ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

知床連山/ 木下小屋からカムイワッカの滝へ

2014年07月18日(金) 〜 2014年07月20日(日)
 - 拍手
minisam その他1人
GPS
56:00
距離
19.4km
登り
2,140m
下り
2,099m

コースタイム

第1日目
5:40 木下小屋
6:50 オホーツク展望
9:00 極楽平
11:10 大沢出合
12:40 羅臼平
14:30 三ッ峰テン場

第2日目
6:40 三ッ峰テン場
7:40 サシルイ岳ケルン
8:40 ミクリ沼
9:30 オッカバケ岳
10:10 二ッ池
12:30 南岳 
13:20 知円別平
13:35 知円別分岐
14:00 中の廊下 
15:00 第二前衛峰
15:40 第一火口分岐
16:10 第一火口テン場

第3日目
6:20 第一火口テン場出発
 8:10〜8:40 硫黄山頂上
 9:25 屋根大岩
 11:10 大沢出合
 14:15 硫黄山登山口
 14:30 カムイワッカの滝駐車場
天候 1日目 晴れ
2日目 午前は濃い霧、硫黄山界隈は晴れ
3日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
地図はGPS軌跡ではありません。GPS軌跡はsato_miuさんのレコを参照してください。
木下小屋から羅臼平まではポピュラーなルートなので比較的歩きやすくなっています。
大沢は最初は雪渓ですが、中間部あたりから夏道で大岩越えになります。
雪渓の方がずーっと歩きやすいです。
三峰の取り付きからはお花が満開でしたが、ハイマツ帯の連続で急激に視野が狭くなります。
ハイマツ帯を歩く時は突発的にクマと遭遇する危険性が高まります。
三峰のキャンプ地は2ブロックにわかれ最大で小型テント8張りでしょう。
水は雪渓尻で撮るほうが良いです。テン場でも採れますが途中が淀んでいます。
三峰のテン場から第一火口のキャンプ地までが知床連山の核心部になります。
朝から濃い霧に包まれましたが道ははっきりとしています。
ただ長い雪渓に入ると出口をロストしがちになります。
ピンクテープも所々に着いていますが見難く古いので色が抜けています。
時として川なのか登山道なのか?といった場所もあります。
知円別岳分岐から第一火口分岐までは気を抜くことができません。
火山礫が砂礫化し足元が非常に不安定です。
また、ここに来ると風の通り道となっているため急に風が強くなります。
強風時の歩行は困難になると思います。
お天気が良くても風が強い時は進むべきか一考が必要です。
第一火口のキャンプ地は、テントを張るスペースが不明瞭です。
また、雪渓がまだ固くしまっており水を採るのに苦労します。
特に朝は気温が下がっているため水が枯れます。
前日に確保しておくほうが無難だと思います。
できれば浄水器を持って行くことをお勧めします。
第一火口分岐から硫黄山に向かう際は、まずザレ場の急斜面を下ります。
ここは意外と危険です。
硫黄山から尾根大岩〜大沢出合までは沢下りになります。
一部雪渓もありますが、巻き道となっている場所は非常に歩きにくく滑りやすくなっています。
沢歩行もマーキングがほとんどないので自分でキープする必要があります。
大沢出合から新火口までは延々と続くハイマツトンネル急坂です。
最後に来て疲れている身にはかなり堪えます。
最も足元に注意が必要になる場所です。
新火口周辺は野ざらし状態の大岩渡りです。
快晴時の炎天下歩行で水を消耗しますし、逆に悪天候時は道をロストする危険性が高まります。
岩にペイントがありますが非常に見つけにくいと思います。
羅臼平から三峰に向かうと世界が変わります。
一気にお花の世界に。
2014年07月24日 23:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/24 23:31
羅臼平から三峰に向かうと世界が変わります。
一気にお花の世界に。
2014年07月24日 23:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/24 23:34
2014年07月24日 23:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/24 23:39
2014年07月24日 23:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/24 23:38
左の雪渓の先が三峰キャンプ地です。
水はあの雪渓尻から採る方がいいですね。
2014年07月24日 23:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/24 23:41
左の雪渓の先が三峰キャンプ地です。
水はあの雪渓尻から採る方がいいですね。
三峰のコルからの絶景も楽しみでしたが雲が出てきてしまいました^^;;
2014年07月24日 23:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/24 23:40
三峰のコルからの絶景も楽しみでしたが雲が出てきてしまいました^^;;
山に入るとチングルマを多く見かけますが
チングルマが大好きです。
色んな山にもあるだけに、逆に山にきたぁ〜!
そんな気分にしてくれます^^
2014年07月24日 23:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/24 23:44
山に入るとチングルマを多く見かけますが
チングルマが大好きです。
色んな山にもあるだけに、逆に山にきたぁ〜!
そんな気分にしてくれます^^
二日目は乳白色の朝でした。
深い霧が全てを包み込んでいます。
カメラバッグからカメラを取り出すことはほとんどありませんでした。
ミクリ沼。
コースのほとんどがハイマツトンネルなんですが
突然こうしてお花畑が現れます。
その度に「おっ〜〜〜!!」って声が(笑)
お天気がねぇ〜〜。。。
2014年07月27日 22:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/27 22:39
二日目は乳白色の朝でした。
深い霧が全てを包み込んでいます。
カメラバッグからカメラを取り出すことはほとんどありませんでした。
ミクリ沼。
コースのほとんどがハイマツトンネルなんですが
突然こうしてお花畑が現れます。
その度に「おっ〜〜〜!!」って声が(笑)
お天気がねぇ〜〜。。。
知円別岳あたりで霧の世界を抜け出しました。
でも、知円別岳から第一火口分岐までの恐怖の時間。
ここも一見大したことが無いように見えますが
強風下ではほぼ四つん這い状態で暴風体勢です^^;;
2014年07月27日 22:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/27 22:44
知円別岳あたりで霧の世界を抜け出しました。
でも、知円別岳から第一火口分岐までの恐怖の時間。
ここも一見大したことが無いように見えますが
強風下ではほぼ四つん這い状態で暴風体勢です^^;;
この深い雲の中を延々と歩いてきたわけです。
でもこうして見ると、何と素晴らしい雲滝なんでしょうか!!!
こんなに凄いのは見たことがないです。
2014年07月27日 22:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
7/27 22:56
この深い雲の中を延々と歩いてきたわけです。
でもこうして見ると、何と素晴らしい雲滝なんでしょうか!!!
こんなに凄いのは見たことがないです。
知床岳側に目を移すと・・・。
これまた絶景!!!
でも恐怖のエリアをまだ抜けていません。
2014年07月27日 23:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/27 23:00
知床岳側に目を移すと・・・。
これまた絶景!!!
でも恐怖のエリアをまだ抜けていません。
遊覧船が頻繁に行き来していましたね。
海と空の境目がないんですよね(笑)
2014年07月27日 22:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/27 22:58
遊覧船が頻繁に行き来していましたね。
海と空の境目がないんですよね(笑)
第一火口キャンプ地から見た羅臼岳方向。
夕陽が映えてきれいです。
2014年07月27日 23:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/27 23:03
第一火口キャンプ地から見た羅臼岳方向。
夕陽が映えてきれいです。
第一火口から見上げたアーバンロートに染まった中の廊下。
正直言って、あんな所は二度と歩きたくない!
と思っていましたが、この光景を目の当たりにすると
今度こそ撮影機材をフル装備で来ようと・・・(笑)
2014年07月27日 23:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
7/27 23:07
第一火口から見上げたアーバンロートに染まった中の廊下。
正直言って、あんな所は二度と歩きたくない!
と思っていましたが、この光景を目の当たりにすると
今度こそ撮影機材をフル装備で来ようと・・・(笑)
知床岳方向を見ると遥か彼方に国後島の爺爺岳が見えた。どうしてあそこがロシアなのか・・・。
どう見ても北海道の一部にしか見えない。
2014年07月28日 23:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/28 23:35
知床岳方向を見ると遥か彼方に国後島の爺爺岳が見えた。どうしてあそこがロシアなのか・・・。
どう見ても北海道の一部にしか見えない。
知床連山縦走3日目。念願の硫黄山のピークを踏んだ。
羅臼岳方向は見事な雲滝。これだけの規模の雲滝を見たことがない。
2014年07月28日 23:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/28 23:36
知床連山縦走3日目。念願の硫黄山のピークを踏んだ。
羅臼岳方向は見事な雲滝。これだけの規模の雲滝を見たことがない。
感動の時間はあっという間に過ぎていく。
さぁ!カムイワッカの滝を目指して下山だ!
2014年07月28日 23:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/28 23:33
感動の時間はあっという間に過ぎていく。
さぁ!カムイワッカの滝を目指して下山だ!
撮影機器:

感想

知床連山縦走を計画してから約1年。
ようやく実現にこぎつけました。
この計画を遂行するにあたりバディとなってくれたsatoさんの存在はかかせません。
satoさんにあらためて感謝致します。
ありがとうございました。

 撮影目的以外に山に登った事がない自分が、初めて三脚と交換レンズも宿に残して挑んだ知床連山縦走。
核心部は生憎のガスの中となり、期待に胸を膨らませていた眺望を目にすることはできなかった。
とは言っても、ハイマツ帯を抜ける度に現れるお花畑では十分に感動した。
できるなら自分の手で全てを絵にしたいと思った。
来年は機材と装備を充実させ今一度この地を踏もうと思う。
1週間、いや10日間の山籠りが必要になるかも知れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら