念願の裏銀座、薬師岳・鷲羽岳へ。


- GPS
- 35:51
- 距離
- 46.4km
- 登り
- 3,391m
- 下り
- 3,711m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:58
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 2:57
- 合計
- 13:25
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:46
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:22
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回は念願の裏銀座の名峰巡りです。槍ヶ岳、笠ヶ岳から薬師、鷲羽、黒部五郎、水晶を眺めながら、いつかは登りたいと思っていましたが、長期休暇が中々取れず、10年ぶりのテント泊縦走です。
[1日目]
富山で前泊して早朝にバスで8時過ぎに折立へ。折立から薬師峠テント場への裏銀座縦走へのプロローグです。天気も良く汗だく💦になりながら18kgのリュックを背負って順調に三角点、五光岩を経て太郎平小屋へ。ここで受付を済ませてコーラで一服🚬!テント場は太郎平小屋から20分の薬師峠にあり水場は雪解けの冷たい水がホースから溢れて、頭から水をかぶってカラダを拭いて最高でした。満月🌕の光に星空で翌日に向けて早々に眠る。
[2日目]
薬師岳を目指して4時前にスタート。暗闇の中をヘッドランプと岩場の印を頼りに急斜面を登り薬師小屋を経て岩場を登り薬師岳山頂へ。ご来光には間に合いませんでしたが、山頂からの眺望は正面の槍を中心に奥右手に大キレットから北穂、奥穂、ジャンダルム、左手には大天井、燕。手前には水晶、鷲羽、黒部五郎と連ななる圧巻の大パノラマでした。コーヒーを飲みながら眺望を堪能した後、下山。テントを撤収して次の雲の平へ。まずは太郎平小屋へ戻り、雲の平を目指して急斜面を下り黒部の源流に沿って木道を薬師沢小屋へ。ここから大きな岩の急登の始まりです。苔で滑り易く、ダケカンバの枝にリュックが絡まる難儀なコースで、早朝の薬師岳ピストンが効いたのか、リュックがやたらと重く感じて中々進まず、ようやく木道に出てホッとする。この頃にはガスが山を覆い始め、雲の平小屋に着いて急いでテント場へ向かうが、途中に雷雨が⚡️が激しいくなり、雷が鳴れば、雷に当たらないように手のトレッキングポールを近くに投げ捨たりして、テント場に着く。素早くテントを設営するものの下には大きな石ころがあり、体も荷物も濡れて大変でした。シュラフは防水の圧縮サックに変え濡れずにすみ、何とか、濡れたパンツとシャツを着替えてダウンを被り、背中に当たる大きな石ころを避けて眠りに着きました。
[3日目]
幸いにも朝から晴天で濡れたテントやリュックを岩場で乾かす。シャツとパンツはずぶ濡れのまま着て、歩きながら乾かすことにする。最初は冷たく気持ちが悪かったですが、さすがに山服は乾きが早く助かったです。ただ不運は続き、水場へ向かう途中の木道で滑って腰と背中を強打。痛み止めのロキソニンを飲んで予定より遅く8時前にスタート。まずは祖父岳へ体調を確認しながらゆっくり進む。途中に雷鳥の親子に遭遇。雷鳥がカメラを意識して岩に飛び移り、こちらを見てポーズを取るので期待に応えて一枚ゲット。ワリモ岳を経て鷲羽岳山頂近くになって、突然、ヘリコブターが雲の平方面から私を目がけて急接近。すぐ目の前のパーティーの女性が滑落したらしく救助するのを見守る。脚を骨折したらしい。気を引き締めて山頂へ。鷲羽岳の山頂から左下に噴火口の緑色の池があり火成山だったのか。と気づく。あとは、がれ場を気をつけながら三俣山荘へ下山。テントは水場の近くに設営。夜食はパスタに胡桃パン。コッヘルでパイネを湯がき、ミートソースを掛けて、これが最高に美味く、疲れた体に酸味がマッチ。コーヒーとタバコ🚬でゆっくりして眠りに着く。
[4日目]
新穂高温泉への長丁場。5時過ぎに三俣山荘をスタート。三俣蓮華岳、双六岳の巻き道を選び、双六山荘で水を補給。弓折岳へ向かう前面に笠ケ岳、左奥に焼岳、左手に槍、穂高連峰を眺めて歩を進める。鏡平小屋が下方に見えて、ようやくここまで来たか!と初日からの苦難と絶景を思い晴れ晴れして鏡平小屋へ。🍓いちごのかき氷🍧を食べて、後は延々と続く小池新道を我慢するのみ。脚も18kgのリュックを背負っての長丁場でふらつきながらワサビ平小屋へ。白地にすみ文字の「そうめん」が目に入り、早速、コーラと注文。いや、最高に美味かった!缶入りのミカンがこれほど美味いと初めて気づく。後は延々と歩を進め、3時前にゴールの新穂高温泉へ。汗でずぶ濡れのまま、バスに飛び乗り高山へ。車中で、我ながら"よく頑張った"と山行を振り返りながら帰路には着く。
[カバー写真]
薬師岳山頂より槍ケ岳を望む
[山の物価]
?️コーラ、ジンジャーエール
太郎平小屋、雲の平小屋600円
三俣山荘700円
?️かき氷
鏡平小屋600円プラスミルク100円
?️そうめん
ワサビ平小屋800円 コーラ300円
[反省]
二日目に薬師岳の早朝ピストンは後々に応える。薬師沢小屋から雲の平への急登がキツく予定を大幅に超過。結果、雷雨にあい翌日も出発が遅く、この疲れにより3日目の水晶岳をスルー。4日目も疲れで予定より進みが遅くバス便に間に合わず、名古屋からの新幹線は帰省客で立ったまま新大阪へ。自宅には深夜の12時前に帰宅。今後は欲張りな計画は改めて、年齢を考慮した計画を立てる事にする。「ゆっくり、のんびり、安全に!」
[追記]
約10年ぶりに北アルプスへ再びテント泊が出来たのは、2年前から参加させ頂いている山の会の皆さんのお陰です。改めて感謝です。引き続き、よろしくです!
コメント
この記録に関連する登山ルート

腰と背中大丈夫ですか?
またゆっくりお話し聞かせて下さい🙇♀️
ロキソニンとコルセットで何とか乗り切りましたよ。振り返ると色々ありましたが、また、次の計画を考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する