ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍の穂先から雲海のパノラマ独占 表銀座ー槍ヶ岳ー新穂高温泉

2014年07月26日(土) 〜 2014年07月28日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
55:12
距離
41.1km
登り
3,581m
下り
3,992m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
2:39
合計
9:08
距離 11.9km 登り 1,777m 下り 358m
7:27
7:43
22
8:05
8:22
50
9:12
9:49
66
10:55
11:00
77
12:17
12:26
39
13:05
13:51
19
14:10
14:39
20
14:59
2日目
山行
7:02
休憩
3:00
合計
10:02
距離 11.8km 登り 1,434m 下り 1,225m
4:31
40
5:11
5:19
93
6:52
6:54
37
7:31
7:39
57
8:36
105
10:21
11:21
56
12:17
13:18
17
13:35
14:16
17
3日目
山行
6:14
休憩
2:45
合計
8:59
距離 17.3km 登り 351m 下り 2,404m
4:01
22
4:23
5:14
19
5:33
6:37
69
7:46
7:47
72
8:59
9:13
49
10:02
10:34
54
11:28
32
12:00
12:02
30
12:32
12:33
12
12:45
15
天候 26日晴れ 27日曇りのち風雨のち晴れ 28日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
25日に穂高町のビジネスホテル前泊 
26日中房温泉ロータリーでクルマ渡して新穂高温泉の深山荘前の無料駐車場に回送していただきました。お願いしたのはoffice花さんで、中房温泉までクルマで入ることができます
コース状況/
危険箇所等
さすがに北アルプスの代表コースでルートは良く整備され、鎖場、ハシゴも安心して通過できました。また、山小屋も要所要所にありとても快適に縦走できました。
その他周辺情報 下山後、竜島温泉に行きましたが月曜は休館日でした。松本市内で女鳥羽そばさんで蕎麦をいただきました。こちらは15時過ぎてもやっているので助かります
予約できる山小屋
槍平小屋
中房温泉登山口
中房温泉のロータリーでクルマを回送してもらい出発です
2014年07月26日 05:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:46
中房温泉のロータリーでクルマを回送してもらい出発です
富士見ベンチで休憩です。かすかに富士山が見えます
2014年07月26日 07:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:33
富士見ベンチで休憩です。かすかに富士山が見えます
合戦小屋到着し、まずスイカです。塩をタップリふりアッという間に食べてしまいました
2014年07月26日 08:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 8:08
合戦小屋到着し、まずスイカです。塩をタップリふりアッという間に食べてしまいました
合戦小屋前のベンチは賑わっています
2014年07月26日 08:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:11
合戦小屋前のベンチは賑わっています
合戦沢の頭から槍ヶ岳が見えてきて、俄然テンションアップです
2014年07月26日 08:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:48
合戦沢の頭から槍ヶ岳が見えてきて、俄然テンションアップです
燕山荘が見えてきました。夏道は初めてです
2014年07月26日 09:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:03
燕山荘が見えてきました。夏道は初めてです
燕山荘到着です。下界は雲の下
2014年07月26日 09:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 9:14
燕山荘到着です。下界は雲の下
2か月ぶりの燕山
2014年07月26日 09:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:17
2か月ぶりの燕山
相変わらず優雅の燕岳です。今回は体力温存でパスです
2014年07月26日 09:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 9:17
相変わらず優雅の燕岳です。今回は体力温存でパスです
では、槍ヶ岳に向かって出発!
2014年07月26日 09:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 9:18
では、槍ヶ岳に向かって出発!
ちょっとクッタとしているコマクサが斜面に咲いています
2014年07月26日 09:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:50
ちょっとクッタとしているコマクサが斜面に咲いています
快適な稜線歩きです。でも風が強く一枚重ね着
2014年07月26日 09:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:51
快適な稜線歩きです。でも風が強く一枚重ね着
蛙岩は冬道では真ん中の穴を通るのですが、ザック背負って大丈夫でしょうか
2014年07月26日 10:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 10:30
蛙岩は冬道では真ん中の穴を通るのですが、ザック背負って大丈夫でしょうか
大天井岳がどんどん近づいてきます
2014年07月26日 10:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 10:33
大天井岳がどんどん近づいてきます
本当にいい天気です
2014年07月26日 10:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:43
本当にいい天気です
大下りの頭が近づくと大天井岳から先のルートが見えてきます
2014年07月26日 10:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:50
大下りの頭が近づくと大天井岳から先のルートが見えてきます
大下りの頭です
2014年07月26日 10:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:59
大下りの頭です
結構下ります
2014年07月26日 10:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 10:59
結構下ります
登り返しますが、風が吹いてこなく暑くて大変です
2014年07月26日 11:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:10
登り返しますが、風が吹いてこなく暑くて大変です
為衛門吊岩を過ぎたあたりから稜線歩きに戻り風が吹いて快適です
2014年07月26日 11:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:42
為衛門吊岩を過ぎたあたりから稜線歩きに戻り風が吹いて快適です
大天井岳がもうすぐです
2014年07月26日 11:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:56
大天井岳がもうすぐです
ドンとそびえる大天井岳を見上げると、本当にコースタイムで登れるかな
2014年07月26日 12:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:09
ドンとそびえる大天井岳を見上げると、本当にコースタイムで登れるかな
喜作レリーフ前後は鎖場とハシゴです
2014年07月26日 12:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:15
