ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8415941
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳と北穂高岳

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:25
距離
47.5km
登り
2,753m
下り
2,756m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:05
休憩
1:54
合計
10:59
距離 22.0km 登り 1,790m 下り 1,003m
5:36
5:40
0
5:40
11
5:51
26
6:17
6:18
3
6:21
31
7:03
34
7:37
7:44
23
8:07
39
8:46
37
9:23
21
9:44
9:45
31
10:16
11:00
5
11:05
11:11
4
11:15
41
11:56
23
13:18
13:31
29
14:00
14:10
29
14:39
39
15:37
15:38
28
16:06
16:09
5
16:14
16:19
6
16:25
16:26
3
16:29
2日目
山行
11:18
休憩
1:54
合計
13:12
距離 25.5km 登り 963m 下り 1,753m
2:22
6
2:28
2:30
2
2:32
4
2:36
2:37
118
4:35
4:48
14
5:02
6
5:08
2
5:10
8
5:18
5:24
3
5:27
5:32
13
5:45
5:57
93
7:30
7:34
60
8:34
8:37
3
8:40
8:45
26
9:11
12
9:23
23
9:46
9:48
36
10:24
10:25
18
10:43
41
11:24
11
11:35
5
11:40
37
12:17
5
12:22
6
12:28
4
12:32
39
13:27
13:29
8
13:37
14:11
40
14:51
15:05
3
15:08
15:11
3
15:14
6
15:28
15:31
3
天候 7/12 晴れ時々曇り 7/13 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)(帰り)
バスタ新宿⇔上高地バスターミナル
さわやか信州号
https://www.alpico.co.jp/traffic/sawayaka/
その他周辺情報 小梨の湯
https://www.nihonalpskankou.com/facility/other/
温泉ではないです。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナル、オニシモツケ、カラマツソウ、サワギク、ダイコンソウ、イタドリ。
朝はやや雲多め。さわやか信州号のパスの乗客の大半は観光客でした。
8
上高地バスターミナル、オニシモツケ、カラマツソウ、サワギク、ダイコンソウ、イタドリ。
朝はやや雲多め。さわやか信州号のパスの乗客の大半は観光客でした。
オタカラコウ?、殆んど咲いていないクロクモソウ、クロツリバナ、カワラマツバ、ウツボグサ、トチバニンジン、これも殆んど咲いていなかったコバノイチヤクソウ、シラタマノキ?
7
オタカラコウ?、殆んど咲いていないクロクモソウ、クロツリバナ、カワラマツバ、ウツボグサ、トチバニンジン、これも殆んど咲いていなかったコバノイチヤクソウ、シラタマノキ?
ミソサザイ。
たくさん見かけたサンカヨウの実。
8
たくさん見かけたサンカヨウの実。
横尾。
青空が広がってきました。
5
横尾。
青空が広がってきました。
ハナチダケサシ、カラマツソウ、トウバナ系、ゴゼンタチバナ、イワガラミ?、センジュガンピ、オニシモツケ、クガイソウ。
7
ハナチダケサシ、カラマツソウ、トウバナ系、ゴゼンタチバナ、イワガラミ?、センジュガンピ、オニシモツケ、クガイソウ。
チャバネセセリ、ジャノメチョウの仲間、ヤマキマダラヒカゲ。
4
チャバネセセリ、ジャノメチョウの仲間、ヤマキマダラヒカゲ。
やや見頃過ぎだったキソチドリ。
7
やや見頃過ぎだったキソチドリ。
屏風岩、ニッコウキスゲ。
9
屏風岩、ニッコウキスゲ。
ニガナの仲間、シロバナニガナ、ハクサンイチゲ、タニギキョウ、コミヤマカタバミ、シナノオトギリ?、ウラジロヨウラク?、ツリバナ。
5
ニガナの仲間、シロバナニガナ、ハクサンイチゲ、タニギキョウ、コミヤマカタバミ、シナノオトギリ?、ウラジロヨウラク?、ツリバナ。
ズダヤクシュ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、コヨウラクツツジ、カラマツソウ、モミジカラマツ。
7
ズダヤクシュ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、コヨウラクツツジ、カラマツソウ、モミジカラマツ。
北西からの涼しい風が吹いていて思ったより暑くなかったです。
10
北西からの涼しい風が吹いていて思ったより暑くなかったです。
アオノツガザクラ、コイワカガミ、オオヒョウタンボク、キバナコマノツメ、チングルマ、キバナシャクナゲ。
6
アオノツガザクラ、コイワカガミ、オオヒョウタンボク、キバナコマノツメ、チングルマ、キバナシャクナゲ。
涸沢野営場到着。
11
涸沢野営場到着。
設営したテントに止まっていたドロハマキチョッキリ。
Google検索しました。 覚えられそうにない名前です。
9
設営したテントに止まっていたドロハマキチョッキリ。
Google検索しました。 覚えられそうにない名前です。
長野県警察山岳遭難救助隊がいません。
翌週末からでしょうか。
6
長野県警察山岳遭難救助隊がいません。
翌週末からでしょうか。
ウラジロナナカマド、ミヤマダイコンソウ、キバナコマノツメ、シナノオトギリ、イワツメクサ、イワアカバナ?
野営場〜涸沢ヒュッテは花は少ない感じ。いつものようにパノラマコースから奥穂高岳へ向けて出発。
7
ウラジロナナカマド、ミヤマダイコンソウ、キバナコマノツメ、シナノオトギリ、イワツメクサ、イワアカバナ?
野営場〜涸沢ヒュッテは花は少ない感じ。いつものようにパノラマコースから奥穂高岳へ向けて出発。
ウラジロナナカマドに止まっていたクジャクチョウ、ハタザオ系?、アオノツガザクラ、チングルマ、ミツバオウレン、コイワカガミ。
6
ウラジロナナカマドに止まっていたクジャクチョウ、ハタザオ系?、アオノツガザクラ、チングルマ、ミツバオウレン、コイワカガミ。
例年よりも見頃のチングルマは多かったです。
9
例年よりも見頃のチングルマは多かったです。
キバナシャクナゲ、スノキ属の仲間?、シナノキンバイ。
モンベルの遮熱効果のある日傘持ってきましたが、この日は北西の涼しい風が吹いていたので使わずに済みました。
10
キバナシャクナゲ、スノキ属の仲間?、シナノキンバイ。
モンベルの遮熱効果のある日傘持ってきましたが、この日は北西の涼しい風が吹いていたので使わずに済みました。
涸沢小屋からのルートとの合流付近の残雪は少なかったです。
5
涸沢小屋からのルートとの合流付近の残雪は少なかったです。
ハクサンイチゲ、ミヤマタネツケバナ?、イワベンケイ。
9
ハクサンイチゲ、ミヤマタネツケバナ?、イワベンケイ。
ザイテングラートへのトラバース道は雪切りしてありました。
8
ザイテングラートへのトラバース道は雪切りしてありました。
前穂高岳5峰〜前穂高岳主峰。
6
前穂高岳5峰〜前穂高岳主峰。
主にハクサンイチゲ、シナノキンバイ。
6
主にハクサンイチゲ、シナノキンバイ。
ベニバナイチゴ、コケモモ、シナノオトギリ?、クモマニガナ?、ハクサンフウロ、ツガザクラ。
6
ベニバナイチゴ、コケモモ、シナノオトギリ?、クモマニガナ?、ハクサンフウロ、ツガザクラ。
ミヤマアキノキリンソウ、ハクサンチドリ、ヨツバシオガマ、ハクサンボウフウ?、タカネヨモギ、ミヤマダイモンジソウ。
6
ミヤマアキノキリンソウ、ハクサンチドリ、ヨツバシオガマ、ハクサンボウフウ?、タカネヨモギ、ミヤマダイモンジソウ。
アオノツガザクラとツガザクラが交配したコツガザクラでしょうか。
9
アオノツガザクラとツガザクラが交配したコツガザクラでしょうか。
穂高山荘手前は階段状に雪切りしてありました。
6
穂高山荘手前は階段状に雪切りしてありました。
ガスガス。
涼しかった北西の風は冷たく感じるようになりました。
5
ガスガス。
涼しかった北西の風は冷たく感じるようになりました。
クモマグサ。
ジンヨウスイバ、ヒメクワガタ、ミヤマキンバイ、チシマアマナ、イワウメ、ミヤマダイコンソウ。
6
ジンヨウスイバ、ヒメクワガタ、ミヤマキンバイ、チシマアマナ、イワウメ、ミヤマダイコンソウ。
クモマグサ。
まだ蕾のものもありました。
9
まだ蕾のものもありました。
ツガザクラ、イワヒゲ、イワツメクサ、ハクサンイチゲ、イワベンケイ、ミヤマシオガマ。
4
ツガザクラ、イワヒゲ、イワツメクサ、ハクサンイチゲ、イワベンケイ、ミヤマシオガマ。
奥穂高岳山頂付近はあまりガスはかかっていなかったです。
8
奥穂高岳山頂付近はあまりガスはかかっていなかったです。
常念岳〜蝶ヶ岳。
槍ヶ岳方面は残念ながら見えなかったです。
7
常念岳〜蝶ヶ岳。
槍ヶ岳方面は残念ながら見えなかったです。
ジャンダルム。
奥穂高岳山頂。
ザイテングラートから見えた涸沢野営場、シナノキンバイ、登りの時に見落としたハナヒリノキ。
5
ザイテングラートから見えた涸沢野営場、シナノキンバイ、登りの時に見落としたハナヒリノキ。
アオノツガザクラとチングルマ。
下りは涸沢小屋へのルートです。
11
アオノツガザクラとチングルマ。
下りは涸沢小屋へのルートです。
アオノツガザクラ。
7
アオノツガザクラ。
チングルマ。
パノラマコースより見頃のものが多かったです。
6
チングルマ。
パノラマコースより見頃のものが多かったです。
ツマトリソウ、クロウスゴ?、ヒメイチゲ、ゴゼンタチバナ、ヤマトユキザサ、オオヒョウタンボク。
3
ツマトリソウ、クロウスゴ?、ヒメイチゲ、ゴゼンタチバナ、ヤマトユキザサ、オオヒョウタンボク。
テント受付終了時間より30分以上前に戻ってこれました。
(17:00以降の受付は涸沢ヒュッテになります。)
7
テント受付終了時間より30分以上前に戻ってこれました。
(17:00以降の受付は涸沢ヒュッテになります。)
翌7/13
アズマヒキガエル。
足元注意です。
5
翌7/13
アズマヒキガエル。
足元注意です。
日の出。
いつものように北穂高小屋のテント場てす。
7
日の出。
いつものように北穂高小屋のテント場てす。
富士山と南アルプス?
6
富士山と南アルプス?
奥穂高岳と涸沢岳。
9
奥穂高岳と涸沢岳。
奥穂高岳山頂アップ。
5
奥穂高岳山頂アップ。
北穂高岳山頂手前の残雪。
こちらも階段状に雪切りしてありましたが、一歩では跨げない段差でした。更に朝はカチカチに凍っていて、写真中央のステップは浅く、チェーンスパイク持ってくれば良かったです(滑落の心配はありませんが)。下りの時にその手間で尻餅ついてしまったので、手をつきながらこの場所を通過しました。
5
北穂高岳山頂手前の残雪。
こちらも階段状に雪切りしてありましたが、一歩では跨げない段差でした。更に朝はカチカチに凍っていて、写真中央のステップは浅く、チェーンスパイク持ってくれば良かったです(滑落の心配はありませんが)。下りの時にその手間で尻餅ついてしまったので、手をつきながらこの場所を通過しました。
北穂高岳山頂。
前日同様にやや強い北西の風が吹いていて寒かったです。
7
北穂高岳山頂。
前日同様にやや強い北西の風が吹いていて寒かったです。
槍ヶ岳アップ。
黒部五郎岳、薬師岳、鷲羽岳と水晶岳。
8
黒部五郎岳、薬師岳、鷲羽岳と水晶岳。
笠ヶ岳、白山、旭岳と白馬岳と鹿島槍ヶ岳。
6
笠ヶ岳、白山、旭岳と白馬岳と鹿島槍ヶ岳。
シコタンソウ。
まだ半分ぐらいは蕾でした。
8
まだ半分ぐらいは蕾でした。
ヒメクワガタ、白花のヒメクワガタ?(日差しの影響で白花に見えただけかしれめせん。)、イワヒゲ、ツガザクラ、アオノツガザクラ、ミヤマタネツケバナ。
5
ヒメクワガタ、白花のヒメクワガタ?(日差しの影響で白花に見えただけかしれめせん。)、イワヒゲ、ツガザクラ、アオノツガザクラ、ミヤマタネツケバナ。
ハクサンイチゲ。
7
ハクサンイチゲ。
タカネヤハズハハコ、開きはじめのウサギギク、ミツバオウレン、ミヤマダイコンソウ、ミヤマリンドウ、ハクサンボウフウ?
5
タカネヤハズハハコ、開きはじめのウサギギク、ミツバオウレン、ミヤマダイコンソウ、ミヤマリンドウ、ハクサンボウフウ?
ヨツバシオガマ。
5
ヨツバシオガマ。
イワヒバリ。
テント場付近から下ったところの花々、コバイケイソウ、イワツメクサ。
4
テント場付近から下ったところの花々、コバイケイソウ、イワツメクサ。
クロユリ。
見頃でした。
シナノキンバイ、コイワカガミ、ハクサンイチゲ、チングルマ。
4
シナノキンバイ、コイワカガミ、ハクサンイチゲ、チングルマ。
オオヒョウタンボク、シナノオトギリ、メタカラコウ?、ミソガワソウ。
グンナイフウロが1輪も咲いていなかったです。
5
オオヒョウタンボク、シナノオトギリ、メタカラコウ?、ミソガワソウ。
グンナイフウロが1輪も咲いていなかったです。
カラマツソウ。
ミヤマキンポウゲ。
6
ミヤマキンポウゲ。
キバナコマノツメ。
9
キバナコマノツメ。
ニッコウキスゲ。
6
ニッコウキスゲ。
オオバキスミレ。
6
オオバキスミレ。
8時前ですが暑くなってきました。
5
8時前ですが暑くなってきました。
キセキレイ。
まだ親からエサをもらったていたイワヒバリの幼鳥。
8
まだ親からエサをもらったていたイワヒバリの幼鳥。
テント畳んでいる時に汗臭い体に寄ってきたヒラタアブの仲間。
6
テント畳んでいる時に汗臭い体に寄ってきたヒラタアブの仲間。
見納めです。
また来年。
ウラジロナナカマド。
8
ウラジロナナカマド。
ミヤマアキノキリンソウ、チングルマ、コイワカガミ、グンナイフウロ。
7
ミヤマアキノキリンソウ、チングルマ、コイワカガミ、グンナイフウロ。
モミジカラマツ、シロバナニガナ、クガイソウ、ヨツバシオガマ、センジュガンピ、サワギク。
8
モミジカラマツ、シロバナニガナ、クガイソウ、ヨツバシオガマ、センジュガンピ、サワギク。
横尾。
日向は暑くて歩きたくないくらいまで気温が上がってきました。
5
横尾。
日向は暑くて歩きたくないくらいまで気温が上がってきました。
ハナチダケサシ、ミヤマホツツジ、ヤマクワガタ、オオバミゾホオズキ、ヤマブキショウマ、ノアザミ。
4
ハナチダケサシ、ミヤマホツツジ、ヤマクワガタ、オオバミゾホオズキ、ヤマブキショウマ、ノアザミ。
サル。
インバウンド観光客が写真撮っていました。
6
サル。
インバウンド観光客が写真撮っていました。
コムラサキ、フキバッタ?。
5
コムラサキ、フキバッタ?。
ダイコンソウ、バイカウツギ、コキンレイカ、カラマツソウ、キツリフネ、ギンリョウソウ。
4
ダイコンソウ、バイカウツギ、コキンレイカ、カラマツソウ、キツリフネ、ギンリョウソウ。
明神、キンミズヒキ、ゲンノショウコ。
ここからは梓川の対岸の遊歩道を歩くことにしました。
4
明神、キンミズヒキ、ゲンノショウコ。
ここからは梓川の対岸の遊歩道を歩くことにしました。
トモエソウはまだ咲いていなかったです。
4
トモエソウはまだ咲いていなかったです。
定番の河童橋。
クマ目撃情報と小梨の湯。
いつものようにこちら入浴。
5
クマ目撃情報と小梨の湯。
いつものようにこちら入浴。
ヨツバヒヨドリ、グンナイフウロ、ヤチトリカブト、ホンシャクナゲ、クルマユリ?、ゲンノショウコ。
バスの時間まで付近を散策。
6
ヨツバヒヨドリ、グンナイフウロ、ヤチトリカブト、ホンシャクナゲ、クルマユリ?、ゲンノショウコ。
バスの時間まで付近を散策。
ホタルサイコ、ヤマホタルブクロ、アキアカネ、ヤマオダマキ、タマガワホトトギスはまだ蕾、イワアカバナ?
暑いし重いザックを背負いながらの散策はちょっとしんどかったです。
6
ホタルサイコ、ヤマホタルブクロ、アキアカネ、ヤマオダマキ、タマガワホトトギスはまだ蕾、イワアカバナ?
暑いし重いザックを背負いながらの散策はちょっとしんどかったです。
10分位並んで上高地ソフトクリーム購入。食べ終わったら再び散策。
9
10分位並んで上高地ソフトクリーム購入。食べ終わったら再び散策。
イワキンバイ?、クサボタン、ナガミノツルケマン?、アキノキリンソウ、カワラマツバ、トモエソウは中央の花は咲き終わりでの花芽は蕾でした。
5
イワキンバイ?、クサボタン、ナガミノツルケマン?、アキノキリンソウ、カワラマツバ、トモエソウは中央の花は咲き終わりでの花芽は蕾でした。
シコタンハコベに似ているような気がしますが。
7
シコタンハコベに似ているような気がしますが。
さわんど駐車場行きのシャトルバスの列の最後尾、靴洗えません。
事前に予約しておいたバスタ新宿行きのアルピコバズに乗って帰りました。
5
さわんど駐車場行きのシャトルバスの列の最後尾、靴洗えません。
事前に予約しておいたバスタ新宿行きのアルピコバズに乗って帰りました。
他に見たもの。
ショウキラン。
8
他に見たもの。
ショウキラン。
まだ蕾でしたが、これ何でしたっけ。
6
まだ蕾でしたが、これ何でしたっけ。

感想

稜線の花はやや見頃過ぎが多かった感じでしたが、そこより標高の低い場所にはまだフレッシュな花が残っていたので十分楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

ザック テント チングルマ ガス ハクサンチドリ ミヤマキンポウゲ イワカガミ ナナカマド シナノキンバイ ゲンノショウコ イワヒバリ チェーンスパイク ヒキガエル バイケイソウ キツリフネ ミソサザイ テン タマガワホトトギス ハクサンフウロ ギンリョウソウ アキアカネ リンドウ ホタルブクロ シャクナゲ キバナシャクナゲ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ アキノキリンソウ モミジ ウサギギク ウソ ニガナ カラマツ チング ジャンダルム モミ シナノキ ツガザクラ ズダヤクシュ ゴゼンタチバナ マイヅルソウ 遭難 トリカブト クモマグサ ザイテングラート クロユリ ミヤマダイコンソウ コケモモ アオノツガザクラ イワベンケイ ヤマブキ カラマツソウ トラバース トモエソウ シラタマノキ クガイソウ サンカヨウ アブ 見頃 サワギク テント場 標高 ハイキング ニッコウキスゲ クマ クジャクチョウ コバイケイソウ クルマユリ ミヤマダイモンジソウ コイワカガミ ミツバ オタカラコウ イワウメ サル ミヤマアキノキリンソウ ミソガワソウ ウツボグサ ヤマブキショウマ シナノオトギリ ツマトリソウ タカネヤハズハハコ ミゾホオズキ モミジカラマツ ミヤマホツツジ ウラジロナナカマド ミヤマキンバイ チシマアマナ ミヤマシオガマ イワヒゲ ミツバオウレン グンナイフウロ センジュガンピ イチヤクソウ
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら