ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8466168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳(上高地から)

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
taichi_n26 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
54:08
距離
40.9km
登り
2,034m
下り
2,034m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:45
合計
6:36
距離 17.6km 登り 905m 下り 112m
5:35
8
5:43
33
6:16
6:18
5
6:23
6
6:29
6:32
1
6:33
6:36
4
6:40
7
6:47
4
6:51
37
7:28
7:37
3
7:40
12
7:52
39
8:31
8:45
16
9:01
37
9:38
9:52
44
10:36
22
10:58
53
11:51
15
12:06
2日目
山行
5:48
休憩
2:38
合計
8:26
距離 6.3km 登り 1,041m 下り 1,038m
3:52
32
4:24
4:33
4
4:37
4:38
3
4:41
4:43
29
5:12
5:14
26
7:02
7:27
50
8:17
9:30
41
10:11
10:17
47
11:40
28
12:08
12:10
4
12:14
4
3日目
山行
4:40
休憩
0:46
合計
5:26
距離 16.9km 登り 86m 下り 881m
6:03
25
6:28
15
6:43
6:47
28
7:15
7:23
35
7:58
17
8:15
8:25
39
9:04
12
9:16
9:23
2
10:00
4
10:04
10:17
4
10:21
10:22
44
11:21
5
11:29
ゴール地点
天候 2025年7月19日〜2025年7月21日のお昼ごろまでは高気圧に覆われ風も弱く登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地は通年マイカー規制。沢渡の市営駐車場(普通車 1日800円)に車を停め、バスターミナルからアルピコバスで上高地に入ります。料金は往復券が2,800円で30分ほどの乗車になります。臨時便も含めて10分〜20分に1本は運航しているようです。
コース状況/
危険箇所等
上高地バスターミナルの奥を進み5分ほどで河童橋に。渡らずに進み、川沿いのほぼ平坦な林道を明神、徳澤、横尾とそれぞれ1時間、トータル3時間歩きます。
横尾から涸沢方面に横尾大橋を渡り登山道に入る。ここから登山となり、比較的整備されたコースを2時間ほど緩やかに根気強く登り続け、標高2,309mの涸沢カールにたどり着きます。
涸沢のテント場は午後1:30から受付なので、それまで好きな所に設営し、時間になったら受付を行います。幕営料は1泊1人2,000円です。

涸沢エリア最奥にある涸沢小屋の敷地を通り、奥の登山口よりカールの登りコースに入ります。うっすらと崖錐の中を奥のザイテングラートに向け右手側から左上方に通りが一直線に伸びているのがわかります。その先の支稜であるザイテングラートの岩場を登り、正面上部の鞍部(白出のコル)まで登り切れば穂高岳山荘に到着です。
普段、八ヶ岳や北南アルプスの山を登っている人であれば、技術的にはそれほど難しくはありません。

穂高岳山荘の横の取り着きすぐにハシゴがあり、それを登ると軽い岩場、その先はなだらかな登りが続きます。45分くらいでとてもあっけなく奥穂高岳の山頂に到達します。祠と山頂方位盤があり狭い印象ですが、祠の裏手には穂高神社嶺宮が置かれ、その前には20〜30人くらいは休憩をすることができるスペースが広がっています。

その他周辺情報 涸沢ヒュッテのテン場は、場所選びが難しいです。
手前のヒュッテに近いところは岩がゴロゴロなので、そうとう良い場所をゲットできなければ基本は寝心地が悪いです。テントの下に敷くコンパネ板のレンタルがありますが、数は10枚ほどしかなくすぐに無くなります。少しヒュッテから遠くなりますが、テン場奥のほうは砂場になっており、手前より寝心地が良いです。
あと、涸沢ヒュッテの売店は素晴らしく、飲み物・酒・食事もコスパ高いです。特に、カレー(1,000円)はボリュームも味も良いし、ラーメン(しょうゆ・塩・トンコツ 1.200円)は山の中とは思えないクオリティです。
予約できる山小屋
横尾山荘
3連休なので上高地バスターミナルは人でいっぱい。
2025年07月19日 05:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 5:36
3連休なので上高地バスターミナルは人でいっぱい。
河童橋を通り過ぎます。まだ朝なので人もまばら。
2025年07月19日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 5:42
河童橋を通り過ぎます。まだ朝なので人もまばら。
ひたすら平坦な林道を歩きます。
2025年07月19日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 6:01
ひたすら平坦な林道を歩きます。
明神池に立ち寄りました。拝観料は500円。
2025年07月19日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 6:40
明神池に立ち寄りました。拝観料は500円。
徳沢にたどり着く。すでにテントがたくさん。
2025年07月19日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 7:40
徳沢にたどり着く。すでにテントがたくさん。
横尾に到着。ここから登山なので身支度を整える。
2025年07月19日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 8:36
横尾に到着。ここから登山なので身支度を整える。
横尾大橋を渡り、涸沢に向け出発します。
2025年07月19日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 8:50
横尾大橋を渡り、涸沢に向け出発します。
少しの間沢沿いを歩きます。
2025年07月19日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 9:09
少しの間沢沿いを歩きます。
少しすると地味な登りが始まります。
2025年07月19日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 9:13
少しすると地味な登りが始まります。
また沢に出て、本谷橋を渡ります。
2025年07月19日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 9:45
また沢に出て、本谷橋を渡ります。
本谷橋を渡った先は休憩にもってこいの場所。
2025年07月19日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 9:45
本谷橋を渡った先は休憩にもってこいの場所。
ここから本格的にきつくて長い登りが始まります。
2025年07月19日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 10:04
ここから本格的にきつくて長い登りが始まります。
大崩落地に到達。ここでも休憩する人が多いです。
2025年07月19日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 10:40
大崩落地に到達。ここでも休憩する人が多いです。
S字になっているガレ場を通り過ぎる。
2025年07月19日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 11:03
S字になっているガレ場を通り過ぎる。
涸沢ヒュッテまでの最後の登り。かなりしんどい。
2025年07月19日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 11:49
涸沢ヒュッテまでの最後の登り。かなりしんどい。
涸沢ヒュッテ先のテント場に到着。良い場所探し大変。
2025年07月19日 17:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 17:22
涸沢ヒュッテ先のテント場に到着。良い場所探し大変。
ここでテント泊の受付をします。1名1泊2,000円。
2025年07月19日 17:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/19 17:22
ここでテント泊の受付をします。1名1泊2,000円。
翌朝。涸沢ヒュッテを奥穂高岳に向けてスタートします。
2025年07月20日 04:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 4:30
翌朝。涸沢ヒュッテを奥穂高岳に向けてスタートします。
涸沢小屋からテント場を振り返ります。
2025年07月20日 04:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 4:49
涸沢小屋からテント場を振り返ります。
もうすぐザイテングラート取付点。
2025年07月20日 05:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 5:40
もうすぐザイテングラート取付点。
ザイテングラートに取りついて登っていきます。
2025年07月20日 05:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 5:47
ザイテングラートに取りついて登っていきます。
ストックは仕舞って両手フリーにして岩登り。
2025年07月20日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 6:48
ストックは仕舞って両手フリーにして岩登り。
左手にそびえる奥穂高岳を見上げます。
2025年07月20日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 6:53
左手にそびえる奥穂高岳を見上げます。
どうにかザイテングラート登り切り穂高岳山荘に到着。
2025年07月20日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 7:09
どうにかザイテングラート登り切り穂高岳山荘に到着。
山荘の横の梯子を上り振り返ると涸沢岳と北穂高岳。
2025年07月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 7:43
山荘の横の梯子を上り振り返ると涸沢岳と北穂高岳。
ジャンダルム方面を望む。人がたくさん登頂している。
2025年07月20日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 8:14
ジャンダルム方面を望む。人がたくさん登頂している。
奥穂高岳山頂の祠で写真を撮ってもらいました。
2025年07月20日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 8:37
奥穂高岳山頂の祠で写真を撮ってもらいました。
前穂高、八ヶ岳、富士山、南アルプス方面。
2025年07月20日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 8:42
前穂高、八ヶ岳、富士山、南アルプス方面。
焼岳、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス方面。
2025年07月20日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 8:42
焼岳、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス方面。
穂高岳山頂、ジャンダルム、西穂高岳、笠ヶ岳方面。
2025年07月20日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 8:43
穂高岳山頂、ジャンダルム、西穂高岳、笠ヶ岳方面。
涸沢岳、北穂高岳大キレット、槍ヶ岳方面。
2025年07月20日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 8:44
涸沢岳、北穂高岳大キレット、槍ヶ岳方面。
小さなお地蔵さんが鎮座しています。
2025年07月20日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 8:45
小さなお地蔵さんが鎮座しています。
さて、名残惜しいですが快晴の奥穂高岳山頂から下山します。
2025年07月20日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 9:46
さて、名残惜しいですが快晴の奥穂高岳山頂から下山します。
次から次へと登山者がやってきます。
2025年07月20日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 9:58
次から次へと登山者がやってきます。
穂高岳山荘に到着。ここからザイテングラートを下ります。
2025年07月20日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 10:21
穂高岳山荘に到着。ここからザイテングラートを下ります。
ザイテングラートの下りは慎重に。
2025年07月20日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 10:26
ザイテングラートの下りは慎重に。
テント場に帰還。すぐ涸沢ヒュッテの売店に向かう。
2025年07月20日 16:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 16:21
テント場に帰還。すぐ涸沢ヒュッテの売店に向かう。
涸沢ヒュッテの塩ラーメンと醤油ラーメン。美味しい。
2025年07月20日 17:08撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
7/20 17:08
涸沢ヒュッテの塩ラーメンと醤油ラーメン。美味しい。
翌朝の日の出前。綺麗な山並みを眺めます。
2025年07月21日 04:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 4:23
翌朝の日の出前。綺麗な山並みを眺めます。
3日に渡り満喫した涸沢カールを後にします。
2025年07月21日 06:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 6:04
3日に渡り満喫した涸沢カールを後にします。
登りも長かったけど下山も長い。
2025年07月21日 06:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 6:49
登りも長かったけど下山も長い。
本谷橋の沢でゆっくりと休憩を取ります。
2025年07月21日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 7:21
本谷橋の沢でゆっくりと休憩を取ります。
ようやく登山エリアも終わり沢に出ます。
2025年07月21日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 7:59
ようやく登山エリアも終わり沢に出ます。
今回も事故なく山行が終わり山の神様に感謝。
2025年07月21日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 8:19
今回も事故なく山行が終わり山の神様に感謝。
帰りは明神橋を渡り散策コースを行きます。
2025年07月21日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 10:37
帰りは明神橋を渡り散策コースを行きます。
岳沢湿原に到着。いつ来てもここは綺麗で癒される。
2025年07月21日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 11:13
岳沢湿原に到着。いつ来てもここは綺麗で癒される。
天気も素晴らしく上高地を満喫。本当に来てよかった。
2025年07月21日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 11:14
天気も素晴らしく上高地を満喫。本当に来てよかった。
撮影機器:

装備

個人装備
地形図(1) コンパス(1) GPSユニット(1) 筆記具(1) ヘッドランプ・電池(2) 笛・ミニナイフ(1) エマージェンシーシート(2) ザック・カバー(2) アタックザック(2) 手ぬぐい・ハンカチ(適宜) ティッシュ・巻紙(適宜) ジップロック・ビニール(適宜) レインウェア(上下)(2) ダウンジャケット(2) テント(1) シュラフ(2) マット(2) シェラカップ(2) カトラリー・箸(2) テーブル(1) バーナー・コッヘル(1) ガスカートリッジ(2) ウォーターキャリー(2) ストック(2) 帽子(2) グローブ(2) サングラス(2) コンパクトカメラ(1) 三脚(1) 携帯電話(1) 腕時計(1) バッテリー(2) 食料(適宜) 非常食(適宜) 行動食(適宜) 飲料水・アクエリアス(適宜) 歯磨きセット(2) 救急セット(1) 保険証(2)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら