後立山 1980 夏 (Old Records)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 45.7km
- 登り
- 5,350m
- 下り
- 5,526m
コースタイム
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:30
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:45
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
---|
写真
感想
高校3年の夏山合宿で、針ノ木峠から入り裏銀座を縦走し、その赤線つなぎで、針ノ木峠から白馬岳への縦走を行いました。テントを担ぎ、お昼は山小屋で調達、昼食分の重量を減らしました。このルート水場が少なく、初めて水を買う経験をしました。
2日目の爺ヶ岳までは天気がよく、剱立山を眺めながらの稜線歩き、調子に乗って上着を脱ぎ、ランニングシャツで歩きました。天気がよかったのも、この日までで、夜から雨が降り出し、白馬岳まで雨が続く試練の縦走となりました。おまけに雨具を着たシャツの下で日焼けした肩の痛みが、晴れの日の名残となっていました。また、風雨の中、鹿島槍ヶ岳から白馬岳の間はカメラを出す気になれませんでした。
8月12日(0日目)
前橋から電車に乗り、22時37分に松本に到着。電車代1,920円。
夕食は「萬来」で、山賊定食750円を食べた。松本駅で夜を明かす。
8月13日
弁当600円を買って、5時19分発、南小谷行きに乗車し、大町で下車する。
扇沢へタクシー780円で移動する。
針ノ木峠で幕営する。幕営料200円。水場は10分下ったところ。水は小屋で1L80円で売っている。
15時半頃からにわか雨、16時頃止んだが、17時頃また降り出す。
8月14日
針木岳で御来光を見る。富士山も見えた。
スバリ岳でコマクサを見る。
新越山荘で昼食。桃缶350円。
冷池で幕営する。
下界の花火が見られた。
夜は強風と雨。
8月15日
一日中、雨と霧。
鹿島槍ヶ岳の登りで、雷鳥6羽に会う。
キレット小屋 水だめ
五竜山荘で幕営する。水は1L130円。
8月16日
雨
天狗山荘で幕営する。
水場は雪田の雪解け水が豊富に流れている。雷鳥も散歩していて、天狗平はいい幕営地、後立山のオアシスといった感じだ。お湯を沸かしたコッヘルをアイロン代わりにする。
8月17日
白馬岳まで風雨が強かったが、山頂に着くと、ガスが切れて日本海を見ることができた。
2025.07.10記載
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する