記録ID: 5821030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳・間ノ岳縦走
2023年08月11日(金) 〜
2023年08月12日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:28
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,303m
- 下り
- 2,281m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:21
距離 6.9km
登り 1,731m
下り 363m
15:24
2日目
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:59
距離 11.7km
登り 577m
下り 1,948m
15:20
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道を甲府昭和で降りて夜道の一般道を走り芦安の駐車場に停めました。 こんな時間でしたかバス乗り場向かいの第二駐車場が1台空いていてラッキーでした。 翌朝5時過ぎに出る1番のバスは増便も合わせて5台くらい出て、それに乗り広河原の登山口まで行きました。 バス乗り場で並んで待ち時間もありバスがスタートするまで結構かかりました。 早く登り始めたい人は駐車場側で少し早くに並んで乗り合いタクシーに乗ることをお勧めします。 料金もバスと大差ありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の山だけあって、ルートはハッキリ分かります。 でも白根御池小屋に向かう前半の登りは所々小さく分岐しているので、登り易いルートを見誤ってしまいました。 白根御池小屋からの草すべりルートはなかなかの勾配をジグザグと登り続けるハードなルートですが、どんどん高度が上がっていくのが景色で体感出来るので、チョコチョコと休んで向かいの鳳凰三山の変化を見ながら乗り切りました。 想定外にキツかったのは2日目の北岳山荘からの下山ルートに選んだ八本歯のコルからの大樺沢沿いの降り、急な沢の脇をひたすら降っていくコースは足にきますし日差しで体力を奪われました。 |
その他周辺情報 | 下山後にバスを降りて駐車場の車に荷物を下ろし、バス乗り場に併設されている日帰り温泉に入りました。 山の2日分の汗をスッキリ流してから車に乗ったので、気持ちよく帰路につけました。 麓の道の駅で地元の果物などを買おうとしましたが、5時で閉店なので広河原の最終バスに乗ると間に合いません。 ひとつ前のバスは14時頃広河原発なので、買い物は談合坂サービスエリアがいいかも知れません。 |
写真
感想
南アルプスは北アルプスに比べてアクセスが大変、設備がいまいちという印象で、過去に1回仙丈ヶ岳に行ったきりだったのですが、日本第二と第三位の標高の縦走は憧れていました。
今回行ってみて神奈川からの移動と随分短く楽に行かれたし、北岳山荘も快適で景色も良く、雄大な登山を楽しめました。
台風7号が心配でしたが行ってみたら最高の景色を楽しめて、降りでへばりましたがとても楽しい山の日登山が出来ました‼︎
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する