不帰嶮〜八峰キレット縦走(猿倉↑扇沢↓)



- GPS
- 78:21
- 距離
- 58.9km
- 登り
- 7,097m
- 下り
- 6,937m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:09
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 8:44
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 3:42
- 合計
- 13:15
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 6:38
天候 | 曇りだったり晴れだったり雨降ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
扇沢→大町温泉郷 扇沢でチケット買ってバス 大町温泉郷→新宿 毎日アルペン号 乗り場は大町温泉郷バス停ではなく、薬師の湯の看板付近なので注意。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷薬師の湯 扇沢のバスチケット購入したときに割引券もらって750円→650円 |
写真
感想
三大キレットのうち、隣り合っている不帰と八峰を一気にクリアしてしまおう、と去年計画していたが台風でキャンセル、今年こそは、と行ってきた。しかし今年も直前で台風発生、直撃コースではないものの、湿った空気が入り込んでくるらしく、概ね晴れ予報が一変、雨マークに。うわぁ。雨でキレット通過とか、嫌だなぁ。でも、直撃じゃないならなんとかなるか?てなわけで、雨覚悟で決行。
猿倉から鑓温泉まではダラダラと高度を上げる。こーゆー登りって、結構疲れる。鑓温泉には足湯があり、浸かってリフレッシュ。次は泊まってみたいなぁ。
鑓温泉からは約750mの急登。稜線にでると、白馬鑓ヶ岳がどーん。今回は時間がないので行かないが、白くてかっこよかった。次回は行こう。
2日目はいよいよ不帰嶮。ドキドキするぅ〜。最初の難所は天狗の大下り。ザレザレで神経を使うので、結構時間が掛かった。大下りと第ニ峰北峰が不帰キレットの核心部かな。今回は北峰の難所が登りだった。登山道は第三峰を巻いていて、あれ?なんか人が多いな?と思ったら、唐松岳。唐松岳頂上山荘で休憩をしたら、五竜山荘へ向けて出発。唐松岳頂上山荘〜五竜山荘も牛首という難所があるので気は抜けない。五竜山荘で今回の目的の一つ、山が好き酒が好きTシャツを買った。
3日目は八峰キレット。今回の山行で1番行動時間が長い区間。まずは五竜岳。五竜岳からの展望は素晴らしかった。五竜岳からの下りはザレザレで、かなり神経を使った。五竜岳からの下りとG5がこの日の核心か。G5の前半、岩を回り込んで下る鎖場は、足の置き場に少し悩んだ。その後も鎖場は連続するものの、慎重に行けば難しいところはない。キレット小屋で休憩後、鹿島槍ヶ岳へ。小屋を出てすぐに切り立った絶壁の、細い登山道を行く。鹿島槍ヶ岳ではガスが抜けたり再びガスったりしたが、しまいには雨が降り出したので、休憩もそこそこに出発。レインウェアを着て脱いで、また着てと、ゴタゴタしてたらテント場に着くのがだいぶ遅くなってしまった。この日は夜中まで雨が降ったり止んだりを繰り返していた。
4日目、最終日。天気は上々。爺ヶ岳を越えて、種池山荘から扇沢へ下る。爺ヶ岳からの眺めは素晴らしかった。種池山荘は、遠くから見た方がいい感じかな。種池山荘のピザ、美味しかった。
今回、台風の影響を覚悟していたが、思いの外天気が良く、ラッキーだった。テント場とかスカスカだったから、天気予報見てキャンセルした人多かったんじゃないかな。これで三大キレット制覇!まあ、どれも片側からしか通過してないけど。不帰と八峰は、どちらもザレた下りが嫌な感じだが、岩場は慎重に行けば問題ない。長丁場で体力的にキツイ八峰の方が難易度は上がるのかな。岩場も不帰2峰より、八峰G5の方が若干難易度が高めだった気がする。大差ないけど。とにかく、不帰も八峰も、通過中に雨が降らなくてよかった!そして、予報的に期待してなかった景色が見られて、最高だった!!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する