ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8237035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・ミドリ池入口から【63.9】憧れのビブラムソールで。

2025年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:37
距離
27.7km
登り
2,418m
下り
2,404m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:44
休憩
1:55
合計
13:39
距離 27.7km 登り 2,418m 下り 2,404m
2:51
42
3:33
3:34
7
3:41
3:44
29
4:58
5:07
49
5:56
8
6:04
6:06
2
6:08
6:09
13
6:22
11
6:33
5
6:38
6:40
7
6:47
6:48
17
7:05
4
7:09
50
7:59
8:00
12
8:12
20
8:32
8:33
16
8:49
8:58
2
9:00
9:02
5
9:07
9:11
6
9:17
9:18
5
9:23
9:27
4
9:31
9:33
9
9:42
8
9:50
4
9:54
9:55
31
10:26
3
10:29
10:36
2
10:38
19
10:57
3
11:00
7
11:07
11:13
5
11:18
11:24
5
11:29
11:33
4
11:37
11:38
6
11:44
12:18
6
12:24
12:25
4
12:29
12:34
8
12:42
18
13:00
13:02
22
13:24
31
13:55
13:56
3
13:59
24
14:23
14:24
9
14:33
14:34
11
15:25
6
15:36
18
16:00
30
天候 曇り、一時雨。下りたら晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ミドリ池入口の駐車場を利用。10台ちょっとくらい。見えにくいですがロープで線が引かれていますので、枠内に停めましょう。ゲートの裏にポストあります。
コース状況/
危険箇所等
【ミドリ池入口〜ミドリ池〜東天狗岳】
短い登山道を交えつつ、大部分は林道みたいな道。分かりやすいですが傾斜はそれなりにありました。さらに傾斜が出てくると登山道っぽくなりますが、こちらも歩きやすいです。ミドリ池からはゆったりとした道を中山峠に向けて歩きますが、峠の直下が苦しい感じです(最後に短い鎖がありました)。中山峠からは開けた場所と森の中を交互に歩きますが、少々雪の残っている場所がありました(凍った所を避ければ滑り止め無しでOK)。

【東天狗岳〜硫黄岳〜赤岳】
夏沢峠の前後以外は森林限界。森の中に雪の残る場所がありましたが、こちらも滑り止めなくて大丈夫です。横岳の手前と、三叉峰から赤岳にかけてはハシゴ・鎖が多く出てきます。この日は濡れて非常に滑りやすかったです。岩場や鎖に慣れていない方は要注意のエリアになります。赤岳山頂直下にも雪が残っていましたが、非常に柔らかくなっていました。

【夏沢峠(やまびこ荘)〜本沢温泉〜ミドリ池】
歩きやすい普通の登山道でグングン標高を下げます。本沢温泉からは傾斜が緩くなります(一部登り返しも)。途中、木道の整備された湿地帯を通過しますが、非常に雰囲気の良い森でした。ミドリ池からは、往路と同じ道で下りました。
その他周辺情報 【稲子湯】
650円。シャワーが無く、カランの水量も弱いので頭や体を洗うのには不便でしたが、お湯は良かったです(循環加温ですが)。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
比較的水平な場所に停められたので、よく眠れました。3時少し前にスタートですが、このスマホにしてから、写真に撮影時刻が乗らないのが困りものです。
2
比較的水平な場所に停められたので、よく眠れました。3時少し前にスタートですが、このスマホにしてから、写真に撮影時刻が乗らないのが困りものです。
安かったので購入したキャラバンのGK88。
「見せてもらおうか ビブラム社のソールの 性能とやらを」
5
安かったので購入したキャラバンのGK88。
「見せてもらおうか ビブラム社のソールの 性能とやらを」
駐車場のすぐ横にゲート。近くにポストもありました。今夜も頑張りまっする。
3
駐車場のすぐ横にゲート。近くにポストもありました。今夜も頑張りまっする。
歩きやすく、分かりやすい道でしたが、GPSの調子が悪いのか、何度か[ルート外し警告]が発動します。50mくらいのズレでしょうか、今日はいいですが、VRとかホワイトアウトした時なんかに、このズレの大きさはヤバいですね。
1
歩きやすく、分かりやすい道でしたが、GPSの調子が悪いのか、何度か[ルート外し警告]が発動します。50mくらいのズレでしょうか、今日はいいですが、VRとかホワイトアウトした時なんかに、このズレの大きさはヤバいですね。
ミドリ池に到着。しらびそ小屋には人の気配がありますが、まだ朝早いので誰にも会わずです。
1
ミドリ池に到着。しらびそ小屋には人の気配がありますが、まだ朝早いので誰にも会わずです。
明るくなってきました。キレイな森の中を歩いていたことが分かりました。
1
明るくなってきました。キレイな森の中を歩いていたことが分かりました。
中山峠・本沢温泉分岐。往路では中山峠を通過しますが、復路では本沢温泉から戻ってくる予定です。
1
中山峠・本沢温泉分岐。往路では中山峠を通過しますが、復路では本沢温泉から戻ってくる予定です。
中山峠に向けて、傾斜が出てきました。20kg超の荷物が重いです…。
3
中山峠に向けて、傾斜が出てきました。20kg超の荷物が重いです…。
まだ靴が固いようで、右足の小指と、右足のくるぶしあたりが痛み始めました。この辺りは紐の締め方もありそうですが、慣れるには少し時間がかかりそうです。
2025年06月01日 04:55撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 4:55
まだ靴が固いようで、右足の小指と、右足のくるぶしあたりが痛み始めました。この辺りは紐の締め方もありそうですが、慣れるには少し時間がかかりそうです。
いつも履いている、キャラバンのC1であれば、購入直後でもそれなりにフィットするんだけどなぁ…。同じメーカーでも、形はけっこう違うのかもしれません。
2025年06月01日 05:02撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 5:02
いつも履いている、キャラバンのC1であれば、購入直後でもそれなりにフィットするんだけどなぁ…。同じメーカーでも、形はけっこう違うのかもしれません。
直前まで天気予報は確認してきましたが、中層雲は少なめのようでした。予報通りだとよいのですが(←違った)。
2025年06月01日 05:07撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 5:07
直前まで天気予報は確認してきましたが、中層雲は少なめのようでした。予報通りだとよいのですが(←違った)。
中山峠の直下に、ほんのわずかの鎖場。無くても全然問題ない感じではありますが、ありがたく利用させてもらいました。
2025年06月01日 05:10撮影 by  moto g05, motorola
6/1 5:10
中山峠の直下に、ほんのわずかの鎖場。無くても全然問題ない感じではありますが、ありがたく利用させてもらいました。
中山峠に到着。おぉ、いきなり風が吹き込むようになって、寒いなぁ。
2025年06月01日 05:14撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 5:14
中山峠に到着。おぉ、いきなり風が吹き込むようになって、寒いなぁ。
中山峠からは、かつて歩いた道に合流となります。ちょっぴり雪の残っている場所もありましたが、凍って固くなっている部分を外せばそれほど問題なく歩けました。
2025年06月01日 05:21撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 5:21
中山峠からは、かつて歩いた道に合流となります。ちょっぴり雪の残っている場所もありましたが、凍って固くなっている部分を外せばそれほど問題なく歩けました。
上層雲、低層雲は多いですが、中層はそれほど濃くない感じですね。このまま歩けるかな〜。
2025年06月01日 05:35撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 5:35
上層雲、低層雲は多いですが、中層はそれほど濃くない感じですね。このまま歩けるかな〜。
と思ってはみたものの、反対側にめをやればこの通り。中層にも雲がモクモクしてました。湿っぽいです。
2025年06月01日 05:35撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 5:35
と思ってはみたものの、反対側にめをやればこの通り。中層にも雲がモクモクしてました。湿っぽいです。
黒百合ヒュッテあたりを利用の方々でしょうか、数名の登山者と顔を合わせましたよ。
2025年06月01日 05:55撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 5:55
黒百合ヒュッテあたりを利用の方々でしょうか、数名の登山者と顔を合わせましたよ。
岩場を登り、東天狗岳に到着です。ご覧の通りのガスっぷりです。
2025年06月01日 06:10撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 6:10
岩場を登り、東天狗岳に到着です。ご覧の通りのガスっぷりです。
西天狗岳にも立ち寄る予定でしたが、この通り眺望も望めないでしょうから、諦めて先に進むことにします。
2025年06月01日 06:10撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 6:10
西天狗岳にも立ち寄る予定でしたが、この通り眺望も望めないでしょうから、諦めて先に進むことにします。
濡れているので、慎重に歩かないと…。このへんの感覚は、尾部ラムでもそうでなくても、あまり変わらない感じがします。
2025年06月01日 06:12撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 6:12
濡れているので、慎重に歩かないと…。このへんの感覚は、尾部ラムでもそうでなくても、あまり変わらない感じがします。
晴れていれば、森林限界を超えた素敵な風景の場所なんですけどね〜。
2025年06月01日 06:20撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 6:20
晴れていれば、森林限界を超えた素敵な風景の場所なんですけどね〜。
根石岳山荘を過ぎ、再び樹林帯へ。雪の残っている場所がありましたが、それほど難儀せず。
2025年06月01日 06:46撮影 by  moto g05, motorola
6/1 6:46
根石岳山荘を過ぎ、再び樹林帯へ。雪の残っている場所がありましたが、それほど難儀せず。
分岐ポイント。夏沢峠方面へ進みます。この先も雪の残った場所がありましたが、気を付けて歩けば大丈夫でした。
2025年06月01日 06:47撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 6:47
分岐ポイント。夏沢峠方面へ進みます。この先も雪の残った場所がありましたが、気を付けて歩けば大丈夫でした。
2025年06月01日 07:06撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 7:06
ヒュッテ夏沢に到着です。
2025年06月01日 07:06撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 7:06
ヒュッテ夏沢に到着です。
お向かいには山びこ山荘。モモンガ、やまねに会いたい。
2025年06月01日 07:07撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 7:07
お向かいには山びこ山荘。モモンガ、やまねに会いたい。
硫黄岳に向けて、最後の樹林帯を登っていきます。
2025年06月01日 07:08撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 7:08
硫黄岳に向けて、最後の樹林帯を登っていきます。
時々雲が切れて、急に景色が明るくなったり。
2025年06月01日 07:12撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 7:12
時々雲が切れて、急に景色が明るくなったり。
ここだけ見ると、いい雰囲気でしょう?でも相変わらず、ガスが流れてきてるんですよ。
2025年06月01日 07:26撮影 by  moto g05, motorola
4
6/1 7:26
ここだけ見ると、いい雰囲気でしょう?でも相変わらず、ガスが流れてきてるんですよ。
2025年06月01日 07:28撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 7:28
樹林帯はとうに終え、ガレた道を登り続けます。特に危険な個所はないです。
2025年06月01日 07:43撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 7:43
樹林帯はとうに終え、ガレた道を登り続けます。特に危険な個所はないです。
お、いい感じ〜。やっぱり空の青さが入ると、風景はぐっと良くなりますね。
2025年06月01日 07:45撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 7:45
お、いい感じ〜。やっぱり空の青さが入ると、風景はぐっと良くなりますね。
硫黄岳方向。稜線上で青空を楽しむことができたのは、これが最後となりました(涙)。
2025年06月01日 07:53撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 7:53
硫黄岳方向。稜線上で青空を楽しむことができたのは、これが最後となりました(涙)。
ちょうどガスも切れて、硫黄岳の迫力も伝わってきます。
2025年06月01日 07:53撮影 by  moto g05, motorola
4
6/1 7:53
ちょうどガスも切れて、硫黄岳の迫力も伝わってきます。
振り返ってみると、歩いてきた道はもう見えず。
2025年06月01日 07:55撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 7:55
振り返ってみると、歩いてきた道はもう見えず。
とりあえず硫黄岳に到着です。何回か来ています。ガスガスです。
2025年06月01日 07:59撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 7:59
とりあえず硫黄岳に到着です。何回か来ています。ガスガスです。
硫黄岳から下って、硫黄岳山荘。徐々に、人とのすれ違いが増えてきます。
2025年06月01日 08:12撮影 by  moto g05, motorola
6/1 8:12
硫黄岳から下って、硫黄岳山荘。徐々に、人とのすれ違いが増えてきます。
このあたり、シーズンであればコマクサが賑やかになるんですよね。その頃は人も多いんだろうな〜。
2025年06月01日 08:32撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 8:32
このあたり、シーズンであればコマクサが賑やかになるんですよね。その頃は人も多いんだろうな〜。
おぉ、まだ斜面にはあんなに雪の残っているところがあるのかぁ。登山道上はそんなに残ってないですよ。
2025年06月01日 08:36撮影 by  moto g05, motorola
6/1 8:36
おぉ、まだ斜面にはあんなに雪の残っているところがあるのかぁ。登山道上はそんなに残ってないですよ。
横岳を通過。近くにハシゴ箇所があります。少々グラつくものもあったので要注意です。
2025年06月01日 08:49撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 8:49
横岳を通過。近くにハシゴ箇所があります。少々グラつくものもあったので要注意です。
横岳から赤岳へ向かうと、さらに険しい岩場が出てきます。一度下ってから登り返すところでは鎖もあります。滑りやすかったので、ここも気を付けないとです。また、グループと鉢合わせるとしばらく待つことになるので、寒さ対策も必要に。
2025年06月01日 09:33撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 9:33
横岳から赤岳へ向かうと、さらに険しい岩場が出てきます。一度下ってから登り返すところでは鎖もあります。滑りやすかったので、ここも気を付けないとです。また、グループと鉢合わせるとしばらく待つことになるので、寒さ対策も必要に。
赤岳天望荘。赤岳山頂までもう少しです。
2025年06月01日 09:54撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 9:54
赤岳天望荘。赤岳山頂までもう少しです。
ちょっとした長さ、雪の残っている場所がありました。柔らかいので、キックで進めました。数日のうちにはなくなってしまいそうです。
2025年06月01日 10:17撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 10:17
ちょっとした長さ、雪の残っている場所がありました。柔らかいので、キックで進めました。数日のうちにはなくなってしまいそうです。
赤岳頂上山荘に到着〜。
2025年06月01日 10:26撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 10:26
赤岳頂上山荘に到着〜。
そして赤岳山頂。やはり人は多いです。そして景色は御覧の通り。食事には早いし、お茶をするにも寒いし落ち着かないしなので、さっさと帰路に就くことにします(計画よりも遅れているし)。
2025年06月01日 10:28撮影 by  moto g05, motorola
4
6/1 10:28
そして赤岳山頂。やはり人は多いです。そして景色は御覧の通り。食事には早いし、お茶をするにも寒いし落ち着かないしなので、さっさと帰路に就くことにします(計画よりも遅れているし)。
横岳手前(三叉峰)あたりで食事休みを取りましたが、雨に降られてしまいました…。傘を差しての食事に四苦八苦。その後もしばらくは傘を持って歩きましたが、硫黄岳近くまで来るとだいぶ明るくなってきました。やれやれ。
2025年06月01日 12:47撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 12:47
横岳手前(三叉峰)あたりで食事休みを取りましたが、雨に降られてしまいました…。傘を差しての食事に四苦八苦。その後もしばらくは傘を持って歩きましたが、硫黄岳近くまで来るとだいぶ明るくなってきました。やれやれ。
今回は完全に、お天気読み外したなぁ。
2025年06月01日 12:52撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 12:52
今回は完全に、お天気読み外したなぁ。
再びの硫黄岳。ここからはほとんど下りのみ。標高が下がれば雲も風も気にならなくなりそうです。
2025年06月01日 13:24撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 13:24
再びの硫黄岳。ここからはほとんど下りのみ。標高が下がれば雲も風も気にならなくなりそうです。
ザレた急斜面を下ります。といっても、整った道なので不通に注意して歩けば問題なし。ただ、新調した靴はまだ固いようで、くるぶしあたりと小指のあたりが非常に痛みます。踵も痛いような…。
2025年06月01日 13:25撮影 by  moto g05, motorola
6/1 13:25
ザレた急斜面を下ります。といっても、整った道なので不通に注意して歩けば問題なし。ただ、新調した靴はまだ固いようで、くるぶしあたりと小指のあたりが非常に痛みます。踵も痛いような…。
履きなれているC1なら、おろしたてでも違和感は少ないんですけどね〜。同じメーカーでもコンセプトの違う靴は、やっぱり履き心地も違うようです。
2025年06月01日 13:31撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 13:31
履きなれているC1なら、おろしたてでも違和感は少ないんですけどね〜。同じメーカーでもコンセプトの違う靴は、やっぱり履き心地も違うようです。
思った通り、標高を下げると視界がクリアになってきました(←意地悪なお天気だよ)。
2025年06月01日 13:50撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 13:50
思った通り、標高を下げると視界がクリアになってきました(←意地悪なお天気だよ)。
夏沢峠まで戻りました。ここから、往路とは別ルートに入り、本沢温泉方面に下ります。
2025年06月01日 13:54撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 13:54
夏沢峠まで戻りました。ここから、往路とは別ルートに入り、本沢温泉方面に下ります。
硫黄岳の方も、少し雲が薄くなってきたかなぁ。硫黄岳・赤岳あたりの山小屋に宿泊の方は、この後、景色を楽しめたかもしれませんね(←羨ましいなぁ)。
2025年06月01日 13:55撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 13:55
硫黄岳の方も、少し雲が薄くなってきたかなぁ。硫黄岳・赤岳あたりの山小屋に宿泊の方は、この後、景色を楽しめたかもしれませんね(←羨ましいなぁ)。
まぁお天気を恨んでも仕方がありません。痛む右足を庇いながら、下山を急ぎます。
2025年06月01日 14:02撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 14:02
まぁお天気を恨んでも仕方がありません。痛む右足を庇いながら、下山を急ぎます。
川の方から硫黄の匂いがしてきます♪
2025年06月01日 14:23撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 14:23
川の方から硫黄の匂いがしてきます♪
本沢温泉野天風呂を見下ろすことができました。モチロン、誰も入っていないことを確認してですが。ちょっとした目隠しくらいはあってもよさそうですけどねぇ。
2025年06月01日 14:25撮影 by  moto g05, motorola
5
6/1 14:25
本沢温泉野天風呂を見下ろすことができました。モチロン、誰も入っていないことを確認してですが。ちょっとした目隠しくらいはあってもよさそうですけどねぇ。
いいお天気になってきましたよ〜(涙)。
2025年06月01日 14:25撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 14:25
いいお天気になってきましたよ〜(涙)。
白いお花とイワカガミのコラボ。そういえば、稜線上ではツクモグサの蕾(まだ咲いていなかった)を撮影する人がたくさんいたなぁ。
2025年06月01日 14:26撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 14:26
白いお花とイワカガミのコラボ。そういえば、稜線上ではツクモグサの蕾(まだ咲いていなかった)を撮影する人がたくさんいたなぁ。
地面に硫黄の黄色が混じって、ますます温泉地っぽい感じ。あ〜、入っていきたい。
2025年06月01日 14:27撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 14:27
地面に硫黄の黄色が混じって、ますます温泉地っぽい感じ。あ〜、入っていきたい。
野天風呂分岐。ここからお風呂まで10分くらいみたい。本沢温泉もまだこの先だし、お風呂に入る行き帰りで汗かいちゃいますね。
2025年06月01日 14:29撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 14:29
野天風呂分岐。ここからお風呂まで10分くらいみたい。本沢温泉もまだこの先だし、お風呂に入る行き帰りで汗かいちゃいますね。
というわけで本沢温泉を通過〜。何人かお休みされていましたが、宿泊かしら?流水に浸かっているドリンク(アルコール類含む)が目の毒です〜。
2025年06月01日 14:34撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 14:34
というわけで本沢温泉を通過〜。何人かお休みされていましたが、宿泊かしら?流水に浸かっているドリンク(アルコール類含む)が目の毒です〜。
本日初渡渉は毒沢。飲めないそうですよ。けっこうな水量に見えました。
2025年06月01日 14:36撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 14:36
本日初渡渉は毒沢。飲めないそうですよ。けっこうな水量に見えました。
わずか数メートル先のこちらは飲めるみたい。不思議なものですね。
2025年06月01日 14:37撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 14:37
わずか数メートル先のこちらは飲めるみたい。不思議なものですね。
まっすぐ進めば本沢温泉登山口(駐車場)に下りられますが、今日の駐車場所はそこではないので、ここから左に入り、ミドリ池を目指します。
2025年06月01日 14:46撮影 by  moto g05, motorola
6/1 14:46
まっすぐ進めば本沢温泉登山口(駐車場)に下りられますが、今日の駐車場所はそこではないので、ここから左に入り、ミドリ池を目指します。
ちょびっと登り返し。この最終版では短距離でもツライ。
2025年06月01日 14:51撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 14:51
ちょびっと登り返し。この最終版では短距離でもツライ。
でも、少し頑張れば傾斜は緩やかになりました。ぬかるみ個所が多かったけど、それほど歩きにくくはなかったです(というか何なんだよこの良いお天気は)。
2025年06月01日 15:00撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 15:00
でも、少し頑張れば傾斜は緩やかになりました。ぬかるみ個所が多かったけど、それほど歩きにくくはなかったです(というか何なんだよこの良いお天気は)。
透明度の高い小川、非常にゆったりとした流れです。
2025年06月01日 15:17撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 15:17
透明度の高い小川、非常にゆったりとした流れです。
湿地帯のようですね。木道の整備されている場所が多くなり、森の雰囲気も良くて、とても気持ちの良い道でした。
2025年06月01日 15:23撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 15:23
湿地帯のようですね。木道の整備されている場所が多くなり、森の雰囲気も良くて、とても気持ちの良い道でした。
ミドリ池からそれほど離れていないので、散策にもよさそうです。
2025年06月01日 15:24撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 15:24
ミドリ池からそれほど離れていないので、散策にもよさそうです。
中山峠分岐まで戻ってきました。これで往路と合流です。あとは朝と同じ道で駐車場に戻るのみです。
2025年06月01日 15:30撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 15:30
中山峠分岐まで戻ってきました。これで往路と合流です。あとは朝と同じ道で駐車場に戻るのみです。
ミドリ池。やっぱり明るい時間帯に見た方がいいですね。
2025年06月01日 15:36撮影 by  moto g05, motorola
2
6/1 15:36
ミドリ池。やっぱり明るい時間帯に見た方がいいですね。
しらびそ小屋には寄らずに通過。
2025年06月01日 15:36撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 15:36
しらびそ小屋には寄らずに通過。
右足を庇いながらの下山はスピードが出ません…。幸い、道は整っていて助かりました。
2025年06月01日 15:46撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 15:46
右足を庇いながらの下山はスピードが出ません…。幸い、道は整っていて助かりました。
どなたの作品かな?
2025年06月01日 15:53撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 15:53
どなたの作品かな?
大家族でした。
2025年06月01日 15:54撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 15:54
大家族でした。
バイクや、小さな車両なら入ってこられそうな道なのですが、傾斜はそれなりです。
2025年06月01日 15:57撮影 by  moto g05, motorola
1
6/1 15:57
バイクや、小さな車両なら入ってこられそうな道なのですが、傾斜はそれなりです。
それにしてもいいお天気(涙)。せめて新緑を堪能。
2025年06月01日 16:05撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 16:05
それにしてもいいお天気(涙)。せめて新緑を堪能。
2025年06月01日 16:19撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 16:19
林道に出たり、また登山道になったりしたら、もう駐車場はすぐです。
2025年06月01日 16:24撮影 by  moto g05, motorola
6/1 16:24
林道に出たり、また登山道になったりしたら、もう駐車場はすぐです。
橋を渡り終えればゲート、その向こうは駐車場です。
2025年06月01日 16:28撮影 by  moto g05, motorola
6/1 16:28
橋を渡り終えればゲート、その向こうは駐車場です。
まだ停められるけど、車、増えてるな〜。泊りの方々かな?
今日も無事に降りてくることが出来ました。お疲れさまでした。
2025年06月01日 16:29撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 16:29
まだ停められるけど、車、増えてるな〜。泊りの方々かな?
今日も無事に降りてくることが出来ました。お疲れさまでした。
駐車場から少し下ったところの、稲子湯。レトロな雰囲気がたまりません。
2025年06月01日 16:54撮影 by  moto g05, motorola
3
6/1 16:54
駐車場から少し下ったところの、稲子湯。レトロな雰囲気がたまりません。
少しの間、貸し切りで入れました。設備は正直、整っていないですが、お湯は良かったです(循環加温ですが)。
5
少しの間、貸し切りで入れました。設備は正直、整っていないですが、お湯は良かったです(循環加温ですが)。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シュラフ 重り(8kg)

感想

こんにちは。硫黄系の温泉に入っている時ならオナラをしてもバレないなぁ、と秘かに悪だくみを考えている pumi3 です。

八ヶ岳の雪もだいぶ消えてきているようなので、久しぶりに歩いてきました。つい、いつものように20kg超の荷物を背負って歩いてしまいましたが、森林限界を超える岩稜帯、この距離と累積標高なら、普通に日帰り装備で歩けばよかったなぁ。今まで靴擦れなんかほとんどしたことないのに、今回は踵の皮が少し剥けてしまったのは、重い荷物のせいもあるかな。

普段はキャラバンのC1‐02sというのを愛用していて、これでどのお山へも登ったし、新調するときも試着なしで買えるくらいお馴染みになっていたのですが、たまたま上位グレードのGK88というのが割引されていて、C1とほとんど変わらない値段になっていて…しかもビブラムソールついてるし!これを逃す手はないと思い、つい買ってしまったのですが、やはり履き心地が今までとは違うなぁ。もう少し柔らかくなって、紐の調整にも慣れたら、履きやすくなるかな。できればこちらは高所の岩稜帯を歩く時に、標高低めの時にはC1で、と使い分けられると良いのですが。

ちなみにキャラバンのC1、いつの間にかソール張替え可になっていましたが、町の修理屋さんにお値段聞いてみたら2万円位と言われてしまいました。新品買うより高〜い!!(>o<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら