ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4393831
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳北峰

2022年06月12日(日) 〜 2022年06月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:13
距離
34.0km
登り
1,687m
下り
1,763m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
0:39
合計
5:30
距離 15.4km 登り 862m 下り 67m
6:35
8
6:43
34
7:17
7:18
5
7:23
42
9:01
9:18
13
9:31
33
10:04
41
10:45
10:46
16
11:02
11:03
37
11:40
11:59
6
12:05
宿泊地
2日目
山行
8:11
休憩
1:29
合計
9:40
距離 18.5km 登り 832m 下り 1,703m
4:22
123
宿泊地
6:25
6:29
1
6:30
6:59
6
7:05
7:06
104
8:50
6
8:56
9:31
14
9:45
9:46
16
10:02
10:03
45
10:48
29
11:17
14
11:31
11:34
50
12:24
12:38
2
12:40
35
13:15
4
13:19
28
13:47
13:48
8
13:56
5
14:02
ゴール地点
天候 2日間とも晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
本谷橋を過ぎて雪渓が出てきます。涸沢までは滑り止めなしで行けました。
涸沢から北穂高岳まではしっかりとした登山靴と前爪のあるアイゼン、ピッケルが必要です。
高所恐怖症の方にはタフなコースです。
予約できる山小屋
横尾山荘
寝坊して始発のバスから1時間遅れで上高地に到着。
日曜日の朝なのにすごく静か。
沢渡から同じバスに乗ったのは4人でした。
3
寝坊して始発のバスから1時間遅れで上高地に到着。
日曜日の朝なのにすごく静か。
沢渡から同じバスに乗ったのは4人でした。
考えてみたら上高地から涸沢に向かうのは初めて。
林道歩きはトレランシューズで超快適!!
1
考えてみたら上高地から涸沢に向かうのは初めて。
林道歩きはトレランシューズで超快適!!
雨上がり。
元々11日(土)、12日(日)で友達との山行予定だったけど、天気予報が悪かったので一日ずらしました。
雨上がり。
元々11日(土)、12日(日)で友達との山行予定だったけど、天気予報が悪かったので一日ずらしました。
ギリギリ。
友達が「逃げないサルは悪いサルだ」と言っていた。
2
友達が「逃げないサルは悪いサルだ」と言っていた。
池の底から水が湧き出している。
2
池の底から水が湧き出している。
この辺りでクマに出会った。
すごいスピードで逃げていった。
よいクマだ。
2
この辺りでクマに出会った。
すごいスピードで逃げていった。
よいクマだ。
その後見た看板。
ベルはいい音がします。
その後見た看板。
ベルはいい音がします。
改装中の徳沢園。
下山時にカレーをいただきました。最高でした!
2
改装中の徳沢園。
下山時にカレーをいただきました。最高でした!
徳沢から横尾までの間林道を整備していて、迂回路を歩きます。
徳沢から横尾までの間林道を整備していて、迂回路を歩きます。
横尾が近づいてきた。
1
横尾が近づいてきた。
※横尾大橋通過時はサルの糞に注意※
1
※横尾大橋通過時はサルの糞に注意※
登山道らしくなってきました。
1
登山道らしくなってきました。
屏風岩を巻くように歩いていくと
屏風岩を巻くように歩いていくと
本谷橋に到着。
このガレ場に崩れない平らな道を作ったのはすごいことだと思う。
1
このガレ場に崩れない平らな道を作ったのはすごいことだと思う。
本格的に雪渓が始まった。靴は冬履にチェンジしています。

写真の中央に点のように見えている先行している男性。タンクトップにジャージズボンに長靴で爆速で抜き去っていった。カッコいーなーと思っていたら涸沢ヒュッテのスタッフさんでした。
2
本格的に雪渓が始まった。靴は冬履にチェンジしています。

