記録ID: 4452127
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
日程 | 2022年07月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | ☀️強烈な暑さ🥵 |
アクセス |
利用交通機関
行き:新松田駅 箱根登山バス→「矢倉沢」
電車、
バス
帰り:箱根登山バス「仙石」→小田原駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 足柄峠から登る金時山は鳥居過ぎて2ヶ所ほど通行止の要因となっている崩壊地があります。 丈夫なロープ、足場、手の置き場はちゃんとあり慎重に登れば大丈夫でした。ただ、慣れていない人が下りで使うのは危ないかなと感じました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 〈今回のスタンプ台設置場所〉 公時神社社務所 |
写真
感想/記録
by anses
矢倉岳は10年前、当時小6だった息子と夏休みに2人で登った以来です。
登山道の様子があまり記憶になく、、あの当時を懐かしみたいなと思い、矢倉岳は初めての旦那と登る事にしました。
山伏平〜万葉公園の間は崩落を避ける道ができてました。
確か、鉄塔の見晴らしのいい場所があったと記憶していましたが、そちら側が崩落してしまったのかもしれません。道形は当時の記憶とだいぶ違っていました。
あぶない暑さの中、噴き出す汗が尋常ではないのでとにかく水分をこまめにとって息が上がり過ぎないようなるべくゆっくりといきました。
丸鉢山〜金時山間は崩落していた箇所の脇をいくつか通過して行きますが、慎重に登れば問題ないように感じました。
登山道の様子があまり記憶になく、、あの当時を懐かしみたいなと思い、矢倉岳は初めての旦那と登る事にしました。
山伏平〜万葉公園の間は崩落を避ける道ができてました。
確か、鉄塔の見晴らしのいい場所があったと記憶していましたが、そちら側が崩落してしまったのかもしれません。道形は当時の記憶とだいぶ違っていました。
あぶない暑さの中、噴き出す汗が尋常ではないのでとにかく水分をこまめにとって息が上がり過ぎないようなるべくゆっくりといきました。
丸鉢山〜金時山間は崩落していた箇所の脇をいくつか通過して行きますが、慎重に登れば問題ないように感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する