記録ID: 722069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
蝶ヶ岳から燕岳 常念山脈縦走
2015年09月20日(日) 〜
2015年09月22日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:49
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 2,788m
- 下り
- 2,912m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:43
距離 11.7km
登り 1,238m
下り 84m
2日目
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:03
距離 15.9km
登り 1,484m
下り 1,445m
天候 | 9/20 晴れ 9/21 晴れ後曇り 9/22 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・徳沢〜長塀尾根〜蝶ヶ岳 延々と樹林帯が続きます。徳沢近くは急登です。 いくら歩いても樹林帯が途切れずかなり疲れます。 ・蝶ヶ岳〜常念岳〜常念小屋 蝶槍から先は樹林帯に入るくらい下るため、その分常念岳の登りが きつくなります。南斜面はゴロゴロした岩場だらけです。 常念小屋への北斜面は、手を使わずに歩けます。 ・常念小屋〜大天荘 横道岳への登りなど一部を除いて、さくさく歩ける巻道です。 ・大天荘〜燕山荘 大天井からの下りと切通岩を除くと、比較的なだらかな道です。 ・燕山荘〜合戦尾根〜中房温泉登山口 急坂が多いですが、歩きやすい道です。 |
その他周辺情報 | 中房温泉登山口の温泉は早めに8:30時点ですでに営業。 蝶ヶ岳ヒュッテの近くにdocomoのLTEで接続可能な地点あり(円盤のあたり) |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
19日高山駅前ホテル泊だけが先に決まっていたので、
そこから行けそうで比較的混雑が少なそうな蝶ヶ岳方面へ。
蝶ヶ岳ヒュッテでは2畳に3人程度でしたので無難な混み具合かと。
2日目、常念山脈を北上。今回のメインです。
無難に大天荘泊まりの予定でしたが、常念小屋から大天井間の巻道がサクサク歩け思ったより早く大天荘に着いたので、
夏の反省をもとに予定を変更して燕山荘まで足を延ばすことに。
ただ、標準コースタイム12時間超の距離は流石にきつく、
二度と歩きたくないと思わせるものがあります。
3日目、雪のない合戦尾根を初めて下ります。
燕山荘〜合戦小屋の間は、やはり全然違うコースになっていました。
積雪期(五月上旬)のコースの方が直線的で見晴らしがよく良かったです。
登山口付近の温泉は9:30と知り、2日目燕山荘まで足を延ばしたのは
失敗だったかと思いましたが(下山時間が早くなりすぎる)
8:30時点ですでに営業しており、ゆっくり入浴しても9:40のバスに乗れました。
大混雑といわれるシルバーウィークでしたが、
比較的混雑に巻き込まれずに済みました。
3日目、GPSをONにするのを燕岳付近になるまで気づかず、
また温泉中もOFFにし忘れてます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する