北岳・間ノ岳縦走(北岳山荘テント泊)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 2,226m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:45
天候 | 初日=晴れのち曇り、2日目=曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | 駐車場付近に宿泊施設有。K氏は白雲荘前泊。 私は芦安駐車場第三駐車場にて車中泊 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
先月の仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳に続き南アルプスに行きました。
今回は5月に甲武信ヶ岳に一緒に行ったK氏と行動。
各自芦安駐車場に集合。
私は前日の20:00過ぎに到着も土曜の夜のせいか比較的空いていて
トイレが近い事もあり第三駐車場に駐車。車中でビールを飲んでそのまま爆睡。
翌日は5時10発の乗合タクシーに無事乗車。
広河原からは比較的晴れていて気持ちよく登りました。
二俣あたりからかなりガスが出始めます。
右俣経由で登り無事肩の小屋に到着もガスで何も見えず。。
そして岩場を乗り越え北岳山頂に到着!
こちらもガスで何も見えず。無念です(泣)
山頂からの下りは少し急ですが注意すれば大丈夫です。
15:30に無事北岳山荘に到着。2900mの寝床にチョッとドキドキ!
私はテント泊、K氏は小屋泊。
日曜と言う事もありテント場はかなり空いていました。
全部で10張程度でした。小屋はまずまず混んでたとの事ですが
K氏は甲武信ヶ岳での教訓を生かしシュラフ持参。
これが功を奏します!!寝具持込みの部屋は3名しかおらずかなり
広々使えていました!!
晩御飯は簡単に自炊をし近くのテントの方と交流し楽しい宴となりました!
少し冷えてきた後は炊事場でK氏とさらに宴。
こういう一時がたまらないですね。。
そろそろ寝ようと外に出ると一部だけ空が開けていて沢山の星が見えました!
翌朝はさらにガスが強くなり何も見えない状況。
でもせっかくなので間ノ岳を目指します。
すると奇跡が起こります。間ノ岳に近づくにつれてガスが取れ始めます!
そして山頂に着いた時には360度の大パノラマ!!
感動以外の何物でもありません。
オベリスクが見え、富士山が見え、登った北岳が見え
仙丈ケ岳の奥にははっきり槍ヶ岳が見えました!!
こんな事が起こるので山は素敵です!!
後ろ髪をひかれる思いで北岳山荘へ戻りテントを撤収。
帰りは八本歯のコル経由で下山。
大量のハシゴと沢沿いのガレ場にかなり手こずりながら下ります。
それでもなんとか無事広河原まで到着!!
達成感と安堵感でいっぱいになりました。
ガスがかかるも一度も雨に降られず2日目は天気も良く
本当に最高の山行となりました!!
テントを担いで北岳を制覇出来た事も大きな自信となりました!!
また、今回も一緒に登ってくれたK氏。
彼がいたので精神的な支えとなり、そして楽しい時間が過ごせました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
さて次はどこの山に登ろうかな!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する