ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳・農鳥岳(白峰三山風雨の縦走)

2010年08月12日(木) 〜 2010年08月15日(日)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
24.7km
登り
2,524m
下り
3,215m

コースタイム

12日 広河原 6:40 - 二股 9:40 - 小太郎尾根分岐点 12:48 - 肩の小屋 13:27
13日 肩の小屋 5:00 - 両又小屋分岐 5:14 - 北岳 5:44 - 吊尾根分岐 6:21 - 八本歯のコル分岐 6:47 - 北岳山荘 7:17 - 中白根山 8:47 - 間ノ岳山頂 10:20 - 農鳥小屋 12:31
14日 農鳥小屋 5:30 - 西農鳥岳 7:16 - 農鳥岳 8:36 - 大門沢下降点 9:43 - 大門沢小屋 14:30
15日 大門沢小屋 5:30 - 丸山林道入り口 8:23 - 第一発電所バス停 9:00 - 奈良田(女帝の湯) 9:35
天候 12日/風雨(台風の影響)
13日/曇り
14日/暴風雨
15日/曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新宿 - (高速バス) - 甲府 - (路線バス1,900円+100円) - 広河原
《高速バス1,950円+路線バス1,900円+100円》

復路:奈良田 - (路線バス1,750円) - 身延ー(特急ふじかわ) - 富士 - (東海道本線)東海道本線 - 熱海(東海道線快速アクティ) - 東京駅
《路線バス1,750円+JR 3,260円》
コース状況/
危険箇所等

リーダー: yutaka 記録係: yuki



●道について
○広河原から肩の小屋
しょっぱなより急登。しょっぱなからテント泊用の荷物を持つ身にはつらい。。
特に危険なところはありません。
つり橋を一つ、金属の橋を何度か渡ります。

二股から右を選んだのですが、
雪渓ありますが、通らず。

肩の小屋付近は岩場で鎖もありました。
この日は風が強かったので
注意して歩きました。
(肩の小屋吹き流しは真横に流れっぱなしでした)

○肩の小屋から北岳
肩の小屋からすぐの岩場をすすみます。
鎖もアリ。特に危険なところはなかったように思います。

○北岳から間ノ岳
特に危険なところはないように思いますが、
鎖あり、ハシゴあり、踏み外さないように注意します。

○間ノ岳から農鳥小屋
間ノ岳からは農鳥小屋が見えるので、そこを目指して歩きます。
特に危険な箇所はありません。

○農鳥小屋から農鳥岳
岩場の連続。初めは急なのぼりです。
普通なら危険ではないのかもしれませんが、
この日は強風だったので、飛ばされないよう少しずつ、一歩づつ、
前のパーティーのように岩場の影で風をよけながら
休み休みすすみます。

西農鳥から農鳥まで案外長く感じました。
強風のせい?
小さなピーク?を越しても越しても着きません^^;
特にやせ気味の尾根での強風は危険を感じます。姿勢を低くして慎重に進みます。

○農鳥岳から大門沢下降点
尾根なので、まだ風は強かった。
下降点を過ぎると風が弱くなり
お花畑も楽しむ余裕が出ました。
しばらくすると、下り、下りまた下り。。
膝に来ます。
ところどころ崩れそうな場所あります。

丸太の橋がありすべりますので注意!(一箇所はロープありの橋)

広河原からののぼりに比べるとやや荒れた感があります。

○大門沢小屋から奈良田
下り下り、下ります。
かなり滑りそうな坂が多いです。

こちらも登山道はあまり管理されていない様子。
片側切れ落ちたところがあるので気をつけます。

沢を何度か渡る丸太の橋が多いのですが
手すりもロープも渡してなく、
注意していても滑りそうですので気をつけてください!

川が増水していなければ、橋を渡るより
岩を歩いてわたったほうがいいと思うところもありました。

大きな岩を超えればあとはもうすぐ。

つり橋を何回か渡って林道に出ます。



●基本テン泊でしたが、軟弱なので1日テン、2日は山小屋泊まり
せっかく重い荷物をもって行ったのに^^;

1日目 雨に濡れたので肩の小屋泊 自炊
    大勢の人がいましたが、布団ひとつにひとり。
    雨に濡れた人ばかりなので
    服を乾かしたいのですが、スペースが狭いのでなかなか乾かせない。
    部屋はちょうど良く暖かくて助かりました。

2日目 農鳥小屋でテン泊
    噂のおじさんがいましたが意外と親切でした。
    テン場はあちらのほうがいいとか、
    明日の天気は良くないかもとか教えてくれます。
    新人の男の子には厳しそうでしたが^^;

3日目 大門沢小屋泊食事つき 
    50人くらい眠れるスペースに3人で寝たので余裕。
    布団は湿っぽかった。。
    ここにはコインシャワー(500円)があったので、
    軟弱二人組はさっそく借りて汗を流しました。
    ビールは冷やしてありました。

●水について
肩の小屋の1ℓ100円で販売している水は雨水。
あまりおいしくありません。
(水場は見ていません)
    
北岳山荘の1ℓ100円で販売している水はくみ上げた水で
結構おいしかったです。
(水場は見ていません)

農鳥小屋の1ℓ100円で販売している水は雨水。
水場が15分下った所にあるのですが、
水場の水は豊富に出ていておいしいです。


●眺めについて
天気だったらいろいろ見えるんだろうな〜
あまり良くなかったのですが、
肩の小屋で早朝、星空と街の明かり、
そして富士山が綺麗にみえました。

鳳凰三山のトンガリは目立つのですぐわかります。

中央アルプスも見えるのかな?

稜線にでたからは自分の歩く道が見え、
歩いてきた道が見え感動しました。

沢山の高山植物、お花畑があり、
日本のアルプスってほんとにその通りなんだな〜


●その他

◎大樺沢の右岸を歩いているとすごい音がしたのでびっくり。
川を挟んで向こう側の崖が崩落していました。

◎二股より小太郎尾根分岐
キキッと何かの声、、猿のようです。

◎肩の小屋で北岳登頂162回目の塩沢さんの遭遇。
パーキンソン病という難病と戦いながらの登頂。
勇気と希望をを分けてもらいました。


●トイレについて
広河原バス停
広河原アルペンプラザ(きれい)
二股分岐(仮設トイレひとつ)
肩の小屋:いわゆるぼっとん
北岳山荘:バイオトイレは工事中でしたが、とっても綺麗。
   県の小屋だけあってしっかりしてます。
   ここはどこも新しく清潔でいい◎
農鳥小屋:天空トイレ
   出たものはそのまま野ざらし?
   ただ、男女別れているので救われます。
大門沢小屋:昭和42年作の昔ながらのトイレ
奈良田バス停(きれい)
※トイレは特に女性にとっては結構重要ポイントです。
山に行ったらどうしようもないのですが、
八ヶ岳のオーレン小屋とか北岳山荘みたいに
どこも安心して入れるトイレだったらいいのに、、と思います。




●下山後
バスの待ち時間に
奈良田の里で女帝の湯に入りました。
ぬるめでゆっくり浸かれます。


●お山へいこう! (yutakaブログ)
http://s.ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-10616484094.html
主人は18.5
私は13キロ
2010年08月16日 22:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 22:36
主人は18.5
私は13キロ
新宿の高速バスターミナル。
甲府へは定刻どおりに着きました。
2010年08月16日 22:39撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 22:39
新宿の高速バスターミナル。
甲府へは定刻どおりに着きました。
甲府、広河原行きバス停
高速バスが定刻どおりについてしまったので
4時間待ちです
2010年08月16日 22:41撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 22:41
甲府、広河原行きバス停
高速バスが定刻どおりについてしまったので
4時間待ちです
広河原バス停前
ここでレインウエアを着込みます。
裏にトイレがありますが、、
2010年08月16日 22:47撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 22:47
広河原バス停前
ここでレインウエアを着込みます。
裏にトイレがありますが、、
広河原アルペンプラザ
ここで登山届けを出します。
ここは綺麗なトイレあり。
2010年08月16日 22:49撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 22:49
広河原アルペンプラザ
ここで登山届けを出します。
ここは綺麗なトイレあり。
つり橋。
2010年08月16日 22:53撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 22:53
つり橋。
丸太橋
2010年08月16日 22:55撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 22:55
丸太橋
金属の橋。
まだ元気。
2010年08月16日 22:58撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 22:58
金属の橋。
まだ元気。
二股の雪渓
だいぶ解けてます。
2010年08月16日 22:59撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 22:59
二股の雪渓
だいぶ解けてます。
結構きつい坂です。
2010年08月16日 23:02撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 23:02
結構きつい坂です。
クガイソウ
2010年08月16日 23:03撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 23:03
クガイソウ
シモツケソウ
2010年08月16日 23:05撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 23:05
シモツケソウ
お花畑
沢山の花が咲いてます。
2010年08月16日 23:08撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/16 23:08
お花畑
沢山の花が咲いてます。
肩の小屋へ向ってます。
風が強くなってきました。
2010年08月17日 21:55撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 21:55
肩の小屋へ向ってます。
風が強くなってきました。
鎖場もあります。
2010年08月17日 21:58撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 21:58
鎖場もあります。
肩の小屋到着!
ほっとしました。
2010年08月17日 21:59撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 21:59
肩の小屋到着!
ほっとしました。
肩の小屋内部。
2010年08月17日 22:01撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 22:01
肩の小屋内部。
私たちは自炊でしたが、、、
肩の小屋の食事
2010年08月17日 22:02撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 22:02
私たちは自炊でしたが、、、
肩の小屋の食事
肩の小屋のトイレ
2010年08月17日 22:03撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1
8/17 22:03
肩の小屋のトイレ
炊事場で
アルファ米と無印のレトルト。
グリーンカレーはおいしいけどむちゃくちゃ辛い。。
チキンマサラは好みの味でした。
2010年08月17日 22:05撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 22:05
炊事場で
アルファ米と無印のレトルト。
グリーンカレーはおいしいけどむちゃくちゃ辛い。。
チキンマサラは好みの味でした。
肩の小屋で販売している水は雨水
おいしくありません。
でも、水場までは遠いらしい。
2010年08月17日 22:06撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 22:06
肩の小屋で販売している水は雨水
おいしくありません。
でも、水場までは遠いらしい。
朝起きると富士の姿が。。
2010年08月17日 22:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:08
朝起きると富士の姿が。。
朝焼け
2010年08月17日 22:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:09
朝焼け
北岳に登ります。
後ろに肩の小屋が見えます。
2010年08月17日 22:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:12
北岳に登ります。
後ろに肩の小屋が見えます。
さて登りましょう。
2010年08月17日 22:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:13
さて登りましょう。
肩の小屋が小さくなっていきます。
2010年08月17日 22:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:15
肩の小屋が小さくなっていきます。
霧が出てきました。
2010年08月17日 22:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:19
霧が出てきました。
まだ元気。
2010年08月17日 22:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:19
まだ元気。
三頭三角点にタッチ
2010年08月17日 22:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:22
三頭三角点にタッチ
日本で2番目に高い山
北岳登頂
2010年08月17日 22:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:23
日本で2番目に高い山
北岳登頂
もう一つの看板
2010年08月17日 22:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:26
もう一つの看板
3192メートル
2010年08月17日 22:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:27
3192メートル
チシマギキョウ
2010年08月17日 22:30撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 22:30
チシマギキョウ
北岳を下っていきます。
(山頂では霧で展望なし。。残念)
2010年08月17日 22:33撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 22:33
北岳を下っていきます。
(山頂では霧で展望なし。。残念)
吊尾根分岐
2010年08月17日 22:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:34
吊尾根分岐
階段もあります。
2010年08月17日 22:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:37
階段もあります。
タカネシオガマ
2010年08月17日 22:38撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 22:38
タカネシオガマ
八本歯のコルへの分岐
2010年08月17日 22:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:40
八本歯のコルへの分岐
トウヤクリンドウ
2010年08月17日 22:41撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/17 22:41
トウヤクリンドウ
チョウノスケソウの根生葉
2010年08月17日 22:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:42
チョウノスケソウの根生葉
霧の中を進みます。
2010年08月17日 22:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:45
霧の中を進みます。
北岳山荘の赤い屋根が
霧の中から突然見えました。
2010年08月17日 22:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:46
北岳山荘の赤い屋根が
霧の中から突然見えました。
綺麗なバイオトイレ
工事中
2010年08月17日 22:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:47
綺麗なバイオトイレ
工事中
北岳山荘のテン場
2010年08月17日 22:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/17 22:49
北岳山荘のテン場
山荘も小さくなってきました。
2010年08月21日 11:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 11:38
山荘も小さくなってきました。
中白根岳山頂
2010年08月21日 11:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 11:41
中白根岳山頂
タカネツメクサ
2010年08月21日 12:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:01
タカネツメクサ
オンタデ
2010年08月21日 12:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:02
オンタデ
ヒメコゴメクサ
2010年08月21日 12:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:03
ヒメコゴメクサ
チシマギキョウ
2010年08月21日 12:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:19
チシマギキョウ
イワベンケイ
(黄色からだんだん赤くなるんですね)
2010年08月21日 12:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:22
イワベンケイ
(黄色からだんだん赤くなるんですね)
間ノ岳へ進みます。
緩い尾根道が続きます。
比較的楽。
2010年08月21日 12:24撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 12:24
間ノ岳へ進みます。
緩い尾根道が続きます。
比較的楽。
シラネヒコダイ
2010年08月21日 12:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:25
シラネヒコダイ
間ノ岳はもうすぐ
2010年08月21日 12:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:27
間ノ岳はもうすぐ
振り返ると厚い雲から北岳の頭が。。
かっこいい。。
2010年08月21日 12:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:28
振り返ると厚い雲から北岳の頭が。。
かっこいい。。
安定した山の形。
2010年08月21日 12:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:30
安定した山の形。
雪渓も残っています。
2010年08月21日 12:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:31
雪渓も残っています。
雲の上の散歩道。
2010年08月21日 12:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:33
雲の上の散歩道。
間ノ岳山頂
ここの山頂は広い!
沢山の人が休憩してました。
ここでは晴れ間も出てました。
2010年08月21日 12:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:34
間ノ岳山頂
ここの山頂は広い!
沢山の人が休憩してました。
ここでは晴れ間も出てました。
さて、農鳥小屋に向います。
稜線の鞍部に小さく見える農鳥小屋の赤い屋根。
2010年08月21日 12:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:37
さて、農鳥小屋に向います。
稜線の鞍部に小さく見える農鳥小屋の赤い屋根。
あれは西農鳥
2010年08月21日 12:40撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 12:40
あれは西農鳥
西農鳥
2010年08月21日 12:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:42
西農鳥
農鳥小屋のテン場。
先客は1名
2010年08月21日 12:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:44
農鳥小屋のテン場。
先客は1名
ハクサンイチゲ
2010年08月21日 12:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:45
ハクサンイチゲ
農鳥の水場は15分下ります。
おいしかった。
2010年08月21日 12:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:48
農鳥の水場は15分下ります。
おいしかった。
行きはよいよい帰りは、、、
2010年08月21日 12:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:49
行きはよいよい帰りは、、、
たぶん、、どこかの山岳部のテント。
歴史を感じます。
かなり大きいし、重そうな素材。
2010年08月21日 12:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:51
たぶん、、どこかの山岳部のテント。
歴史を感じます。
かなり大きいし、重そうな素材。
2010年08月21日 12:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:52
前日肩の小屋で強風の中テン泊したそうです。
(濡れたテントを乾かしてました。)
奈良田→身延のバスでも一緒でした^^
2010年08月21日 12:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:53
前日肩の小屋で強風の中テン泊したそうです。
(濡れたテントを乾かしてました。)
奈良田→身延のバスでも一緒でした^^
2010年08月21日 12:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:54
2010年08月21日 12:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:55
今日のご飯はイカ墨パスタと、かにクリームパスタ。
それにオイルサーディン
2010年08月21日 12:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:56
今日のご飯はイカ墨パスタと、かにクリームパスタ。
それにオイルサーディン
おなか一杯になったら眠りましょ。
気持ちよくねむりましたが、、
夜半から強風でテントが揺れます。
度か起こされました。
2010年08月21日 12:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 12:58
おなか一杯になったら眠りましょ。
気持ちよくねむりましたが、、
夜半から強風でテントが揺れます。
度か起こされました。
翌日強風の中、西農鳥に向います。
岩陰で風を避けて休憩中。
2010年08月21日 12:59撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 12:59
翌日強風の中、西農鳥に向います。
岩陰で風を避けて休憩中。
風に負けないでがんばるぞ!
2010年08月21日 13:00撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:00
風に負けないでがんばるぞ!
西農鳥??看板がないのでわからない。
2010年08月21日 13:01撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:01
西農鳥??看板がないのでわからない。
風はやはり強いです。
2010年08月21日 13:02撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:02
風はやはり強いです。
農鳥に向って進みます。
2010年08月21日 13:03撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:03
農鳥に向って進みます。
やっと農鳥岳に着きました
2010年08月21日 13:03撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:03
やっと農鳥岳に着きました
風で疲れてます。
2010年08月21日 13:04撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:04
風で疲れてます。
タカネヤハズハハコ
2010年08月21日 13:05撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:05
タカネヤハズハハコ
アオノツガザクラのお花畑
2010年08月21日 13:06撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:06
アオノツガザクラのお花畑
チングルマ
2010年08月21日 13:07撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:07
チングルマ
アオノツガザクラ
2010年08月21日 13:08撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:08
アオノツガザクラ
大門沢下降点
2010年08月21日 13:09撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:09
大門沢下降点
金を何度も鳴らしちゃいました
2010年08月21日 13:10撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:10
金を何度も鳴らしちゃいました
ミソガワソウ
2010年08月21日 13:11撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:11
ミソガワソウ
タカネグンナイフウロ
2010年08月21日 13:12撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:12
タカネグンナイフウロ
クルマユリ
2010年08月21日 13:13撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:13
クルマユリ
チングルマの根生葉
2010年08月21日 13:14撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:14
チングルマの根生葉
下る下る、、
でも、風はもうあまりありません。
2010年08月21日 13:15撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:15
下る下る、、
でも、風はもうあまりありません。
丸太橋は怖い。
ここはまだロープが渡して合ったので
ちょっと安心
2010年08月21日 13:17撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:17
丸太橋は怖い。
ここはまだロープが渡して合ったので
ちょっと安心
大門沢小屋
50人部屋に3人
2010年08月21日 13:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:18
大門沢小屋
50人部屋に3人
大門沢小屋入口
2010年08月21日 13:20撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:20
大門沢小屋入口
受付売店
2010年08月21日 13:21撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:21
受付売店
トイレ
2010年08月21日 13:22撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:22
トイレ
コインシャワー
2010年08月21日 13:23撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:23
コインシャワー
大門沢小屋から下りはあまり道が整備されていないようです
2010年08月21日 13:25撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:25
大門沢小屋から下りはあまり道が整備されていないようです
ここはしっかり作ってありました。
2010年08月21日 13:26撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:26
ここはしっかり作ってありました。
丸太のみの橋が何箇所かあります。
怖い。。
注意しても滑りそう。
2010年08月21日 13:27撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
8/21 13:27
丸太のみの橋が何箇所かあります。
怖い。。
注意しても滑りそう。
つり橋をたくさん渡りました。
つり橋は楽しい。
2010年08月21日 13:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:28
つり橋をたくさん渡りました。
つり橋は楽しい。
楽しい
2010年08月21日 13:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:30
楽しい
楽しい
2010年08月21日 13:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:31
楽しい
丸山登山口。
楽しい山行もこれで終了
2010年08月21日 13:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:32
丸山登山口。
楽しい山行もこれで終了
疲れたけど、、
足も痛いけど。。
2010年08月21日 13:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:32
疲れたけど、、
足も痛いけど。。
休憩所
2010年08月21日 13:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:33
休憩所
第一発電所こバス停
ここから広河原、奈良田にいけます。
が時間が合わなかったので
奈良田の里へ。。
2010年08月21日 13:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:34
第一発電所こバス停
ここから広河原、奈良田にいけます。
が時間が合わなかったので
奈良田の里へ。。
奈良田の里まで歩いて女帝の湯へ。
ぬるめでゆっくり入れます。
2010年08月21日 13:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:35
奈良田の里まで歩いて女帝の湯へ。
ぬるめでゆっくり入れます。
蕎麦おいしかったです。
2010年08月21日 13:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:36
蕎麦おいしかったです。
ほうとうもおいしそうでした。
2010年08月21日 13:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:38
ほうとうもおいしそうでした。
奈良田のバス停
運行休止していた奈良田〜身延へのバスが復活していたので
身延まで。。
2010年08月21日 13:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:38
奈良田のバス停
運行休止していた奈良田〜身延へのバスが復活していたので
身延まで。。
特急ふじかわで富士まで。。
さらに熱海まで東海道本線
2010年08月21日 13:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:40
特急ふじかわで富士まで。。
さらに熱海まで東海道本線
熱海から快速アクティニ乗って東京まで。
ずっと座れて良かった^^
2010年08月21日 13:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/21 13:40
熱海から快速アクティニ乗って東京まで。
ずっと座れて良かった^^

感想

強風と雨に悩まされた山行でした。
特に西農鳥、農鳥ではかなりの強風。
大門沢小屋で一緒になった方がいうには
風速20〜30メートルはあったのじゃないかと。。
姿勢を低くし、岩の陰で風を避けながら、風を常に受けながら進むのは、
かなり体力を消耗しますね。

レインウエアの防水があまりよくなくて
中までかなり濡れてしまいました。
次回はしっかり防水スプレーを掛けたいと思います。
靴はばっちり防水されました。

それにしても、、やはりアルプスは良かったです。
またすぐにでも行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2912人

コメント

おおー、縦走ですね
yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんばんは。

白峰三山お疲れ様でした

私も13,14日は南アに行きましたが
14日は凄まじい風雨でしたね。
特にテント担いでの大荷物、風の影響大ですね
御苦労さまでした。

北岳は晴れていれば最高の展望です。
また、是非チャレンジしてください。
2010/8/22 21:21
快速アクティー
yuta&yukiさん 3泊4日お疲れさまでした。

ガス雲からチラ北岳。惚れます(笑)

天候は とてーも残念でしたが、
充実した山旅のご様子で 何より デス。
念願の山○○デビューもされ!

お水は やはり雨水<地下水みたいですね。
私、向かい側の、南御室小屋で飲めなかったので、
週末、某尾根7合目で利き水して来ます。

※草花の名前、いつも お詳しいですね!
  こっそり勉強させて頂きまっす φ(・・ ) ※
2010/8/23 17:14
kankotoさんこんにちは
やはりお盆はどこも荒れ模様だったのですね。
kankotoさん、今週挽回できたからよかったですね!
私も必ずや。。
2010/8/24 11:20
kimi-toughさん こんにちは
北岳のガスちらはほんとにかっこ良かったです。
お天気が悪かったので、これだけはうれしい一枚でした。

某尾根7合目の利き水楽しみにしてます。

草花の名前は必死に図鑑とかで探してるんですよ^^;
それもまた楽しくて、
小学生に戻った気分
2010/8/24 11:53
お疲れ様でした
先週末ほぼコースで縦走しました
小屋泊でしたが
天気はガスが出ましたがまずまずでした
南アルプスは今まで足を踏み入れたことなかったのですが、結構気に入りました

間ノ岳の辺り何も見えませんでしたが
天気のいいときにもう一度歩いてみたいです
2010/8/24 21:36
otouさんこんばんは
北岳ほんとにすてきな山ですね。
私もかなり気に入りました^^
otouさんとは1週違いなのですね。

また登ってみたい山リストに登録されました。

大門沢からの下りはきつくないですか?
2010/8/26 19:04
yuki_G_Kさん今晩は
農鳥からの下り全体結構大変でした
先週末は甲斐駒と千丈ケ岳二行って来ました

北沢峠にテントを張って
身軽にピストンでしたが良かったですよ

天気も上々でした
2010/8/30 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら