また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 770187
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

[過去レコ] 鋸岳・甲斐駒ケ岳・仙丈岳(1980年4月1〜4日)

1981年04月17日(金) 〜 1981年04月21日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
--:--
距離
41.2km
登り
4,445m
下り
4,437m

コースタイム

4月1日 10:00 戸台 - 10:10 ゲート - 11:20 第二堰堤 - 12:40 角兵衛沢案内板 - 16:00 ビバーク地点(1泊)

4月2日  07:30 ビバーク地点 - 09:00 角兵衛沢ノ頭 - 10:00 鋸岳 - 12:00 中ノ川乗越 - 12:10 2520m地点 - 12:20 六合目小屋 - 13:50 甲斐駒ヶ岳 - 14:00 2831m地点 - 14:50 駒津峰 - 15:50 仙水峠 - 16:20 仙水小屋 - 16:45 長衛小屋(2泊)

4月3日 08:00 長衛小屋 - 10:00 仙丈岳の森林限界地点 - 11:20 長衛小屋(3泊)

4月4日 06:00 長衛小屋 - 08:01 大滝ノ頭五合目 - 09:01 小仙丈ヶ岳 - 10:21 仙丈ヶ岳 - 11:11 小仙丈ヶ岳 - 11:51 大滝ノ頭五合目 - 13:11 長衛小屋 - 13:21 北沢峠 - 13:31 大平山荘 - 14:51 赤河原分岐 - 15:11 熊ノ穴沢案内板 - 15:21 角兵衛沢案内板 - 16:21 第二堰堤 - 17:31 ゲート - 17:41 戸台

*日程は1980年前後の4月初旬、CTはこんな感じかな位で正確ではないです。
天候 1日目 冬型 曇り
2日目 高曇り
3日目 暴風
4日目 冬型 曇りのち晴れ
5日目 晴れ
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
冬型で上の方は雪雲で烟ってます。
2006年11月01日 21:31撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
11/1 21:31
冬型で上の方は雪雲で烟ってます。
2006年11月01日 21:31撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
2
11/1 21:31
2006年11月01日 21:31撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
2
11/1 21:31
少しづつ晴れてきました。
2006年11月01日 21:31撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
11/1 21:31
少しづつ晴れてきました。
角兵衛沢を詰めます。
2006年11月01日 21:31撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
11/1 21:31
角兵衛沢を詰めます。
雪崩や落石の危険性の少ないところでビバーク。
2006年11月01日 21:32撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
4
11/1 21:32
雪崩や落石の危険性の少ないところでビバーク。
翌朝、沢を詰め、コルを目指す。
2006年11月01日 21:32撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
11/1 21:32
翌朝、沢を詰め、コルを目指す。
2006年11月01日 21:32撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:32
2006年11月01日 21:32撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
11/1 21:32
2006年11月01日 21:32撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:32
2006年11月01日 21:32撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:32
2015年11月26日 19:08撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
2
11/26 19:08
2015年11月26日 18:53撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/26 18:53
今はここに鎖があるようですね。当時はルートを通して甲斐駒まで一切鎖は無かった、と思いました。
2015年11月26日 19:08撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/26 19:08
今はここに鎖があるようですね。当時はルートを通して甲斐駒まで一切鎖は無かった、と思いました。
2006年11月01日 21:33撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:33
2006年11月01日 21:33撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:33
2006年11月01日 21:33撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:33
2006年11月01日 21:33撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:33
2006年11月01日 21:33撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:33
この頃、まだウェイトトレーニングに出会う前でまだ少し痩せてました。2人Pが来たので写真撮ってもらいました。標識の上に座ってスミマセン、若気の至りでした。
2006年11月01日 21:33撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
5
11/1 21:33
この頃、まだウェイトトレーニングに出会う前でまだ少し痩せてました。2人Pが来たので写真撮ってもらいました。標識の上に座ってスミマセン、若気の至りでした。
2006年11月01日 21:33撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:33
北沢峠冬季小屋。ここで2泊しました。当時はまだタバコを吸っていて、タバコが切れて辛かったです。これは3日目の甲斐駒から下山したときのものか、4日目の仙丈に行く前のものか分かりません。
2006年11月01日 21:33撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:33
北沢峠冬季小屋。ここで2泊しました。当時はまだタバコを吸っていて、タバコが切れて辛かったです。これは3日目の甲斐駒から下山したときのものか、4日目の仙丈に行く前のものか分かりません。
4日目、北沢峠から仙丈岳を往復。左に人工物が写ってるのでここが山頂?
2006年11月01日 21:33撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:33
4日目、北沢峠から仙丈岳を往復。左に人工物が写ってるのでここが山頂?
この日もまだ風が強かった(15〜20m)。昨日(多分40m以上)と比べたら雲泥の差で十分行動可でした。
2006年11月01日 21:34撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
4
11/1 21:34
この日もまだ風が強かった(15〜20m)。昨日(多分40m以上)と比べたら雲泥の差で十分行動可でした。
2006年11月01日 21:34撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:34
2006年11月01日 21:34撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:34
正面は北岳ですかね。仙丈岳の山頂画像はありませんが、山頂は踏んでます。
2006年11月01日 21:34撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
11/1 21:34
正面は北岳ですかね。仙丈岳の山頂画像はありませんが、山頂は踏んでます。

感想

今年(2015年)2月に関東百名山を完登、次に目標としたのが百高山と山梨百名山でした。

山梨百名山には四天王とかビッグ4とか呼ばれている山が有ります。鋸岳、鶏冠山、笊ヶ岳そして笹山がそうです。笹山はダイレクト尾根ができてから総合的な難易度が下がり除外する方もいます。

山梨百名山を目標にした4月、登頂済の山梨百名山をカウントしてみたら28座でした。その中にはずいぶん昔に登ったものも含まれており、写真などが全くない記録もあります。
記録写真がなくても、登ったことは事実なので(低山なら)特に気にしてませんでした。ところがビッグ4になると少し違ってきます。ホントに登ったの?と疑念を抱く方はいないでしょうが、記録画像があるなら過去レコとしてアップしたほうがいいかなと思いました。

鋸岳は運良く記録画像があったので過去レコとしてアップした次第です。ちなみに鶏冠山と笹山は2015年に登ってますからヤマレコに記録があります。笊ヶ岳は今年の12月に予定してます。

[感想]
ハッキリ記憶に残っているのは、仙丈岳の森林限界から上の、想像を絶する風圧です。森林帯で木々が唸りをあげて揺れていたので、すげえ風だとは思ってましたが、森林限界から先があれほどの風(風圧)が吹いてるとは思いませんでした。即撤退を決意し北沢峠の冬季小屋でさらに1泊。翌日風が15m位まで収まったので仙丈岳をピストンし戸台まで下りました。その後あれほどの風は経験したことがありません。

肝心の鋸岳の記憶ですが(厳冬期八ヶ岳で赤岳主稜、阿弥陀の南、北稜等のバリをソロで登っていたので)、特に危険だヤバイと思うような箇所はなく、六合から甲斐駒までが「結構長げえな」とブツブツいいながら登ったのだけは覚えています。

2015年11月27日現在、2000m以上の山梨百名山で未踏は笊ヶ岳、小川山、雨乞岳の3座で12月に笊ヶ岳、小川山を予定してます。


                            2015年11月27日 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら