記録ID: 4886684
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2022年11月06日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
扇沢の市営無料駐車場の二輪車駐輪所にチャリデポ。
車・バイク、
自転車
その後車で七倉山荘前の無料大駐車場まで向かい車中泊&スタート。 扇沢に下山後デポしておいたチャリで七倉山荘前まで。 ラストは勾配12%の激登りだが短いのでそれほど苦にならない。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆七倉山荘〜船窪小屋 ・結構な急登。根っこ多し。道は明瞭。(ただし途中鉄塔の作業道に入り込まないように注意) ・天狗の庭から稜線に出るので風が強くなったり寒くなるので防寒対策はそれまでに。 ・雪は2,200mくらいから出てきたがチェーンスパイクは未使用。 ・船窪小屋は営業終了。トイレも使えない。 ◆船窪小屋〜七倉岳〜北葛岳 ・七倉岳までは問題なし。 ・七倉岳〜北葛岳までは一度降りて登り返す。瘦せ尾根があったりワイヤーがあったりするので慎重に。 ・北斜面には雪が残っていたがチェーンスパイクは未使用。 ・ノートレースだった。 ◆北葛岳〜蓮華岳 ・ここも2,500m〜2,300mまで下って2,800mまで500m登り返す。 ・登りは鎖場で岩登りに近い。 ・北斜面は雪が残るがチェーンスパイク未使用。 ・ノートレースだった。 ◆蓮華岳〜針ノ木小屋 ・吹き溜まりは20cmくらい雪が残るがこの区間はトレースがあった。 ・チェーンスパイク未使用。 ・針ノ木小屋も営業終了。 ◆針ノ木小屋〜扇沢 ・針ノ木雪渓は北斜面なので1,800mくらいまで雪が残っていた。 ・凍っている場所もあるのでアイゼンなりチェーンスパイクは必須。 |
---|---|
その他周辺情報 | 七倉山荘のおでんがおいしかった。ネタ1個100円。 炊き込みご飯のおにぎりもうまい。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by がんちゃん
文化の日に続いて日曜日も快晴予報。
土曜日は色々と用事があったので日曜日日帰りで北アルプスへ行こう。
今回も未踏のピークを粗探し…北葛岳と蓮華岳だな。
8月にブナ立〜七倉岳まで周回したばかりだが、北葛岳と蓮華岳は残ってしまった。
蓮華岳はどちらかというと山スキー向きの山なので登っていてもおかしくないのだが、山スキーデビューの頃は針ノ木周辺にも行っていたものの最近はメジャールートを避ける傾向があるため機会を逸していた。
ちょうど軽く雪が降って人も少なくなったところで行ってみよう。
前日のうちに下山口となる扇沢にチャリデポ。その足で七倉山荘まで向かい車中泊。
1時半に起きて2時にスタートした。
さすがにこの時期になると寒い。夕方でも4℃くらいしかなかったので夜中は恐らく0度を下回っていたのではないだろうか。
少し着込んでスタートしたが船窪小屋への急登を登っていくうちにすぐに暑くなって脱ぐことになった。夏にこの急登は登りたくないが今の時期はちょうどいい。
本当なら天狗の庭に着く頃に東の空が白んでくる予定だったが出発もペースも予定より早かったせいで真っ暗。
船窪小屋についても真っ暗。あと1時間遅く出ていればちょうどよかったかも。
北葛岳の登りでようやくヘッデンを外せる明るさになった。ご来光は北葛岳の陰になって拝めず…ちょっと勿体なかったな。
でもおかげで天の川や大町の夜景も見れたし立山や薬師岳のモルゲンロートも見ることができたので良かった。
11月1日〜2日にかけてこの辺りも雪が降ったようで日陰や北斜面には踏まれていない雪が残っていた。
特に船窪小屋から蓮華岳の区間は人が歩いた形跡はなく吹き溜まりは軽くラッセルする必要があった。これだよ、これこれ。
やっぱり雪山はラッセルしてなんぼ。この山域を選んでよかった。
七倉岳から蓮華岳までの区間は意外とアップダウンも多くておまけにそこそこ岩場で険しい道だった。
雪が着いていたせいかもしれないが一般ルートとしては厳しい部類なんじゃないかと感じた。
そして北葛岳初登頂。五色ヶ原から見た北葛岳は存在感抜群で名山だと思ったが意外とマイナーでかなり山を登っている人でも知らない人が多い。だが登ってみてやはり名山だと思った。立山や薬師岳、赤牛岳、槍ヶ岳などの眺望も素晴らしいし南から間近に望む荒々しい蓮華岳の眺めも圧倒的。妙高も浅間も富士山も南アルプスも全部ドーンと見えるのだ。まあ蓮華岳の方が標高も高いし眺望は同じくらい素晴らしいので存在感が薄れてしまっているのかもしれないがもっと人気があっても良い山だと思った。
蓮華岳に登っていく途中で前から来た登山者さんとスライド。こんな時期にこんな場所でスライドするなんて珍しい。
蓮華岳の先の雪上にテントが張ってあったのでその人かもしれない。雪が降ればどこにでもテントが張れるのでキャンプ好きな人にとっては良い季節になったのかも。(寒いけど)
針ノ木小屋まで降りると扇沢に向かって立派なトレースが出来ていた。さすが人気の針ノ木岳。
北斜面の下りなのでチェーンスパイクを装着。上部はフカフカな雪だったのでアイゼンは不要な様相だったが中盤は踏み固められていたり沢が凍ってたりしてチェーンスパイク必須な状況だった。
ここからも数人の登山者とスライドしながらサクッと扇沢に到着。あとはチャリで七倉山荘まで戻ろう。
ほとんど下り基調で最後だけグイっと登る感じなので楽勝。高瀬渓谷の紅葉が最高にきれいでチャリで来てよかったと思った。
七倉山荘にはなぜかタクシーの行列。みんなここから高瀬ダムまで散策に行っているのかな。ともあれお気に入りの七倉山荘でおでんと炊き込みご飯のおにぎりをいただいてエネルギー補給。屋外でいただくアツアツおでんは最高でした。
土曜日は色々と用事があったので日曜日日帰りで北アルプスへ行こう。
今回も未踏のピークを粗探し…北葛岳と蓮華岳だな。
8月にブナ立〜七倉岳まで周回したばかりだが、北葛岳と蓮華岳は残ってしまった。
蓮華岳はどちらかというと山スキー向きの山なので登っていてもおかしくないのだが、山スキーデビューの頃は針ノ木周辺にも行っていたものの最近はメジャールートを避ける傾向があるため機会を逸していた。
ちょうど軽く雪が降って人も少なくなったところで行ってみよう。
前日のうちに下山口となる扇沢にチャリデポ。その足で七倉山荘まで向かい車中泊。
1時半に起きて2時にスタートした。
さすがにこの時期になると寒い。夕方でも4℃くらいしかなかったので夜中は恐らく0度を下回っていたのではないだろうか。
少し着込んでスタートしたが船窪小屋への急登を登っていくうちにすぐに暑くなって脱ぐことになった。夏にこの急登は登りたくないが今の時期はちょうどいい。
本当なら天狗の庭に着く頃に東の空が白んでくる予定だったが出発もペースも予定より早かったせいで真っ暗。
船窪小屋についても真っ暗。あと1時間遅く出ていればちょうどよかったかも。
北葛岳の登りでようやくヘッデンを外せる明るさになった。ご来光は北葛岳の陰になって拝めず…ちょっと勿体なかったな。
でもおかげで天の川や大町の夜景も見れたし立山や薬師岳のモルゲンロートも見ることができたので良かった。
11月1日〜2日にかけてこの辺りも雪が降ったようで日陰や北斜面には踏まれていない雪が残っていた。
特に船窪小屋から蓮華岳の区間は人が歩いた形跡はなく吹き溜まりは軽くラッセルする必要があった。これだよ、これこれ。
やっぱり雪山はラッセルしてなんぼ。この山域を選んでよかった。
七倉岳から蓮華岳までの区間は意外とアップダウンも多くておまけにそこそこ岩場で険しい道だった。
雪が着いていたせいかもしれないが一般ルートとしては厳しい部類なんじゃないかと感じた。
そして北葛岳初登頂。五色ヶ原から見た北葛岳は存在感抜群で名山だと思ったが意外とマイナーでかなり山を登っている人でも知らない人が多い。だが登ってみてやはり名山だと思った。立山や薬師岳、赤牛岳、槍ヶ岳などの眺望も素晴らしいし南から間近に望む荒々しい蓮華岳の眺めも圧倒的。妙高も浅間も富士山も南アルプスも全部ドーンと見えるのだ。まあ蓮華岳の方が標高も高いし眺望は同じくらい素晴らしいので存在感が薄れてしまっているのかもしれないがもっと人気があっても良い山だと思った。
蓮華岳に登っていく途中で前から来た登山者さんとスライド。こんな時期にこんな場所でスライドするなんて珍しい。
蓮華岳の先の雪上にテントが張ってあったのでその人かもしれない。雪が降ればどこにでもテントが張れるのでキャンプ好きな人にとっては良い季節になったのかも。(寒いけど)
針ノ木小屋まで降りると扇沢に向かって立派なトレースが出来ていた。さすが人気の針ノ木岳。
北斜面の下りなのでチェーンスパイクを装着。上部はフカフカな雪だったのでアイゼンは不要な様相だったが中盤は踏み固められていたり沢が凍ってたりしてチェーンスパイク必須な状況だった。
ここからも数人の登山者とスライドしながらサクッと扇沢に到着。あとはチャリで七倉山荘まで戻ろう。
ほとんど下り基調で最後だけグイっと登る感じなので楽勝。高瀬渓谷の紅葉が最高にきれいでチャリで来てよかったと思った。
七倉山荘にはなぜかタクシーの行列。みんなここから高瀬ダムまで散策に行っているのかな。ともあれお気に入りの七倉山荘でおでんと炊き込みご飯のおにぎりをいただいてエネルギー補給。屋外でいただくアツアツおでんは最高でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1754人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン テント 雲海 急登 鎖場 ご来光 三角点 雪渓 紅葉 モルゲンロート チェーンスパイク 山スキー テン ブナ ヘッデン デポ 祠 縦走 合 ピークハント 標高 座 トレース ラッセル登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する