記録ID: 8479034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
不帰ノ嶮に挑む‼️ 白馬大雪渓から八方尾根へ
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 22:20
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,850m
- 下り
- 2,259m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:22
距離 6.4km
登り 1,608m
下り 15m
2日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 7:32
距離 6.3km
登り 627m
下り 739m
3日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 8:37
距離 10.1km
登り 616m
下り 1,505m
12:29
ゴール地点
天候 | ◼︎3日間通して、晴れ☀️時々曇り ・最高気温:約32 ℃ ・最低気温:約15℃ ・湿度:高め(約80~90%) ・風向・風速:穏やか、微風 ・日の出 4時50分頃 日の入り 19時過ぎ 【1日目】25日 白馬大雪渓 ・天気:晴れまたは薄曇り ・出発時の気温(八方):25°C ・大雪渓は冷気で気持ちがいい 【2日目】26日 白馬岳~天狗山荘 ・天気:晴れ時々曇り、午後雷雨 ・出発時の気温(白馬山荘):20°C 【3日目】27日 天狗山荘~八方尾根 ・天気:晴れのち曇り ・出発時の気温(天狗山荘):15°C |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
■前泊ホテル(松本市)5:30→7:00白馬村八方 ■駐車場: ローソン白馬八方店東側特設駐車場 ・無料の駐車場は、他に八方第2・3・5駐車場が近くにある ・第2駐車場はバスターミナルに1番近いが、主に八方の湯♨️や観光客向け ・アルペンラインに乗るなら第3が近い ■猿倉行きバス ・猿倉山荘駐車場に一般車両は駐車不可 ・八方バスターミナルからシャトルバスき乗車 ・八方バスターミナル 7:25 → 7:47猿倉 ・他に6時発もある ・https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/sarukura/ ・片道料金:2,000円 要予約 <帰り> ◾️🚠アルペンライン https://www.happo-one.jp/trekking/alpenline/ ・グラートクワッドリフト 黒菱平 - 八方池山荘 乗車時間8分 ・アルペンクワッドリフト 兎平 - 黒菱平 乗車時間7分 ・八方ゴンドラリフト「アダム」 八方駅 ー 兎平駅 乗車時間5分 ・片道通しで 2,000円 ※八方池山荘から片道で乗る場合は、黒菱平でリフトを下車後現金で乗車券を購入 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉白馬大雪渓 ・ 今冬は積雪が豊富で、7月上旬から夏道ルートの供用が開始された ・猿倉から白馬尻小屋前までは、林道と階段上のよく整備された道です ・大雪渓入口は以前、白馬尻小屋の前あたりにあったように思います ・今は小屋から更に先にあります ・この間山裾に沿って砂利道を進むも途中で道は途切れ一旦河原に降りて迂回することになる ・雪渓は歩きやすく、冷気が吹き上げ気持ちがいい ・雪渓上は落石もあり、ヘルメットと前爪のアイゼンを装着 ・雪渓の左側の杓子岳の斜面から常に崩落の音が聞こえていた ・この日の雪はシャーベット状で比較的柔らかく、結果的にチェーンスパイクでも可能だったかもしれません ・ただ、気温が低いと滑落の危険もあり注意が必要 ・雪渓を1時間程進むと右側に休憩できるところがあるが、そのまま赤線に沿って雪渓を直進する方がいい ・やがて雪渓が終わり葱平(ねぶかっぴら)と呼ばれている花畑が始まる ・九十九折りに登って行くと、小雪渓の下部が現れここを左側から巻き小雪渓をトラバースする ・やがて避難小屋が現れ、直ぐ横に冷たい沢水が勢いよく流れている ・ここで休憩を兼ね冷水でクールダウン ・体力の消耗と暑さで疲れがピーク、足取りも重たい ・しかしこの後美しい高山植物の花畑が待っている ・疲れた足取りも鮮やかな高山植物に癒され軽やかになる ◉白馬岳~杓子岳~白馬鑓ヶ岳~天狗山荘 ・白馬岳から杓子岳、白馬鑓ヶ岳を縦走する稜線ルートは「白馬三山縦走」として人気 ・一部ガレ場・浮石・ザレ場もあるが、明瞭な稜線でよく整備されている ・進行方向右手(西側)に劔・立山連峰の大展望を見ながらの稜線歩きは格別 ・白馬岳(2,932m)、杓子岳(2,812m)、白馬鑓ヶ岳(2,903m)とほぼ同じ標高だが、それぞれの頂に至るにはかなりの高低差のアップダウンがある ・杓子岳は巻き道もあり、山頂を踏まずにトラバースできる ◉不帰ノ嶮 ・不帰ノ嶮(かえらずのけん)は、北アルプス・後立山連峰の中に位置する ・白馬岳と唐松岳の間にある非常に険しい岩稜地帯 ・日本三大キレット(大キレット・八峰キレット)のひとつ ・「不帰(かえらず)」は文字通り、一度足を踏み入れると戻って来られないとさえ言われるほどの危険で険しい地形である ・「Ⅰ峰」「Ⅱ峰(北峰・南峰)」「Ⅲ峰」の3つのピークで構成 ・岩稜・ガレ場・鎖場・はしごが連続する危険地帯があるが ・この区間ずっと難しい箇所が続く訳ではなく ・核心部はⅠ峰~Ⅱ峰北峰間 ・天狗ノ大下りからは標高差300mの鎖場の続く急下降が始まる ・ここでヘルメット、ストックの収納等、装備の確認をする ・特に最初の鎖場は高度感になれていないので要注意 ・2,411mの最低鞍部を過ぎるといよいよ核心部 ・1峰は切り立った岩場ですが、危険箇所はほとんどありません ・不帰Ⅱ峰北峰 もっとも危険な区間 ・垂直に近い岩場、狭いリッジ、落差のあるはしご・鎖場あり、三点支持が必須 ・しかし、手がかり、足がかりはしっかりしており、3点支持をキープしていれば安全 ・雨の日や雨が降った翌日でルートが濡れている日などは注意が必要 ・途中、中程の空中鉄ハシゴ、2峰北峰の直下の鎖場は高度感もあり慎重に行きたい ・すれ違いで渋滞する箇所でもあり、通過に時間もかかることもあるが、あせらず譲り合って進もう ・核心部の2峰北峰をクリアしてもまだまだ気が抜けない ・南峰へのつり尾根、3峰、唐松岳への登り返しが続く ・緊張感が途切れるホッとしたときが危ない |
その他周辺情報 | ♨️白馬八方温泉 八方の湯 入浴料金 大人 850円 営業時間 10:00~21:00 https://maps.app.goo.gl/XjMHHDwE58Gswi9HA?g_st=com.google.maps.preview.copy |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
帽子
長袖シャツ
ズボン
タイツ
靴下
ソフトシェル
防寒着
サポータ
着替え
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(水 お茶 ポカリ)
ハイドレーション
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
クマ鈴
ヘッドランプ
ツェルト
|
---|
感想
・今回は、日本三大キレット(大キレット・八峰キレット、不帰嶮)のひとつに数えられる「不帰嶮」に挑戦
・当初は白馬三山を登り、鑓温泉小屋に泊まり、まったり温泉に浸かる予定でしたが、諸処事情により、不帰嶮へ挑むことになってしまった。
・もう一つのチャレンジは白馬大雪渓を登ること
・昨年も計画していたが、雪が少なく雪渓がそうそうに通行止めになってしまい断念
・大雪渓が大変だったのは落石や雪渓歩きではなく、雪渓の終了地点、葱平(ねぶかっぴら)から山荘までの登りに体力を奪われ苦戦した
・想像以上に距離があり疲れがピークに達した
・ただ、このあたりは色とりどりの高山植物が一面に咲き乱れている
・疲れもこれに癒やされ、もうひと頑張りできました
・今回は天候にも恵まれ、白馬山荘からの夕日、山頂からのご来光も拝め、感動
・核心部の不帰嶮も無事通過できご満悦
・三大キレット制覇なんて考えず、年齢、体力と相談して、安全第一で登山を楽しもう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する