ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523036
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

紅葉の中央アルプスを縦走

2014年09月30日(火) 〜 2014年10月02日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
52:56
距離
26.1km
登り
1,671m
下り
3,060m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:49
休憩
2:02
合計
6:51
距離 8.7km 登り 776m 下り 739m
6:49
30
7:19
7:29
2
7:31
7:32
10
7:42
7:48
6
8:10
8:21
8
8:49
8:52
1
8:53
9:10
10
9:20
9:50
31
10:21
6
10:27
9
10:36
56
11:32
12:03
82
13:25
13:34
6
2日目
山行
5:33
休憩
1:27
合計
7:00
距離 7.5km 登り 764m 下り 654m
7:23
7
7:30
7:35
112
9:27
80
10:47
10:55
11
11:06
11:27
9
11:36
11:58
10
12:08
12:18
99
13:57
14:18
5
3日目
山行
4:02
休憩
0:28
合計
4:30
距離 9.9km 登り 129m 下り 1,687m
7:11
18
7:29
18
7:47
7:49
35
8:24
8:25
8
8:33
8:35
14
8:49
8:55
36
9:31
8
9:39
9:40
21
10:01
10:15
29
10:44
10:46
28
11:14
27
11:41
ゴール地点
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ケ根ICで降りて菅ノ台駐車場(500円/回)に朝4時30分頃到着。5時くらいからバス停で待っているとロープウェイ&バスチケット売り場が開き、臨時バスが出るとのこと。そのバス(満席)に乗ってしらび平へ。6:30のロープウェイ(満員)で千畳敷に到着。
コース状況/
危険箇所等
・木曽駒ヶ岳からの中岳巻き道は危険との標識あり。(急な斜面をトラバースするルートで道幅も狭いので危険と言えなくないが、山道なら普通だと思う。)
・宝剣岳への登頂は三点支持での岩登り。鎖もあり整備されているが少々高度感あり。特に下りは慎重に。
・空木岳への縦走路のところどころに岩場を超える場面あり。特に、檜尾岳からの尾根道は岩場が多い。熊沢岳手前の岩越え箇所でルートが不明瞭なところあり。(全般的に木曽殿山荘までは細い尾根道とはいえルート案内がほとんどなく、人の足跡を見て進んだ場面もあり。せめて大きな岩場には印が欲しい)
・木曽殿山荘からの登り、空木岳山頂付近も岩場が多く、鎖&三点支持で這い上がるところあり。
・空木岳からの下り、池山尾根の小地獄、大地獄はしっかりした鎖がついているので慎重に降りれば問題なし。
・水場は、檜尾避難小屋から少し下ったところと、木曽殿山荘から少し歩いたところにある(木曽義仲の力水)。いずれも水量は細く500mlの水をくむのに10分以上かかった。(檜尾避難小屋近くの水場は岩からボタボタ垂れている水を辛抱強くかき集めるような感じ)
その他周辺情報 駒ヶ根名物はソースかつ丼。駐車場からも歩いて行けるレストランで食事。値段はけっして安くない(1000円以上)けど大きなカツと大量のキャベツで蓋が閉まらない状態で出てくるのはちょっとびっくり。
駒ヶ根ICからすぐの菅ノ台駐車場(500円/回)。平日朝5時30分で60%程度の駐車率。
2014年09月30日 05:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 5:28
駒ヶ根ICからすぐの菅ノ台駐車場(500円/回)。平日朝5時30分で60%程度の駐車率。
ロープウェイで千畳敷カールに到着。紅葉がきれい。(一番紅葉がきれいなのはロープウェイに乗って登ってくる途中の風景。ロープウェイ内ではカメラを出していなかったのが残念)
2014年09月30日 06:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 6:49
ロープウェイで千畳敷カールに到着。紅葉がきれい。(一番紅葉がきれいなのはロープウェイに乗って登ってくる途中の風景。ロープウェイ内ではカメラを出していなかったのが残念)
駒ヶ岳神社の鳥居をくぐって、いざ出発。
2014年09月30日 06:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 6:50
駒ヶ岳神社の鳥居をくぐって、いざ出発。
(今日は天気が良くて最高!)
2014年09月30日 06:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 6:50
(今日は天気が良くて最高!)
千畳敷駅を望む。
2014年09月30日 06:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 6:59
千畳敷駅を望む。
乗越浄土に向かう風景。
2014年09月30日 07:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 7:12
乗越浄土に向かう風景。
乗越浄土。伊那前岳方向。正面に見えているのは和合山。
2014年09月30日 07:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 7:24
乗越浄土。伊那前岳方向。正面に見えているのは和合山。
左に宝剣山荘(青)。赤い屋根は天狗荘。右に中岳。
2014年09月30日 07:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 7:24
左に宝剣山荘(青)。赤い屋根は天狗荘。右に中岳。
中岳山頂(2925m)
2014年09月30日 07:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 7:43
中岳山頂(2925m)
中岳から木曽駒ヶ岳を望む。右下に駒ヶ岳頂上山荘。左奥は噴火した御嶽山。
2014年09月30日 07:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 7:46
中岳から木曽駒ヶ岳を望む。右下に駒ヶ岳頂上山荘。左奥は噴火した御嶽山。
木曽駒ヶ岳山頂(2956m)
2014年09月30日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 8:10
木曽駒ヶ岳山頂(2956m)
山頂は結構広い。
2014年09月30日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 8:09
山頂は結構広い。
木曽駒ヶ岳神社
2014年09月30日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 8:18
木曽駒ヶ岳神社
北西方向。正面に乗鞍岳。右端は焼岳か。
2014年09月30日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 8:13
北西方向。正面に乗鞍岳。右端は焼岳か。
北方向。すっと奥に槍ヶ岳と穂高連峰。
2014年09月30日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 8:13
北方向。すっと奥に槍ヶ岳と穂高連峰。
東方向。正面左奥は八ヶ岳連峰。正面右側に甲斐駒ヶ岳とその右が仙丈ヶ岳。右端は北岳か。
2014年09月30日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 8:13
東方向。正面左奥は八ヶ岳連峰。正面右側に甲斐駒ヶ岳とその右が仙丈ヶ岳。右端は北岳か。
南東方向に富士山。(笠をかぶっている…明日は天気は下り?)
2014年09月30日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 8:14
南東方向に富士山。(笠をかぶっている…明日は天気は下り?)
南方向。正面にこれから登る宝剣岳。さらに右側のずっと奥に空木岳。
2014年09月30日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 8:14
南方向。正面にこれから登る宝剣岳。さらに右側のずっと奥に空木岳。
西側。噴火した御嶽山。
2014年09月30日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 8:14
西側。噴火した御嶽山。
中岳巻き道ルート。狭いので滑らないように慎重に。
2014年09月30日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 8:35
中岳巻き道ルート。狭いので滑らないように慎重に。
岩場もあるがロープもあり比較的安全。足場も見た目以上にしっかりしている。
2014年09月30日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 8:39
岩場もあるがロープもあり比較的安全。足場も見た目以上にしっかりしている。
宝剣岳を登っていると注意を促す石碑がある。「注意 この付近○×△・・・(読めません)」
2014年09月30日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:16
宝剣岳を登っていると注意を促す石碑がある。「注意 この付近○×△・・・(読めません)」
ここから鎖とロープ場。三点支持を心掛けて慎重に登る。岩は比較的しっかりしているので困難なことはない。
2014年09月30日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:18
ここから鎖とロープ場。三点支持を心掛けて慎重に登る。岩は比較的しっかりしているので困難なことはない。
振り返れば木曽駒ヶ岳。
2014年09月30日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:32
振り返れば木曽駒ヶ岳。
山頂から千畳敷を望む。
2014年09月30日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:29
山頂から千畳敷を望む。
宝剣岳山頂(2931m)
2014年09月30日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:34
宝剣岳山頂(2931m)
石にペイントされた○印を目安に下っていく。
2014年09月30日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:39
石にペイントされた○印を目安に下っていく。
こんな大きな石をくぐるところも。
2014年09月30日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:45
こんな大きな石をくぐるところも。
2014年09月30日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:53
一旦下ってもう一度正面の崖を登る。(遠目ではかなり厳しそうだが…)
2014年09月30日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:54
一旦下ってもう一度正面の崖を登る。(遠目ではかなり厳しそうだが…)
急勾配には変わりないが、足や手のかけられるところが多く、鎖を補助に3点支持を心掛ければ問題なし。
2014年09月30日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 9:57
急勾配には変わりないが、足や手のかけられるところが多く、鎖を補助に3点支持を心掛ければ問題なし。
振り返ると頂上に多くの人が…
2014年09月30日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 10:10
振り返ると頂上に多くの人が…
三ノ沢岳分岐
2014年09月30日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 10:11
三ノ沢岳分岐
分岐には信州大学生の慰霊碑がある。
2014年09月30日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 10:13
分岐には信州大学生の慰霊碑がある。
これから歩く空木岳への縦走路。
2014年09月30日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 10:11
これから歩く空木岳への縦走路。
極楽平
2014年09月30日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 10:27
極楽平
島田娘(2858m)と地図にあった付近。正面の空木岳への稜線がよく見える
2014年09月30日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 10:36
島田娘(2858m)と地図にあった付近。正面の空木岳への稜線がよく見える
駒ヶ根市街地を望む
2014年09月30日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 10:35
駒ヶ根市街地を望む
紅葉の三沢岳
2014年09月30日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:04
紅葉の三沢岳
2014年09月30日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 11:05
2711m付近。
2014年09月30日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 11:11
2711m付近。
濁沢大峰あたりから岩場が多くなる。岩にステップが設けられているところや鎖場あり。
2014年09月30日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 12:16
濁沢大峰あたりから岩場が多くなる。岩にステップが設けられているところや鎖場あり。
2014年09月30日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 12:46
歩いてきた稜線を振り返って。宝剣岳、木曽駒ヶ岳を望む。
2014年09月30日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 13:17
歩いてきた稜線を振り返って。宝剣岳、木曽駒ヶ岳を望む。
檜尾岳山頂ももう少し。(ここらへんで足が上がらなくなってくる)
2014年09月30日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 13:17
檜尾岳山頂ももう少し。(ここらへんで足が上がらなくなってくる)
檜尾岳山頂(2728m)
2014年09月30日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/30 13:26
檜尾岳山頂(2728m)
向こうに今晩泊まる檜尾避難小屋。
2014年09月30日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 13:29
向こうに今晩泊まる檜尾避難小屋。
檜尾避難小屋から少し降りたところにある水場。岩肌にちょろちょろと流れている程度(写真ではわからないが…)。500mlの水を集めるのに数十分要した感じ。(あとで聞いた話によるとこの近くで熊がでたとか)
2014年09月30日 14:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 14:15
檜尾避難小屋から少し降りたところにある水場。岩肌にちょろちょろと流れている程度(写真ではわからないが…)。500mlの水を集めるのに数十分要した感じ。(あとで聞いた話によるとこの近くで熊がでたとか)
避難小屋から下界がよく見える。
2014年09月30日 16:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 16:45
避難小屋から下界がよく見える。
南側正面に空木岳。日も沈むころになってガスがでてくる。
2014年09月30日 17:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 17:29
南側正面に空木岳。日も沈むころになってガスがでてくる。
北側正面は木曽駒ヶ岳方面。
2014年09月30日 17:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/30 17:39
北側正面は木曽駒ヶ岳方面。
夕日と檜尾岳のシルエット
2014年09月30日 17:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/30 17:41
夕日と檜尾岳のシルエット
早朝。一面は霧。(避難小屋正面にて)檜尾避難小屋はトイレもありきれい。結局、泊まったのは2人だけだった。
2014年10月01日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/1 7:20
早朝。一面は霧。(避難小屋正面にて)檜尾避難小屋はトイレもありきれい。結局、泊まったのは2人だけだった。
2014年10月01日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 7:27
再び檜尾岳山頂へ。
2014年10月01日 07:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 7:34
再び檜尾岳山頂へ。
空木岳方向はガスの中。
2014年10月01日 07:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 7:34
空木岳方向はガスの中。
正面に大滝山があるはず…
2014年10月01日 07:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 7:57
正面に大滝山があるはず…
ここら辺が大滝山山頂(2708m)付近だが…
2014年10月01日 08:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 8:00
ここら辺が大滝山山頂(2708m)付近だが…
進行方向もガスの中。ここら辺は細い尾根道を進む。
2014年10月01日 08:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 8:01
進行方向もガスの中。ここら辺は細い尾根道を進む。
岩肌を進むところも。
2014年10月01日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 8:07
岩肌を進むところも。
2014年10月01日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 8:15
ここから熊沢岳にかけて岩場の連続。
2014年10月01日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 8:18
ここから熊沢岳にかけて岩場の連続。
2014年10月01日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 8:24
正面に岩。このあたりはどこを登れば良いのか目印らしきものが見当たらない。
2014年10月01日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 8:32
正面に岩。このあたりはどこを登れば良いのか目印らしきものが見当たらない。
岩の隙間で登りやすそうなところを見つけて登る。
2014年10月01日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 8:33
岩の隙間で登りやすそうなところを見つけて登る。
ここもなんとなく岩の隙間を登る。(後から写真をみて赤いリボンがあることを発見。)
2014年10月01日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 8:42
ここもなんとなく岩の隙間を登る。(後から写真をみて赤いリボンがあることを発見。)
(上のほうにステップが設けられているのを見て、ルートが正しいことを確認しほっとする。)
2014年10月01日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 8:43
(上のほうにステップが設けられているのを見て、ルートが正しいことを確認しほっとする。)
熊沢岳山頂方向は、変わった形の巨石が多い風景。
2014年10月01日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 9:08
熊沢岳山頂方向は、変わった形の巨石が多い風景。
熊沢岳山頂かと思いきや…
2014年10月01日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 9:15
熊沢岳山頂かと思いきや…
進行方向にも何やら山頂らしき標識が…
2014年10月01日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 9:15
進行方向にも何やら山頂らしき標識が…
こちらが熊沢岳山頂(2778m)
2014年10月01日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 9:17
こちらが熊沢岳山頂(2778m)
次の東川岳を目指して稜線を進む。
2014年10月01日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 9:29
次の東川岳を目指して稜線を進む。
正面に2703mのピーク
2014年10月01日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 9:57
正面に2703mのピーク
2703mのピークで小休止。進行方向に東川岳。
2014年10月01日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 10:03
2703mのピークで小休止。進行方向に東川岳。
東川岳山頂へも岩場のルート。
2014年10月01日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/1 10:25
東川岳山頂へも岩場のルート。
東川岳山頂(2671m)
2014年10月01日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 10:47
東川岳山頂(2671m)
ここからは木曽殿山荘までいっきに下る。岩場ではないが浮石が多いので滑らないように注意。
2014年10月01日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 10:50
ここからは木曽殿山荘までいっきに下る。岩場ではないが浮石が多いので滑らないように注意。
途中で振り返って… 登山路の片側は切れ落ちているのを確認。
2014年10月01日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 10:59
途中で振り返って… 登山路の片側は切れ落ちているのを確認。
空木岳への登りの稜線。
2014年10月01日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 11:06
空木岳への登りの稜線。
木曽殿山荘が見えた。
2014年10月01日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 11:06
木曽殿山荘が見えた。
木曽殿山荘でビールを買って小休止。
2014年10月01日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 11:10
木曽殿山荘でビールを買って小休止。
今晩泊まる駒峰ヒュッテでの食事のために水を調達。小屋から7-8分のところに「木曽義仲の力水」という水場あり。写真でわかるようにここも水量がわずか。(檜尾避難小屋近くの水場よりもましだが…)
2014年10月01日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 11:57
今晩泊まる駒峰ヒュッテでの食事のために水を調達。小屋から7-8分のところに「木曽義仲の力水」という水場あり。写真でわかるようにここも水量がわずか。(檜尾避難小屋近くの水場よりもましだが…)
いよいよ最後の登り。空木岳へ。
2014年10月01日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 12:37
いよいよ最後の登り。空木岳へ。
登るにつれて岩が多くなる。
2014年10月01日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 12:58
登るにつれて岩が多くなる。
今までの縦走路と違い、岩につけられた印でルートを迷うことはないが…(それにしても岩が多い。)
2014年10月01日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 13:04
今までの縦走路と違い、岩につけられた印でルートを迷うことはないが…(それにしても岩が多い。)
第1ピーク(2782m)に到着。(ここら辺でもういっぱいいっぱい状態)
2014年10月01日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 13:09
第1ピーク(2782m)に到着。(ここら辺でもういっぱいいっぱい状態)
先を見てもいくつかのピークが…
2014年10月01日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 13:10
先を見てもいくつかのピークが…
第1ピークを越えたところで振り返って。
2014年10月01日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 13:15
第1ピークを越えたところで振り返って。
その先は…(あれ、意外と平坦?)
2014年10月01日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 13:15
その先は…(あれ、意外と平坦?)
第2ピークへの岩登り。要所要所にステップがあり、岩も比較的手足をかけるところがあるので見た目ほど困難ではない。
2014年10月01日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 13:27
第2ピークへの岩登り。要所要所にステップがあり、岩も比較的手足をかけるところがあるので見た目ほど困難ではない。
正面は第2ピークか?
2014年10月01日 13:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 13:34
正面は第2ピークか?
ようやく空木岳山頂が見える
2014年10月01日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 13:38
ようやく空木岳山頂が見える
こんなつるつるした岩の上も通って…
2014年10月01日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 13:52
こんなつるつるした岩の上も通って…
空木岳山頂の広場に到着。
2014年10月01日 13:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 13:56
空木岳山頂の広場に到着。
空木岳山頂(2864m)。(標識の後ろの岩の上にも登れる。)
2014年10月01日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/1 13:57
空木岳山頂(2864m)。(標識の後ろの岩の上にも登れる。)
すぐ下に駒峰ヒュッテ。
2014年10月01日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 13:57
すぐ下に駒峰ヒュッテ。
今晩泊まる駒峰ヒュッテ。一泊3500円。管理人さんに渡して場所を確保。2階は十分広いので7〜8名程度の宿泊者がいたが広々としたスペース。
2014年10月01日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 14:22
今晩泊まる駒峰ヒュッテ。一泊3500円。管理人さんに渡して場所を確保。2階は十分広いので7〜8名程度の宿泊者がいたが広々としたスペース。
小屋から空木岳を望む。
2014年10月01日 14:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 14:23
小屋から空木岳を望む。
小屋の北側にベンチがあり正面に昨日泊まった檜尾避難小屋がみえるのだが…(霧で見えない)
2014年10月01日 14:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/1 14:23
小屋の北側にベンチがあり正面に昨日泊まった檜尾避難小屋がみえるのだが…(霧で見えない)
小屋内部。シェラフも1000円で貸してもらえるそう。
2014年10月01日 15:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/1 15:07
小屋内部。シェラフも1000円で貸してもらえるそう。
朝いちばんに空木岳に登ってご来光を待つ。南アルプスのシルエット。
2014年10月02日 05:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 5:18
朝いちばんに空木岳に登ってご来光を待つ。南アルプスのシルエット。
富士山も見える。
2014年10月02日 05:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/2 5:30
富士山も見える。
北西方向に雲海に浮かぶ御嶽山。
2014年10月02日 05:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 5:30
北西方向に雲海に浮かぶ御嶽山。
南方向。南駒ヶ岳への稜線。
2014年10月02日 05:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 5:31
南方向。南駒ヶ岳への稜線。
5時43分。仙丈ヶ岳あたりからご来光。
2014年10月02日 05:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 5:43
5時43分。仙丈ヶ岳あたりからご来光。
ご来光を受けた空木岳山頂。
2014年10月02日 05:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/2 5:44
ご来光を受けた空木岳山頂。
北方向。乗鞍岳
2014年10月02日 05:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 5:46
北方向。乗鞍岳
ご来光を受けた駒峰ヒュッテ。
2014年10月02日 05:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 5:51
ご来光を受けた駒峰ヒュッテ。
槍ヶ岳、穂高連邦
2014年10月02日 05:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 5:52
槍ヶ岳、穂高連邦
御嶽山
2014年10月02日 06:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 6:00
御嶽山
檜尾避難小屋を真正面に。向こうに宝剣岳と木曽駒ヶ岳。
2014年10月02日 06:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 6:01
檜尾避難小屋を真正面に。向こうに宝剣岳と木曽駒ヶ岳。
帰りは池山尾根で菅ノ台へ。
2014年10月02日 07:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 7:09
帰りは池山尾根で菅ノ台へ。
名残惜しく空木岳を振り返って…
2014年10月02日 07:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 7:11
名残惜しく空木岳を振り返って…
駒石までの稜線。
2014年10月02日 07:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 7:13
駒石までの稜線。
途中の巨石。
2014年10月02日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/2 7:20
途中の巨石。
振り返るとちょうどガスがかかってきたところ。
2014年10月02日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 7:20
振り返るとちょうどガスがかかってきたところ。
下のほうに駒石が見える。
2014年10月02日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 7:27
下のほうに駒石が見える。
駒石(駒石の回りは写真ほど広くない印象)
2014年10月02日 07:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 7:29
駒石(駒石の回りは写真ほど広くない印象)
下から見た駒石。
2014年10月02日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 7:32
下から見た駒石。
気持ちの良い尾根道を下る。
2014年10月02日 07:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 7:33
気持ちの良い尾根道を下る。
2014年10月02日 07:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 7:39
木もだんだん多くなると…
2014年10月02日 07:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/2 7:44
木もだんだん多くなると…
空木平避難小屋との分岐。右側から降りてきたところ。
2014年10月02日 07:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 7:47
空木平避難小屋との分岐。右側から降りてきたところ。
紅葉がきれい。
2014年10月02日 07:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 7:47
紅葉がきれい。
背の高い樹林帯に入る。
2014年10月02日 07:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 7:59
背の高い樹林帯に入る。
2415ピーク付近。(なんとなくまっすぐ行きそうになるが)右側へ。
2014年10月02日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 8:06
2415ピーク付近。(なんとなくまっすぐ行きそうになるが)右側へ。
ところどころに木の梯子があり整備されている。
2014年10月02日 08:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 8:34
ところどころに木の梯子があり整備されている。
小地獄入口にある看板。(痩せ尾根とはいえ今までの縦走路のほうが狭いところがあったような…)
2014年10月02日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 8:39
小地獄入口にある看板。(痩せ尾根とはいえ今までの縦走路のほうが狭いところがあったような…)
小地獄の難所。鎖がしっかりしているのでゆっくり下れば危ないことはなし。
2014年10月02日 08:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 8:51
小地獄の難所。鎖がしっかりしているのでゆっくり下れば危ないことはなし。
下から見ると足場も結構ある。
2014年10月02日 08:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 8:53
下から見ると足場も結構ある。
ここは足場がほとんどないが距離も短いので鎖を使って下る。
2014年10月02日 08:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 8:54
ここは足場がほとんどないが距離も短いので鎖を使って下る。
岩場にもロープでルートがわかりやすい。
2014年10月02日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 8:58
岩場にもロープでルートがわかりやすい。
狭いところは手すりもあるので安心。
2014年10月02日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:01
狭いところは手すりもあるので安心。
大地獄。岩場なので滑らないように。
2014年10月02日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:01
大地獄。岩場なので滑らないように。
小地獄ほどは急でないような感じ。
2014年10月02日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:02
小地獄ほどは急でないような感じ。
ちょうどよいベンチが…
2014年10月02日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:26
ちょうどよいベンチが…
どちらのコースを使っても池山小屋近くの水場へ。
2014年10月02日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:38
どちらのコースを使っても池山小屋近くの水場へ。
右側を選択。急なところもなくまさに遊歩道。
2014年10月02日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 9:40
右側を選択。急なところもなくまさに遊歩道。
2014年10月02日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 9:45
合流地点。このすぐ右側に水場。
2014年10月02日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:59
合流地点。このすぐ右側に水場。
水場で水分補給。ついでに顔を洗ってリフレッシュ。
2014年10月02日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 9:59
水場で水分補給。ついでに顔を洗ってリフレッシュ。
ここからは緩やかな登山道をひたすら歩く。
2014年10月02日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 10:33
ここからは緩やかな登山道をひたすら歩く。
タカウチ場。
2014年10月02日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 10:44
タカウチ場。
洞窟の看板。(パス)
2014年10月02日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 10:51
洞窟の看板。(パス)
登山口に到着。登山ポストあり。
2014年10月02日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 11:11
登山口に到着。登山ポストあり。
登山口の看板
2014年10月02日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 11:11
登山口の看板
林道終点には10台以上は停められそうな駐車場があるが、当日は、林道途中での工事の為に通行止めとなっており、だいぶ下ったところまでしか車でくることができなかった模様。
2014年10月02日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 11:11
林道終点には10台以上は停められそうな駐車場があるが、当日は、林道途中での工事の為に通行止めとなっており、だいぶ下ったところまでしか車でくることができなかった模様。
菅ノ台までの登山道。途中で林道と交差している。
2014年10月02日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 11:13
菅ノ台までの登山道。途中で林道と交差している。
2014年10月02日 11:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 11:28
菅ノ台駐車場近くのレストランで”ソースかつ丼”を食べてから帰宅。これにて2泊3日の中央アルプス縦走は終わり。
2014年10月02日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 12:22
菅ノ台駐車場近くのレストランで”ソースかつ丼”を食べてから帰宅。これにて2泊3日の中央アルプス縦走は終わり。
撮影機器:

装備

個人装備
今回は2泊とも小屋泊。ただし避難小屋と素泊まりなので 食事の準備と寝具が必要。バーナーは軽くするためにアルコールを利用。

感想

比較的、関西方面からはアクセスが良い中央アルプス。会社の休みを利用して縦走しました。ちょうど、紅葉シーズンでしたが、平日なので思ったほど混雑もなく予定時間より早く千畳敷につきました。
天気も良く景色はさすがに素晴らしい。木曽駒ヶ岳までは、回りの風景を堪能しながら写真に納めつつ進むのでなかなか前に行きません。
宝剣岳や縦走路は岩場が多く結構大変でしたが、飽きる事なく楽しめました。空木岳からのご来光も拝めることが出来て、来てよかったです。
駒峰ヒュッテでビールが売り切れていたのが今回一番の悲しいお知らせでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

書き込みありがとうございます。
檜尾ではお世話になりました。

空木岳からのご来光、雲海の上で素晴らしい。
初日がガスっていたので2日目もどうかと思っていたのですが、最高の天気でしたね。
駒峰で止まらなかったことが少し悔やまれます。
2014/10/13 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら