また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4886684 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳(七倉-北葛岳-扇沢・チャリ周回)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年11月06日(日) [日帰り]
メンバー
天候快晴!
アクセス
利用交通機関
車・バイク、 自転車
扇沢の市営無料駐車場の二輪車駐輪所にチャリデポ。
その後車で七倉山荘前の無料大駐車場まで向かい車中泊&スタート。
扇沢に下山後デポしておいたチャリで七倉山荘前まで。
ラストは勾配12%の激登りだが短いのでそれほど苦にならない。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
10:52
距離
35.1 km
登り
3,104 m
下り
3,096 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち39%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
9時間55分
休憩
56分
合計
10時間51分
S七倉山荘02:0002:56唐沢ノゾキ03:25岩小屋03:2804:07鼻突八丁(八合目)04:1304:40天狗の庭04:4405:12船窪小屋05:2105:29七倉岳05:3006:12七倉乗越06:1706:51北葛岳06:5307:31北葛乗越07:3708:42蓮華岳08:5309:36針ノ木小屋09:3710:56大沢小屋11:0411:53柏原新道登山口12:33高瀬館12:51ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
◆七倉山荘〜船窪小屋
・結構な急登。根っこ多し。道は明瞭。(ただし途中鉄塔の作業道に入り込まないように注意)
・天狗の庭から稜線に出るので風が強くなったり寒くなるので防寒対策はそれまでに。
・雪は2,200mくらいから出てきたがチェーンスパイクは未使用。
・船窪小屋は営業終了。トイレも使えない。

◆船窪小屋〜七倉岳〜北葛岳
・七倉岳までは問題なし。
・七倉岳〜北葛岳までは一度降りて登り返す。瘦せ尾根があったりワイヤーがあったりするので慎重に。
・北斜面には雪が残っていたがチェーンスパイクは未使用。
・ノートレースだった。

◆北葛岳〜蓮華岳
・ここも2,500m〜2,300mまで下って2,800mまで500m登り返す。
・登りは鎖場で岩登りに近い。
・北斜面は雪が残るがチェーンスパイク未使用。
・ノートレースだった。

◆蓮華岳〜針ノ木小屋
・吹き溜まりは20cmくらい雪が残るがこの区間はトレースがあった。
・チェーンスパイク未使用。
・針ノ木小屋も営業終了。

◆針ノ木小屋〜扇沢
・針ノ木雪渓は北斜面なので1,800mくらいまで雪が残っていた。
・凍っている場所もあるのでアイゼンなりチェーンスパイクは必須。
その他周辺情報七倉山荘のおでんがおいしかった。ネタ1個100円。
炊き込みご飯のおにぎりもうまい。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

今日も晴れ!ということで雪を踏みに未踏の蓮華岳へ。七倉山荘からグルっとチャリで周回しよう。おでんは下山後のお楽しみ。
2022年11月06日 02:00撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日も晴れ!ということで雪を踏みに未踏の蓮華岳へ。七倉山荘からグルっとチャリで周回しよう。おでんは下山後のお楽しみ。
1
2時に七倉山荘をスタート。寒い。
2022年11月06日 02:00撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2時に七倉山荘をスタート。寒い。
2
早速登山道へ。船窪小屋方面は裏銀座と違って高瀬ダムまでアスファルト歩きがないので気分的に楽。
2022年11月06日 02:01撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
早速登山道へ。船窪小屋方面は裏銀座と違って高瀬ダムまでアスファルト歩きがないので気分的に楽。
急登だが歩きやすい登山道。
2022年11月06日 02:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急登だが歩きやすい登山道。
唐沢岳が見えるんだろうけど真っ暗…
2022年11月06日 03:08撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
唐沢岳が見えるんだろうけど真っ暗…
ハシゴも多い。個人的にはこのルートは下山より登りの方が楽に感じた。
2022年11月06日 04:09撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ハシゴも多い。個人的にはこのルートは下山より登りの方が楽に感じた。
2,200mくらいから雪が出てきた。
2022年11月06日 04:28撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2,200mくらいから雪が出てきた。
1
おう!けどこういう看板って嘘つくこと多いんだよね…
2022年11月06日 04:34撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おう!けどこういう看板って嘘つくこと多いんだよね…
2
本当に「少し」で着いた。良心的。
ここで明るくなってくる予定だったが早く着き過ぎた。
2022年11月06日 04:37撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本当に「少し」で着いた。良心的。
ここで明るくなってくる予定だったが早く着き過ぎた。
1
おかげで素晴らしい星空撮影ができたので結果オーライ。
2022年11月06日 04:42撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おかげで素晴らしい星空撮影ができたので結果オーライ。
9
雪道歩きが楽しい。
2022年11月06日 05:01撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪道歩きが楽しい。
1
船窪小屋到着。既に閉店済み。
2022年11月06日 05:11撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
船窪小屋到着。既に閉店済み。
1
トイレも使えないので注意。
2022年11月06日 05:11撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トイレも使えないので注意。
蓮華岳方面は未踏。楽しみだ。
2022年11月06日 05:25撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蓮華岳方面は未踏。楽しみだ。
ようやく空が白んできた。
2022年11月06日 05:27撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやく空が白んできた。
4
とりあえず七倉岳登頂。3ヶ月ぶり。
2022年11月06日 05:29撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
とりあえず七倉岳登頂。3ヶ月ぶり。
5
立山が徐々に姿を現す。
2022年11月06日 05:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
立山が徐々に姿を現す。
5
針ノ木岳とこれから向かう蓮華岳。
2022年11月06日 05:37撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
針ノ木岳とこれから向かう蓮華岳。
3
思ってたより痩せ尾根だった。
2022年11月06日 05:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
思ってたより痩せ尾根だった。
2
浅間山と雲海
2022年11月06日 05:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
浅間山と雲海
6
富士山と八ヶ岳!
2022年11月06日 05:46撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山と八ヶ岳!
6
目の前に北葛岳。だが結構降りて結構登る…
2022年11月06日 05:54撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
目の前に北葛岳。だが結構降りて結構登る…
2
ワイヤーとかあってなかなかしびれる。
2022年11月06日 05:56撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ワイヤーとかあってなかなかしびれる。
1
ガッキーと唐沢岳、右奥は燕岳と大天井。
2022年11月06日 06:04撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ガッキーと唐沢岳、右奥は燕岳と大天井。
3
雪があると難易度上がるね。
2022年11月06日 06:08撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪があると難易度上がるね。
2
鉄梯子もある。
2022年11月06日 06:09撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鉄梯子もある。
1
五色ヶ原。2か月前は反対側からこちらを眺めていた。
2022年11月06日 06:14撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
五色ヶ原。2か月前は反対側からこちらを眺めていた。
3
立山のモルゲンロート
2022年11月06日 06:17撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
立山のモルゲンロート
8
槍ヶ岳と前穂高岳。
2022年11月06日 06:22撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
槍ヶ岳と前穂高岳。
5
北葛岳からご来光!出る瞬間には間に合わなかった。
2022年11月06日 06:25撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北葛岳からご来光!出る瞬間には間に合わなかった。
13
再び槍穂と大天井。
2022年11月06日 06:33撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
再び槍穂と大天井。
6
水晶岳と裏銀座。
2022年11月06日 06:42撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水晶岳と裏銀座。
6
赤牛がすっかり白牛になっていた。
2022年11月06日 06:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤牛がすっかり白牛になっていた。
6
北葛岳初登頂。
2022年11月06日 06:51撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北葛岳初登頂。
4
記念撮影。ダイヤモンド北葛岳・・・パッとしないな。
2022年11月06日 06:52撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
記念撮影。ダイヤモンド北葛岳・・・パッとしないな。
14
でもこんなに景色がいいんです。
2022年11月06日 06:52撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
でもこんなに景色がいいんです。
8
吹き溜まりはそこそこのラッセル。
2022年11月06日 06:53撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
吹き溜まりはそこそこのラッセル。
2
次は今日の最高峰「蓮華岳」へ。
2022年11月06日 07:25撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
次は今日の最高峰「蓮華岳」へ。
2
結構な岩場なんですけど。
2022年11月06日 07:36撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
結構な岩場なんですけど。
1
南から見る蓮華岳はほぼ岩山。イメージと違う。
2022年11月06日 07:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南から見る蓮華岳はほぼ岩山。イメージと違う。
3
こんな感じで岩ゴロゴロ。
2022年11月06日 08:06撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな感じで岩ゴロゴロ。
針ノ木と蓮華。もうすぐだ。
2022年11月06日 08:06撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
針ノ木と蓮華。もうすぐだ。
2
ようやく自分のイメージの蓮華岳になってきた。
2022年11月06日 08:16撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやく自分のイメージの蓮華岳になってきた。
1
こういう稜線好きだなぁ。
2022年11月06日 08:17撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こういう稜線好きだなぁ。
3
ズボズボと雪を踏む感触が懐かしい。
2022年11月06日 08:25撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ズボズボと雪を踏む感触が懐かしい。
1
こんな時期にこんな場所で人とスライドして驚いた。
2022年11月06日 08:29撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな時期にこんな場所で人とスライドして驚いた。
8
大町の街なみ。
2022年11月06日 08:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大町の街なみ。
1
まずは蓮華の三角点!
2022年11月06日 08:42撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まずは蓮華の三角点!
4
爺ヶ岳とか鹿島槍とか。
2022年11月06日 08:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
爺ヶ岳とか鹿島槍とか。
3
妙高高妻方面
2022年11月06日 08:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
妙高高妻方面
2
一番好きなタイプの稜線。
2022年11月06日 08:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一番好きなタイプの稜線。
9
祠もあった。
2022年11月06日 08:55撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
祠もあった。
3
針ノ木岳に向かって楽しい稜線歩き。
2022年11月06日 08:57撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
針ノ木岳に向かって楽しい稜線歩き。
4
滑れそうだが地雷だらけなはず。
2022年11月06日 09:03撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滑れそうだが地雷だらけなはず。
2
雪上にテントが。さっきの人かな。貸し切りで贅沢ですね。
2022年11月06日 09:10撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪上にテントが。さっきの人かな。貸し切りで贅沢ですね。
8
素晴らしき蓮華の稜線。
2022年11月06日 09:12撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
素晴らしき蓮華の稜線。
4
針ノ木アップ。
2022年11月06日 09:21撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
針ノ木アップ。
8
針ノ木小屋が見えてきた。
2022年11月06日 09:30撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
針ノ木小屋が見えてきた。
2
到着。ここも閉店済み。
2022年11月06日 09:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
到着。ここも閉店済み。
さあ針ノ木雪渓へ下ろう。ここからは北斜面なのでチェーンスパイクを装着。
2022年11月06日 09:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さあ針ノ木雪渓へ下ろう。ここからは北斜面なのでチェーンスパイクを装着。
3
滑れそうだが地雷だらけ。早まってはいけない。
2022年11月06日 09:42撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滑れそうだが地雷だらけ。早まってはいけない。
5
沢沿いはツルツル。滑り止めないと下りれないレベル。
2022年11月06日 09:57撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢沿いはツルツル。滑り止めないと下りれないレベル。
3
氷の滝つぼ。
2022年11月06日 10:00撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
氷の滝つぼ。
2
日陰はヤバし。
2022年11月06日 10:16撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日陰はヤバし。
2
ようやく歩きやすくなった。
2022年11月06日 10:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやく歩きやすくなった。
大沢小屋。やってるところを見たことがない。
2022年11月06日 10:56撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大沢小屋。やってるところを見たことがない。
1
車道に合流。
2022年11月06日 11:30撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車道に合流。
扇沢駅。観光客は多そうだった。
2022年11月06日 11:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
扇沢駅。観光客は多そうだった。
市営無料駐車場にデポしておいたチャリへ。
2022年11月06日 11:49撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
市営無料駐車場にデポしておいたチャリへ。
2
七倉山荘へ戻る途中の紅葉が素晴らしかった。
2022年11月06日 12:12撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七倉山荘へ戻る途中の紅葉が素晴らしかった。
9
高瀬渓谷までドライブでもいいんじゃね。
2022年11月06日 12:16撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高瀬渓谷までドライブでもいいんじゃね。
4
今日の核心。12%。
2022年11月06日 12:33撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日の核心。12%。
3
ゴール!駐車場の紅葉もマンダムでした。
2022年11月06日 12:52撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴール!駐車場の紅葉もマンダムでした。
6
腹減ったので七倉山荘へ。
2022年11月06日 13:13撮影 by SH-54B, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
腹減ったので七倉山荘へ。
2
屋外でいただくアツアツおでんが一番マンダムでした。
2022年11月06日 13:04撮影 by SH-54B, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
屋外でいただくアツアツおでんが一番マンダムでした。
8

感想/記録

文化の日に続いて日曜日も快晴予報。
土曜日は色々と用事があったので日曜日日帰りで北アルプスへ行こう。
今回も未踏のピークを粗探し…北葛岳と蓮華岳だな。
8月にブナ立〜七倉岳まで周回したばかりだが、北葛岳と蓮華岳は残ってしまった。
蓮華岳はどちらかというと山スキー向きの山なので登っていてもおかしくないのだが、山スキーデビューの頃は針ノ木周辺にも行っていたものの最近はメジャールートを避ける傾向があるため機会を逸していた。
ちょうど軽く雪が降って人も少なくなったところで行ってみよう。

前日のうちに下山口となる扇沢にチャリデポ。その足で七倉山荘まで向かい車中泊。
1時半に起きて2時にスタートした。
さすがにこの時期になると寒い。夕方でも4℃くらいしかなかったので夜中は恐らく0度を下回っていたのではないだろうか。
少し着込んでスタートしたが船窪小屋への急登を登っていくうちにすぐに暑くなって脱ぐことになった。夏にこの急登は登りたくないが今の時期はちょうどいい。
本当なら天狗の庭に着く頃に東の空が白んでくる予定だったが出発もペースも予定より早かったせいで真っ暗。
船窪小屋についても真っ暗。あと1時間遅く出ていればちょうどよかったかも。
北葛岳の登りでようやくヘッデンを外せる明るさになった。ご来光は北葛岳の陰になって拝めず…ちょっと勿体なかったな。
でもおかげで天の川や大町の夜景も見れたし立山や薬師岳のモルゲンロートも見ることができたので良かった。

11月1日〜2日にかけてこの辺りも雪が降ったようで日陰や北斜面には踏まれていない雪が残っていた。
特に船窪小屋から蓮華岳の区間は人が歩いた形跡はなく吹き溜まりは軽くラッセルする必要があった。これだよ、これこれ。
やっぱり雪山はラッセルしてなんぼ。この山域を選んでよかった。

七倉岳から蓮華岳までの区間は意外とアップダウンも多くておまけにそこそこ岩場で険しい道だった。
雪が着いていたせいかもしれないが一般ルートとしては厳しい部類なんじゃないかと感じた。

そして北葛岳初登頂。五色ヶ原から見た北葛岳は存在感抜群で名山だと思ったが意外とマイナーでかなり山を登っている人でも知らない人が多い。だが登ってみてやはり名山だと思った。立山や薬師岳、赤牛岳、槍ヶ岳などの眺望も素晴らしいし南から間近に望む荒々しい蓮華岳の眺めも圧倒的。妙高も浅間も富士山も南アルプスも全部ドーンと見えるのだ。まあ蓮華岳の方が標高も高いし眺望は同じくらい素晴らしいので存在感が薄れてしまっているのかもしれないがもっと人気があっても良い山だと思った。

蓮華岳に登っていく途中で前から来た登山者さんとスライド。こんな時期にこんな場所でスライドするなんて珍しい。
蓮華岳の先の雪上にテントが張ってあったのでその人かもしれない。雪が降ればどこにでもテントが張れるのでキャンプ好きな人にとっては良い季節になったのかも。(寒いけど)

針ノ木小屋まで降りると扇沢に向かって立派なトレースが出来ていた。さすが人気の針ノ木岳。
北斜面の下りなのでチェーンスパイクを装着。上部はフカフカな雪だったのでアイゼンは不要な様相だったが中盤は踏み固められていたり沢が凍ってたりしてチェーンスパイク必須な状況だった。

ここからも数人の登山者とスライドしながらサクッと扇沢に到着。あとはチャリで七倉山荘まで戻ろう。
ほとんど下り基調で最後だけグイっと登る感じなので楽勝。高瀬渓谷の紅葉が最高にきれいでチャリで来てよかったと思った。
七倉山荘にはなぜかタクシーの行列。みんなここから高瀬ダムまで散策に行っているのかな。ともあれお気に入りの七倉山荘でおでんと炊き込みご飯のおにぎりをいただいてエネルギー補給。屋外でいただくアツアツおでんは最高でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1754人

コメント

北アルプスの登山道全走破挑戦して下さい。5年前に達成しました❗
2022/11/7 7:08
まだ歩けていないルートはたくさんあるので廃道も含めタイミングがあれば是非歩いてみたいと思います。
2022/11/7 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