ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7210609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 <北鎌尾根より>

2024年09月06日(金) 〜 2024年09月07日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
21:23
距離
46.5km
登り
2,767m
下り
2,757m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:49
休憩
0:35
合計
10:24
距離 23.5km 登り 2,067m 下り 837m
6:39
6:40
4
7:19
7:20
10
7:30
3
7:33
7:34
31
8:17
35
8:52
8:53
30
9:23
8
9:31
6
9:37
23
10:00
10:11
26
10:37
22
10:59
46
11:45
11:56
85
13:21
13:22
29
13:51
33
14:24
103
16:07
16:13
47
17:00
宿泊地
2日目
山行
9:40
休憩
1:19
合計
10:59
距離 23.0km 登り 700m 下り 1,920m
4:44
54
宿泊地
5:38
6:19
162
9:01
9:19
24
9:43
9:50
26
10:16
10:17
3
10:20
29
11:14
19
11:33
37
12:10
12:11
19
12:30
6
12:36
7
12:43
28
13:11
13:12
5
13:17
36
13:53
10
14:03
14:10
2
14:12
29
14:41
14:42
5
14:47
14:48
4
14:52
31
15:23
15:24
11
15:39
4
15:43
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
横尾山荘
ビール3本、ウィスキー0.3L、お茶0.5Lで10.2Kg
シュラフ:なし
ダウン上下:持参
ビビィ:持参
カイロ:持参
2024年09月06日 03:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/6 3:22
ビール3本、ウィスキー0.3L、お茶0.5Lで10.2Kg
シュラフ:なし
ダウン上下:持参
ビビィ:持参
カイロ:持参
上高地をスタート
幕営地までは短パンで
2024年09月06日 06:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/6 6:34
上高地をスタート
幕営地までは短パンで
河童橋
曇り⇒晴れ予報
2024年09月06日 06:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 6:39
河童橋
曇り⇒晴れ予報
焼岳もクッキリ
2024年09月06日 06:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 6:41
焼岳もクッキリ
明神橋まで左岸が通行止めなので、岳沢(右岸)から
2024年09月06日 06:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 6:50
明神橋まで左岸が通行止めなので、岳沢(右岸)から
徳本峠への分岐
本日(9/6)より、徳本峠〜島々へのルートが4年ぶりに開通となりました(私も微力ながら登山道整備のメンバーなので)
2024年09月06日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 7:33
徳本峠への分岐
本日(9/6)より、徳本峠〜島々へのルートが4年ぶりに開通となりました(私も微力ながら登山道整備のメンバーなので)
徳澤園
カラフェスの出店ブース
2024年09月06日 08:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 8:06
徳澤園
カラフェスの出店ブース
横尾でもカラフェスの告知
2024年09月06日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 8:52
横尾でもカラフェスの告知
槍ヶ岳方面より涸沢に向かう方が多かった
2024年09月06日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 8:52
槍ヶ岳方面より涸沢に向かう方が多かった
槍沢ロッジ
自宅の冷凍庫で凍らして持参
ザックの中に入れると溶けないので、ザック横に
2024年09月06日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:02
槍沢ロッジ
自宅の冷凍庫で凍らして持参
ザックの中に入れると溶けないので、ザック横に
ババ平
上高地からの間尺に合わないので泊まった事なし
2024年09月06日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 10:39
ババ平
上高地からの間尺に合わないので泊まった事なし
東鎌尾根
あの高さまで登ります
2024年09月06日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 10:45
東鎌尾根
あの高さまで登ります
大曲
水俣乗越へ
2024年09月06日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:58
大曲
水俣乗越へ
登山道は明瞭
2024年09月06日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:59
登山道は明瞭
ツバメ岩、中岳、大喰岳
2024年09月06日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:06
ツバメ岩、中岳、大喰岳
水俣乗越方向
2024年09月06日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:09
水俣乗越方向
ヒュッテ西岳のテン場と赤沢山(百高山)
2024年09月06日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:23
ヒュッテ西岳のテン場と赤沢山(百高山)
水俣乗越
2024年09月06日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:54
水俣乗越
彼方に針ノ木岳と高瀬湖
2024年09月06日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:45
彼方に針ノ木岳と高瀬湖
振り返ると北穂高岳
小屋も見えます
2024年09月06日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:46
振り返ると北穂高岳
小屋も見えます
ではバリルートへGo
ザレザレです
2024年09月06日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/6 11:55
ではバリルートへGo
ザレザレです
トレースがあります
2024年09月06日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/6 11:58
トレースがあります
廻りの木々の枝を掴みながら・・
2024年09月06日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:07
廻りの木々の枝を掴みながら・・
樹林帯を出てゴーロ歩き
真正面の乗越が北鎌のコル
2024年09月06日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/6 12:15
樹林帯を出てゴーロ歩き
真正面の乗越が北鎌のコル
槍ヶ岳〜独標
2024年09月06日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:26
槍ヶ岳〜独標
槍にズーム
2024年09月06日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/6 12:26
槍にズーム
ゴーロ歩きも長くて飽きる
2024年09月06日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:49
ゴーロ歩きも長くて飽きる
出合手前(15分くらい?)の伏流水は今年も出ていなかった
2024年09月06日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:01
出合手前(15分くらい?)の伏流水は今年も出ていなかった
手前の三角の岩と真正面のピークがシンクロすると出合は近い
2024年09月06日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:18
手前の三角の岩と真正面のピークがシンクロすると出合は近い
北鎌沢出合
2024年09月06日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:21
北鎌沢出合
左俣・右俣の合流点が取水ポイントなのに渇水している
2024年09月06日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:34
左俣・右俣の合流点が取水ポイントなのに渇水している
水量の多い左俣に行ってみるが沢水なし・・
2024年09月06日 13:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:38
水量の多い左俣に行ってみるが沢水なし・・
昨年と同じ状況で貧乏沢方面(下流)に行く事に
2024年09月06日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:41
昨年と同じ状況で貧乏沢方面(下流)に行く事に
出合から下流に歩いてます
2024年09月06日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:51
出合から下流に歩いてます
300〜400m歩くと水が流れる音が聞こえます
2024年09月06日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:56
300〜400m歩くと水が流れる音が聞こえます
ここから川になっている
2024年09月06日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:59
ここから川になっている
潤沢です♬
2024年09月06日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 14:00
潤沢です♬
3Kg増量です
無かったら登頂できないので嬉しい苦しみ??
2024年09月06日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 14:05
3Kg増量です
無かったら登頂できないので嬉しい苦しみ??
戻ります
2024年09月06日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 14:16
戻ります
出合でツェルトを張っていた2人組
取水できなくて困っておられたので、水場情報をお伝えしました
2024年09月06日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/6 14:21
出合でツェルトを張っていた2人組
取水できなくて困っておられたので、水場情報をお伝えしました
では北鎌のコルへ
2024年09月06日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 14:25
では北鎌のコルへ
合流点を過ぎて右俣を上がっていると、合流点から40m程度で沢水出てました(涙)
2024年09月06日 14:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/6 14:53
合流点を過ぎて右俣を上がっていると、合流点から40m程度で沢水出てました(涙)
その後も中盤くらいまで汲めます
2024年09月06日 14:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 14:58
その後も中盤くらいまで汲めます
沢筋が細く、勾配がキツクなってくる
2024年09月06日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 15:00
沢筋が細く、勾配がキツクなってくる
ジャンプ気味に足を掛ける岩
苦労するポイントは覚えている
2024年09月06日 15:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 15:23
ジャンプ気味に足を掛ける岩
苦労するポイントは覚えている
両脇が草むらとなる
2024年09月06日 15:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 15:29
両脇が草むらとなる
水が出ていますが、コップ類が無いとプラティパスを一杯には出来ないですね
2024年09月06日 15:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 15:45
水が出ていますが、コップ類が無いとプラティパスを一杯には出来ないですね
沢筋が終わり右側の稜線に乗る
2024年09月06日 16:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 16:05
沢筋が終わり右側の稜線に乗る
北鎌のコル
昨年は此処でテン泊したが17時まで歩くことに
2024年09月06日 16:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/6 16:08
北鎌のコル
昨年は此処でテン泊したが17時まで歩くことに
千天出合から連なる峰々
湯俣から登る人は変態だ!
2024年09月06日 16:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 16:22
千天出合から連なる峰々
湯俣から登る人は変態だ!
独標
基部までは時間的に行けないな・・
2024年09月06日 16:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 16:54
独標
基部までは時間的に行けないな・・
水俣乗越が見える
数時間前にあの沢筋を下りてきた
2024年09月06日 16:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 16:54
水俣乗越が見える
数時間前にあの沢筋を下りてきた
天狗の腰掛け
先行者のテントの横のスペースに張りました
軽さだけじゃなく、幅70cmはこういう時に便利
2024年09月06日 18:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/6 18:01
天狗の腰掛け
先行者のテントの横のスペースに張りました
軽さだけじゃなく、幅70cmはこういう時に便利
日の入り
また明日!
2024年09月06日 18:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 18:01
日の入り
また明日!
ダウンにエスケープビビィ
途中で寒くなったのでカイロを背中に貼る
2024年09月06日 21:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 21:37
ダウンにエスケープビビィ
途中で寒くなったのでカイロを背中に貼る
日の出前
シルエットは大天井岳
2024年09月07日 04:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 4:50
日の出前
シルエットは大天井岳
独標へ
2024年09月07日 04:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 4:50
独標へ
登り基調ながら下ると樹林帯
2024年09月07日 05:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 5:04
登り基調ながら下ると樹林帯
明るくなり全貌が見えた
2024年09月07日 05:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 5:11
明るくなり全貌が見えた
モルゲン独標
2024年09月07日 05:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 5:30
モルゲン独標
雲に隠れてご来光は見えず
右端は常念岳
2024年09月07日 05:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 5:32
雲に隠れてご来光は見えず
右端は常念岳
スタート地点のお助け紐
これが無いと落ちまくりだと思う
2024年09月07日 05:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/7 5:34
スタート地点のお助け紐
これが無いと落ちまくりだと思う
トラバース
トレースが付いています
2024年09月07日 05:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 5:35
トラバース
トレースが付いています
逆コの字
1年程前の地震で下部が崩落し、コの字では無くなってしまった
2024年09月07日 05:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/7 5:40
逆コの字
1年程前の地震で下部が崩落し、コの字では無くなってしまった
逆側から
ロープも2022年から付いてます
どんどん簡単になっていく北鎌尾根
2024年09月07日 05:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/7 5:41
逆側から
ロープも2022年から付いてます
どんどん簡単になっていく北鎌尾根
逆コの字を通りすぎて直ぐのルンゼから独標へ
2024年09月07日 05:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 5:44
逆コの字を通りすぎて直ぐのルンゼから独標へ
以前は暫くトラバースで進むのがメジャーだったが、歩く人がいないとトレースは無くなっていく
2024年09月07日 05:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/7 5:44
以前は暫くトラバースで進むのがメジャーだったが、歩く人がいないとトレースは無くなっていく
独標の窓へ
2024年09月07日 05:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 5:48
独標の窓へ
独標の窓と勝手に名付けたルート
下からも見付けやすく、此処を通ります
2024年09月07日 05:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 5:52
独標の窓と勝手に名付けたルート
下からも見付けやすく、此処を通ります
山頂直下
2024年09月07日 05:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 5:54
山頂直下
槍ヶ岳全景が見えたのも此処だけでした
2024年09月07日 06:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 6:04
槍ヶ岳全景が見えたのも此処だけでした
彼方の前穂まで入れて
2024年09月07日 06:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 6:04
彼方の前穂まで入れて
薄いですがブロッケン
2024年09月07日 06:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 6:03
薄いですがブロッケン
2024年09月07日 06:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 6:04
こんな標識が出来たんですね
木製手作りで今年出来た感じ
2024年09月07日 06:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/7 6:11
こんな標識が出来たんですね
木製手作りで今年出来た感じ
ガスガスで見通し悪いですが槍ヶ岳を目指して
2024年09月07日 06:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 6:22
ガスガスで見通し悪いですが槍ヶ岳を目指して
ガスって怖さ半減(笑)
2024年09月07日 06:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 6:30
ガスって怖さ半減(笑)
テン場適地
2024年09月07日 06:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 6:31
テン場適地
2024年09月07日 06:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 6:37
チムニー状の下り
こういった場所は覚えている
2024年09月07日 06:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 6:36
チムニー状の下り
こういった場所は覚えている
昨年通った直登ルートは石柱を回り込むのに苦労したので右下のルンゼ側を見に行く
2024年09月07日 07:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 7:05
昨年通った直登ルートは石柱を回り込むのに苦労したので右下のルンゼ側を見に行く
丈夫なザイルがありました
2024年09月07日 07:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 7:05
丈夫なザイルがありました
10mくらいかな
2024年09月07日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/7 7:07
10mくらいかな
硫黄岳の彼方に三俣山荘
2024年09月07日 07:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 7:08
硫黄岳の彼方に三俣山荘
西鎌縦走路 & 丸山〜三俣蓮華岳
2024年09月07日 07:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 7:08
西鎌縦走路 & 丸山〜三俣蓮華岳
2024年09月07日 07:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 7:15
P13かな?
2024年09月07日 07:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 7:34
P13かな?
延々と連なる岩稜
2024年09月07日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 7:38
延々と連なる岩稜
今年も稜線を外れてテン場適地で休憩
2024年09月07日 07:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 7:52
今年も稜線を外れてテン場適地で休憩
この山塊を登ると北鎌平
2024年09月07日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 8:12
この山塊を登ると北鎌平
こんなのも出来てました
2024年09月07日 08:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 8:13
こんなのも出来てました
北鎌平
2024年09月07日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 8:22
北鎌平
テン場適地が2つ
2024年09月07日 08:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:24
テン場適地が2つ
道標となるケルン
2024年09月07日 08:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:31
道標となるケルン
高い方向に上がっていけば基本OK
2024年09月07日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 8:39
高い方向に上がっていけば基本OK
ガスが抜けてピークが見えてきた
2024年09月07日 08:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:43
ガスが抜けてピークが見えてきた
カニのはさみ
これもルートの正しさを示すサイン
2024年09月07日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 8:48
カニのはさみ
これもルートの正しさを示すサイン
ここから垂直方向のみ
2024年09月07日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:48
ここから垂直方向のみ
マラソンで言えば40Km地点
ゴールへの気持ちが高まる
2024年09月07日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/7 8:57
マラソンで言えば40Km地点
ゴールへの気持ちが高まる
1つ目のチムニー
2024年09月07日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:59
1つ目のチムニー
お助け紐は必要なのかなぁ?
難易度としては2つ目が厳しい
2024年09月07日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/7 9:00
お助け紐は必要なのかなぁ?
難易度としては2つ目が厳しい
雲海を抜けた
2024年09月07日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 8:57
雲海を抜けた
2つ目のチムニー
考えながら登る必要あります
2024年09月07日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 9:03
2つ目のチムニー
考えながら登る必要あります
チムニーを抜けると山頂直下
一般登山者が見えました
2024年09月07日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 9:07
チムニーを抜けると山頂直下
一般登山者が見えました
祠の裏からこんにちわ!
撮影中にスイマセン・・
2024年09月07日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/7 9:09
祠の裏からこんにちわ!
撮影中にスイマセン・・
6回目の北鎌登頂を喜ぶの図
槍ヶ岳としては9回目
2024年09月07日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/7 9:10
6回目の北鎌登頂を喜ぶの図
槍ヶ岳としては9回目
雲海が広がり、周りの山は全く見えない
2024年09月07日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:11
雲海が広がり、周りの山は全く見えない
力尽きている人・・
2024年09月07日 09:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:12
力尽きている人・・
2024年09月07日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:13
では、Let's Go to Beer !!
2024年09月07日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:19
では、Let's Go to Beer !!
ガスガスの槍ヶ岳にカンパ〜イ!
2024年09月07日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/7 9:32
ガスガスの槍ヶ岳にカンパ〜イ!
長ズボンを
2024年09月07日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:31
長ズボンを
短パンに履き替えて
いざ上高地へ
2024年09月07日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 9:47
短パンに履き替えて
いざ上高地へ
ちょっとガスが取れた槍ヶ岳
2024年09月07日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 10:01
ちょっとガスが取れた槍ヶ岳
ナナカマドが色付くのは何時かな?
2024年09月07日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 10:37
ナナカマドが色付くのは何時かな?
帰りも槍沢ロッジで大休憩
2024年09月07日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 11:58
帰りも槍沢ロッジで大休憩
河童橋
2024年09月07日 15:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 15:39
河童橋
帰ってきました〜
長い1日だった(疲労困憊)
2024年09月07日 15:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/7 15:43
帰ってきました〜
長い1日だった(疲労困憊)
撮影機器:

感想

6回目となる北鎌尾根での登頂にいってきました。
昨年のオジサンメンバー3人で計画していましたが、台風10号が来たり、予備日の今週は日曜日が下り坂の予報で、これ以上3人揃ってのリスケが出来ないので、有休を取り金曜〜土曜で単独行での山行です。
単独での心配もありましたが、現場に行くと自分で対処しなければ何も解決しないのと、過去に5回歩いていると朧気ながらも思い出す箇所が多く、『ここ覚えてる』『前は直登した』等の記憶が出てくると安心材料に繋がりますね。

グループと違ってソロ山行は、これまでは仲間に助けられていた事が多いことを気付かせてくれました。
ソロでの達成感の高さもありますが、気の合う仲間との山行の方が楽しくて良いですね。
来年は3人で登頂したいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

北鎌!いつか行ってみたいですが、最初は経験者と行かれたのでしょうか?ルーファイが難度高そうですね
2024/9/28 10:28
a_tsukiokaさん
コメント遅くなりました(^^;
結論から言うと、最初は経験者と一緒が心配事が少なくて良いかと思います。
私が最初に北鎌に行った時は初見2人で入りましたが、まだGPSが普及していない時代で、山渓のアドバンスシリーズと言うバリエーションを主体にDVDにしたものがあり、何回も見直して頭に入れて登ったものです。
今は、GPSログがあれば概ね行けるますが、人それぞれで手足の長さが違うので、取り付く岩が違ってきますね。
ルーファイ。<迷った時は直登>がセオリーです。
2024/10/1 14:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら