ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7143707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

不帰嶮〜八峰キレット縦走(猿倉↑扇沢↓)

2024年08月13日(火) 〜 2024年08月16日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
しろまる その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
78:21
距離
58.9km
登り
7,097m
下り
6,937m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:34
休憩
1:35
合計
9:09
距離 13.7km 登り 2,174m 下り 730m
6:29
33
7:02
7:03
10
7:13
19
7:32
7:33
58
8:31
54
9:25
9:27
26
9:53
9:56
2
9:58
9:59
21
10:20
10:21
37
10:58
12:03
122
14:05
14:12
36
14:48
15:02
36
15:38
2日目
山行
6:01
休憩
2:43
合計
8:44
距離 16.4km 登り 1,934m 下り 2,142m
5:10
24
5:34
5:35
34
6:09
6:18
32
6:50
7:09
24
7:33
7:40
28
9:55
10:07
13
10:20
11:28
8
11:36
11:44
53
12:37
12:44
56
13:40
13:41
2
13:43
13:45
4
13:49
13:50
4
13:54
3日目
山行
9:33
休憩
3:42
合計
13:15
距離 16.3km 登り 2,305m 下り 2,346m
4:52
74
6:06
6:27
127
8:34
8:37
37
9:14
9:16
68
10:24
10:59
6
11:05
11:29
58
12:27
12:57
77
14:14
14:17
58
15:15
15:17
53
16:10
16:45
6
16:51
17:58
9
4日目
山行
4:54
休憩
1:44
合計
6:38
距離 12.4km 登り 653m 下り 1,693m
6:31
6:54
26
7:20
7:21
38
7:59
8:00
33
8:33
8:39
17
8:56
9:03
38
9:41
10:41
14
10:55
10:58
18
11:16
11:17
28
11:45
14
11:59
12:00
45
12:45
12:46
16
13:02
距離と高低差が凄いことになってるが、こんなにない。
天候 曇りだったり晴れだったり雨降ったり
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿→猿倉 毎日アルペン号
扇沢→大町温泉郷 扇沢でチケット買ってバス
大町温泉郷→新宿 毎日アルペン号 乗り場は大町温泉郷バス停ではなく、薬師の湯の看板付近なので注意。
その他周辺情報 大町温泉郷薬師の湯 扇沢のバスチケット購入したときに割引券もらって750円→650円
猿倉から出発
2024年08月13日 05:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/13 5:54
猿倉から出発
3時間半ほどダラダラとした登りをこなすと、雪渓が見えてきた。
2024年08月13日 09:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 9:36
3時間半ほどダラダラとした登りをこなすと、雪渓が見えてきた。
雪渓からの流れ
2024年08月13日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 9:55
雪渓からの流れ
一面お花畑
2024年08月13日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 10:32
一面お花畑
クルマユリが群生してた。
2024年08月13日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:41
クルマユリが群生してた。
鑓温泉に着いた。流れてるのは温泉。温かい。
2024年08月13日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 10:54
鑓温泉に着いた。流れてるのは温泉。温かい。
足湯があったので、浸かってリフレッシュ。
2024年08月13日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:55
足湯があったので、浸かってリフレッシュ。
鑓温泉
2024年08月13日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 11:50
鑓温泉
鑓温泉から上、ハシゴや
2024年08月13日 12:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 12:31
鑓温泉から上、ハシゴや
ちょっとした鎖場がある。
2024年08月13日 12:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 12:35
ちょっとした鎖場がある。
お、ガスが抜けてきたか?
2024年08月13日 12:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 12:56
お、ガスが抜けてきたか?
お花畑
2024年08月13日 13:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 13:06
お花畑
良いねぇ
2024年08月13日 13:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:45
良いねぇ
イワヒバリかな
2024年08月13日 14:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 14:16
イワヒバリかな
やっと稜線にでた。
2024年08月13日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:54
やっと稜線にでた。
鑓ヶ岳、白くてカッコいいな。今回は時間がおしてるから行かないが、そのうち行きたい。
2024年08月13日 14:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/13 14:56
鑓ヶ岳、白くてカッコいいな。今回は時間がおしてるから行かないが、そのうち行きたい。
天狗山荘へ。
2024年08月13日 14:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 14:56
天狗山荘へ。
振り返って。ええ稜線や〜。
2024年08月13日 15:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/13 15:15
振り返って。ええ稜線や〜。
穏やかな道
2024年08月13日 15:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/13 15:17
穏やかな道
天狗山荘が見えた
2024年08月13日 15:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 15:27
天狗山荘が見えた
天狗山荘
2024年08月13日 15:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 15:37
天狗山荘
テント場からは鑓ヶ岳が見えた。
2024年08月13日 18:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/13 18:56
テント場からは鑓ヶ岳が見えた。
2日目、まずは天狗の頭。ガスってる。
2024年08月14日 05:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:33
2日目、まずは天狗の頭。ガスってる。
少しガスが晴れてきた。
2024年08月14日 05:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:54
少しガスが晴れてきた。
天狗の大下りが始まる。奥には剱岳が顔を出した。
2024年08月14日 06:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/14 6:04
天狗の大下りが始まる。奥には剱岳が顔を出した。
この下りがザレザレガレガレで、非常に気を使った。
2024年08月14日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:16
この下りがザレザレガレガレで、非常に気を使った。
おお、だいぶ見えてきた。予報的に雨覚悟で、こんなの見られると思ってなかったから、感激☆
2024年08月14日 06:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
8/14 6:17
おお、だいぶ見えてきた。予報的に雨覚悟で、こんなの見られると思ってなかったから、感激☆
めっちゃ下るな。
2024年08月14日 06:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 6:21
めっちゃ下るな。
こーゆー岩場って、少しガスがかかってるくらいの方が迫力があって絵になるね。
2024年08月14日 06:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 6:21
こーゆー岩場って、少しガスがかかってるくらいの方が迫力があって絵になるね。
テンション上がるけど、ザレザレで神経使う。
2024年08月14日 06:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/14 6:24
テンション上がるけど、ザレザレで神経使う。
濡れてなければ大したことはない。
2024年08月14日 06:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:31
濡れてなければ大したことはない。
不帰嶮。かっこいいな。
2024年08月14日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/14 6:46
不帰嶮。かっこいいな。
本日の最低鞍部、地点名としての不帰キレット。暫し休憩。
2024年08月14日 06:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/14 6:57
本日の最低鞍部、地点名としての不帰キレット。暫し休憩。
雷鳥〜
2024年08月14日 07:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/14 7:34
雷鳥〜
登る
2024年08月14日 07:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 7:50
登る
手掛かり足掛かりはしっかりある。
2024年08月14日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 7:52
手掛かり足掛かりはしっかりある。
慎重にトラバース。
2024年08月14日 07:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 7:54
慎重にトラバース。
登ってきたところを見下ろす。
2024年08月14日 07:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 7:57
登ってきたところを見下ろす。
雨だったら滑りそうだな。
2024年08月14日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/14 7:58
雨だったら滑りそうだな。
不帰嶮2峰北峰
2024年08月14日 08:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:02
不帰嶮2峰北峰
振り返って。青空。
2024年08月14日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/14 8:13
振り返って。青空。
唐松岳が見えた。
2024年08月14日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:24
唐松岳が見えた。
振り返って。すごい景色だな。
2024年08月14日 08:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
8/14 8:32
振り返って。すごい景色だな。
不帰2峰北峰。
2024年08月14日 08:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/14 8:35
不帰2峰北峰。
唐松岳
2024年08月14日 08:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:35
唐松岳
不帰2峰南峰と唐松岳。
2024年08月14日 08:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:41
不帰2峰南峰と唐松岳。
2峰北峰を振り返って。
2024年08月14日 08:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/14 8:42
2峰北峰を振り返って。
不帰2峰南峰
2024年08月14日 08:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 8:51
不帰2峰南峰
登山道は不帰3峰を巻いている。
2024年08月14日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 9:17
登山道は不帰3峰を巻いている。
不帰3峰を巻いて唐松岳へ。
2024年08月14日 09:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 9:21
不帰3峰を巻いて唐松岳へ。
唐松岳を正面に捉えた。
2024年08月14日 09:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 9:35
唐松岳を正面に捉えた。
唐松岳
2024年08月14日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/14 9:55
唐松岳
唐松岳頂上山荘が見えた。山荘の上は八方尾根との分岐。テント場はずいぶん下るんだな。
2024年08月14日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 9:55
唐松岳頂上山荘が見えた。山荘の上は八方尾根との分岐。テント場はずいぶん下るんだな。
唐松岳頂上山荘。喫茶メニューとかあるかと思ったら、カップラーメンとかしか売ってなかった。
2024年08月14日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 11:29
唐松岳頂上山荘。喫茶メニューとかあるかと思ったら、カップラーメンとかしか売ってなかった。
山荘周辺にはハクサンフウロがいっぱい咲いてた。
2024年08月14日 11:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 11:33
山荘周辺にはハクサンフウロがいっぱい咲いてた。
唐松岳頂上山荘の先、牛首もなかなかの鎖場が続く。
2024年08月14日 11:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 11:38
唐松岳頂上山荘の先、牛首もなかなかの鎖場が続く。
振り返って唐松岳。
2024年08月14日 11:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 11:40
振り返って唐松岳。
下りてきたところを振り返る。
2024年08月14日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 11:41
下りてきたところを振り返る。
下る
2024年08月14日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 11:43
下る
こんなトラバースがあったり
2024年08月14日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 11:52
こんなトラバースがあったり
こんな下りだったり。
2024年08月14日 12:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 12:06
こんな下りだったり。
登りもなかなか。
2024年08月14日 12:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 12:09
登りもなかなか。
奥に五竜岳
2024年08月14日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 12:22
奥に五竜岳
五竜岳
2024年08月14日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 12:24
五竜岳
少し下ったところにある標識と遭難碑。
2024年08月14日 12:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 12:39
少し下ったところにある標識と遭難碑。
振り返って。
2024年08月14日 12:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 12:59
振り返って。
五竜山荘が見えた。
2024年08月14日 13:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 13:45
五竜山荘が見えた。
五竜山荘
2024年08月14日 14:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 14:50
五竜山荘
夕暮れ
2024年08月14日 18:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/14 18:39
夕暮れ
朝、良い天気五竜岳に向けて出発。
2024年08月15日 04:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 4:56
朝、良い天気五竜岳に向けて出発。
良いねぇ
2024年08月15日 05:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 5:01
良いねぇ
五竜岳の山頂には既に人が。
2024年08月15日 05:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 5:01
五竜岳の山頂には既に人が。
おお、雲海&滝雲。
2024年08月15日 05:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:07
おお、雲海&滝雲。
歩いてきた稜線と、奥に白馬岳とか見えてる?
2024年08月15日 05:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:13
歩いてきた稜線と、奥に白馬岳とか見えてる?
