記録ID: 7121570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳に来ただけ〜になってしまった北岳山行
2024年08月09日(金) 〜
2024年08月11日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:46
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,964m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:44
距離 2.7km
登り 718m
下り 48m
16:03
2日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:25
距離 3.5km
登り 836m
下り 174m
12:21
3日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 9:57
距離 7.2km
登り 349m
下り 1,742m
15:07
ゴール地点
天候 | 日中は晴れ 1日目夜は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅から広河原までは南アルプス登山バス 約2時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題箇所なし |
その他周辺情報 | 登山口の広河原山荘にシャワー施設あり 途中の芦安駐車場に日帰り温泉あり |
2日目です
前日の夜、神奈川県を震源とする地震があって、白根御池山荘も揺れました(東海トラフ地震注意報発令中でした)
なんとか大丈夫そうなのでこれから出発です
右上に見えるのが北岳です
あそこまで登るのか〜
前日の夜、神奈川県を震源とする地震があって、白根御池山荘も揺れました(東海トラフ地震注意報発令中でした)
なんとか大丈夫そうなのでこれから出発です
右上に見えるのが北岳です
あそこまで登るのか〜
今日は北岳を登らずトラバースしたかったので大樺沢二俣経由で左俣コースを行く予定
ほとんどの山行記録では草すべりコースで登って左俣コースで下山するのがほとんどだったのでちょっと不安
右俣コースとの分岐点でどっちにするかしばし検討
ほとんどの山行記録では草すべりコースで登って左俣コースで下山するのがほとんどだったのでちょっと不安
右俣コースとの分岐点でどっちにするかしばし検討
こんな雪渓脇のガレキの道を行きます
が、途中で道をそれてしまい雪渓沿いを歩いてしまい途中でそれに気が付いてパニックに!
無理矢理登山道へ戻ろうと急な坂を登ろうとして浮き石に手をかけてそれが落石として自分の手に直撃する悲劇に見舞われる(T_T)
右手人差し指に直撃して血が出るけがと突き指に…
トレッキングポールが折れた上に無事だった方も自分の手の届かない所に行ってしまったのも痛い
でも冷静に考えると頭や足に当たってたら山岳事故だったよ…
が、途中で道をそれてしまい雪渓沿いを歩いてしまい途中でそれに気が付いてパニックに!
無理矢理登山道へ戻ろうと急な坂を登ろうとして浮き石に手をかけてそれが落石として自分の手に直撃する悲劇に見舞われる(T_T)
右手人差し指に直撃して血が出るけがと突き指に…
トレッキングポールが折れた上に無事だった方も自分の手の届かない所に行ってしまったのも痛い
でも冷静に考えると頭や足に当たってたら山岳事故だったよ…
道外れは登山道を通っていた人に登りやすいルートを教えてもらい何とか登山道へ戻れてほっと一息
けがの治療と気持ちを落ち着かせるためにゆっくりと休みます
ちなみに雪渓沿いを歩いていても雪渓最上部辺りで正規の登山道に戻れたようです
けがの治療と気持ちを落ち着かせるためにゆっくりと休みます
ちなみに雪渓沿いを歩いていても雪渓最上部辺りで正規の登山道に戻れたようです
山荘の入り口
山の稜線の斜面を利用したシンプルだけどおしゃれな感じの建物でした
この向かい側に診療所があるので、持ってきた湿布を切る(そして骨折していないことを確認する)ためにお邪魔しました
そして間ノ岳への縦走は眺望良くないし体力回復に努めたかったので断念
山の稜線の斜面を利用したシンプルだけどおしゃれな感じの建物でした
この向かい側に診療所があるので、持ってきた湿布を切る(そして骨折していないことを確認する)ためにお邪魔しました
そして間ノ岳への縦走は眺望良くないし体力回復に努めたかったので断念
感想
今回は左俣コースの道間違い以外にもルート選択誤りがちょくちょくあったのでそこは反省。
ストックが途中でなくなったことによるペースダウンと、道迷いとそれに起因したけがで心因的にもスピードアップがしづらい状態だったのもあって広河原から甲府駅に行くバスに乗り損ねてしまう失態
最終バスには間に合ったけれど、予約していたあずさ50号にあわや間に合わないかも!!というギリギリのスケジュール
18時35分発車なのに甲府駅に着いたのが18時33分というギリギリっぷり
1分半でなんとか駆け込んで間に合ったから良かったようなものの…
体力強化(と体重減)に励もうと心に誓った山行でしたw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する