ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8323348
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサ見たさに観音平から渋ノ湯縦走(八ヶ岳)

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
tagawa その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
24:29
距離
28.5km
登り
3,130m
下り
2,777m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:35
休憩
4:30
合計
16:05
距離 18.4km 登り 2,645m 下り 1,700m
4:31
3
スタート地点
4:34
4:35
32
5:07
36
5:43
37
6:20
6:23
103
8:06
8:21
25
8:46
8:57
35
9:32
29
10:01
10:05
16
10:21
10:28
9
10:37
10:38
3
10:41
2
10:43
11:08
2
11:10
11:12
10
11:22
11:34
15
11:49
35
12:24
12:27
8
12:35
22
12:57
13:07
66
14:13
14:32
24
14:56
15:21
5
15:26
15:27
4
15:31
15:50
3
15:53
16:13
24
16:37
16:53
3
16:56
16:57
9
17:06
17:14
8
17:22
17:32
1
17:33
17:44
1
17:45
17:53
5
17:58
18:07
7
18:14
18:15
8
18:23
18:32
12
18:44
26
19:10
19:29
27
19:56
40
20:36
2日目
山行
5:37
休憩
2:45
合計
8:22
距離 10.0km 登り 486m 下り 1,077m
4:04
7
4:11
4:13
35
4:48
4:49
4
4:53
5:11
14
5:25
5:53
9
6:02
6:13
27
6:40
6:44
15
6:59
7:02
14
7:16
7:17
8
7:25
11
7:36
46
8:22
8:26
16
8:42
10:04
37
12:15
12:23
3
12:26
ゴール地点
天候 初日:紛うことなき晴天
夏至と言うこともあり、朝4時から明るいので助かりました。

2日目:予想通り朝から晴天ながらも13メートルの強風。
特に根石岳の麓、根石小屋からの登りは、時折座り込まなければならない程の強風に煽られ大変でした。
根石岳と天狗岳の間も笑ってしまう程、強風でしたが本沢温泉へ降りるルートに入ってしまえば、まったく風もなく作戦会議。
稜線に出ず、ここで引き返す人もいましたが、
数人登っていったので黒百合まで行く事にしました。

3日目は風+雨の予想だったので2日目で切り上げました。

梅雨前線が復活した模様で、今週から雨模様です。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
まいたびの夜行バスに乗り観音平へ。(美濃戸口行きのバスは2台出ていました。日によるようですが今回は12000円。以前より上がった?)
7月に入らないと帰りのバスの本数が少なく、下山口によってはバスが無いのでコース選択を慎重にする必要があります。
コース状況/
危険箇所等
押手川から編笠山:岩場の登りが続きます。
編笠山の山頂も岩がゴロゴロですが360℃のパノラマの絶景の景色が見渡せます。

青年小屋:青年小屋裏の編笠山から下ってくる登山道は巨大な岩がゴロゴロしています。

青年小屋から権現岳:
トラバースや痩せ尾根も有るので初心者は注意。

権現岳から朝日岳:
よく掲載されている長い梯子は大変そうな良い写真が撮れます。
高さのある梯子に慣れていれば、斜面についている梯子なので高度感もあまりなく、しっかり固定されているので、安心して通過出来ます。

キレットから赤岳のガレ場の登り(玄人向け):
斜度もきつくポロポロ崩れる岩場をラクしないように注意を払いながら慎重に登るのに神経を使いました。手がかり足がかりが豊富なのですが、急登が長いので岩場に慣れていない人は通るべきでは無いな〜と感じました。ヘルメットはあった方が良いです。
下ってくる人の中には簡易ハーネスを付けている方が何人かいました。

赤岳から横岳:
横岳には短いなからも垂直な梯子、トラバースの鎖場が有ります。

横岳から硫黄岳:
歩きやすい稜線歩き。時折強風が吹くので注意。
硫黄岳山荘で水を補給出来ます。

硫黄岳からの下り:
ガレが多いので足元注意。

オーレンや夏沢山荘から根石岳:
樹林帯の歩き

その他周辺情報 キレット小屋:2025年は休業

硫黄岳山荘:湧き水が1L百円でもらえます。

黒百合ヒュッテ:木魂祭で社を囲んで厳かに安全祈願が行われていました。

日帰り入浴:
奥蓼科温泉郷 渋御殿湯 渋の湯
(10:00~15:00) 1100円 ※水曜定休 
ボディーソープ有り、シャンプー無し、ドライヤー無し。冷泉と温水のお風呂、シャワーのみ。休憩場所なし。
バスのチケットもここで事前に購入が必要です(茅野駅行1900円)
昔ながらの木淵の深めのお風呂で手すり等は無し。3〜4人が浸かれる広さの冷泉と温水交互に浸かって血行促進にバッチリ。風情のある温泉です。
バスの本数が1日2〜3本しか無いのがネック。

渋の湯駐車場:1日1000円(ガラガラ)
トイレ有り

茅野駅:
心太、信州蕎麦がお勧め。
お土産屋が駅構内と向かいの建物の中にも有ります。
飲食店も4軒程有りました。食品のスーパーマーケットのような店は近くにはなさそうです。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
4時5分毎日の夜行バスで観音平駐車場に到着。準備を整えるとすっかり明るくなりました。
いざ出発です。
編笠山方面の展望台へ進む道にも第二駐車場があり、第一駐車場は満車で路駐する車も見受けられましたが第二はパラパラと停められるスペースが有りました。
2025年06月21日 04:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 4:34
4時5分毎日の夜行バスで観音平駐車場に到着。準備を整えるとすっかり明るくなりました。
いざ出発です。
編笠山方面の展望台へ進む道にも第二駐車場があり、第一駐車場は満車で路駐する車も見受けられましたが第二はパラパラと停められるスペースが有りました。
木が茂り展望台。展望は有りませんでした。
2025年06月21日 05:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 5:06
木が茂り展望台。展望は有りませんでした。
雲海展望台。眺望は有りません。
展望ルートとの合流地点でベンチが有りました。
2025年06月21日 05:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 5:32
雲海展望台。眺望は有りません。
展望ルートとの合流地点でベンチが有りました。
押手川で青年小屋と編笠山へ登る分岐が有ります。
押手川を編笠山方面に向かうと岩の急騰が始まります。
なかなかにきつい。
2025年06月21日 06:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 6:23
押手川で青年小屋と編笠山へ登る分岐が有ります。
押手川を編笠山方面に向かうと岩の急騰が始まります。
なかなかにきつい。
途中、1ヵ所景色の良い場所が有り、八ヶ岳の展望に癒されました。まだまだ岩の登りが続きます。
2025年06月21日 07:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 7:09
途中、1ヵ所景色の良い場所が有り、八ヶ岳の展望に癒されました。まだまだ岩の登りが続きます。
編笠山到着。
富士山やこれから歩く八ヶ岳の全部の山が見渡せる360度パノラマの最高の景色です。
2025年06月21日 07:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 7:54
編笠山到着。
富士山やこれから歩く八ヶ岳の全部の山が見渡せる360度パノラマの最高の景色です。
青年小屋に下って行きます。向かいに見えるのが権現岳。
2025年06月21日 08:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 8:30
青年小屋に下って行きます。向かいに見えるのが権現岳。
青年小屋に到着。
編笠山から下ってくると青年小屋直前は大きなゴロだらけ。ぴょんぴょんと飛び越えながら降りてきました。乙女の水はここから20分西岳方面に有ります。トイレも小屋前にありました。
2025年06月21日 08:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 8:48
青年小屋に到着。
編笠山から下ってくると青年小屋直前は大きなゴロだらけ。ぴょんぴょんと飛び越えながら降りてきました。乙女の水はここから20分西岳方面に有ります。トイレも小屋前にありました。
のろし場から見るギボシ。西ギボシ、東ギボシと進んだ先に権現岳が有ります。
2025年06月21日 09:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 9:29
のろし場から見るギボシ。西ギボシ、東ギボシと進んだ先に権現岳が有ります。
権現岳手前のギボシ。なかなかの岩場です。
2025年06月21日 09:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 9:48
権現岳手前のギボシ。なかなかの岩場です。
道標の山の上には板看板が置いてありました。
2025年06月21日 10:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 10:48
道標の山の上には板看板が置いてありました。
デポした分岐まで戻ります。
左下に見えるのが、権現小屋ですが木が打ち付けられ入れなくなっていました。
2025年06月21日 11:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 11:09
デポした分岐まで戻ります。
左下に見えるのが、権現小屋ですが木が打ち付けられ入れなくなっていました。
旭岳方面に向かうと噂の「源治梯子」がありました。(61段・20m)
斜めの斜面にせっちさえた梯子は、しっかり固定されており高度感もそれほどありませんでした。
向かいに見えるのが旭岳
2025年06月21日 11:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 11:28
旭岳方面に向かうと噂の「源治梯子」がありました。(61段・20m)
斜めの斜面にせっちさえた梯子は、しっかり固定されており高度感もそれほどありませんでした。
向かいに見えるのが旭岳
旭岳
2025年06月21日 12:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 12:15
旭岳
出合小屋との分岐
2025年06月21日 12:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 12:25
出合小屋との分岐
ツルネの道標を通過してキレット小屋へ。
今期は昨年に引き続き閉業。水場も見つけられませんでした。
ここでザックを下ろし大休憩。
2025年06月21日 12:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 12:56
ツルネの道標を通過してキレット小屋へ。
今期は昨年に引き続き閉業。水場も見つけられませんでした。
ここでザックを下ろし大休憩。
キレットが見えてきました。
2025年06月21日 13:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 13:17
キレットが見えてきました。
キレット。急騰のガレ場が続きます。
疲労のせいか崖登りとしてはある意味、過去一ハード?と思ってしまいました。
2025年06月21日 13:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 13:46
キレット。急騰のガレ場が続きます。
疲労のせいか崖登りとしてはある意味、過去一ハード?と思ってしまいました。
ガレ場につき注意の看板。
こんな看板1つじゃ足りないぐらい長いガレガレの急騰だったよ〜。とぼやかずにはいられませんでした。
2025年06月21日 14:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 14:19
ガレ場につき注意の看板。
こんな看板1つじゃ足りないぐらい長いガレガレの急騰だったよ〜。とぼやかずにはいられませんでした。
ハードと噂の真教寺尾根への分岐。
赤岳山頂までもう少し岩場が続きます。
2025年06月21日 15:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 15:03
ハードと噂の真教寺尾根への分岐。
赤岳山頂までもう少し岩場が続きます。
山頂到着
2025年06月21日 15:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 15:51
山頂到着
赤岳の急坂を下ってきました。
お目当ての横岳が見えます。
2025年06月21日 16:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 16:57
赤岳の急坂を下ってきました。
お目当ての横岳が見えます。
見つけた!ツクモグサに会いにこの時期にわざわざか来たかいがありました。
昨年はも開花がもう少し早かったので、間に合うのか心配していましたが会えました♥
2025年06月21日 17:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 17:37
見つけた!ツクモグサに会いにこの時期にわざわざか来たかいがありました。
昨年はも開花がもう少し早かったので、間に合うのか心配していましたが会えました♥
富士山も見納めかな?
2025年06月21日 17:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 17:52
富士山も見納めかな?
振り返えれば赤岳が見えます
2025年06月21日 18:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 18:14
振り返えれば赤岳が見えます
横岳から硫黄岳方面に向かいます。
2025年06月21日 18:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/21 18:24
横岳から硫黄岳方面に向かいます。
夏草峠から根石小屋に抜ける道は緩やかな、歩きやすい道です。
2025年06月22日 04:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 4:38
夏草峠から根石小屋に抜ける道は緩やかな、歩きやすい道です。
根石岳、天狗岳が見えてきました。
2025年06月22日 04:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 4:42
根石岳、天狗岳が見えてきました。
根石小屋近くから神々しい景色が見えました。
2025年06月22日 04:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 4:54
根石小屋近くから神々しい景色が見えました。
根石岳から天狗岳に向かいます。
根石岳小屋もそうでしたが、山と山の間のコルは風が強いようです。よろよろと歩いている人の姿が見えます。
2025年06月22日 05:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 5:53
根石岳から天狗岳に向かいます。
根石岳小屋もそうでしたが、山と山の間のコルは風が強いようです。よろよろと歩いている人の姿が見えます。
本沢温泉への分岐。天狗岳は目の前ですが風が強いので避難して作戦会議です。
2025年06月22日 06:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 6:11
本沢温泉への分岐。天狗岳は目の前ですが風が強いので避難して作戦会議です。
天狗岳から見る景色
2025年06月22日 06:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 6:39
天狗岳から見る景色
黒百合ヒュッテ方面は景色が違います。
まるで樹海のよう。
2025年06月22日 07:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 7:59
黒百合ヒュッテ方面は景色が違います。
まるで樹海のよう。
中山峠
分岐です。
2025年06月22日 08:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 8:27
中山峠
分岐です。
黒百合ヒュッテに到着。
人も多めで、沢山あるベンチで思い思いの方が休憩されていました。
2025年06月22日 10:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 10:04
黒百合ヒュッテに到着。
人も多めで、沢山あるベンチで思い思いの方が休憩されていました。
基本、木道が整備されていますが、所々岩が多い道を緩くくだっていきます。
途中、川が有り分岐になっていました。
2025年06月22日 10:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 10:44
基本、木道が整備されていますが、所々岩が多い道を緩くくだっていきます。
途中、川が有り分岐になっていました。
こんなにも天気が良いのに早々と下山しました。
お疲れ山でした。
2025年06月22日 12:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/22 12:15
こんなにも天気が良いのに早々と下山しました。
お疲れ山でした。
撮影機器:

感想

蓼科まで2泊3日の予定でしたが3日目雨予報。
2日目に下山する為、程良い時間にバスのある芝の湯に下山する事にしました。
取りあえず南は縦走したので次回は、行けなかったの北八ヶ岳を縦走したいと思います。

今回の反省はテント装備でキレットを越えるには時間がかかり過ぎた点で、南から北を縦走するなら硫黄岳山荘または根石小屋に1泊して北を目指すのが理想だと言うことがわかりました。蓼科からの帰りのバスの本数が無いという事で双子池泊を予定していましたが、個人的には白駒池あたりでもう一泊して帰りたいと思いました(まだハイシーズン前なので白駒池のバスが無かったのが残念です)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら