念願の白峰三山縦走・奈良田から↑



- GPS
- 21:08
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 3,285m
- 下り
- 2,582m
コースタイム
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 11:37
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:30
天候 | 1日目、ガスのち晴れ 2日目、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
新幹線、電車を乗り継ぎ途中でピックアップして貰い奈良田Pへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
濡れた岩場や木の根に注意 農鳥岳~間ノ岳間はペンキのマーキングがしっかりしており大変助かりました。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉 女帝の湯♨️ 1000円 とろっとした良いお湯でした |
写真
このペースじゃ最終バス14:30間に合わないと、y君が先に下りて車で夜叉神へ迎えに来るという作戦になった。
16:30まで時間あるからゆっくり来ていいと言ってくれたが、新幹線の時間もあるし、、急坂ゾーンが終わった辺りから小走りにペースアップ。下りは得意じゃないので、とにかくケガしないように集中して頑張った。
往路:新幹線、JR、ロマンスカーと乗り継ぎピックアップ。
復路:甲府から特急・JR・新幹線
交通費はソロマイカーと大差ない、今回は少し高いくらい。
2万円ちょっと。
感想
ずっとずっと、念願だった白峰三山縦走へようやく行ってきました(長編です)
【プロローグ】
3年前に仙丈ヶ岳から見た山容が素晴らしく、いつか縦走したいとずっと恋焦がれていた白峰三山。しかし毎年天候やタイミングに恵まれずフラれ続けていた。他の山から北岳見るたびに切ない気持ちにすらなっていた。
自分の体力だと2泊3日じゃないと厳しいと思い計画してたけど3日間だと天気が読みにくい上に小屋の予約も厳しい。。
思い切って作戦変更、体力付けてテントを担ぎ、晴れを狙って1泊2日で行こうと決めた。何せアクセスが遠いし途中心が折れそうなのでソロは避けたかった。仲間を探していたが、中々見つからない。。
今回私の願いとy君の長年の計画が運よく合致し、一緒に行こうという運びとなった。私は白峰三山縦走とここにしか咲かない貴重なお花を探す。彼はほとんどの南アルプスを制覇しており唯一残った稜線繋ぎを完結させる。お互いの希望を叶えるため2日目はちょっと別行動しつつ縦走する。共に歩く仲間ができてやっとスタートラインが見えてきた。
【ルート選定】
どちらからスタートするか。テン場は予約不要の農鳥一択。2日目の負担を軽減するためらしいが、北岳山荘じゃないの?って思ってたので広河原からでも結構キツそう。
y君は奈良田希望だけど、最終的には私がルートを決めていいと言われた。
予報は1日目ガス、2日目午前中晴れ。
天気がいい方を北岳に充てたい。奈良田からのメリットは初日早朝スタートができる。デメリットは帰りの最終バス14:30なので、2日目も相当ハードなのは間違いない。(来週から最終16:30発便が出る)
初めてだから無難に広河原からにするか?悩んだ末に、、
y君一緒だから心強いし、青空の下3000mの絶景稜線歩きを楽しみたい!
奈良田から頑張ることに決めた。
人混み嫌いな彼の策略に乗せられたんだろうか?😅結果的に静かで良かった。
☆【1日目】
まず登山口までが長い。樹林帯を抜け、濡れた木製の橋を渡り(緊張MAX)、沢沿いを進む。大門沢小屋に到着。ここまで4時間、とりあえずコースタイム通りだ。
コーラ買って休憩。小屋の方に聞いたら次第に晴れ予報だけど山の天気は変わるから気を付けてねとのこと。そしてこの先からが急登の本番。
ガスで日差しが少ないのは幸いだが、湿度が高く蒸し暑い。長い岩場のガレ地帯、先が見えない登りが続く。見上げると絶望するのであんまり考えないように・・。
濡れた岩場は滑るので気を遣う。下りが得意ではないので、キッツいけどやはり奈良田からで正解なんだと思うことにする。終始静かで会った人もごく僅かだった。
稜線がもうすぐ。青空が見えてテンション上がる!😍
大門沢下降点で休憩。ガスが晴れてようやく目指す農鳥岳が見えた。今までの辛さが報われて自然と笑みがこぼれる。この先の稜線歩きは酸素が薄くなり、心拍数上がる⤴、ペースは下がる。⤵ 3,000m峰に近づいてるのを実感。
農鳥岳から見えた、間ノ岳の存在感が凄かった!!うわぁデカい、これが標高3位なの!西農鳥岳を経て、鞍部に目指す今日のゴール農鳥小屋。うお、めっちゃ下る~。
至る所にルート上マーキング、とてもありがたい。ずっとオヤジさんが手入れしてたきたのかな。15:30過ぎ、無事農鳥小屋着。来てみたかった場所!早速受付、女性管理人さんは明るくていい人だった。名物おやじさんにも会ってみたかったなぁ。オヤジの手ぬぐいと越冬ビール3本購入(@200円!)噂のワイルドなトイレは全然気にならないレベル、私はもっとスゴイトイレを知っているよ…。トイレは個室と穴があれば御の字、紙があれば上出来だと思ってるから。農鳥は紙無いので持参で。
水場は往復30分、美味しい豊富な水で生き返る。
間ノ岳がドーンと見え静かで最高のテン場だ。終わってみて、農鳥から見る間ノ岳が一番印象強い。カッコよくて雄大だった。
着替えを済ませ、ささやかに乾杯(^^♪ 頑張ったから、今夜のお酒は格別に美味しかった。
夜中目が覚めたら、風が強く月明かりが眩しいほど。少しガスってたけどきれいな星空が見えた。
☆【2日目】
3:00起床。強風はおさまり、夜明け前の紫とオレンジ色の空がとても美しい。
雲海の上に浮かぶ富士山が、目に飛び込んできた。昨日ガスってただけに、感動ひとしお。🥹さすが南アルプスは富士山が近い!しばし魅入る。
テント撤収、4:40日の出と共に間ノ岳に向けて出発。朝イチで3,000m越えは中々キツイが身体が順応したのか昨日より息苦しくない。
今日は最高の天気!!(∩´∀`)∩ 今まで歩いた南アルプスの稜線が良く見える!
昨日に比べてスライドする人の数がグッと増えた。挨拶も言葉が弾む。
間ノ岳山頂到着。北岳への縦走路、眺め最高!
3年前、仙塩尾根から仙丈ヶ岳と甲斐駒へ・・一緒に歩いたねぇ~なんて話しながら。y君とはここでしばし別行動、目指す三峰岳へピストンで向かう。
私は幻のお花を探しながら先へ進み、北岳山頂で合流しようとなった。
快晴の空の下、北岳への稜線歩きはまさに至福の時間。
風が心地よく、カラッとして極上の気持ち良さ。自分のペースで、お花を愛でながら歩く幸せを噛みしめる。無事に目的のお花「タカネマンテマ」にも逢うことができてめちゃ嬉しかった♪
ヤマレコの「同行者機能」を初めて試したけど、相手の位置が分かるのでめっちゃ便利!お互い順調に進んでるのを確認できて安心して歩けた。
北岳手前でy君追いつき、一緒に山頂を目指した。中々の急登だった、ラストピークの北岳山頂は流石に人が多かった。仙丈・甲斐駒が近い。来週行く鳳凰三山、先週行った八ヶ岳、遠征しまくりだなぁと実感。(笑)
ようやく、念願の北岳ピークに立ち感慨深かった。バスの時間が迫ってるのでゆっくりしてる暇はない。
急ぎ足で下山。最終バスが14:30って早すぎる・・!
ザレた急なくだり、得意じゃないので慎重に急ぐ。白根御池小屋も休憩ナシ。
このままだと間に合わないだろうとy君が提案。y君が先に下りてバス乗って奈良田Pから夜叉神峠へ車で迎えに行く。私は最終バス16:40で夜叉神へ向かう。時間あるからゆっくり来ていいですよ、と。
下り急だし疲れもあり、最初はトボトボ歩いていたが徐々にアドレナリンが出てきたのか。。気付いたら走っていた。長い長い下り、間に合うかもしれない・・!いや間に合わせたい!の一心で走った。テン泊装備は重いけど行くしかない。
ケガしないように、かなりの集中力だったに違いない。こんな時に「同行者機能」!電波入れたけど相手が入れないと位置情報がワカラナイ・・(´;ω;`)ウッ…
とにかく間に合えばいいんだ!斜度が緩くなってスピードアップ、前方にy君発見、追いついた!名前を呼ぶとめっちゃ驚いた顔(笑) 良かったよかった!!
あんまり褒められたことないけど、この時ばかりは褒めてくれた(笑)
14:10無事下山。バス間に合った~!
ホントにお疲れさまでした!!!
バス停のおじさんが「9割がた広河原から登るから奈良田からは大変だったね」といってました。大変だったけど、静かな山歩きを楽しみたい人は良いかもしれないです。
y君がご褒美に買ってくれたジュース飲んで、バスに乗り帰路につきました。
温泉入って甲府駅まで乗せてもらい、23:40帰宅。
長い遠征が無事終了しました。
【エピローグ】
長年の憧れだった白峰三山縦走、長くキツかったけど無事達成できたのは共に歩いてくれたy君のおかげ!心から感謝してます。
3,000m級の縦走路、最高でした。
奈良田からのルート、北岳が最後に立ちはだかるのでラスボス感ハンパない!最高です♪
お互い目標達成できたし、何より楽しかった!
またひとつ思い出に残る山行が増えました。
本当にありがとう☆😊
夏の縦走に向けて、いい感じで弾みがつきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する