おはよー
2024年08月15日 05:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:14
おはよー
山頂がほんの少し赤っぽく染まった
2024年08月15日 05:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 5:18
山頂がほんの少し赤っぽく染まった
雲海&滝雲
2024年08月15日 05:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 5:23
雲海&滝雲
結構岩々してる
2024年08月15日 05:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 5:33
結構岩々してる
鹿島槍ヶ岳が見えた
2024年08月15日 05:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:42
鹿島槍ヶ岳が見えた
振り返って。
2024年08月15日 05:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 5:50
振り返って。
もう少しで山頂。
2024年08月15日 05:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 5:57
もう少しで山頂。
お。
2024年08月15日 06:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 6:03
お。
着いた。
2024年08月15日 06:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
8/15 6:08
着いた。
剱岳〜
2024年08月15日 06:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 6:10
剱岳〜
広角レンズで。
2024年08月15日 06:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 6:15
広角レンズで。
来た道
2024年08月15日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 6:16
来た道
雲海
2024年08月15日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 6:16
雲海
五竜岳山頂部
2024年08月15日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 6:16
五竜岳山頂部
さて、いよいよ八峰。
2024年08月15日 06:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 6:26
さて、いよいよ八峰。
下りてきたところを見上げて。ガレた下りで神経を使う。
2024年08月15日 06:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 6:41
下りてきたところを見上げて。ガレた下りで神経を使う。
神経を使う下りが続く。
2024年08月15日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 6:42
神経を使う下りが続く。
手がかり足がかりはしっかりある。
2024年08月15日 06:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 6:52
手がかり足がかりはしっかりある。
振り返って。
2024年08月15日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 7:01
振り返って。
剱岳
2024年08月15日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 7:01
剱岳
G5の核心部
2024年08月15日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 7:25
G5の核心部
この下りがいやらしい。
2024年08月15日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 7:25
この下りがいやらしい。
どこに足を乗せるか、ちょっと悩んだ。
2024年08月15日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 7:25
どこに足を乗せるか、ちょっと悩んだ。
反対の壁を登ってから、先程の下りを振り返って。
2024年08月15日 07:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 7:30
反対の壁を登ってから、先程の下りを振り返って。
G5
2024年08月15日 07:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 7:31
G5
G5は過ぎたけど、まだまだ序盤だよ〜。
2024年08月15日 07:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 7:33
G5は過ぎたけど、まだまだ序盤だよ〜。
五竜岳
2024年08月15日 07:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 7:33
五竜岳
特に難しいことはない。慎重に行くだけ。
2024年08月15日 07:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 7:39
特に難しいことはない。慎重に行くだけ。
鹿島槍ヶ岳に雲が掛かってしまった。
2024年08月15日 07:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 7:48
鹿島槍ヶ岳に雲が掛かってしまった。
トウヤクリンドウ?こんなに反り返って開いてんの、初めて見た。
2024年08月15日 08:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 8:10
トウヤクリンドウ?こんなに反り返って開いてんの、初めて見た。
G5を振り返って。
2024年08月15日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/15 8:24
G5を振り返って。
赤抜って、この辺のことかな?
2024年08月15日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 8:29
赤抜って、この辺のことかな?
北尾根の頭の最高地点
2024年08月15日 08:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 8:35
北尾根の頭の最高地点
標識あるのはあっち。
2024年08月15日 08:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 8:35
標識あるのはあっち。
北尾根の頭
2024年08月15日 08:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 8:40
北尾根の頭
ガスが吹き上げてる。
2024年08月15日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 8:58
ガスが吹き上げてる。
北尾根の頭を振り返って。こう見ると、穏やかな散歩道に見える。
2024年08月15日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 9:04
北尾根の頭を振り返って。こう見ると、穏やかな散歩道に見える。
ガレた下り。
2024年08月15日 09:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 9:10
ガレた下り。
口ノ沢のコル。今日の最低鞍部。
2024年08月15日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 9:16
口ノ沢のコル。今日の最低鞍部。
登る
2024年08月15日 09:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 9:45
登る
慎重にね。
2024年08月15日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 10:01
慎重にね。
ハシゴ。もうすぐキレット小屋だ。
2024年08月15日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 10:16
ハシゴ。もうすぐキレット小屋だ。
キレット小屋が見えた。すげーところに建ってんな。
2024年08月15日 10:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:23
キレット小屋が見えた。すげーところに建ってんな。
キレット小屋。暫し休憩。
2024年08月15日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 10:26
キレット小屋。暫し休憩。
さ、鹿島槍ヶ岳に向かって出発。
2024年08月15日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 10:59
さ、鹿島槍ヶ岳に向かって出発。
なかなかな道が続く
2024年08月15日 11:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 11:05
なかなかな道が続く
下る。鉄の梯子はわざと曲げてる?特注品??
2024年08月15日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:12
下る。鉄の梯子はわざと曲げてる?特注品??
ここは普通に歩ける道幅だが、切れ落ちてるので高度感がある。
2024年08月15日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/15 11:12
ここは普通に歩ける道幅だが、切れ落ちてるので高度感がある。
こんな感じ。この辺が地点名としての八峰キレットのようだ。
2024年08月15日 11:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 11:14
こんな感じ。この辺が地点名としての八峰キレットのようだ。
やや高度感のあるハシゴを下る。
2024年08月15日 11:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:14
やや高度感のあるハシゴを下る。
ここも脇が切れ落ちてる。
2024年08月15日 11:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 11:16
ここも脇が切れ落ちてる。
お。北峰が見えてきたか?
2024年08月15日 11:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 11:40
お。北峰が見えてきたか?
北峰
2024年08月15日 12:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 12:26
北峰
ガスが晴れて、南峰も顔を出した。
2024年08月15日 12:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 12:31
ガスが晴れて、南峰も顔を出した。
もうちょいで北峰と南峰の鞍部。
2024年08月15日 12:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 12:34
もうちょいで北峰と南峰の鞍部。
鞍部から北峰へ向かう。
2024年08月15日 12:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 12:45
鞍部から北峰へ向かう。
鹿島槍ヶ岳北峰。ガスってて何も見えない。アブとかカナブン的なのがブンブン煩い。
2024年08月15日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 12:52
鹿島槍ヶ岳北峰。ガスってて何も見えない。アブとかカナブン的なのがブンブン煩い。
鞍部に戻ったら、ガスが晴れて南峰が見えた。
2024年08月15日 13:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 13:06
鞍部に戻ったら、ガスが晴れて南峰が見えた。
鹿島槍ヶ岳南峰
2024年08月15日 13:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 13:51
鹿島槍ヶ岳南峰
南峰から北峰を臨む。晴れたりガスったりしていたが、このあと遂に雨が降り出した。
2024年08月15日 13:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 13:51
南峰から北峰を臨む。晴れたりガスったりしていたが、このあと遂に雨が降り出した。
雨が降り出したので、先を急ぐ。
2024年08月15日 14:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 14:21
雨が降り出したので、先を急ぐ。
と思ったら、青空。
2024年08月15日 14:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 14:33
と思ったら、青空。
鹿島槍ヶ岳を振り返って。こちら側は穏やかな尾根で、キレット側と全然表情が違う。
2024年08月15日 14:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 14:35
鹿島槍ヶ岳を振り返って。こちら側は穏やかな尾根で、キレット側と全然表情が違う。
晴れてれば良い尾根なんだろうなぁ。
2024年08月15日 14:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 14:37
晴れてれば良い尾根なんだろうなぁ。
お花畑。
2024年08月15日 14:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 14:46
お花畑。
いっぱい咲いてた。
2024年08月15日 14:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 14:47
いっぱい咲いてた。
トリカブトの群生
2024年08月15日 14:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 14:49
トリカブトの群生
イワヒバリ
2024年08月15日 14:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 14:52
イワヒバリ
布引山。
2024年08月15日 14:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 14:58
布引山。
布引山で、もう雨は降らないだろう、とレインウェアを脱いだ途端、土砂降り。
2024年08月15日 15:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 15:19
布引山で、もう雨は降らないだろう、とレインウェアを脱いだ途端、土砂降り。
冷池山荘。テント場が遠いので、張ってから受付に来た。ビール等を買って立ち飲み。夜は雨が降ったり止んだりしてた。
2024年08月15日 16:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 16:52
冷池山荘。テント場が遠いので、張ってから受付に来た。ビール等を買って立ち飲み。夜は雨が降ったり止んだりしてた。
朝。晴れてる。昨日到着したときはガスっててわからなかったが、このテント場は絶景なんだな。
2024年08月16日 05:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/16 5:01
朝。晴れてる。昨日到着したときはガスっててわからなかったが、このテント場は絶景なんだな。
昨日は見えなかった爺ヶ岳。
2024年08月16日 05:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 5:33
昨日は見えなかった爺ヶ岳。
ガスの中から種池山荘が出てきた。
2024年08月16日 05:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/16 5:33
ガスの中から種池山荘が出てきた。
槍ヶ岳が見えた。
2024年08月16日 05:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 5:58
槍ヶ岳が見えた。
なかなか幻想的。
2024年08月16日 06:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/16 6:13
なかなか幻想的。
今日も午前中は天気いいかな?
2024年08月16日 06:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/16 6:15
今日も午前中は天気いいかな?
鹿島槍ヶ岳
2024年08月16日 06:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
8/16 6:44
鹿島槍ヶ岳
冷池山荘。
2024年08月16日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 6:46
冷池山荘。
冷池山荘、結構崖っぷちだな。
2024年08月16日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 7:09
冷池山荘、結構崖っぷちだな。
いい眺めだ。
2024年08月16日 07:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 7:17
いい眺めだ。
立山〜剱岳
2024年08月16日 07:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/16 7:19
立山〜剱岳
爺ヶ岳。双耳峰の北峰は山頂を巻いてる。
2024年08月16日 07:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 7:41
爺ヶ岳。双耳峰の北峰は山頂を巻いてる。
剱岳
2024年08月16日 08:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
8/16 8:00
剱岳
振り返って鹿島槍ヶ岳。雲がすごいな。
2024年08月16日 08:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 8:06
振り返って鹿島槍ヶ岳。雲がすごいな。
雷鳥だ!
2024年08月16日 08:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/16 8:25
雷鳥だ!
子連れだった。
2024年08月16日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/16 8:28
子連れだった。
爺ヶ岳中峰
2024年08月16日 08:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/16 8:36
爺ヶ岳中峰
中峰から南峰方面
2024年08月16日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 8:38
中峰から南峰方面
槍ヶ岳だ!
2024年08月16日 08:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/16 8:55
槍ヶ岳だ!
爺ヶ岳南峰
2024年08月16日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/16 8:58
爺ヶ岳南峰
扇沢が見えた。
2024年08月16日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 8:58
扇沢が見えた。
正面真ん中よりやや左に針ノ木岳、左に蓮華岳。扇沢から周回するのも良さそう。
2024年08月16日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/16 8:59
正面真ん中よりやや左に針ノ木岳、左に蓮華岳。扇沢から周回するのも良さそう。
種池山荘の奥には立山と剱岳。
2024年08月16日 09:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 9:11
種池山荘の奥には立山と剱岳。
ガスが抜ける様が絵になるねぇ。
2024年08月16日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 9:17
ガスが抜ける様が絵になるねぇ。
いいねぇ
2024年08月16日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 9:30
いいねぇ
種池山荘。近くで見るとボロかった。
2024年08月16日 09:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 9:41
種池山荘。近くで見るとボロかった。
蓮華岳と針ノ木岳
2024年08月16日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 10:00
蓮華岳と針ノ木岳
種池山荘のピザ。カリカリしてて美味しかった。
2024年08月16日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 10:12
種池山荘のピザ。カリカリしてて美味しかった。
さ、下ろう。
2024年08月16日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 10:43
さ、下ろう。
ケルン。種池山荘が見えるらしいが、ガスってしまっていたので確認できず。
2024年08月16日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 11:59
ケルン。種池山荘が見えるらしいが、ガスってしまっていたので確認できず。
ゴール!!
2024年08月16日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/16 12:57
ゴール!!
オオバギボウシかな
オオバギボウシかな
シモツケソウ
ウメバチソウ
チョウジギク
チョウジギク
なんちゃらシオガマ的な。
なんちゃらシオガマ的な。
ミヤマクワガタかな?
ミヤマクワガタかな?
ミヤマクワガタかな?
1
ミヤマクワガタかな?
ミヤマクワガタかなぁ?わからん。
1
ミヤマクワガタかなぁ?わからん。
シナノオトギリかな?
シナノオトギリかな?
ニッコウキスゲ
チングルマ
コマクサが残ってた。
コマクサが残ってた。
トウヤクリンドウ
1
トウヤクリンドウ
タカネツメクサかな?
タカネツメクサかな?
ウルップソウ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
チングルマ
タカネマツムシソウかな?
1
タカネマツムシソウかな?
ミヤマリンドウ
タカネマツムシソウかな?
タカネマツムシソウかな?
ウメバチソウかな
ウメバチソウかな
ミネウスユキソウかな
ミネウスユキソウかな
クロトウヒレン
チシマギキョウとコケモモもしくはアカモノ。どっちかわからん。
チシマギキョウとコケモモもしくはアカモノ。どっちかわからん。
トガクシコゴメグサ
1
トガクシコゴメグサ
白いホタルブクロ
1
白いホタルブクロ
オヤマリンドウ

感想

三大キレットのうち、隣り合っている不帰と八峰を一気にクリアしてしまおう、と去年計画していたが台風でキャンセル、今年こそは、と行ってきた。しかし今年も直前で台風発生、直撃コースではないものの、湿った空気が入り込んでくるらしく、概ね晴れ予報が一変、雨マークに。うわぁ。雨でキレット通過とか、嫌だなぁ。でも、直撃じゃないならなんとかなるか?てなわけで、雨覚悟で決行。

猿倉から鑓温泉まではダラダラと高度を上げる。こーゆー登りって、結構疲れる。鑓温泉には足湯があり、浸かってリフレッシュ。次は泊まってみたいなぁ。

鑓温泉からは約750mの急登。稜線にでると、白馬鑓ヶ岳がどーん。今回は時間がないので行かないが、白くてかっこよかった。次回は行こう。

2日目はいよいよ不帰嶮。ドキドキするぅ〜。最初の難所は天狗の大下り。ザレザレで神経を使うので、結構時間が掛かった。大下りと第ニ峰北峰が不帰キレットの核心部かな。今回は北峰の難所が登りだった。登山道は第三峰を巻いていて、あれ?なんか人が多いな?と思ったら、唐松岳。唐松岳頂上山荘で休憩をしたら、五竜山荘へ向けて出発。唐松岳頂上山荘〜五竜山荘も牛首という難所があるので気は抜けない。五竜山荘で今回の目的の一つ、山が好き酒が好きTシャツを買った。

3日目は八峰キレット。今回の山行で1番行動時間が長い区間。まずは五竜岳。五竜岳からの展望は素晴らしかった。五竜岳からの下りはザレザレで、かなり神経を使った。五竜岳からの下りとG5がこの日の核心か。G5の前半、岩を回り込んで下る鎖場は、足の置き場に少し悩んだ。その後も鎖場は連続するものの、慎重に行けば難しいところはない。キレット小屋で休憩後、鹿島槍ヶ岳へ。小屋を出てすぐに切り立った絶壁の、細い登山道を行く。鹿島槍ヶ岳ではガスが抜けたり再びガスったりしたが、しまいには雨が降り出したので、休憩もそこそこに出発。レインウェアを着て脱いで、また着てと、ゴタゴタしてたらテント場に着くのがだいぶ遅くなってしまった。この日は夜中まで雨が降ったり止んだりを繰り返していた。

4日目、最終日。天気は上々。爺ヶ岳を越えて、種池山荘から扇沢へ下る。爺ヶ岳からの眺めは素晴らしかった。種池山荘は、遠くから見た方がいい感じかな。種池山荘のピザ、美味しかった。

今回、台風の影響を覚悟していたが、思いの外天気が良く、ラッキーだった。テント場とかスカスカだったから、天気予報見てキャンセルした人多かったんじゃないかな。これで三大キレット制覇!まあ、どれも片側からしか通過してないけど。不帰と八峰は、どちらもザレた下りが嫌な感じだが、岩場は慎重に行けば問題ない。長丁場で体力的にキツイ八峰の方が難易度は上がるのかな。岩場も不帰2峰より、八峰G5の方が若干難易度が高めだった気がする。大差ないけど。とにかく、不帰も八峰も、通過中に雨が降らなくてよかった!そして、予報的に期待してなかった景色が見られて、最高だった!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら