4/6 12:10
これから行く檜洞丸♪
蛭ヶ岳直下の急斜面
下りてから撮影
ローペースで通過
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
5
4/6 12:10
蛭ヶ岳直下の急斜面
下りてから撮影
ローペースで通過
下ってきた鎖場
こちらもゆっくりと
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4
4/6 12:10
下ってきた鎖場
こちらもゆっくりと
2ヶ月半振り、臼ヶ岳
ここから檜までの道のりが
大好きです(´∀`*)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
6
4/6 12:10
2ヶ月半振り、臼ヶ岳
ここから檜までの道のりが
大好きです(´∀`*)
金山谷乗越
まだ雪はチラチラ程度
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4
4/6 12:10
金山谷乗越
まだ雪はチラチラ程度
ハシゴ〜
ハシゴは小笄のあたりも
けっこう登場します
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
5
4/6 12:10
ハシゴ〜
ハシゴは小笄のあたりも
けっこう登場します
2ヶ月半振り、檜洞丸
極寒であります(><)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
6
4/6 12:10
2ヶ月半振り、檜洞丸
極寒であります(><)
写真だと分からないけど強風
人はココが1番いたかな
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
6
4/6 12:10
写真だと分からないけど強風
人はココが1番いたかな
吹雪いてるけど、犬越路目指す
空の様子から止みそうな予感…
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
8
4/6 12:10
吹雪いてるけど、犬越路目指す
空の様子から止みそうな予感…
何も見えません、、、
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4/6 12:10
何も見えません、、、
急降下
ゆっくり下るーー
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
急降下
ゆっくり下るーー
岩場いっぱい
雪が止んだ(´∀`*)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
岩場いっぱい
雪が止んだ(´∀`*)
檜〜犬越路もスゴク好きな
道のりヽ(´∀`*)ノ
※お気楽に書いてスミマセンが
 危険なとこもいっぱいです!!
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
7
4/6 12:10
檜〜犬越路もスゴク好きな
道のりヽ(´∀`*)ノ
※お気楽に書いてスミマセンが
 危険なとこもいっぱいです!!
鎖場下ります
慎重に、、、
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/6 12:10
鎖場下ります
慎重に、、、
振り返って
何箇所か登場します
浮石に気をつけて通過
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
振り返って
何箇所か登場します
浮石に気をつけて通過
この笹かき分け山道が
なかなか長くてイイです^^
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/6 12:10
この笹かき分け山道が
なかなか長くてイイです^^
大室山への登り
この冬でも春でもない
微妙な景観もいいもんだ
(*´ー`)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4
4/6 12:10
大室山への登り
この冬でも春でもない
微妙な景観もいいもんだ
(*´ー`)
4ヶ月振りの大室山(´∀`)
奥まってドッシリしてる
感じが素敵な山です
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
6
4/6 12:10
4ヶ月振りの大室山(´∀`)
奥まってドッシリしてる
感じが素敵な山です
加入道山までは
雪残ってて滑ります
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4/6 12:10
加入道山までは
雪残ってて滑ります
狭いトラバース
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4/6 12:10
狭いトラバース
今日最後の登りだ、、、
と大事に歩く(T_T)
(その後、道迷いで
 急斜面登った…)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/6 12:10
今日最後の登りだ、、、
と大事に歩く(T_T)
(その後、道迷いで
 急斜面登った…)
初めましての加入道山
.。*(〃´∀`)・.。*・
無事に来れて良かった
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
6
4/6 12:10
初めましての加入道山
.。*(〃´∀`)・.。*・
無事に来れて良かった
白石峠
この後迷走する
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4/6 12:10
白石峠
この後迷走する
雪が残ってた
苦手な下りが続く、、、
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4/6 12:10
雪が残ってた
苦手な下りが続く、、、
この先で、アレ?間違えた??
と思って、この斜面を登り返す
が、合ってると判明して
また下る・・・(-_-;)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/6 12:10
この先で、アレ?間違えた??
と思って、この斜面を登り返す
が、合ってると判明して
また下る・・・(-_-;)
振り返って
あの奥から下りてきました
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/6 12:10
振り返って
あの奥から下りてきました
走ろうとしたが
踏み抜くので断念、、、
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/6 12:10
走ろうとしたが
踏み抜くので断念、、、
初めて通ったけど
今度ココ登ってみたい^^
すごく良かった
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
初めて通ったけど
今度ココ登ってみたい^^
すごく良かった
沢沿い歩きは気持ちが
いいですなーー(´∀`)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/6 12:10
沢沿い歩きは気持ちが
いいですなーー(´∀`)
この感じが西丹っぽくて
癒しの風景です(*´ー`)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4
4/6 12:10
この感じが西丹っぽくて
癒しの風景です(*´ー`)
影絵っぽい
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/6 12:10
影絵っぽい
渡渉が何度かあり
今日は流れ激しめ
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
4/6 12:10
渡渉が何度かあり
今日は流れ激しめ
コレが揺れないくらい
軽くなりたいです…
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
6
4/6 12:10
コレが揺れないくらい
軽くなりたいです…
走りまーす
.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
5
4/6 12:10
走りまーす
.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。
癒しの空間だった
また来るーー(´∀`)
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/6 12:10
癒しの空間だった
また来るーー(´∀`)
西丹沢自然教室から歩く
今日の群青色は夜に見れた^^;
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
12
4/6 12:10
西丹沢自然教室から歩く
今日の群青色は夜に見れた^^;
靴底削りそうで躊躇ってた
けど、最後だけ走りました
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/6 12:10
靴底削りそうで躊躇ってた
けど、最後だけ走りました
バスは貸切(´∀`*)
お疲れさまでした〜♪
2014年04月06日 12:10撮影 by  DSC-W380, SONY
10
4/6 12:10
バスは貸切(´∀`*)
お疲れさまでした〜♪
書かないと調子がでない
ので今回も手書き(-_-;)
2014年04月06日 12:10撮影
25
4/6 12:10
書かないと調子がでない
ので今回も手書き(-_-;)

装備

個人装備
水(3L弱) 行動食(2500Kcal分くらい)

感想

西丹沢周回、檜岳山稜、同角山稜、丹沢三峰、、、
と行きたいところは満載だけど、宿が取れない、雨山橋までの桟道崩落してる模様、
雨あがりの東丹沢はもしかたらヒルが・・・(T_T)
ってーことで、結局いつもの宿、、、

CT:18h30m(+道路10Km弱)も、累積+3,700mも、45Kmも、
過去最長なので、各ポイントでリミット決めて、エスケープ案(*)
も視野に入れつつ、です。
*蛭から青根に下山(檜洞丸以降行かない)
*檜からツツジ新道で下山
*犬越路から用木沢出合方面に下山
*大室山ピストン(加入道山行かない)

メジャーなコースの繋ぎ合わせだけど、、、
・沢沿いの林道から始まって、終わりも沢で癒される
・鍋割までの登りが爽快!!
・その後、蛭まで気持ちいい稜線テンコ盛り
・檜までは、急斜面、鎖場、アップダウンが満喫できる(←危険箇所あり)
・犬越路までの岩場、鎖場、痩せ尾根でアドベンチャー感モリモリ(←危険箇所あり)
・大室山までの登りは急登過ぎずで心地よい
・加入道山までは下手な下りでタラタラと・・・
・最後の下山ルートは、ザ・西丹的な岩と沢が楽しめる

と、いう感じで、1日中ニヤつきがおさまらない素晴らしい山歩きでした+.(´∀`*).+
1時間半くらい、予定より早く加入道山に着いたので、畦ヶ丸も走れば間に合うなぁ・・・
とかなり惹かれたけど、西丹沢といえば道迷い(←私の場合)なので、自粛。

西丹沢自然教室で、バスまで50分もあるので、中川温泉まで5Kmだったよなー
と思って、タラタラ歩いたり、走ったり。

距離も累積も、先週よりいっぱいだけど、疲れはさほど無く、筋肉痛も何もなくて、
改めて、kaikaireiさん、qwgさんの後を追う事の凄まじさを知る、、、

今回、ふくらはぎ、ひざ、左足首にテーピングして、血豆には絆創膏二重にしました。
疲れなかったのは、テーピング効果もあったのかなぁ??
鍋割山出発してから、左足付け根が軽く痛み出したので、塔ノ岳で、
フェルビナク2枚貼ったら、かなり効いた(*´ー`)

今度は、畦ヶ丸、菰釣山に行きたいなぁ、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2205人

コメント

ゲスト
てんこ盛り!
horikoさん さらに、
「凄み」が出ましたねぇ。。
…貫禄?

もはや、40キロ越えが当たり前な感じですね。すごいです。
トレラン盛り込で、所々ランでしょうか?

スピード感溢れつつ、気持ちいいステキなレコですね〜。
2014/4/6 15:32
Re: eimaさん、貫録( ̄□ ̄;)
なんて言うから、3行目まで読んだ時点で、
本気でデカ尻の事、言われてるんだと思いましたよ!!!

トレランと言えるほど走る体力ないですが、
走りたくなったら走る、まったりしたくなったらチンタラ歩く、
気分次第のファストハイクです^^;
2014/4/7 12:13
お疲れ様でした!
horikoちゃん、お疲れ様でした!
相変わらずロングですね
遅いと言いつつも、休憩抜きで61.4% 休憩込みでも70%くらいではないでしょうか?
丹沢のコースタイムが少々厳しめなのは僕も実感として分かっているので素晴らしい健脚なのではないでしょうかgood
これだけのロングを70%で歩ける方に黒戸で3時間のアドバンテージ持たれたら一流のトレイルランナーでも追いつけません
2014/4/6 16:35
Re: kaikaireiさん、カニとかカレーとか!!!
どうもありがとうございましたヾ(`Д´*)ノ
この日は、ほんとにカレーにしましたよ!!!

道迷いが無ければ70%切ったかなぁと思うけど、
単独の時は、CTより、kaikaireiさんの言ってた通り、
安全と楽しむことが大事ですね(*´ー`)

黒戸、70%で6時間40分だもん!!!
私が最大限に頑張れて、アドバンテージ3時間で、
丁度、一緒に山頂踏むくらいだと思いますけど(-_-;)
2014/4/7 12:14
バスなんて
hirokoさん、こんにちは。

バスなんて待ってられないですよね。
土曜は私も駅まで競争して3分ぐらい勝ちました。

kaiさんも書いてますが、丹沢のCTは厳しめだと私も感じています。
horikoさん、1週ごとに凄い進化してますね。

qwgさん、kaiさんとのコラボは沢山学べると思うので良い○○を見つけ
ましたね。
多分山行の安全にもつながるので凄く有意義だと思いますよ。

やっぱり、トレランシューズ、いいでしょ。
2014/4/6 17:23
Re: millionさんも駅まで競争だったんですね^^
バスまで1,2時間あると、おぉ!!まだ歩けるのか!!
とむしろ、テンションあがります(〃´∀`)

体力だけ進化してもダメだと思うので、それ以外の部分が、
今後の課題かなぁと思います、、、

良い○○って!!笑 私は○態じゃないですからね(><)
qwgさん、kaiさんとのコラボは、学ぶことが多いのは
勿論ですが、楽しさも倍増です^^

トレランシューズ、登りと走ってる時は快適ですが、
下りの時はまだ怖いので、足首強化に励まないとです(T_T)
山行目的と、行く場所によって、うまく使い分けできればいいなぁと思います^^;
2014/4/7 12:16
拍手!!
horikoさん、今晩は。

単独で、丹沢の難コースをいとも簡単にやっつけましたね
ただただ拍手ですgood
もう何もいうことはありません
その調子で用心深く、頑張ってください

ところでこの日、丹沢は吹雪だったのですね
2014/4/6 19:37
Re: shigetoshiさん、単独も楽しいです(*´ー`)
難コースと言っても、全部、一般山道なので^^;
shigetoshiさんのようなバリバリコースは行けないです、、、

安全性の大切さを、shigetoshiさんからは、
沢山教えてもらった気がしてます。
と言っても、根本的に調子に乗りやすいし、
すっ転びの達人なので、怪我には気を付けねば(-_-;)

吹雪いたのは30分くらいだけでしたけど、
フリースとか持ってって良かったです^^
2014/4/7 12:18
ソロは実力が分かりますね
ペース配分や休憩など自分で決めていくと、以前の自分との違いが分かっていいですね。
歩行スピードが上がると、疲れも出やすくなるしエネルギー消費も上がるので、歩きながらの補給や、歩きながら休むコツなどが大切になってくると思います。
そろそろ暖かくなってくるので、ナイトハイクも苦じゃなくなってくる時期ですね。
知ってる道も別世界ですので、面白い一方女性の一人歩きは危ないので気をつけて下さいね。
2014/4/6 22:03
Re: qwgさん、ブザー買おうと思います!
ここ最近は、qwgさんにオンブにダッコ登山で、
諸々、色々、ほんとにありがとうございます(TдT)

先週、先々週と鍛えてもらったおかげで、
それ以前の自分との違い、すっごく実感ありました!!

歩きながらの補給、歩きながら休むって、私は出来てませんけど、
そういえば、qwgさん、やってる気がする!!次回、試みてみます!!!

忘れがちですが、一応、性別女だし、気を付けないとですね^^;
単独の時は、ナイトは1時間以内にしようかなぁと思ってます。(今のところ・・・)

この日は、ここ最近のまとめ、という感じで、無理なく程よいペースと休憩で、
疲れを残さずに歩けるギリギリラインのいい山行ができました(´∀`*)
(自画自賛です・・・)
2014/4/7 12:19
踏破距離45KM
恐るべし踏破距離です。
しかも、丹沢の主な峰々を一日で回りきってしまうのも凄いです。
けれども、とても贅沢三昧なコース取りで、満足度も高そう、健脚さがとてもうらやましいです。
たかの家旅館さんのシュールな感も相変わらず惹かれます。
2014/4/6 22:39
Re: lesbourgeonsさん、大満足でした+.(´∀`*).+
バリエーション歩く人には、物足りないコースになると思いますが、
一般山道をいっぱい歩きたい派の人には、ほんとに贅沢三昧です^^
ロングですが、エスケープもいっぱいあるのも魅力です!
たかの家旅館さん、基本、当日でも空いてるので、是非(笑)
2014/4/7 12:24
よよよ、45km!! (゜ロ゜;
もー、horiko さんすごいね!
言葉を失います。(笑)

horiko さんみたいな早歩きはできないけど。
檜洞丸、今年チャレンジしたいです。
(^-^)/
2014/4/7 9:31
Re: sionさん、ありがとうございます!!!
sionさんは、単独で、北アルプスとか、八ヶ岳とか、、、
ヤマレコ始めた時からの憧れです(T_T)
私は、まだ付け焼刃的な技量しかないので、sionさんみたいに、
基盤がしっかりしたら、私こそ、いつの日か、
槍ヶ岳とかチャレンジしたいですーー(><)!!!
2014/4/7 12:34
後半の粘り
丹沢ロングおつかれさまでした!
驚愕の45kmオーバー、まさかやり遂げるとは
ロングで休憩込み70%には驚きました!!

後半の大室山の登りは精神的にも体力的にもキツイはずなんですが、それでも60%!
しかも疲れないペース?僕は疲労感満載です
黒戸尾根は問題ないでしょう!!
2014/4/7 13:38
Re: mattsooさん、コメントしようと思ってたら先越されちゃった^^;
大室山の登りは、2度目でしたが、傾斜の具合がスゴク好きで、私の勝手な見解だと、
アレより急でも緩くてもダメで、しかも笹ロードあり、プチ鎖場あり、
で、登り切ったどーー!!と思ったら分岐で、そこからまだちょっと奥まである!!
なにーー!!!走ってやるーコノヤロー!!って思わせてくれる、後半に登場しても、
飽きない感じが、相変わらず流石だよ大室山(><)!!っていう気持ちでした^^
(長い上に意味不明でスミマセン・・・^^;)

mattsooさんはハイペースなので、、、
黒戸、hori出発、1h後mattさん、3h後kaiさんが妥当だと思うんだけどなぁ…
2014/4/7 17:37
Re[2]: mattsooさん、コメントしようと思ってたら先越されちゃった^^;
「なんだmattsooさん大した事ないじゃん! 」とhorikoさんに思わせる為に今回レコに短縮率入れたのに、伝わりませんでしたか
僕とhorikoさんの順番入れ替えてください!
僕がhorikoさんの1h後から出発したら、デカ○リ拝む前にすれ違っちゃいますよ!
2014/4/7 18:52
Re[3]: mattsooさん、コメントしようと思ってたら先越されちゃった^^;
んぎゃヽ(゚Д゚;)ノ 紳士のmattsooさんまで、デカ○リに食いつきましたな!!
スッカリkaiさんに毒されてしまったんですね・・・(><)
いや、速いのは知ってますってば(笑)今まで散々レコみてますから!!
黒戸の日までに小尻になれたら、おもりが減って、
同時スタートできるくらいでしょうなぁ・・・(-_-;)
2014/4/7 19:21
なるほどナルホド
horikoさんらしい答えを出して、それをそのまま具現化したような山行ですね。
色々なところで、要素が凝縮されているのを感じられましたgood

楽しんでますね^^
お疲れさまでした。
2014/4/7 18:05
Re: Tomosatoさん、ありがとうございます!
そう言ってもらえるのは、ほんとに嬉しい・・・(T_T)
中途半端とも思われそう(思われてもいいんですが^^;)
だけど、やりたいことをイイとこ取りしたつもり・・・^^;

改良の余地は、まだまだ大アリですが、、、
思い出すだけでもニタニタしてしまうくらい楽しめました(*´ー`)
2014/4/7 18:45
すごいですね!
horikoさん初めまして。いつも驚愕のレコ拝見させていただいてます。
確か檜洞丸の登りの手前ですれ違ったと思いますが、まさかこんなロングコースを歩いていたとは驚きました
2014/4/7 19:56
Re: oshimaisterさん、初めまして(´∀`*)
私が臼ヶ岳出た時間と、oshimaisterさんが檜洞丸出た時間が
同じですねーー^^ いっぱい歩きたいが1番の願望なので!!
私は西から東に抜けたことがないので、今度やってみたいです
2014/4/7 20:27
お疲れ様です
当日、塔ノ岳あたりからお見かけいたしました。
私なりにがんばったつもりでしたが、結局抜かれてしまいました。
次回あったときはよろしくです。
お疲れ様でした。
2014/4/7 23:52
Re: kimariteさん、覚えてますー!!
丹沢山に向かってる時、唯一、前にいた方ですね!
全然差が縮まらないので、速いなぁ、と思ってました(^_^;)
私も塔〜蛭は、かなり頑張ってました(>_<)
こちらこそ、またお会いすることがあったら宜しくですー!
2014/4/8 0:18
スーパー山ガールさん
horikoさん、こんにちは☆
亀コメすいません。。
一日丹沢を満喫ですね^_^
念願の大室山、加入道山経由の
西丹沢自然教室への縦走では?

前回の蛭ケ岳では余裕もった行程と
核心部での慎重な行動で見事踏破!あっぱれ^_^
ちょっとお節介してしまいましたね。。

大室山、檜洞丸間は未踏なのですが
アドベンチャー感モリモリ(汗)
みたいなので登りで縦走してみよう
かなぁと思っています〜
2014/4/11 7:37
Re: kozyさん、こんにちはー^^
この日の熱は未だに冷めてないくらい大満喫でした!!
そうそう、念願でした!!今日はこれから加入道山まで行ける♪
と思うと、檜洞丸までの道のりも、いつも以上に楽しかったです(´∀`*)

お節介だなんて、とんでもないです(><)
いつもありがとうございます!!!
まだ初心者であることには変わりないので、毎度、
今回はたまたまうまくいったって思うようにしたいです^^;

kozyさんからしたら、アドベンチャー感(←アホっぽい表現でスミマセンが^^;)
足りないかもしれませんが・・・大室〜檜は、私は大好きです^^
2014/4/11 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら