記録ID: 4695390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
室堂-薬師岳-黒部五郎岳-双六岳-笠ヶ岳-中尾高原口
2022年09月16日(金) 〜
2022年09月18日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:15
- 距離
- 54.9km
- 登り
- 4,748m
- 下り
- 6,067m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:28
距離 12.6km
登り 1,427m
下り 1,582m
2日目
- 山行
- 11:52
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 13:23
距離 26.1km
登り 2,361m
下り 2,082m
15:25
3日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:27
距離 16.2km
登り 970m
下り 2,427m
12:32
ゴール地点
天候 | おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
撮影機器:
感想
まず最初に記したいのは今回の行程の最後の部分
笠ヶ岳から槍見への下山ルートについての感想だ。
「これが日本百名山の北アルプスの登山道なのか…?」
笠ヶ岳から槍見への下山ルートはもはや笑える荒れ方だ。
・自分より背の高い薮が両隣から迫り出している。
・足下は見えない。
・ごろごろと岩。
・崩落箇所多数。
といった感じだ。
藪漕ぎが本当に大変だった。
薮が道に迫り出しているので油断する道を失いかねない。
また足下が見えない為転倒、踏抜きに要注意である。
自分はポールを使い薮をかき分けて足下を確認しつつ進んだ。
錫杖岳との分岐以降は明確であった。
おそらくこの道は錫杖岳アタックするロッククライマーしか利用されてない。笠ヶ岳登山者は笠新道からアクセスするのであろう。
そう感じさせる程歩かれてない感じであった。
もしこのルートを夏季に挑戦する場合鉈を登山道具に加える事を強くオススメする。
以上が1番に伝えたい事である。
他の事柄は気が向いたら追記する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する