記録ID: 490780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
再訪・黒部源流の山々
2014年07月30日(水) 〜
2014年08月05日(火)


- GPS
- 152:00
- 距離
- 67.6km
- 登り
- 5,054m
- 下り
- 6,205m
コースタイム
【1日目(7/30)】
室堂(2450m) 8:50
浄土山(2831m) 10:15-20
富大施設(2850m) 10:35-45
龍王岳下コル(2660m) 11:15-30
獅子岳(2714m) 12:30-45
ザラ峠(2348m) 13:35-45
五色ヶ原山荘(2490m) 14:35
累計標高差 上り690m 下り650m
【2日目(7/31)】
五色ヶ原山荘(2490m) 4:20
鳶山(2616m) 5:00
越中沢乗越(2356m) 5:45-50
越中沢岳(2592m) 6:50-55
獅子岳(2714m) 12:30-45
スゴ頭(2390m) 8:15-25
スゴ乗越(2145m) 9:00-10
スゴ小屋(2270m) 10:00-30
間山(2585m) 12:05
北薬師岳(2900m) 14:15-20
薬師岳(2926m) 15:35-45
薬師岳山荘(2695m) 16:20
累計標高差 上り1390m 下り1190m
【3日目(8/1)】
薬師岳山荘(2695m) 4:00
薬師平(2475m) 4:40
薬師峠(2294m) 5:10
太郎平小屋(2325m) 5:40-6:20
北ノ俣岳(2661m) 8:10-25
赤木岳(2622m) 9:10-20
中俣乗越(2450m) 10:00-10
2510コル(2510m) 10:55-11:10
黒部五郎肩(2770m) 12:05-12:50
この間に黒部五郎岳往復
黒部五郎小舎(2345m) 14:30
累計標高差 上り980m 下り1330m
【4日目(8/2)】
黒部五郎小舎(2345m) 5:15
巻き道分岐(2670m) 6:35-45
三俣蓮華岳(2841m) 7:15-35
三俣山荘(2545m) 8:20-45
黒部源流(2400m) 9:25-30
雲ノ平入口(2600m) 10:10
祖父岳分岐(2680m) 11:15-30
雲ノ平山荘(2555m) 12:20
累計標高差 上り800m 下り590m
【5日目(8/3)】
雲ノ平山荘(2555m) 4:55
祖父岳分岐(2680m) 5:45-50
祖父岳(2825m) 6:10
岩苔乗越(2720m) 6:55
稜線分岐(2800m) 7:05
水晶小屋(2900m) 7:45-8:15
水晶岳(2986m) 8:45-50
温泉沢ノ頭(2870m) 9:45-10:00
水晶岳(2986m) 11:05
水晶小屋(2900m) 11:40
累計標高差 上り760m 下り410m
【6日目(8/4)】
水晶小屋(2900m) 5:40
東沢乗越(2734m) 6:15
竹村新道分岐(2800m) 7:30
南真砂岳(2713m) 8:30
湯俣岳(2379m) 9:50-10:00
湯俣温泉(1420m) 11:45
累計標高差 上り350m 下り1830m
【7日目(8/5)】
湯俣温泉(1420m) 7:05
名無避難小屋(1440m) 8:05
林道(1390m) 8:35
高瀬ダム(1300m) 9:35
累計標高差 上り20m 下り140m
総累計標高差 上り4990m 下り6140m
室堂(2450m) 8:50
浄土山(2831m) 10:15-20
富大施設(2850m) 10:35-45
龍王岳下コル(2660m) 11:15-30
獅子岳(2714m) 12:30-45
ザラ峠(2348m) 13:35-45
五色ヶ原山荘(2490m) 14:35
累計標高差 上り690m 下り650m
【2日目(7/31)】
五色ヶ原山荘(2490m) 4:20
鳶山(2616m) 5:00
越中沢乗越(2356m) 5:45-50
越中沢岳(2592m) 6:50-55
獅子岳(2714m) 12:30-45
スゴ頭(2390m) 8:15-25
スゴ乗越(2145m) 9:00-10
スゴ小屋(2270m) 10:00-30
間山(2585m) 12:05
北薬師岳(2900m) 14:15-20
薬師岳(2926m) 15:35-45
薬師岳山荘(2695m) 16:20
累計標高差 上り1390m 下り1190m
【3日目(8/1)】
薬師岳山荘(2695m) 4:00
薬師平(2475m) 4:40
薬師峠(2294m) 5:10
太郎平小屋(2325m) 5:40-6:20
北ノ俣岳(2661m) 8:10-25
赤木岳(2622m) 9:10-20
中俣乗越(2450m) 10:00-10
2510コル(2510m) 10:55-11:10
黒部五郎肩(2770m) 12:05-12:50
この間に黒部五郎岳往復
黒部五郎小舎(2345m) 14:30
累計標高差 上り980m 下り1330m
【4日目(8/2)】
黒部五郎小舎(2345m) 5:15
巻き道分岐(2670m) 6:35-45
三俣蓮華岳(2841m) 7:15-35
三俣山荘(2545m) 8:20-45
黒部源流(2400m) 9:25-30
雲ノ平入口(2600m) 10:10
祖父岳分岐(2680m) 11:15-30
雲ノ平山荘(2555m) 12:20
累計標高差 上り800m 下り590m
【5日目(8/3)】
雲ノ平山荘(2555m) 4:55
祖父岳分岐(2680m) 5:45-50
祖父岳(2825m) 6:10
岩苔乗越(2720m) 6:55
稜線分岐(2800m) 7:05
水晶小屋(2900m) 7:45-8:15
水晶岳(2986m) 8:45-50
温泉沢ノ頭(2870m) 9:45-10:00
水晶岳(2986m) 11:05
水晶小屋(2900m) 11:40
累計標高差 上り760m 下り410m
【6日目(8/4)】
水晶小屋(2900m) 5:40
東沢乗越(2734m) 6:15
竹村新道分岐(2800m) 7:30
南真砂岳(2713m) 8:30
湯俣岳(2379m) 9:50-10:00
湯俣温泉(1420m) 11:45
累計標高差 上り350m 下り1830m
【7日目(8/5)】
湯俣温泉(1420m) 7:05
名無避難小屋(1440m) 8:05
林道(1390m) 8:35
高瀬ダム(1300m) 9:35
累計標高差 上り20m 下り140m
総累計標高差 上り4990m 下り6140m
天候 | 1日目(7/30):晴れ 2日目(7/31):朝方ガス→晴れ 3日目(8/1):晴れ→夕方雷雨 4日目(8/2):晴れ→午後曇/小雨 5日目(8/3):朝方晴れ→雨 6日目(8/4):午前雨→午後曇り 7日目(8/5):小雨/曇り 稜線気温:朝10〜12℃、晴天日中18〜22℃(雨天15℃以下) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山(8/5) 高瀬ダムよりJR信濃大町までタクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目(7/30):立山〜五色ヶ原 鬼岳を巻く雪渓トラバースは歩路が除雪されています 2日目(7/31):五色ヶ原〜薬師岳 特に危険はないですが長丁場、夏場は十分な水分要 薬師稜線のゴロゴロ岩場は疲れます 3日目(8/1):薬師岳〜黒部五郎岳 特に問題なし 4日目(8/2):黒部五郎岳〜雲ノ平 特に問題なし 5日目(8/3):雲ノ平〜水晶岳 水晶岳前後の岩稜は慎重に 6日目(8/4):水晶岳〜湯俣温泉(竹村新道) 南真砂岳までの痩せ尾根やザレ場は慎重に 湯俣岳以降の急坂は結構滑りやすい 展望台(1640m)前後以降の痩せ尾根も気を抜かずに 7日目(8/5):湯俣温泉〜高瀬ダム トンネル内での車両通行注意 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
シェラフ
|
---|
感想
黒部源流の山々でひと夏3か月を過ごしたのは、四十年以上も昔のこと。もう一度訪ねたいと考えながら、瞬く間に月日が過ぎた。今回ようやく機会を得て、念願の山々を歩くことが出来た。
15キロのザックの重みに喘ぎあえぎ、バテながらの山行だったが、それでも山々は変わらず素晴らしかった。はじめて出会ったひとたちも、みな個性的・魅力的で語り合って実に感動的だった。山小屋はほとんどリニューアルされてかつての面影はなかったけれど、洗練されていてとても居心地がよかった(真夏の混雑時にかかわらず)
今回の山行では、同窓会で旧友に再会したような気持ちを味わうことができた。旧交復活の例にならい、またぞろこの山域を訪ねてみようかと思い始めている。
※今回の山行の素晴らしい出来事の数々、時間の関係ですべて省きますが、お許し願いたい。山にもひとにもただただ深く感謝しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する