喜作レリーフ前後は鎖場とハシゴです
喜作レリーフです
2014年07月26日 12:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:21
喜作レリーフです
こちらを登ると大天井岳と大天井ヒュッテの分岐点です
2014年07月26日 12:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 12:21
こちらを登ると大天井岳と大天井ヒュッテの分岐点です
振り返ると燕岳までの稜線がかっこいい
2014年07月26日 12:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:30
振り返ると燕岳までの稜線がかっこいい
大天井岳の登りは見た目ほど急ではなく、ダラダラ登ってゆきます
2014年07月26日 13:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:02
大天井岳の登りは見た目ほど急ではなく、ダラダラ登ってゆきます
大天荘前に到着です。こちらは常念方面です
2014年07月26日 13:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:05
大天荘前に到着です。こちらは常念方面です
まずはインディアンカレーセットとビールです
2014年07月26日 13:24撮影 by  CP-F03a, BROADCOM
2
7/26 13:24
まずはインディアンカレーセットとビールです
大天荘の後ろには雪渓が残っています
2014年07月26日 13:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:58
大天荘の後ろには雪渓が残っています
明日の槍ヶ岳へのルートです。喜作新道と東鎌尾根が立ちはだかります。大丈夫かな?
2014年07月26日 14:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:02
明日の槍ヶ岳へのルートです。喜作新道と東鎌尾根が立ちはだかります。大丈夫かな?
大天井岳の頂上はなだらか
2014年07月26日 14:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:07
大天井岳の頂上はなだらか
午後になると燕岳までの稜線にどんどん雲が湧いてきます
2014年07月26日 14:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:09
午後になると燕岳までの稜線にどんどん雲が湧いてきます
大天井岳頂上です
2014年07月26日 14:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:11
大天井岳頂上です
大天井岳頂上のお社です
2014年07月26日 14:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 14:12
大天井岳頂上のお社です
大天荘とテン場です
2014年07月26日 15:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:00
大天荘とテン場です
夕暮れ時の常念方面です
2014年07月26日 18:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 18:16
夕暮れ時の常念方面です
夕暮れ時の燕岳方面です
2014年07月26日 18:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 18:17
夕暮れ時の燕岳方面です
大天井岳頂上で夕陽をのんびり眺めます。槍の穂先は雲の中です
2014年07月26日 18:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 18:51
大天井岳頂上で夕陽をのんびり眺めます。槍の穂先は雲の中です
マジックアワーでピンクに染まる空
2014年07月26日 19:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 19:06
マジックアワーでピンクに染まる空
風が強いのですが、いつまでも夕暮れ時を楽しんでいます
2014年07月26日 19:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 19:09
風が強いのですが、いつまでも夕暮れ時を楽しんでいます
明日は早出なので帰って寝ます
2014年07月26日 19:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 19:17
明日は早出なので帰って寝ます
夜明け前の空が怪しいです。風がとても強く飛ばされそうになります
2014年07月27日 04:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 4:22
夜明け前の空が怪しいです。風がとても強く飛ばされそうになります
大天井ヒュッテに向けて下ります
2014年07月27日 04:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 4:40
大天井ヒュッテに向けて下ります
朝一番で体のウォームアップが済んでおらず、慎重に下ります
2014年07月27日 04:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 4:50
朝一番で体のウォームアップが済んでおらず、慎重に下ります
日の出に照らされた槍ヶ岳方面です。怪しい雲に包まれています
2014年07月27日 04:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 4:54
日の出に照らされた槍ヶ岳方面です。怪しい雲に包まれています
赤岩岳の頂上が照らされています
2014年07月27日 05:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:03
赤岩岳の頂上が照らされています
大天井ヒュッテが見えてきました
2014年07月27日 05:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:10
大天井ヒュッテが見えてきました
大天井ヒュッテです
2014年07月27日 05:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:19
大天井ヒュッテです
赤岩岳に向けて出発です
2014年07月27日 05:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:36
赤岩岳に向けて出発です
ビックリ平で稜線に出ます。風が強い
2014年07月27日 05:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:47
ビックリ平で稜線に出ます。風が強い
赤岩岳への稜線です。
2014年07月27日 05:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:51
赤岩岳への稜線です。
どんどん雲が近づいてきます
2014年07月27日 05:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:56
どんどん雲が近づいてきます
赤岩岳の手前でポツポツ雨が降ってきたので、レインウェアの上とザックカバーを準備しました
2014年07月27日 06:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:11
赤岩岳の手前でポツポツ雨が降ってきたので、レインウェアの上とザックカバーを準備しました
赤岩岳の横を通って行きます
2014年07月27日 06:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:32
赤岩岳の横を通って行きます
赤岩岳を過ぎて中岳へ向けて進みます
2014年07月27日 06:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/27 6:47
赤岩岳を過ぎて中岳へ向けて進みます
ヒュッテ西岳が見えてきました
2014年07月27日 07:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/27 7:19
ヒュッテ西岳が見えてきました
雲が途切れた瞬間の槍ヶ岳方面です
2014年07月27日 07:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/27 7:23
雲が途切れた瞬間の槍ヶ岳方面です
水俣乗越への下り道です
2014年07月27日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/27 7:25
水俣乗越への下り道です
ヒュッテ西岳で休憩です
2014年07月27日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/27 7:25
ヒュッテ西岳で休憩です
ヒュッテ西岳からの下りのハシゴ場です。けっこうハシゴが続きます
2014年07月27日 07:49撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:49
ヒュッテ西岳からの下りのハシゴ場です。けっこうハシゴが続きます
2014年07月27日 08:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:03
降りてきた西岳方面を振り返るとけっこう高度差があります
2014年07月27日 08:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:17
降りてきた西岳方面を振り返るとけっこう高度差があります
水俣乗越到着です。ここから東鎌尾根の登りになります。ここまでは幸いポツポツ程度の雨でした
2014年07月27日 08:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:35
水俣乗越到着です。ここから東鎌尾根の登りになります。ここまでは幸いポツポツ程度の雨でした
上高地方面です
2014年07月27日 08:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:46
上高地方面です
東鎌尾根は分厚い雲の中です。この後、激しい風雨になりました。これ以降写真が撮れる状況ではなく、ひたすらヒュッテ大槍を目指します
2014年07月27日 08:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:51
東鎌尾根は分厚い雲の中です。この後、激しい風雨になりました。これ以降写真が撮れる状況ではなく、ひたすらヒュッテ大槍を目指します
風雨の中1時間歩きヒュッテ大槍に避難しました。ヒュッテ大槍付近の稜線の風がとても強く飛ばされそうになります。ヒュッテ大槍で1時間待機すると風が静かになり行動再開です
2014年07月27日 11:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/27 11:37
風雨の中1時間歩きヒュッテ大槍に避難しました。ヒュッテ大槍付近の稜線の風がとても強く飛ばされそうになります。ヒュッテ大槍で1時間待機すると風が静かになり行動再開です
ガスと風の中慎重に登ります
2014年07月27日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/27 11:56
ガスと風の中慎重に登ります
槍ヶ岳山荘近くになると急にガスが薄くなり槍の穂先が現れました。意外に小さいのね
2014年07月27日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/27 12:09
槍ヶ岳山荘近くになると急にガスが薄くなり槍の穂先が現れました。意外に小さいのね
無事槍ヶ岳山荘到着。受付を済ませ休んでいると、空が明るくなり歓声が上がります。すぐに準備して外に出ると槍の穂先が現れました!すぐに出発です
2014年07月27日 13:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:17
無事槍ヶ岳山荘到着。受付を済ませ休んでいると、空が明るくなり歓声が上がります。すぐに準備して外に出ると槍の穂先が現れました!すぐに出発です
先に数人の方が先行するだけのガラ空きのルートをグングン登ってゆきます
2014年07月27日 13:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 13:24
先に数人の方が先行するだけのガラ空きのルートをグングン登ってゆきます
あっけなく穂先に近づきました
2014年07月27日 13:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:25
あっけなく穂先に近づきました
最後のハシゴです。これも意外に短いのね
2014年07月27日 13:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 13:34
最後のハシゴです。これも意外に短いのね
山頂到着です‼︎すぐにガスがとれてきました。まさかの青空の穂先です
2014年07月27日 13:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/27 13:41
山頂到着です‼︎すぐにガスがとれてきました。まさかの青空の穂先です
下をのぞくとガスがかかっています
2014年07月27日 13:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:46
下をのぞくとガスがかかっています
穂高方面は残念ながら雲の中です。50分ぐらい山頂で過ごし空いているルートをあっけなく下ってしました
2014年07月27日 13:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 13:51
穂高方面は残念ながら雲の中です。50分ぐらい山頂で過ごし空いているルートをあっけなく下ってしました
槍ヶ岳山荘です
2014年07月27日 17:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 17:55
槍ヶ岳山荘です
すっかり青空になりました
2014年07月27日 14:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 14:34
すっかり青空になりました
ヒュッテ大槍ってすぐ近くだったのですね
2014年07月27日 14:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 14:34
ヒュッテ大槍ってすぐ近くだったのですね
穂先から降りるとのどがカラカラに乾いていたので生ビールで乾杯します
2014年07月27日 14:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 14:42
穂先から降りるとのどがカラカラに乾いていたので生ビールで乾杯します
時間が経つと山頂も混んできました
2014年07月27日 17:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 17:41
時間が経つと山頂も混んできました
槍ヶ岳山荘はよくこんな所に巨大施設を建てたものです
2014年07月27日 17:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 17:43
槍ヶ岳山荘はよくこんな所に巨大施設を建てたものです
最終日は4時にヘッデンをつけ穂先に向かいます
2014年07月28日 03:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 3:57
最終日は4時にヘッデンをつけ穂先に向かいます
誰もいない山頂です。その静かさに感激しました。風もなく念願の穂先からの穂先が見えました
2014年07月28日 04:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 4:28
誰もいない山頂です。その静かさに感激しました。風もなく念願の穂先からの穂先が見えました
御来光前にお社に参拝します
2014年07月28日 04:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 4:32
御来光前にお社に参拝します
2014年07月28日 04:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:34
下界は雲海の下です
2014年07月28日 04:37撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 4:37
下界は雲海の下です
日の出です
2014年07月28日 04:49撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/28 4:49
日の出です
穂高が赤く色づいてきました
2014年07月28日 04:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:53
穂高が赤く色づいてきました
2014年07月28日 04:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 4:57
笠ヶ岳に陽がさしてきました
2014年07月28日 05:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 5:00
笠ヶ岳に陽がさしてきました
穂先の影が雲海に映っています
2014年07月28日 05:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:03
穂先の影が雲海に映っています
どんどん色が変わってゆく穂高
2014年07月28日 05:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:05
どんどん色が変わってゆく穂高
完全に陽が昇ってきました
2014年07月28日 05:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 5:05
完全に陽が昇ってきました
この時が一番美しい時でしょうか。では降りて朝食をいただき新穂高温泉に降りてゆきます
2014年07月28日 05:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 5:11
この時が一番美しい時でしょうか。では降りて朝食をいただき新穂高温泉に降りてゆきます
バイバイ槍ヶ岳
2014年07月28日 06:37撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:37
バイバイ槍ヶ岳
西鎌尾根方面も良く見えます
2014年07月28日 06:37撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 6:37
西鎌尾根方面も良く見えます
乗鞍方面でしょうか
2014年07月28日 06:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:41
乗鞍方面でしょうか
笠ヶ岳が美しい
2014年07月28日 06:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 6:43
笠ヶ岳が美しい
飛騨乗越です
2014年07月28日 06:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:46
飛騨乗越です
飛騨乗越から槍ヶ岳
2014年07月28日 06:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:48
飛騨乗越から槍ヶ岳
大斜面を下って行きます
2014年07月28日 07:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:13
大斜面を下って行きます
2014年07月28日 07:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:26
2014年07月28日 07:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:38
雪渓が残っています
2014年07月28日 07:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:40
雪渓が残っています
西鎌尾根の一本の木
2014年07月28日 08:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:01
西鎌尾根の一本の木
千丈分岐点から森林となります。その先の水場です。冷たく美味しい
2014年07月28日 08:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:24
千丈分岐点から森林となります。その先の水場です。冷たく美味しい
槍平小屋のテン場です
2014年07月28日 09:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:00
槍平小屋のテン場です
槍平小屋で休憩します
2014年07月28日 09:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 9:02
槍平小屋で休憩します
森林の中をひたすら下ります
2014年07月28日 09:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:16
森林の中をひたすら下ります
シラビソの木の所に藤木九三レリーフがあります
2014年07月28日 09:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:53
シラビソの木の所に藤木九三レリーフがあります
滝谷です。北穂高山頂から切れ込んだ断崖を初めて見ました
2014年07月28日 09:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:58
滝谷です。北穂高山頂から切れ込んだ断崖を初めて見ました
滝谷出合の沢には橋がかかっています
2014年07月28日 10:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:04
滝谷出合の沢には橋がかかっています
槍ヶ岳山荘のお弁当です
2014年07月28日 10:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:16
槍ヶ岳山荘のお弁当です
滝谷で休ん後は快調に降りてきて白出沢出合で林道に出ます
2014年07月28日 11:23撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:23
滝谷で休ん後は快調に降りてきて白出沢出合で林道に出ます
奥穂高は雲の中
2014年07月28日 11:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:24
奥穂高は雲の中
休憩所が設置してありました
2014年07月28日 11:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 11:26
休憩所が設置してありました
風に吹かれて林道歩きです
2014年07月28日 11:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:26
風に吹かれて林道歩きです
牧場に出ます
2014年07月28日 11:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:58
牧場に出ます
穂高平小屋。この先も林道を歩きました
2014年07月28日 12:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:00
穂高平小屋。この先も林道を歩きました
ショートカット道ですが、縦走の最後はのんびり林道歩きが良かったです
2014年07月28日 12:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:25
ショートカット道ですが、縦走の最後はのんびり林道歩きが良かったです
ゲートに出ました。もうすぐです
2014年07月28日 12:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:32
ゲートに出ました。もうすぐです
無事ロープウェイ駅に到着です
2014年07月28日 12:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:46
無事ロープウェイ駅に到着です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

昨年10月に北穂から眺めた槍ヶ岳と東鎌尾根の稜線に強く惹かれて、槍ヶ岳は表銀座からと決めていました。まず5月に燕岳に登り槍ヶ岳までのルートを見て予想通りの素晴らしい縦走ができる事を確信して、7月会社3連休に縦走決定しました。

梅雨明けが遅れた中、天気予報がコロコロ変わりヤキモキしていましたが、何とか晴れそうと思いきや、台風10号が中国で熱帯低気圧になり北海道に向け進んで寒冷前線が真ん中の27日に通過。東鎌尾根で大荒れの中槍ヶ岳に向かう事となりました。

土曜の朝という事で駐車場は一杯で2kmぐらい下まで路上駐車のクルマがありました。さすがに燕岳までは早朝から人が一杯です。春山の雰囲気とは全く違う雰囲気の方が多いです。登りの暑さ対策でショートパンツに半袖クールシャツでなんとかしのいで登りましたが、合戦小屋の手前登山中初めて足がツル経験をしました。

合戦小屋で名物のスイカを全部食べられるかなと思いきや、塩をガンガンかけてあっという間に平らげてしまいました。体が求めていたのでしょうか、やっぱり、塩分の補給はキチンとしなければと思いました。

合戦小屋からの夏道は楽ですが、稜線歩きの冬道の方が景色は良かったかな。
今回は体力の温存のため燕岳はアッサリパスです。

初日の大天荘までの稜線歩きは快晴の中メチャクチャ快適に縦走できました。稜線の風が強くクール半袖シャツ一枚だと寒いので重ね着します。ただルートが松本側に少し下ると風がなくなり、為衛門吊岩辺りの照り返しでものすごく暑くなり、体力を消耗します。ここが一番きつかったです。

他の方も書いていますが、喜作レリーフから大天井岳山頂を見上げるととても遠くキツく感じますが実際はそれほどでもなくゆっくり登ってもコースタイムで大天荘に着きます。大天荘ではランチの時間に間に合った事から名物のインディアンカレーセットをいただきました。山頂でナンにカレーを食べれるなんて信じられません。大天荘はそれなりに混んでいました。4:30の夕食は早かったのですが、4:00の朝食は早出に有難かったです。大天井岳は日没風景ノンビリ楽しみました。

翌日はお昼頃に寒冷前線が通過との事で3時に起き準備をして4時の食事を済ませてすぐに出発しました。稜線部ではかなり強い風です。赤岩岳辺りかポツポツきて上のレインウエアとザックカバーを装着。なんとか水俣乗越までは持ちましたが、東鎌尾根で強く降り出しました。ヒュッテ大槍まで1時間くらいひたすら風雨の中歩きます。

ヒュッテ大槍手前では稜線の風雨が強く耐風姿勢を取ることも。前線の通過中だったようです。ヒュッテ大槍で多くの方が避難して待機していました。中には行動を諦め宿泊される方もいました。こちらで大天荘のお弁当を食べたのですが、箸が入っておらず、仕方なく手で食べました。また体を温めるためうどんをいただきました。1時間ほどしたら風の音が弱くなってきたので行動を再開しました。稜線で風は弱まっていて無事槍ヶ岳山荘に到着です。

槍の穂先はガスの中で無事到着しただけでももうけものと穂先の登頂は諦めていました。部屋に入り休んでいると空が明るくなって、同室の方がこれはチャンスと飛び出してゆかれたので私もつられて準備して外に出ると歓声が上がりガスが切れだしてきました。

これは行くしかありません。先に数名の方がいるだけであっという間に頂上です。頂上に登った頃にガスがかなり取れ常念方向はきれいに見えました。どうなるかと思ったヒュッテ大槍がすぐ目の前にあります。頂上が混みだすまでノンビリ50分ぐらい頂上で過ごし、あっという間に降りてきました。

さすがに槍の穂先は高度感があり降りてきた時はのどがカラカラでしたので、生ビールで祝杯です。その頃には山頂まで行列ができていました。

しかし!ひとつ目的を果たしていません‼︎北穂、奥穂の山頂はガスに隠れて見えていない‼︎ということで早朝のご来光狙いを決め、日没風景は諦め耳栓にアイマスクで早々に就寝しました。

翌朝は3時過ぎに起き4時にヘッデンをつけ登頂です。先に誰もいません。ライトの中でも思ったより登りやすく、またあっという間に頂上です。

ヤッタ〜‼︎一番乗り。おまけに予想通り穂高方面はきれいに見えます。下界は雲海の中。3000m級の山々がその姿をクリアにあらわしています。明るくなってポツポツ登ってくる人がいますが静かな山頂を存分に楽しんで降りました。

この風景も寒冷前線通過後のご褒美でした。

槍ヶ岳山荘はよくまあこんな山頂に巨大宿泊施設を作ったものと思うくらい人があふれていました。

人が少なくなった食堂で朝食を取り出発です。千丈分岐点以後の森林歩きは単調でひたすら歩きます。そんな中で滝谷の風景は癒されます。滝谷避難小屋の前の木陰で槍ヶ岳山荘のお弁当をいただきました。かなり元気が回復した感じでした。

白谷出合からの林道歩きはそよ風に吹かれ森林浴をしながら意外に快適でした。3日間の縦走で登山道はもういいかなということで穂高平からのショートカットルートはパスです。

上高地の混雑を嫌って新穂高温泉へ降りましたが静かでいい感じでした。

次の日は仕事なのでクルマ回送という費用がかかる方法を取りました。下山後すぐ着替えて楽になって、埼玉まで夕食時までに帰るというのは回送ならではの事です。

今回の稜線での風雨の怖さを思い知りました。今回の縦走に備え雨具をモンベルのストームクルーザーに買い換え、かなり快適に歩くことができました。それでも、ウエアは濡れてしまいます。行動を中止した途端ものすごく体は冷えます。山小屋に退避して着替える事でなんとかなりましたが、これが退避所がない長いルートだと生命に関わる事になるでしょう。後で考えてみたら、貴重な経験であったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

お疲れ様、おいらも一度はこのルートで槍に行きたいな!!
素晴らしい天気に恵まれよかったですね。おいらにはオ大天井までは一泊目は無理かな、だから3泊4日になるね。とにかく素晴らしいコースですね。65歳のkitasannから
2014/8/25 18:22
Re: お疲れ様、おいらも一度はこのルートで槍に行きたいな!...
コメントありがとうございます。私ももっとゆっくりしたいのですが、山登り始めたのが遅く、今はしっかり歩く事が楽しい時期です。次は裏銀座行きたいです
2014/8/25 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら