ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

再訪・黒部源流の山々

2014年07月30日(水) 〜 2014年08月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
152:00
距離
67.6km
登り
5,054m
下り
6,205m

コースタイム

【1日目(7/30)】
室堂(2450m) 8:50
浄土山(2831m) 10:15-20
富大施設(2850m) 10:35-45
龍王岳下コル(2660m) 11:15-30
獅子岳(2714m) 12:30-45
ザラ峠(2348m) 13:35-45
五色ヶ原山荘(2490m) 14:35
 累計標高差 上り690m 下り650m

【2日目(7/31)】
五色ヶ原山荘(2490m) 4:20
鳶山(2616m) 5:00
越中沢乗越(2356m) 5:45-50
越中沢岳(2592m) 6:50-55
獅子岳(2714m) 12:30-45
スゴ頭(2390m) 8:15-25
スゴ乗越(2145m) 9:00-10
スゴ小屋(2270m) 10:00-30
間山(2585m) 12:05
北薬師岳(2900m) 14:15-20
薬師岳(2926m) 15:35-45
薬師岳山荘(2695m) 16:20 
 累計標高差 上り1390m 下り1190m

【3日目(8/1)】
薬師岳山荘(2695m) 4:00
薬師平(2475m) 4:40
薬師峠(2294m) 5:10
太郎平小屋(2325m) 5:40-6:20
北ノ俣岳(2661m) 8:10-25
赤木岳(2622m) 9:10-20
中俣乗越(2450m) 10:00-10
2510コル(2510m) 10:55-11:10
黒部五郎肩(2770m) 12:05-12:50
 この間に黒部五郎岳往復
黒部五郎小舎(2345m) 14:30
 累計標高差 上り980m 下り1330m

【4日目(8/2)】
黒部五郎小舎(2345m) 5:15
巻き道分岐(2670m) 6:35-45
三俣蓮華岳(2841m) 7:15-35
三俣山荘(2545m) 8:20-45
黒部源流(2400m) 9:25-30
雲ノ平入口(2600m) 10:10
祖父岳分岐(2680m) 11:15-30
雲ノ平山荘(2555m) 12:20
 累計標高差 上り800m 下り590m

【5日目(8/3)】
雲ノ平山荘(2555m) 4:55
祖父岳分岐(2680m) 5:45-50
祖父岳(2825m) 6:10
岩苔乗越(2720m) 6:55
稜線分岐(2800m) 7:05
水晶小屋(2900m) 7:45-8:15
水晶岳(2986m) 8:45-50
温泉沢ノ頭(2870m) 9:45-10:00
水晶岳(2986m) 11:05
水晶小屋(2900m) 11:40
 累計標高差 上り760m 下り410m

【6日目(8/4)】
水晶小屋(2900m) 5:40
東沢乗越(2734m) 6:15
竹村新道分岐(2800m) 7:30
南真砂岳(2713m) 8:30
湯俣岳(2379m) 9:50-10:00
湯俣温泉(1420m) 11:45
 累計標高差 上り350m 下り1830m

【7日目(8/5)】
湯俣温泉(1420m) 7:05
名無避難小屋(1440m) 8:05
林道(1390m) 8:35
高瀬ダム(1300m) 9:35
 累計標高差 上り20m 下り140m

総累計標高差 上り4990m 下り6140m
天候 1日目(7/30):晴れ
2日目(7/31):朝方ガス→晴れ
3日目(8/1):晴れ→夕方雷雨
4日目(8/2):晴れ→午後曇/小雨
5日目(8/3):朝方晴れ→雨
6日目(8/4):午前雨→午後曇り
7日目(8/5):小雨/曇り
 稜線気温:朝10〜12℃、晴天日中18〜22℃(雨天15℃以下)



過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
入山(7/30) 立山黒部アルペンルートで立山室堂へ
下山(8/5) 高瀬ダムよりJR信濃大町までタクシー
コース状況/
危険箇所等
1日目(7/30):立山〜五色ヶ原 
       鬼岳を巻く雪渓トラバースは歩路が除雪されています
2日目(7/31):五色ヶ原〜薬師岳
       特に危険はないですが長丁場、夏場は十分な水分要
       薬師稜線のゴロゴロ岩場は疲れます 
3日目(8/1):薬師岳〜黒部五郎岳 特に問題なし
4日目(8/2):黒部五郎岳〜雲ノ平 特に問題なし
5日目(8/3):雲ノ平〜水晶岳 水晶岳前後の岩稜は慎重に
6日目(8/4):水晶岳〜湯俣温泉(竹村新道) 
       南真砂岳までの痩せ尾根やザレ場は慎重に
       湯俣岳以降の急坂は結構滑りやすい
       展望台(1640m)前後以降の痩せ尾根も気を抜かずに
7日目(8/5):湯俣温泉〜高瀬ダム トンネル内での車両通行注意

予約できる山小屋
立山室堂山荘
1日目です
立山室堂・浄土山が今回の山行のスタートです
2014年07月30日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 9:38
1日目です
立山室堂・浄土山が今回の山行のスタートです
シナノキンバイがまぶしく光っている
2014年07月30日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/30 9:56
シナノキンバイがまぶしく光っている
浄土山頂から、雄山が間近にせまる
2014年07月30日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/30 10:19
浄土山頂から、雄山が間近にせまる
浄土山頂から、五色ヶ原、薬師岳、黒部源流の山々が
2014年07月30日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/30 10:44
浄土山頂から、五色ヶ原、薬師岳、黒部源流の山々が
ギザギザの龍王岳を見上げる
2014年07月30日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/30 11:13
ギザギザの龍王岳を見上げる
鬼岳東面の雪渓トラバース
歩行路がえぐってあるので心配ありません
2014年07月30日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/30 11:45
鬼岳東面の雪渓トラバース
歩行路がえぐってあるので心配ありません
ハクサンフウロが道のそばに
2014年07月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/30 12:21
ハクサンフウロが道のそばに
獅子岳の山頂
2014年07月30日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/30 12:33
獅子岳の山頂
雄山・浄土山方面をふりかえる
2014年07月30日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/30 12:34
雄山・浄土山方面をふりかえる
イワギキョウが至るところに
2014年07月30日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/30 13:40
イワギキョウが至るところに
サラサラ越えのザラ峠です
2014年07月30日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 13:40
サラサラ越えのザラ峠です
五色ヶ原の一郭にたどり着きました
2014年07月30日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/30 14:11
五色ヶ原の一郭にたどり着きました
五色ヶ原山荘はもうすぐ
2014年07月30日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/30 14:34
五色ヶ原山荘はもうすぐ
2日目です
不穏な雰囲気の空模様
2014年07月31日 04:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 4:18
2日目です
不穏な雰囲気の空模様
鳶山の山頂も曇っていました
2014年07月31日 04:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 4:58
鳶山の山頂も曇っていました
東面から次第に日が差してくる
2014年07月31日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/31 5:49
東面から次第に日が差してくる
越中沢岳の山頂
2014年07月31日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 6:47
越中沢岳の山頂
スゴノ頭が何となく威圧的
この日はこんな山越えが次々と続きます
2014年07月31日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/31 7:38
スゴノ頭が何となく威圧的
この日はこんな山越えが次々と続きます
スゴノ頭の山頂
2014年07月31日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 8:15
スゴノ頭の山頂
スゴノ頭から、越中沢岳
2014年07月31日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/31 8:21
スゴノ頭から、越中沢岳
スゴノ頭から、薬師岳
まだまだ遙か彼方です
2014年07月31日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 8:41
スゴノ頭から、薬師岳
まだまだ遙か彼方です
スゴ乗越
炙られるように暑くなってきた、無風の峠
2014年07月31日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 8:57
スゴ乗越
炙られるように暑くなってきた、無風の峠
スゴ乗越から、スゴノ頭や越中沢岳
スゴ乗越から、スゴノ頭や越中沢岳
スゴ乗越小屋
小屋番の兄さんに励まされ、水を頂いて再出発
2014年07月31日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/31 10:11
スゴ乗越小屋
小屋番の兄さんに励まされ、水を頂いて再出発
薬師岳への道
2014年07月31日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 10:40
薬師岳への道
2014年07月31日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 10:48
ツガザクラ?
2014年07月31日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 12:00
ツガザクラ?
チングルマの最盛期でした
2014年07月31日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 12:03
チングルマの最盛期でした
間山にて
2014年07月31日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 12:05
間山にて
間山からそろそろ薬師岳に足を踏み入れます
2014年07月31日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 12:06
間山からそろそろ薬師岳に足を踏み入れます
黒部川をはさんで赤牛岳方面
2014年07月31日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 12:52
黒部川をはさんで赤牛岳方面
北薬師岳にむけて淡々と登り続ける(本当はバテバテ)
2014年07月31日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 12:54
北薬師岳にむけて淡々と登り続ける(本当はバテバテ)
登るにつれてゴロゴロ岩場になり、バテた身にこたえます
2014年07月31日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 13:30
登るにつれてゴロゴロ岩場になり、バテた身にこたえます
雷鳥のひな鳥がいました
2014年07月31日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 13:58
雷鳥のひな鳥がいました
親鳥が警戒音を発しています
2014年07月31日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 13:58
親鳥が警戒音を発しています
親子がそろってひと安心?
2014年07月31日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 13:59
親子がそろってひと安心?
ようやく北薬師岳
2014年07月31日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 14:13
ようやく北薬師岳
北薬師岳から薬師岳本峰
まだかなり遠い
2014年07月31日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/31 14:31
北薬師岳から薬師岳本峰
まだかなり遠い
薬師岳山頂
ゴロゴロ岩場を上り下り、ヘトヘトたどりつきました
2014年07月31日 15:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 15:35
薬師岳山頂
ゴロゴロ岩場を上り下り、ヘトヘトたどりつきました
薬師岳山頂からの下り
2014年07月31日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 15:37
薬師岳山頂からの下り
薬師岳山荘が見えてきた
2014年07月31日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 15:58
薬師岳山荘が見えてきた
薬師岳山荘に到着!
2014年07月31日 16:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/31 16:19
薬師岳山荘に到着!
3日目です
澄んだ夜明けで始まりました
2014年08月01日 04:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 4:32
3日目です
澄んだ夜明けで始まりました
薬師平の朝
2014年08月01日 04:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 4:36
薬師平の朝
2014年08月01日 05:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 5:18
2014年08月01日 05:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 5:17
太郎平に続く
2014年08月01日 05:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 5:28
太郎平に続く
チングルマが朝露に濡れていました
2014年08月01日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 5:27
チングルマが朝露に濡れていました
2014年08月01日 05:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 5:33
太郎平小屋
2014年08月01日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 5:38
太郎平小屋
太郎山の斜面から、太郎平小屋
2014年08月01日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 6:26
太郎山の斜面から、太郎平小屋
今年はコバイケイソウが少ないそうです
2014年08月01日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 6:30
今年はコバイケイソウが少ないそうです
北ノ俣岳のたおやかな姿
北ノ俣岳のたおやかな姿
池塘がやさしい
2014年08月01日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 6:48
池塘がやさしい
鍬崎山(2090m)
とやまの名山です、眺望が素晴らしいですよ
2014年08月01日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 7:21
鍬崎山(2090m)
とやまの名山です、眺望が素晴らしいですよ
北ノ俣岳の山頂から(槍ヶ岳など)
2014年08月01日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 8:12
北ノ俣岳の山頂から(槍ヶ岳など)
北ノ俣岳の山頂から(剱岳など)
2014年08月01日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 8:13
北ノ俣岳の山頂から(剱岳など)
北ノ俣岳の山頂から(白山も)
2014年08月01日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 8:18
北ノ俣岳の山頂から(白山も)
槍・黒部五郎・乗鞍・御岳…
槍・黒部五郎・乗鞍・御岳…
天空回廊
北ノ俣岳から薬師岳にかけて
2014年08月06日 16:02撮影
8/6 16:02
天空回廊
北ノ俣岳から薬師岳にかけて
薬師岳、夏全開
2014年08月01日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 10:38
薬師岳、夏全開
おーい、空
2014年08月01日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 10:40
おーい、空
いよいよ黒部五郎岳の登り
2014年08月01日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 11:13
いよいよ黒部五郎岳の登り
黒部五郎岳の山頂
2014年08月01日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 12:30
黒部五郎岳の山頂
黒部五郎岳の肩
2014年08月01日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 12:42
黒部五郎岳の肩
圏谷ルート、黒部五郎小舎はるか
2014年08月01日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 12:58
圏谷ルート、黒部五郎小舎はるか
黒部五郎岳の圏谷
2014年08月01日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 13:03
黒部五郎岳の圏谷
黒部五郎岳の圏谷
2014年08月01日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 13:15
黒部五郎岳の圏谷
黒部五郎小舎に到着!
2014年08月01日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 14:28
黒部五郎小舎に到着!
4日目です
三俣蓮華岳への登りから始まります
2014年08月02日 05:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:14
4日目です
三俣蓮華岳への登りから始まります
黒部五郎岳の端正な佇まい
2014年08月02日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:43
黒部五郎岳の端正な佇まい
笠ヶ岳もすぐそこ
2014年08月02日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 5:49
笠ヶ岳もすぐそこ
黒部五郎岳の大きな圏谷
2014年08月02日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:17
黒部五郎岳の大きな圏谷
ハクサンイチゲが至るところ満開
2014年08月02日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:56
ハクサンイチゲが至るところ満開
三俣蓮華岳の山頂
眼前に槍・穂高が突然あらわれる
2014年08月02日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:13
三俣蓮華岳の山頂
眼前に槍・穂高が突然あらわれる
雲ノ平と黒部源流の山々
1
雲ノ平と黒部源流の山々
はるか遠くには立山・剱岳も見えるのです
2014年08月02日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:20
はるか遠くには立山・剱岳も見えるのです
双六から槍連峰の波打つような雄姿
2014年08月02日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:41
双六から槍連峰の波打つような雄姿
三俣峠から三俣蓮華山頂をふりかえる
2014年08月02日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:46
三俣峠から三俣蓮華山頂をふりかえる
三俣山荘が見えてきた
2014年08月02日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:03
三俣山荘が見えてきた
鷲羽岳と三俣山荘
2014年08月02日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 8:13
鷲羽岳と三俣山荘
三俣山荘は賑わっていました
2014年08月02日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:40
三俣山荘は賑わっていました
三俣山荘から三俣蓮華岳
2014年08月02日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:43
三俣山荘から三俣蓮華岳
黒部源流へ下ります
2014年08月02日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:49
黒部源流へ下ります
黒部源流への道
2014年08月02日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:54
黒部源流への道
源流の流れ
2014年08月02日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 8:50
源流の流れ
対岸には雲ノ平
2014年08月02日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:00
対岸には雲ノ平
黒部源流の標石
2014年08月02日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 9:19
黒部源流の標石
このあたりが本当の黒部源流
ワリモ岳あたりから流れてきている
2014年08月02日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:27
このあたりが本当の黒部源流
ワリモ岳あたりから流れてきている
雲ノ平の斜面を登るにつれて、三俣コルから槍が…
2014年08月02日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:46
雲ノ平の斜面を登るにつれて、三俣コルから槍が…
槍が…
2014年08月02日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:55
槍が…
槍が…
2014年08月02日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 10:05
槍が…
ハイ、これが全容
鷲羽岳、槍ヶ岳、三俣蓮華岳
2014年08月06日 16:48撮影
8/6 16:48
ハイ、これが全容
鷲羽岳、槍ヶ岳、三俣蓮華岳
雲ノ平を行く
2014年08月02日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:25
雲ノ平を行く
雲ノ平から、黒部五郎岳
2014年08月02日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 10:57
雲ノ平から、黒部五郎岳
雲ノ平から、薬師岳
2014年08月02日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:06
雲ノ平から、薬師岳
雲ノ平から、赤牛岳
2014年08月02日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:54
雲ノ平から、赤牛岳
雲ノ平から、水晶岳
2014年08月02日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:54
雲ノ平から、水晶岳
雲ノ平から、祖父岳
2014年08月02日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:56
雲ノ平から、祖父岳
雲ノ平山荘への道
2014年08月02日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:55
雲ノ平山荘への道
雲ノ平山荘
2014年08月02日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:17
雲ノ平山荘
5日目です
朝焼けの水晶岳、悪天の兆しか…
2014年08月03日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 4:52
5日目です
朝焼けの水晶岳、悪天の兆しか…
赤く染まった空を見ながら、きょうは出発
2014年08月03日 04:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 4:53
赤く染まった空を見ながら、きょうは出発
笠雲の黒部五郎岳、これも悪天の兆しか…
2014年08月03日 05:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 5:14
笠雲の黒部五郎岳、これも悪天の兆しか…
祖父岳の登り
2014年08月03日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 6:07
祖父岳の登り
祖父岳の山頂
2014年08月03日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 6:11
祖父岳の山頂
槍ヶ岳も雲のなかに沈んで行く
2014年08月03日 06:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 6:18
槍ヶ岳も雲のなかに沈んで行く
岩苔乗越への稜線
2014年08月03日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 6:26
岩苔乗越への稜線
岩苔乗越
2014年08月03日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 6:51
岩苔乗越
岩苔乗越から薬師岳
もう見納めか…
2014年08月03日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 7:10
岩苔乗越から薬師岳
もう見納めか…
鷲羽岳や槍ヶ岳
これも見納めか…
2014年08月03日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 7:42
鷲羽岳や槍ヶ岳
これも見納めか…
水晶小屋と裏銀座の山々
2014年08月03日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 8:14
水晶小屋と裏銀座の山々
水晶岳の山頂
2014年08月03日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 8:46
水晶岳の山頂
水晶岳から赤牛岳方面
どんどんお天気が崩れて来る様子
2014年08月03日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 8:46
水晶岳から赤牛岳方面
どんどんお天気が崩れて来る様子
水晶岳山頂から赤牛岳へ
2014年08月03日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 8:49
水晶岳山頂から赤牛岳へ
水晶岳直下の岩稜を下る
2014年08月03日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 9:04
水晶岳直下の岩稜を下る
赤牛岳への道
2014年08月03日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 9:24
赤牛岳への道
温泉沢ノ頭でお天気が崩れてきた
2014年08月03日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 9:43
温泉沢ノ頭でお天気が崩れてきた
赤牛岳も雲に隠れはじめた
往復を断念して水晶小屋へ引き返しました
2014年08月03日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/3 9:45
赤牛岳も雲に隠れはじめた
往復を断念して水晶小屋へ引き返しました
6日目は、ずっと雨降り
水晶岳から下山の写真はありません
湯俣温泉・晴嵐荘について、やっとひとごこちでした
2014年08月04日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 12:53
6日目は、ずっと雨降り
水晶岳から下山の写真はありません
湯俣温泉・晴嵐荘について、やっとひとごこちでした
晴嵐荘の紹介
とても居心地のよい山峡の宿です
2014年08月04日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 13:16
晴嵐荘の紹介
とても居心地のよい山峡の宿です
お昼ごはんの蕎麦
2014年08月04日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 13:53
お昼ごはんの蕎麦
お昼ごはんの黒ラーメン
2014年08月04日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 13:59
お昼ごはんの黒ラーメン
晩ご飯のメニュー
美味しかったのでたらふくお酒を頂きました
2014年08月04日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 13:28
晩ご飯のメニュー
美味しかったのでたらふくお酒を頂きました
7日目です
湯俣温泉入り口の道標
2014年08月05日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:05
7日目です
湯俣温泉入り口の道標
荒々しい湯俣川と晴嵐荘
2014年08月05日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:06
荒々しい湯俣川と晴嵐荘
いまは休業中の湯俣山荘
2014年08月05日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:09
いまは休業中の湯俣山荘
アジサイ?
2014年08月05日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:18
アジサイ?
高瀬川沿いの道
2014年08月05日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:41
高瀬川沿いの道
ホトトギス?
2014年08月05日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:55
ホトトギス?
高瀬川沿いの道
2014年08月05日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/5 7:59
高瀬川沿いの道
名無避難小屋
使うひとがいるのだろうか?
2014年08月05日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:07
名無避難小屋
使うひとがいるのだろうか?
高瀬川沿いの道
静かでしっとりとした道です
2014年08月05日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:17
高瀬川沿いの道
静かでしっとりとした道です
高瀬ダム湖、遠く不動岳など
2014年08月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:39
高瀬ダム湖、遠く不動岳など
高瀬ダムへのトンネル道
長さ約1キロ、内部は15℃(外気20℃)涼しい
2014年08月05日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/5 9:32
高瀬ダムへのトンネル道
長さ約1キロ、内部は15℃(外気20℃)涼しい
高瀬ダムで今回の山行は終了でした
2014年08月05日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/5 9:37
高瀬ダムで今回の山行は終了でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール シェラフ

感想

 黒部源流の山々でひと夏3か月を過ごしたのは、四十年以上も昔のこと。もう一度訪ねたいと考えながら、瞬く間に月日が過ぎた。今回ようやく機会を得て、念願の山々を歩くことが出来た。
 15キロのザックの重みに喘ぎあえぎ、バテながらの山行だったが、それでも山々は変わらず素晴らしかった。はじめて出会ったひとたちも、みな個性的・魅力的で語り合って実に感動的だった。山小屋はほとんどリニューアルされてかつての面影はなかったけれど、洗練されていてとても居心地がよかった(真夏の混雑時にかかわらず)
 今回の山行では、同窓会で旧友に再会したような気持ちを味わうことができた。旧交復活の例にならい、またぞろこの山域を訪ねてみようかと思い始めている。
 
 ※今回の山行の素晴らしい出来事の数々、時間の関係ですべて省きますが、お許し願いたい。山にもひとにもただただ深く感謝しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら