記録ID: 4742992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
日程 | 2022年09月29日(木) 〜 2022年10月02日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! 微風 |
アクセス |
利用交通機関
扇沢無料駐車場は上の段はam3時ですでに満車。下の段は余裕でした。室堂行電気バス始発7:30(片道6,140円)を事前にWeb切符で購入。下山後は濃飛バス(新穂高温泉→平湯温泉・910円)、アルピコ交通(平湯温泉→松本BT・2,700円)、JR大糸線(松本→信濃大町・680円)、アルピコ交通(信濃大町駅前→扇沢・1,390円)で
電車、
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等
車を回収。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間50分
- 休憩
- 21分
- 合計
- 4時間11分
- 2日目
- 山行
- 7時間27分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 8時間33分
- 3日目
- 山行
- 8時間14分
- 休憩
- 1時間24分
- 合計
- 9時間38分
- 4日目
- 山行
- 4時間57分
- 休憩
- 31分
- 合計
- 5時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全区間メジャーなルートなので大変よく整備されています。ところどころ岩稜帯やザレ場を通過(龍王岳からの下り、赤木岳山頂周辺、黒部五郎岳からカールへの下降など)しますので、転倒には注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 平湯温泉で乗り継ぎに2時間あり、「ひらゆの森」で入浴とバスターミナルのレストランで昼食。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ インナーシーツ |
---|
写真
感想/記録
by tobi8549
まだ未踏だった薬師岳と黒部五郎岳をつないでロングコースを計画。4日とも絶好の天候に恵まれて、気持ちいい稜線歩きが楽しめました。次回は折立inで雲ノ平かな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:315人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 薬師岳 (2926.01m)
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 越中沢岳 (2591.42m)
- 龍王岳 (2872m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 薬師峠 (2294m)
- 薬師岳山荘 (2701m)
- 室堂 (2420m)
- 立山室堂山荘 (2450m)
- 一の越山荘 (2700m)
- 五色ヶ原山荘 (2485m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- スゴ乗越小屋 (2270m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 北薬師岳 (2900m)
- 間山 (2585.2m)
- ザラ峠 (2348m)
- 鳶山 (2616m)
- スゴ乗越
- 獅子岳 (2714m)
- スゴの頭 (2431m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 薬師岳避難小屋跡 (2895m)
- 鬼岳 (2750m)
- 薬師平 (2470m)
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 赤木岳 (2622m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 浄土山南峰 (2840m)
- 雷岩(黒部五郎カール) (2555m)
- 鬼岳東面
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
- ホテル立山 (2450m)
- 赤木岳南峰 (2610m)
- 五色ヶ原
- 玉殿岩屋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する