ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山−五色ヶ原−薬師岳 最高の天気でした!

2015年08月09日(日) 〜 2015年08月11日(火)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
47:42
距離
34.1km
登り
2,765m
下り
3,823m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:24
休憩
1:36
合計
7:00
距離 11.3km 登り 1,138m 下り 1,154m
7:50
42
スタート地点
8:32
9:08
37
9:45
10:00
30
10:30
10:50
40
11:30
11:35
15
竜王岳
11:50
12:00
120
14:00
14:10
40
2日目
山行
9:20
休憩
1:40
合計
11:00
距離 15.2km 登り 1,527m 下り 1,637m
4:00
50
4:50
90
鳶山
6:20
6:35
70
越中沢岳
7:45
8:00
35
スゴノ頭
8:35
8:50
35
スゴ乗越
9:25
9:50
70
スゴ乗越小屋
11:00
120
間山
13:00
13:15
55
北薬師岳
14:10
14:25
35
薬師岳
15:00
薬師岳山荘
3日目
山行
5:05
休憩
0:30
合計
5:35
距離 7.6km 登り 100m 下り 1,044m
4:25
105
薬師岳山荘
6:10
6:30
30
7:00
7:10
170
10:00
天候 連日の晴天
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅の無料駐車場は5つあります。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
《登山前日 8/8(土)》 
13:00自宅−20:00立山駅無料駐車場(5つもあるので空いていた)

《一日目 8/9(日)》
富山電鉄の立山駅6:00始発のケーブルカーに乗る予定で、30分前に乗車券売場へ行くと、すでに長蛇の列で結局、臨時運行6:10の次の6:20発となってしまった (><  1時間前に並ばないとね。
2015年08月09日 06:01撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 6:01
《登山前日 8/8(土)》 
13:00自宅−20:00立山駅無料駐車場(5つもあるので空いていた)

《一日目 8/9(日)》
富山電鉄の立山駅6:00始発のケーブルカーに乗る予定で、30分前に乗車券売場へ行くと、すでに長蛇の列で結局、臨時運行6:10の次の6:20発となってしまった (><  1時間前に並ばないとね。
立山駅からケーブルカーと高原バスで一気に登山口の室堂(2430m)に到着。予定から20分遅れて 7:40、天気は最高です。
2015年08月09日 07:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/9 7:53
立山駅からケーブルカーと高原バスで一気に登山口の室堂(2430m)に到着。予定から20分遅れて 7:40、天気は最高です。
大勢の観光登山の方が雪渓を横切りながら「立山」へ登って行きます。
2015年08月09日 08:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 8:25
大勢の観光登山の方が雪渓を横切りながら「立山」へ登って行きます。
2015年08月09日 08:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 8:21
「一ノ越」にザックを置いて登ります。 
途中、見下ろすと白い雪渓が綺麗です。向こうの山は大日岳と奥大日岳。
2015年08月09日 09:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/9 9:24
「一ノ越」にザックを置いて登ります。 
途中、見下ろすと白い雪渓が綺麗です。向こうの山は大日岳と奥大日岳。
2015年08月09日 09:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 9:25
行列で登る大勢の観光登山者。 14年前より多くなったと思う、特に小学生が多いね。
2015年08月09日 09:27撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 9:27
行列で登る大勢の観光登山者。 14年前より多くなったと思う、特に小学生が多いね。
9:45 立山三山の「雄山」3003mに到着。 でも、あの祠が3003m。
お祓いし忘れました。 あそこなら360度の絶景だったのに、500円だし。
2015年08月09日 10:00撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 10:00
9:45 立山三山の「雄山」3003mに到着。 でも、あの祠が3003m。
お祓いし忘れました。 あそこなら360度の絶景だったのに、500円だし。
さすがは3000m級です。周りの山々を見下ろします。
右から薬師岳・黒部五郎岳・笠ヶ岳・赤牛岳・槍穂高。 薬師岳まで結構あるね。
2015年08月09日 09:28撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 9:28
さすがは3000m級です。周りの山々を見下ろします。
右から薬師岳・黒部五郎岳・笠ヶ岳・赤牛岳・槍穂高。 薬師岳まで結構あるね。
五竜岳・鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
2015年08月09日 09:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/9 9:46
五竜岳・鹿島槍ヶ岳の後立山連峰
立山の下りは登りの方を避けながらで時間がかかった。 なぜ、登り下りのルートを決めて分けないのか? 今に事故が発生すると思う。

一ノ越へ戻り、観光客がいない静かな竜王岳へひと登り。11:30 ここから縦走が始まる。
五色ヶ原右端のガレ場が立山カルデラで、今晩泊まる山荘も見える。
2015年08月09日 11:33撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/9 11:33
立山の下りは登りの方を避けながらで時間がかかった。 なぜ、登り下りのルートを決めて分けないのか? 今に事故が発生すると思う。

一ノ越へ戻り、観光客がいない静かな竜王岳へひと登り。11:30 ここから縦走が始まる。
五色ヶ原右端のガレ場が立山カルデラで、今晩泊まる山荘も見える。
鬼岳を越えた後は、雪渓を越えて獅子岳へ向かう。 物騒な山名が多いいね
2015年08月09日 12:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 12:07
鬼岳を越えた後は、雪渓を越えて獅子岳へ向かう。 物騒な山名が多いいね
獅子岳の登り前で一服。 歩いてきた道を振り返る。立山が遠くなった
2015年08月09日 12:33撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 12:33
獅子岳の登り前で一服。 歩いてきた道を振り返る。立山が遠くなった
12:50 獅子岳に到着。 黒部ダムにせき止められたダム湖の黒部湖を見下ろす。対面のトンガリ山は針ノ木岳
2015年08月09日 12:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/9 12:50
12:50 獅子岳に到着。 黒部ダムにせき止められたダム湖の黒部湖を見下ろす。対面のトンガリ山は針ノ木岳
今日のメインのザラ峠への大下りと登りが始まる。飛騨側からガスが上がってきた。
2015年08月09日 13:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/9 13:21
今日のメインのザラ峠への大下りと登りが始まる。飛騨側からガスが上がってきた。
高山植物も咲いていた
1
高山植物も咲いていた
14:00 ザラ峠に到着、暑い暑い。 結構、暑さで疲労する。

下ってきた獅子岳を見上げる。ここから今度は五色ヶ原まで登り返します (><
2015年08月09日 14:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
8/9 14:06
14:00 ザラ峠に到着、暑い暑い。 結構、暑さで疲労する。

下ってきた獅子岳を見上げる。ここから今度は五色ヶ原まで登り返します (><
14:50 ザラ峠から20分登って、やっと五色ヶ原に到着。 ここは湿原の別天地です。

ここの山荘は、雪渓の水が豊富なので毎日、お風呂を沸かしています。 気持ちよく汗を流せました。

珍しく、フランス人の家族3人が居て会話していましたが、フランス語なので全くわかりません。 日本語はわかるのだろうか? 山の標識は読めなくても登山コースは尾根の一本道だから問題ないね。 日本アルプスまで日本観光ブームかな?!

同部屋の二人連れの若人も明日は薬師岳山荘まで行くそうです。 こっちは暑さと疲れで部屋でダウンしてましたが、元気そうでした。
2015年08月09日 14:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
8/9 14:49
14:50 ザラ峠から20分登って、やっと五色ヶ原に到着。 ここは湿原の別天地です。

ここの山荘は、雪渓の水が豊富なので毎日、お風呂を沸かしています。 気持ちよく汗を流せました。

珍しく、フランス人の家族3人が居て会話していましたが、フランス語なので全くわかりません。 日本語はわかるのだろうか? 山の標識は読めなくても登山コースは尾根の一本道だから問題ないね。 日本アルプスまで日本観光ブームかな?!

同部屋の二人連れの若人も明日は薬師岳山荘まで行くそうです。 こっちは暑さと疲れで部屋でダウンしてましたが、元気そうでした。
《二日目 8/10(月)》
今日のコースタイムは10時間強なので、起床は3:30、朝飯はお弁当にしてもらい 4:00に出発。到着予定は14:00か15:00かな。 まだ暗い外に出ると、例年と違って全く寒くないです!?

5:00前に右の「後立山連峰」の辺りから日の出になりそう。 左の「剣岳」・「立山」のシルエットが綺麗です。
2015年08月10日 04:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/10 4:46
《二日目 8/10(月)》
今日のコースタイムは10時間強なので、起床は3:30、朝飯はお弁当にしてもらい 4:00に出発。到着予定は14:00か15:00かな。 まだ暗い外に出ると、例年と違って全く寒くないです!?

5:00前に右の「後立山連峰」の辺りから日の出になりそう。 左の「剣岳」・「立山」のシルエットが綺麗です。
4:50 「鳶山」に到着。
ここから下って、次のピーク「越中沢岳」へ登り返します。 朝焼けで綺麗な薬師岳ですが、まだまだ遠いです。
2015年08月10日 04:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/10 4:49
4:50 「鳶山」に到着。
ここから下って、次のピーク「越中沢岳」へ登り返します。 朝焼けで綺麗な薬師岳ですが、まだまだ遠いです。
5:07 日の出です。 今日も日本晴れです ♪♪ 
ただ、薬師岳へ800m・3時間40分の登りが昼の暑い時になるのが不安 (@@
2015年08月10日 05:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
8/10 5:07
5:07 日の出です。 今日も日本晴れです ♪♪ 
ただ、薬師岳へ800m・3時間40分の登りが昼の暑い時になるのが不安 (@@
越中沢岳の登り。早朝の爽やかな時の歩きは気持ちがいい、空は雲一つない快晴。
2015年08月10日 05:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/10 5:52
越中沢岳の登り。早朝の爽やかな時の歩きは気持ちがいい、空は雲一つない快晴。
山頂に 6:20到着。 五色ヶ原・立山・剣岳を振り返る
2015年08月10日 06:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/10 6:21
山頂に 6:20到着。 五色ヶ原・立山・剣岳を振り返る
これからのコースは、まず下って「スゴノ頭」へ登り返し、下って最低鞍部の「スゴ乗越」。 そこから「薬師岳」への長大な尾根を登っていく
2015年08月10日 06:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/10 6:21
これからのコースは、まず下って「スゴノ頭」へ登り返し、下って最低鞍部の「スゴ乗越」。 そこから「薬師岳」への長大な尾根を登っていく
鞍部に着いて、ここから「スゴノ頭」へ
2015年08月10日 07:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/10 7:24
鞍部に着いて、ここから「スゴノ頭」へ
7:45 登りがやっと終わり山頂に到着。
次第に日差しが強くなって来ました。 ここまでは羊羹や肉の燻製を小まめに食べてきましたが、ゆっくり休んでお弁当を食べる。
2015年08月10日 07:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/10 7:53
7:45 登りがやっと終わり山頂に到着。
次第に日差しが強くなって来ました。 ここまでは羊羹や肉の燻製を小まめに食べてきましたが、ゆっくり休んでお弁当を食べる。
薬師岳をバックに
2015年08月10日 07:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/10 7:55
薬師岳をバックに
8:40 最低鞍部の「スゴ乗越」に到着。
折角登った標高をかなり下げました。ここから「北薬師岳」へ約800m・3時間40分を登ります。
直前に、母親とテントを背負った娘さんに会った。室堂をスタートしてスゴ小屋のテント場で昨夜は泊まり、今朝は空身で薬師岳をピストンして室堂に戻ると模様。なんで縦走しないのか?!
母親の体調かな。

「赤牛岳」の尾根が真正面です
2015年08月10日 08:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/10 8:45
8:40 最低鞍部の「スゴ乗越」に到着。
折角登った標高をかなり下げました。ここから「北薬師岳」へ約800m・3時間40分を登ります。
直前に、母親とテントを背負った娘さんに会った。室堂をスタートしてスゴ小屋のテント場で昨夜は泊まり、今朝は空身で薬師岳をピストンして室堂に戻ると模様。なんで縦走しないのか?!
母親の体調かな。

「赤牛岳」の尾根が真正面です
9:25 「スゴ乗越小屋」に到着。 ここは下からの登山道はなく縦走用の小屋です。
ここで30分休んで、残りの弁当を食べ「コーラ」を購入して元気をつける。一昨年に逆コースで縦走した際に購入した「もも缶」を探したけど今日は無かった (><

ここから見る「越中沢岳」と「スゴノ頭」は凄いね。
2012年08月15日 09:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/15 9:07
9:25 「スゴ乗越小屋」に到着。 ここは下からの登山道はなく縦走用の小屋です。
ここで30分休んで、残りの弁当を食べ「コーラ」を購入して元気をつける。一昨年に逆コースで縦走した際に購入した「もも缶」を探したけど今日は無かった (><

ここから見る「越中沢岳」と「スゴノ頭」は凄いね。
11:00 「間山」を通過。 暑くて脱水症や熱中症になりそうですが、少しだけガスが出て来て「ほっ」とする。 同じようなペースの中年夫婦と声を掛け合って元気づける。
2015年08月10日 11:15撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/10 11:15
11:00 「間山」を通過。 暑くて脱水症や熱中症になりそうですが、少しだけガスが出て来て「ほっ」とする。 同じようなペースの中年夫婦と声を掛け合って元気づける。
11:40 ガスが消えて炎天下の中、ついにダウン。 気持ち悪くなって20分ほど休憩。

12:00 少し持ち直してゆっくり歩いて行くことに。 恵みのガスが出てきて暑さが和らぎました。 20分ほどで「北薬師岳」が見えてきたが、まだまだ登る。
2015年08月10日 12:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/10 12:22
11:40 ガスが消えて炎天下の中、ついにダウン。 気持ち悪くなって20分ほど休憩。

12:00 少し持ち直してゆっくり歩いて行くことに。 恵みのガスが出てきて暑さが和らぎました。 20分ほどで「北薬師岳」が見えてきたが、まだまだ登る。
13:00 「北薬師岳」に到着。 ガスの中で気温が下がり体調が良くなって来たのでパンとハチミツで元気をつける。
2015年08月10日 13:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/10 13:02
13:00 「北薬師岳」に到着。 ガスの中で気温が下がり体調が良くなって来たのでパンとハチミツで元気をつける。
やっと「薬師岳とカール」が綺麗に見えてきた。 北アルプスの華麗な貴婦人かな
2015年08月10日 13:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/10 13:20
やっと「薬師岳とカール」が綺麗に見えてきた。 北アルプスの華麗な貴婦人かな
2015年08月10日 13:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/10 13:50
山頂直前で、珍しく一羽の「雷鳥」に出会いました。 岩と同じような色で、わかるかな?
1
山頂直前で、珍しく一羽の「雷鳥」に出会いました。 岩と同じような色で、わかるかな?
14:10 「北薬師岳」からコースタイムは40分だけど、1時間かかってしまった。
2015年08月10日 14:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/10 14:13
14:10 「北薬師岳」からコースタイムは40分だけど、1時間かかってしまった。
薬師岳山荘へ向かって下る。
この小屋は縦走ではなく、薬師岳だけを登る一泊二日の方が多く泊まり、今日も最新ウェアを身につけた山ボーイ・山ガールがかなり居ました。

五色ヶ原山荘で見かけたフランス人親子が途中の「スゴ乗越小屋」ではなく、ここまで歩いて16:00頃に到着しました。外人は体力があるね。フランスのアルプスで鍛えているかな。
2015年08月10日 14:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/10 14:55
薬師岳山荘へ向かって下る。
この小屋は縦走ではなく、薬師岳だけを登る一泊二日の方が多く泊まり、今日も最新ウェアを身につけた山ボーイ・山ガールがかなり居ました。

五色ヶ原山荘で見かけたフランス人親子が途中の「スゴ乗越小屋」ではなく、ここまで歩いて16:00頃に到着しました。外人は体力があるね。フランスのアルプスで鍛えているかな。
《三日目 8/11(火)》
昨晩、右足小指に違和感があった。 6年履いた登山靴の先端が柔らかくなって指を圧迫していた様だ。 バンドエイドを数枚重ねて貼って、明日はゆっくり下山することに。 靴を替え時かな。

折立発 10:45のバスに間に合うように、余裕を持って 4:30に出て 10:00着予定とした。今日も天気は良さそうだ。
2015年08月11日 04:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/11 4:22
《三日目 8/11(火)》
昨晩、右足小指に違和感があった。 6年履いた登山靴の先端が柔らかくなって指を圧迫していた様だ。 バンドエイドを数枚重ねて貼って、明日はゆっくり下山することに。 靴を替え時かな。

折立発 10:45のバスに間に合うように、余裕を持って 4:30に出て 10:00着予定とした。今日も天気は良さそうだ。
明るくなって来ました。 
右から黒部五郎・三股蓮華・雲ノ平、奥に槍穂高連峰が見えます。
2015年08月11日 04:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/11 4:40
明るくなって来ました。 
右から黒部五郎・三股蓮華・雲ノ平、奥に槍穂高連峰が見えます。
夜が明けると、意外と雲が多かったです。 山はもう秋かな、「うろこ雲」のような。
2015年08月11日 05:01撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/11 5:01
夜が明けると、意外と雲が多かったです。 山はもう秋かな、「うろこ雲」のような。
1時間ちょっと下ると、キャンプ場の薬師峠に着く。 ここには沢からの水と綺麗なトイレが完備されている。 半数以上がもう出立しています。
2015年08月11日 05:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/11 5:47
1時間ちょっと下ると、キャンプ場の薬師峠に着く。 ここには沢からの水と綺麗なトイレが完備されている。 半数以上がもう出立しています。
太郎平の近くまで来ました。
草原の向こうに、雲ノ平・黒部五郎の山々。雄大な眺めです
2015年08月11日 06:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/11 6:32
太郎平の近くまで来ました。
草原の向こうに、雲ノ平・黒部五郎の山々。雄大な眺めです
有峰湖に向かって降りていきます
2015年08月11日 07:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/11 7:47
有峰湖に向かって降りていきます
最後の展望台です。左から大日岳・剣岳・立山三山の眺め。 遠くから来ましたよ。
最後の展望台です。左から大日岳・剣岳・立山三山の眺め。 遠くから来ましたよ。
撮影機器:

感想

今年の夏山は例年通り北アルプスです。 山域は立山〜薬師岳の縦走、ここは一昨年に逆コースを歩いています。

過去を振り返れば今回で3回目、前回は14年前になるので当時と体力・気力・耐力を比較できてしまう。怖いなぁ

結果は完走できたけど、暑さのピークどきに薬師岳への登りは体力的に堪えた。今年に入ってランを手抜きしていた罰だな。

このコースを簡単に話すと、好きなところは、
まず第一に登山者が少なくて静かな山行ができる。 第二に山が深く3000m級の山々に囲まれた景色が素晴らしいこと。

登山者が少ないのは、縦走路に途中から登れる登山道がないこと(事故の際はエスケープルートがない)や、小さなピークを何度も登降攀するタフなコースだからかな。

今回の縦走は珍しく連日の日本晴れで抜群な景色の中を歩けました ♪♪ 
ただ、9:00頃までは涼しくて景色は良いし最高の縦走ですが、昼に近づくと暑さが厳しくなって、北薬師岳の登りは水分不足と暑さと疲労で軽い熱中症になりかけ30分ダウンしてしまった。 昔、学生時代の苦しい南アルプスの夏合宿を思い出したよ (^^;

今年の夏は猛暑ですが、山も猛暑でした。 日中も暑かったけど例年、日暮れや日の出前は寒くてヤッケや手袋を身につけましたが今年は不要だった。

《一日目 8/9(日)》
立山駅6:20=7:40室堂7:50−9:45立山10:00−11:30竜王岳11:35−12:50獅子岳13:00−14:00ザラ峠14:10−14:50五色ヶ原山荘  〜7h (コースタイム:7h)

《二日目 8/10(月)》
山荘4:00−4:50鳶山−6:20越中沢岳6:35−7:45スゴノ頭7:55−8:45スゴ乗越−9:25スゴ乗越小屋9:50−11:00間山−13:00北薬師岳13:15−14:10薬師岳14:25−15:00薬師岳山荘  〜11h (コースタイム:10h10)

《三日目 8/11(火)》
山荘4:30−薬師峠−太郎平小屋−10:00折立  〜5h30 (コースタイム:4h50)

折立10:45バス=有峰口駅=12:00立山駅=13:00亀谷温泉(入浴)14:00=20:30自宅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2213人

コメント

羨ましい!
天気にも恵まれ、素晴らしい山旅だったことが写真とコメントから伝わって来ました。私もまたこんなコースを歩いてみたいです。
2015/8/22 13:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら