ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441940
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜南岳

2014年04月30日(水) 〜 2014年05月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
95:07
距離
39.7km
登り
2,837m
下り
2,676m

コースタイム

30日 13:00新穂高ロープウェイ口-17:30槍平小屋
1日 6:00槍平小屋-10:40飛騨乗越-11:00槍ヶ岳小屋(ガスによりここまで)
2日 9:00槍ヶ岳小屋-9:40槍の穂先--10:30槍ヶ岳小屋-13:00中岳-15:10南岳小屋
3日 6:30南岳小屋-8:50槍ヶ岳小屋-15:50徳沢園
4日 9:40徳沢園-12:30上高地
天候 30日 曇り時々雨
1日 曇り、ガス
2日 晴れ、一部ガス
3日 晴れ
4日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿〜平湯温泉 高速バス 5,740円
平湯温泉〜新穂高ロープウェイ 路線バス 890円

上高地〜新宿 高速バス 7,400円(GW料金)
コース状況/
危険箇所等
新穂高ロープウェイ口から槍平小屋まではでかいデブリの乗り越えが多い。

飛騨沢は小デブリがちらほら。
ガスもあり日が当たってなかったためか、潜ってもくるぶし程度。
旗が50m置きにある。

槍のテン場付近、ガスってると斜面が見えず、テントシューズ履いたままでは滑落注意。

槍の穂、10時過ぎると雪が腐り出して来て、鎖の出てない斜面は緊張する。
トラバースな場所も帰りは緩んできていた。

槍〜中岳
中岳への登り、ハシゴ前後急斜面。
中岳からの下り、左へ行くところが見つけにくい。雪屁も出来てるので寄りにくい。
岩が現れて左斜面が見える所まで行ってから下る。
ガスが出てると全く分からない。自分は直進して南の岩尾根に入りそうになった。

南岳への登り〜南岳、大きな雪屁が出来ていて隠れクラックあり。

南岳冬季小屋微妙に狭くテント張るとしたら3張り。
トイレあり!
ねず公生息。シュラフの中に食料入れて寝た。(自分はテント張らず)
使用料1,000円なり
予約できる山小屋
デブリいくつも乗り越えて
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
デブリいくつも乗り越えて
なかなか広い小屋
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
なかなか広い小屋
飛騨沢の登りガスって来る
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
飛騨沢の登りガスって来る
白い雷鳥が、
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
白い雷鳥が、
槍肩に着いた、この日はここまで。
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
槍肩に着いた、この日はここまで。
朝、ツェルトの中、霜が降って真っ白。
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:43
朝、ツェルトの中、霜が降って真っ白。
外は快晴の様子!
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
外は快晴の様子!
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:43
今日向かう大喰岳
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
今日向かう大喰岳
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:43
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:43
鎖ない斜面は緊張しました。
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
鎖ない斜面は緊張しました。
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
穂先から
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
穂先から
上がって来る登山者たち。
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
上がって来る登山者たち。
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
大喰岳付近から振り返る。
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
大喰岳付近から振り返る。
ガスってきた
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
ガスってきた
中岳頂上過ぎ、直進しすぎたあたり。この先岩場の下りでX
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
中岳頂上過ぎ、直進しすぎたあたり。この先岩場の下りでX
今回鳥の死骸が多く見られた。寒さで山を越えられなかったのか、、、
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
今回鳥の死骸が多く見られた。寒さで山を越えられなかったのか、、、
南岳へ。ガスの晴れ間を待ちながら進む。
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
南岳へ。ガスの晴れ間を待ちながら進む。
ガスが濃いと、際が消えて見えなくなってしまうTT
2014年05月07日 16:43撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:43
ガスが濃いと、際が消えて見えなくなってしまうTT
一瞬小屋が見えた。目の前にあった。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
一瞬小屋が見えた。目の前にあった。
夕方、なんとガス晴れる。写真忙しくなりそう。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:44
夕方、なんとガス晴れる。写真忙しくなりそう。
笠が岳方面が綺麗です。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
笠が岳方面が綺麗です。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
朝の穂高。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:44
朝の穂高。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
常念岳
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
常念岳
お世話になった南岳冬季小屋
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
お世話になった南岳冬季小屋
南岳冬季小屋
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
南岳冬季小屋
槍へ戻ります。振り返って南岳小屋と穂高連峰。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
槍へ戻ります。振り返って南岳小屋と穂高連峰。
昨日はまった隠れクラック。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
昨日はまった隠れクラック。
南岳を振り返って。昨日のトレースがよろよろと危うい方向へ登ってます。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:44
南岳を振り返って。昨日のトレースがよろよろと危うい方向へ登ってます。
昨日のトレース2 尻セード。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
昨日のトレース2 尻セード。
中岳南東側。前日左肩から斜めに下りて来ました。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
中岳南東側。前日左肩から斜めに下りて来ました。
中岳北側。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
中岳北側。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:44
どんどん登って来ます。前日よりデブリ増え、ルート上にも重なっていた、、、
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 16:44
どんどん登って来ます。前日よりデブリ増え、ルート上にも重なっていた、、、
どんどん登って行きます。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 16:44
どんどん登って行きます。
西岳、赤沢山を正面に受け止めながら下る。気持ちいい。 この時間帯に震度3の直下地震が8回ほど連発していたらしい。雪崩はなかった。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
西岳、赤沢山を正面に受け止めながら下る。気持ちいい。 この時間帯に震度3の直下地震が8回ほど連発していたらしい。雪崩はなかった。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
徳沢園のテン場。100張り越えてたかも。
徳沢ロッジで風呂に浸かりビール煽って、最終夜を満喫。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:44
徳沢園のテン場。100張り越えてたかも。
徳沢ロッジで風呂に浸かりビール煽って、最終夜を満喫。
カモシカ。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
カモシカ。
明神池側の遊歩道をのんびり歩いて上高地へ。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
明神池側の遊歩道をのんびり歩いて上高地へ。
前穂経由で奥穂に向かう人たちが稜線上に見えました。
2014年05月07日 17:46撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 17:46
前穂経由で奥穂に向かう人たちが稜線上に見えました。
川の水はまだまだ冷たすぎた。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:44
川の水はまだまだ冷たすぎた。
バスから。幻日が長時間出てました。
2014年05月07日 16:44撮影 by  E-5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:44
バスから。幻日が長時間出てました。
撮影機器:

感想

南岳小屋でまだ2m位の積雪。
雪山を十分楽しめた。

稜線で雪が締まってるのは朝のうち。
日が高くなると、どんどん腐って来る。

2日の中岳〜南岳はガスで視界不良に(40〜50m位)
中岳南尾根に入りそうになった。
でもノートレースでそれなりに楽しめた。

翌日快晴の中、槍に戻る時に見た前日の自分のトレースは、あっちこっちしてて
面白く思えた。

写真撮りながらのゆっくり山行です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2657人

コメント

トレース使わせていただきました。
こんにちワ。

南岳から槍までのトレースを使わせていただきました・・・。
行きはツボで、帰りはアイゼンの爪跡だけでした・・・。

ですよね〜

自分は、ツボをたどって中岳の南尾根にトラバース気味に上がってしまいました。
でも、無理のないコース取りだったと思います。
ありがとうございました。
2014/5/7 5:25
行きは恐い、帰りは良い良い^^
BochiBochiさん今晩は。

そうです、帰りは締まっていて歩きやすかったです
でも風がちょっと強かったですよね(3日)

よろよろしたトレースで申し訳ないです。
自分でも可笑しくなりました。

中岳のトレース、、。
自分が行きすぎたところから斜めに下った跡です。
一度中岳まで登り返して、また戻ってなどしてましたTT。

ガスって目標の山が見えないと大変ですね。
でも、楽しかったです。
2014/5/7 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら