記録ID: 4905784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
日程 | 2022年11月11日(金) ~ 2022年11月12日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀️2日とも快晴☀️ |
アクセス |
利用交通機関
🚌高速バス🚌
バス
行き 京都深草16:50→駒ヶ根IC20:50 帰り ロープウェイ片道と菅の台P 路線バス 菅の台BT→駒ヶ根BT 駒ヶ根BT16:40→京都深草20:50
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 2時間21分
- 休憩
- 17分
- 合計
- 2時間38分
- 2日目
- 山行
- 12時間55分
- 休憩
- 2時間17分
- 合計
- 15時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 基本的に明瞭。分岐で雪があるとわかりにくいので注意が必要。 水場はどこもない。雪から作ること |
---|---|
その他周辺情報 | こまくさの湯 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 002AJ
いろいろ考え、初の中央アルプスに出向いた。
ロープウェイがあり混雑する人気の山なので人が少ないであろう深夜の池山尾根からの空木岳経由での時計回りで木曽駒ヶ岳ルートを選んだ。今後ハードな登山を楽に登りたいため山トレを兼ねてロープウェイは使わないで登る。
人が少ないであろう平日金曜朝に空木岳周辺、土曜朝に木曽駒ヶ岳周辺とした。中央アルプスには日本百高山も9座あり、できる限りの数を登って帰るのが目的。さすがに日帰りでは無理なので1泊2日にしルート中央にある檜尾避難小屋泊での登山とした。
アクセスは公共交通機関の高速バスで夕方16:50京都深草発→夜20:50駒ヶ根IC着、そこから20分ほど歩いて登山口、帰りは千畳敷駅よりロープウェイ経由して菅の台BT下車して、こまくさの湯に入り路線バスで駒ヶ根駅まで行き、夕方16:40発の高速バスで20:50京都深草とし土曜のうちに帰る。
先週晴れていたがクライミングが疎かになっていた為、毎週行っていた山は休み。今月末の爺ヶ岳南尾根をやって泊まりの山行は一区切りになる。12月は仕事が激務になるのが確定しており日帰り登山は行けるが泊まり山行は悔しいが年末まで登れない。
【中央アルプス登ってみて】
菅の台バス停を横に池山尾根を22:00登山スタートして空木岳避難小屋で10分仮眠して空木ヒュッテへ。辺りはまだ暗い。月明かりに照らされて周囲はヘッデン要らない位に明るかった。
南駒ヶ岳を見ると登りたい稜線と山。その途中で初日御来光でした。南駒ヶ岳登頂して百高山のひとつ仙涯嶺を見ると、どう登るのかまったく分からず片道1時間、往復2時間ということもあり空木岳へ引き返した。そこから空木岳→東川岳→熊沢岳→檜尾岳→檜尾避難小屋としていた。その後を考えると結果的に仙涯嶺登らずで良かった。
檜尾避難小屋に着く頃には寝てないのと疲労と空腹とめちゃくちゃだった。寝ずに22時→15時登山する経験は初めてだった。18時間行動して自分の限界ってどこなんやろ〜と考えて登っていた。意外と足は動いていた。暑くて体力奪われた。
中央アルプスは全体的に登って降りて登り返しての連続だった。その登って降りての高度が、どのピークも同じでアップダウンがエグいという表現が適切だと思う。
檜尾避難小屋で逆回りの登山者と仲良くなった。小屋は快適で2日目はめちゃくちゃ寝て元気いっぱい😊人って寝るの大事やな〜と思ったな。
三ノ沢岳登頂は2日目必須だった。きっとこれだけのために来るとか無いと思っていたから。あのピストンは楽しかったが、なかなかハードで疲れました。ハイマツの枝が長くて漕いでは刺さりまくった。転倒してハイマツに派手なダイブもあったし…😫
その後は宝剣岳で雪あるのに運動靴の素人ハイキングの方に混じって登頂。あの岩に登ってくださいということでトップへ。
宝剣岳山頂と山荘前に着いて山を舐めているハイキング集団にあって木曽駒ヶ岳登るキモチが切れた。ハイキングの方と一緒にあの丘みたいな木曽駒ヶ岳を登って帰る必要、価値あるのかと。
やめた。つまらん。しょーもな、帰ろ〜
中央アルプスにはもう一人では来ないな。
避難小屋で一緒になった千葉の方
ありがとうございました😊
縦走で出会った方2人(宝剣岳以降除く)
日本百高山 中央アルプス9座 北から順
1.将棋頭山、2.駒ヶ岳、3.三ノ沢岳○
4.檜尾岳○、5.熊沢岳○、6.東川岳○
7.空木岳○、8.南駒ヶ岳○、9.仙涯嶺
登っておすすめできる良かった山
南駒ヶ岳と三ノ沢岳👍
ロープウェイがあり混雑する人気の山なので人が少ないであろう深夜の池山尾根からの空木岳経由での時計回りで木曽駒ヶ岳ルートを選んだ。今後ハードな登山を楽に登りたいため山トレを兼ねてロープウェイは使わないで登る。
人が少ないであろう平日金曜朝に空木岳周辺、土曜朝に木曽駒ヶ岳周辺とした。中央アルプスには日本百高山も9座あり、できる限りの数を登って帰るのが目的。さすがに日帰りでは無理なので1泊2日にしルート中央にある檜尾避難小屋泊での登山とした。
アクセスは公共交通機関の高速バスで夕方16:50京都深草発→夜20:50駒ヶ根IC着、そこから20分ほど歩いて登山口、帰りは千畳敷駅よりロープウェイ経由して菅の台BT下車して、こまくさの湯に入り路線バスで駒ヶ根駅まで行き、夕方16:40発の高速バスで20:50京都深草とし土曜のうちに帰る。
先週晴れていたがクライミングが疎かになっていた為、毎週行っていた山は休み。今月末の爺ヶ岳南尾根をやって泊まりの山行は一区切りになる。12月は仕事が激務になるのが確定しており日帰り登山は行けるが泊まり山行は悔しいが年末まで登れない。
【中央アルプス登ってみて】
菅の台バス停を横に池山尾根を22:00登山スタートして空木岳避難小屋で10分仮眠して空木ヒュッテへ。辺りはまだ暗い。月明かりに照らされて周囲はヘッデン要らない位に明るかった。
南駒ヶ岳を見ると登りたい稜線と山。その途中で初日御来光でした。南駒ヶ岳登頂して百高山のひとつ仙涯嶺を見ると、どう登るのかまったく分からず片道1時間、往復2時間ということもあり空木岳へ引き返した。そこから空木岳→東川岳→熊沢岳→檜尾岳→檜尾避難小屋としていた。その後を考えると結果的に仙涯嶺登らずで良かった。
檜尾避難小屋に着く頃には寝てないのと疲労と空腹とめちゃくちゃだった。寝ずに22時→15時登山する経験は初めてだった。18時間行動して自分の限界ってどこなんやろ〜と考えて登っていた。意外と足は動いていた。暑くて体力奪われた。
中央アルプスは全体的に登って降りて登り返しての連続だった。その登って降りての高度が、どのピークも同じでアップダウンがエグいという表現が適切だと思う。
檜尾避難小屋で逆回りの登山者と仲良くなった。小屋は快適で2日目はめちゃくちゃ寝て元気いっぱい😊人って寝るの大事やな〜と思ったな。
三ノ沢岳登頂は2日目必須だった。きっとこれだけのために来るとか無いと思っていたから。あのピストンは楽しかったが、なかなかハードで疲れました。ハイマツの枝が長くて漕いでは刺さりまくった。転倒してハイマツに派手なダイブもあったし…😫
その後は宝剣岳で雪あるのに運動靴の素人ハイキングの方に混じって登頂。あの岩に登ってくださいということでトップへ。
宝剣岳山頂と山荘前に着いて山を舐めているハイキング集団にあって木曽駒ヶ岳登るキモチが切れた。ハイキングの方と一緒にあの丘みたいな木曽駒ヶ岳を登って帰る必要、価値あるのかと。
やめた。つまらん。しょーもな、帰ろ〜
中央アルプスにはもう一人では来ないな。
避難小屋で一緒になった千葉の方
ありがとうございました😊
縦走で出会った方2人(宝剣岳以降除く)
日本百高山 中央アルプス9座 北から順
1.将棋頭山、2.駒ヶ岳、3.三ノ沢岳○
4.檜尾岳○、5.熊沢岳○、6.東川岳○
7.空木岳○、8.南駒ヶ岳○、9.仙涯嶺
登っておすすめできる良かった山
南駒ヶ岳と三ノ沢岳👍
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:387人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 空木岳 (2864m)
- 南駒ヶ岳 (2841m)
- 宝剣岳 (2931m)
- 三ノ沢岳 (2846.71m)
- 檜尾岳 (2728m)
- 熊沢岳 (2778m)
- 赤梛岳 (2798m)
- 木曽殿山荘 (2587m)
- 檜尾小屋 (2680m)
- 宝剣山荘 (2865m)
- サギダルの頭
- 極楽平
- 島田娘 (2858m)
- 濁沢大峰 (2700m)
- 空木岳避難小屋 (2600m)
- 池山小屋 (1750m)
- 千畳敷駅 (2611.5m)
- 空木駒峰ヒュッテ (2800m)
- 菅ノ台バスセンター・駐車場 (850m)
- 天狗荘 (2865m)
- 空木岳登山口駐車スペース
- 空木岳登山道取付地点
- 空木岳登山道入口
- 池山尾根水場
- 尻無 (1970m)
- タカウチ場 (1500m)
- マセナギ
- 大地獄
- 小地獄
- ヨナ沢ノ頭 (2282m)
- 空木平カール分岐点 (2530m)
- 空木平カール
- 東川岳 (2671m)
- 乗越浄土 (2858m)
- 駒ヶ池バス停 (860m)
- 林道終点 (1365m)
- 三ノ沢分岐 (2889m)
- 駒ヶ根高原スキー場駐車場
- ホテル千畳敷
- 大滝山 (2708m)
- ハートブレイクロック
関連する山の用語
シュラフ テント ハイマツ カール 急登 林道 避難小屋 水場 紅葉 モルゲンロート テン 山行 ヘッデン トンネル 縦走 ビーナスベルト ピークハント ピストン 標高 ハイキング 座 健脚登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
いつも、健脚。。。いい天気。。。
素晴らしいです。
いよいよ冬山が近づいてきましたねぇ。
TJARに感化され寝ないで登ってみました。自分の限界ってどこなのか、追い求めてます。
いよいよ本番、冬山ですね😊そのために鍛えてましたから。最初は爺ヶ岳南尾根して年末年始に天気を見定めて南アルプス南部を北から南までする予定ですよ😊
こんにちは。
避難小屋でご一緒させて頂いた者です。
お疲れの中、楽しくお話にお付き合いいただきありがとうございました😄
驚愕の登山っぷりに只々感動です👏👏
私の方は双六、槍を直前にやっていたお陰か楽しみながら下山できました(流石に南駒ヶ岳は無理😣)。
ご縁があればぜひ今度ご一緒させてください。
実はヤマレコしてないか探してたんです。
避難小屋で楽しかったですね😊すごく気を使って頂き優しい方だなぁと思ってました。
楽しく下山できたようで良かったです。こまくさの湯で池山尾根無事に下山できたか気になっていたんです。朝のヘッデン勇気もらいました。ありがとうございました😊
またメッセージでもコメントでもいいので連絡ください。いつか一緒に登りましょう😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する