写真の中央に点のように見えている先行している男性。タンクトップにジャージズボンに長靴で爆速で抜き去っていった。カッコいーなーと思っていたら涸沢ヒュッテのスタッフさんでした。
見て!!貸切だよ!!
2
見て!!貸切だよ!!
北穂高岳。
スケールが大き過ぎて距離感がよくわからない。
2
北穂高岳。
スケールが大き過ぎて距離感がよくわからない。
奥穂方面からは3人降りてきています。
1
奥穂方面からは3人降りてきています。
明日登るルートをよく見ていると北穂沢のカールを詰めていくソロの方がいます。
2
明日登るルートをよく見ていると北穂沢のカールを詰めていくソロの方がいます。
日付変わって翌朝は日の出前スタート。
1
日付変わって翌朝は日の出前スタート。
登り始めて振り向くっといい感じの空になってきた。
4
登り始めて振り向くっといい感じの空になってきた。
奥穂、吊り尾根が赤くなる。
2
奥穂、吊り尾根が赤くなる。
ゴルジュというガレ場で休憩。ずいぶん登ってきました。かなりの斜度で高度感があるので、歩いている間は怖くて写真を撮れません。
この先はますます斜度が増していくのでカメラはザックにしまいました。
2
ゴルジュというガレ場で休憩。ずいぶん登ってきました。かなりの斜度で高度感があるので、歩いている間は怖くて写真を撮れません。
この先はますます斜度が増していくのでカメラはザックにしまいました。
頂上に着いた!
つまずいたり、ちょっとバランスを崩して転んだらタダじゃ済まないと思うとすごく緊張しました。緊張の汗でびしょびしょになりました。
5
頂上に着いた!
つまずいたり、ちょっとバランスを崩して転んだらタダじゃ済まないと思うとすごく緊張しました。緊張の汗でびしょびしょになりました。
双六とか鷲羽とかの方面。今年の夏行きたいところ。
双六とか鷲羽とかの方面。今年の夏行きたいところ。
奥穂方面。雪があってとても無理!
2
奥穂方面。雪があってとても無理!
絶品だというコーヒーを頼んでみた。
ここまで歩いてきたという達成感とか、無事辿り着いたという安堵感とか、皆さんそれぞれ感じると思いますが、多分そんな気持ちが乗り移った味だと思う。
5
絶品だというコーヒーを頼んでみた。
ここまで歩いてきたという達成感とか、無事辿り着いたという安堵感とか、皆さんそれぞれ感じると思いますが、多分そんな気持ちが乗り移った味だと思う。

装備

個人装備
Tシャツ カッパ上下 スポーツタイツ 半ズボン 靴下 アウター手袋 ダウン ゲイター 着替え 冬用登山靴 トレランシューズ 30lザック トレランザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 ライター ヘッドランプ モバイルバッテリー スマートフォン サングラス カメラ
備考 冬靴は本谷橋過ぎるまでザックの中へ。それまではトレランシューズで行きましたが、とても快適でした!
北穂沢上部はピッケルが2本あると良さそうでした。
薄手のインナーグローブを忘れました。

感想

前日に友人と行くはずだった北穂高岳。
天気予報が芳しくなかったので中止にしましたが、どうしてもこの時期に行きたかったので翌日にソロで行くことにしました。西村くんごめん!!!

驚いたのは人の少なさ。
梅雨入りしたこの時期って毎年こんな感じなのでしょうか。
往きのバスは5人で、バスターミナルも閑散としていました。

しんどい記憶しかなかった林道歩きですが、上高地から涸沢までを往きで通るのは初めてでしたので、初日新鮮な気持ちで楽しく歩くことができました。

フォローさせていただいているalsoさんのレコで、よくアプローチシューズやトレランシューズを使って林道歩きをするのを目にしていまして、僕もすぐ足の裏や爪先が痛くなるので真似をしてみようと思い、林道歩きをトレランシューズにしてみました。
これがとてもよい塩梅で、ザックが重くなるのを差し引いても、とても快適でした。圧倒的に歩きやすくなるので早く歩けますし、足の裏が痛くならず、疲れにくいと感じました。
今後はこのスタイルをデフォルトとします。

涸沢ヒュッテは思ったほど時間がかからず昼前に到着しました。

とても良い天気で風もなく穏やかな中、貸切のデッキでビールを飲みラーメンを食べ、持参したお酒を飲み酔ったまま昼寝をしたらあっという間に夕食の時間。
当日小屋に泊まったのは僕の他10人ぐらいの団体さん1組とソロの男性1人のみで、コロナ感染対策なのか、大きなテーブルに1人分の用意があり、そこで晩御飯をいただきました。
数年前に夏泊まった時食べた食事よりもずっと美味しいと思いましたが、僕も友人たちと一緒に食べたらもっと美味しかったのだろうなと思い、少しの寂しさを感じながら1日を終えました。



二日目。久しぶりに高所恐怖症を味わう。

以下、同じルートを登られた方は何を大袈裟に盛ってるのかと思われるかもしれませんし、同じような感想を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
長くて恐縮です。


雪が硬いうちに登ろうと思い、日の出前にスタートします。
小屋の外に出ると、デッキで身支度をするテント泊のソロのお兄さんがいます。どっちに行こうか迷われているとのこと。どっちとは奥穂高岳か北穂高岳か。また北穂高岳に登った場合は下りの雪が怖いので北穂から奥穂に周回して降りることなど色々考えているようでした。
僕はあまり深く考えずに北穂をピストンしようと思っていましたが、よくよく考えたら雪の急坂を登った後に降るのは確かに恐ろしいとその時初めて考えました。
時間的にメンタル的に考えて北穂から奥穂の周回は僕にはないなと思いましたが、奥穂ピストンという選択肢は確かにある。
下から見た雪の壁は北穂の方が高く見えます。
なんだか北穂に行くのが恐ろしくなってきました。

まあ、無理だったら引き返そう。
でも、引き返すことがそもそも恐ろしい場合はどうすればよいのか。
ここで?涸沢ヒュッテで撤退?
奥穂か?
いやいやいや。。

一旦考えるのをやめて身支度を整えていたら不思議と落ち着いてきました。

とにかく北穂に向かってみよう。
お兄さんには「ちょっくらいってきます」と伝えて歩き始めました。

まだ薄暗い中歩いていくとますます気持ちが落ち着いていきました。
黙々と歩いて中間地点のガレ場で休憩しました。
気持ちが落ち着いたと言っても写真を撮る余裕は無く、ここまで目線を下に向けることも恐ろしかったので、ザックの中にカメラをしまいました。

ここからはピッケルの先の方を持って雪面に刺しながら這い上がっていく感じ。これが標高差で300mくらい続きます。トレースがあるのでありがたく辿っていきましたが、インゼルという岩を過ぎた頃、そのトレースが奥穂方面にググッと水平方向にトラバースしていました。斜度も多分マックスの地点。失敗したら死ぬ場所です。
一瞬血の気が引いて「マジか」とひとり呟きましたが、雪は締まっていてピッケルとアイゼンの感触も良好なのでいけるはず。
緊張で汗が吹き出し、手袋の中がびちょびちょでサングラスの内側におでこの汗がぼたぼた落ちる中トラバースをやり過ごし、その後なんとか山頂まで辿り着けました。

北穂の小屋には前日に登ったソロの男性がいらっしゃいました。ルートを間違えたと言ってました。トラバースの箇所は直登が正解だったと小屋の方に言われたそうです。
その男性が登った時は前日の雨でトレースがほとんど消えていました。午後で雪が緩んで登ってはズルズルと下がりを繰り返し、ルートを探りながら涸沢から半日かけて北穂まで登ったそうです。
装備は泊まりの荷物一式の大きなザックで。

僕はその男性のトラバースのラインに沿って、水とカッパだけ小さなトレランザックに入れて上がってきました。

なるほど。

今回自分の未熟さがわかりました。(冬の八ヶ岳を登ったぐらいのヒヨッコが気軽に登れる山ではない。)
しかし、ともかく登って降りられたことは一つ良い経験になりました。
それから、ヤマレコに上がっている記事を読んでわかった気になってはいけないと痛感しました(当たり前ですが、みなさん逐一本当にヤバい場面とか書いていないことありますもんね。遭難しかけたこととか。)
そう考えると今までの自分の登山は幸運の積み重ねで、ひとつ何かのコンディションが悪くなるだけで遭難するんだということもよくわかりました。

なんだか反省記を書くつもりはありませんでしたが1日経って色々思い返すうちに今の気持ちを記しておこうという気持ちになりました。
すみません。

北穂からの下山時、あのトラバースの上の地点で、小屋の前にいたお兄さんが楽しそうにピッケルを2本両手に持ってガンガン上がってきました。何事もなかったようにたくましく軽い足取りで。
「またどこかで会えるといいですね!」と笑顔で声をかけてくれました。
技術も体力も経験も違いました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人

コメント

おい!登ってるじゃん!ウラヤマ〜!
確かに以前奥穂〜北穂〜涸沢カールを歩いたときは、下りのみだったけど、かなりの斜度で以外におっかないと思った記憶が。距離と高低差考えると当然か。怖い経験は次に生きるし、思い出にもなる。※でも命と引き換えにできないね!
北穂小屋泊まらなかったんだね。また何年か後にいこう!
今年は長野県民割の使える小屋にでもまた行こう。
2022/6/15 12:47
ごめん🙏ひとりで行ってきたw
北穂小屋は前日にキャンセルさせてもらったし、なんとなく気が引けて。
いい小屋だったよ。小屋の方もとても親切だったし、声かけてくださって。夏に泊まって生姜焼き食べさてもらいたいな。
でも結果的に早朝に登ってホントに良かった。体力的にも、雪のコンディションも。
泊まり、また行こう!!
2022/6/15 13:38
行ったって聞くとますます行きたくなる!
雪面の急な斜度の登降は、腹ばいで蹴り込みながらアックス両手持ちで肩口あたりに刺しつつだと荷重分散で安定した。アックス、ひじ、膝、アイゼンつま先に荷重分散、と以前濃霧・暴風雪で直立できない中、岐阜のお兄ちゃんが教えてくれた。ズルっとこないんだね。
この季節いいよね。時々5月〜6月前半くらいで山頂キャンプしてるけど、誰にも合わない。仙丈・甲斐駒・将棋頭。富士山、経ヶ岳もシーズンオフだと人に合わない。
またどこか行こう!
2022/6/16 12:45
ピッケルの使い方ね。今回登りもだけど、降りもクライムダウンで300m降りたよ。雪が少し緩んでたけど意外にも登りより怖くなかった。慣れたのかな。
ホント山空いてて快適だった。
また誘うね。
2022/6/17 11:01
北穂高小屋でお会いしたおじさんです。私の間違ったトレースでご迷惑をおかけしました。あの後の下りは前を向いて降りるのが怖く、私もクライムダウンで降りました。
途中、雪が薄くなり下が水が流れ落ちている部分を踏み抜き、這い上がったとたん少し滑落し怖い目にあいましたが何とか無事下山しました。またどこかでお会いできるといいですね。
2022/6/21 11:21
doraneko209さん コメントありがとうございます!!
山頂ではありがとうございました!ご迷惑だなんてとんでもございません。トレースがあったから山頂まで辿り着けましたよ。あのトラバース足跡が前向きだったので驚きました。僕は恐ろしくて蟹のように横向きに進みました(笑)
お互い無事帰れてよかったですね♪またどこかでお会いしましょ!!
2022/6/22 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら