後立山縦走 栂池~白馬乗鞍岳~小蓮華岳~白馬岳~不帰のキレット~五竜岳~八峰キレット~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~柏原新道


- GPS
- 31:19
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 4,253m
- 下り
- 4,744m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:00
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:39
- 山行
- 11:47
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 14:22
天候 | Day1 晴れ 少し雲あり 14時ごろ雷が鳴るも雨降らず 16時頃に夕立 その後は快晴 Day2 晴れ 少しだけ雲 Day3 晴れ 一時少し雲が出るも夕方まで概ね晴れ 1日目2日目と天気予報ではお昼過ぎから雨が少し降る予報だったがいい方に外れてくれました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
泊まりの場合は栂池第二駐車場🅿️へ停める(無料) トイレあり 広い(100台以上停められそう)が未舗装で雑草が生い茂っているので虫、特にヤブ蚊が多い 車中泊をするには少々暑い🥵 車中泊用の窓に掛ける網があると便利 下山後はデポした自転車に乗り信濃木崎駅まで移動 ほとんど下りなので全くと言っていいほどペダルを漕がずに行ける。 カバーがあれば折り畳み自転車を電車内に持ち込めるそうです。 19時02分 信濃木崎駅 19時41分 白馬大池駅 510円 白馬大池駅にザックをデポして徒歩で栂池第二駐車場まで歩きます。(約1時間) 地味に辛い( ´д`ll) 栂池の駐車場で車をゲットしたらデポしたザックと自転車を回収して帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓について 白馬乗鞍岳の下の雪渓は2ヶ所まだ雪があるものの斜度は緩くステップもついているので何もつけずに登れます。 9割方何もつけずに登っていましたが、ごく一部の方は滑り止めをつけていました。 雪渓に張ってあるロープはルート目印のためのロープで登るための補助ではないので使わないこと。 ◎未装着 ○チェーンスパイク △アイゼン ×ピッケル⛏️不要 白馬大池湖畔のわずかな残雪が地味に怖い ステップはあるので慎重にいけば問題ない 天狗山荘の脇に少し雪が残っているが斜度も緩やかで踏み跡を辿れば問題ない。 柏原新道の沢の残雪は一部崩落していて注意が必要⚠️ 通常の位置の道が一部崩落しているため、10数m上に別に作られているがそれも崩落寸前。踏み抜きもある様だ。 雪切りがされているので特に装備は必要ない。 キレットについて 難易度の印象は 不帰の嶮<大キレット<<八峰キレット |
写真
ここら辺で学校登山の団体とすれ違う
生徒は「疲れた」印象ばかりだそうで先生が少し嘆いていた
雷鳥も見れたらしいしこんな綺麗な景色を見れたのに生徒はあまり興味がないのかな。
感想
北アルプス 後立山縦走してきました。
心配していたお天気にも恵まれ無事に帰ってこれました。
数カ所雪が残っている所はあるものの特に滑り止めは使わず問題なくそのまま通過できました。
今回の計画では最後登山口に18時には降りる予定でしたが30分ほど遅れてしまいました。(反省)
先週の大キレットに続き不帰嶮八峰キレットと三大キレットを走破できました。
印象としては不帰劍<大キレット<<八峰キレットと言ったら感じでした。
全般的にザレていて急な岩場と相まって危険度が増していると感じました。
大キレットは足場が結構手が入っている印象を持ちましたが八峰キレットも鎖場は沢山設置されていましたがここに鎖、アンカーがあればいいのにな、という所が何箇所かありました。
不帰嶮
天狗の大下りはザレていて大変でした。
印象としては大キレットの南岳小屋側に似ていると思います。
山小屋について
白馬山荘
言わずと知れた有名な山小屋
収容人数が他とは段違い
レストラン スカイプラザ白馬は充実 とても山小屋とは思えないくらい
夕飯も山小屋の中では標準以上のおかずの数 ご飯も味噌汁もおかわり自由(朝食は食べていないので不明)
寝室は特にパーテーションはなし(コロナ前とあまり変わらなさそう)
唯一気に入らないのがトイレ!
昔のステンレスのトイのような所に子供用の小便器がずらずら並べてあるのはいただけない(常に人がいたので写真撮れなかった)
充電スペースもこの規模にしては足りなさ過ぎる(100円)
正直この2点については他の山小屋さんと比べて明らかに見劣りする。
五竜山荘
スタッフはとても明るく親切な対応が印象的でした。
小屋の中はかなりリフォームされていてとても綺麗でした。
特に驚いたのがトイレ❗️
廊下を挟んで男女別の上にウォシュレットトイレ
かなり力を入れているのが感じ取れました、
聞いた話では女性用トイレには更衣室もあるようです。
あと、各部屋にコンセントの他に充電用USB端子とスマホを置く台まであり登山者目線の気遣いが感じ取れました。(無理)
夕飯は味噌汁にオーソドックスなカレーにトッピングのウィンナーやブロッコリー🥦など。おかわり自由。
立地条件を考えれば頑張っていると思います。
朝飯はお弁当にしましたが海老天と焼き鮭に梅干し、ご飯にふりかけとこちらも満足でした。
寝室は5~6人で一部屋 パーテーションはありませんでした。
水は洗面台からか煮沸した水(有料)でした。
生ビール🍺1200円
最近利用した中でかなり上位の大満足のお泊まりでした。
途中に寄った山小屋
白馬大池山荘
外のトイレは通過者は100円
男女兼用
昼食に丼もの、ラーメン、パンなども対応していました。
唐松岳頂上山荘
コーラが売り切れていた。これは仕方がない事(´・ω・`)
天狗山荘
雪渓からの水がただ❗️
トイレは外 男女兼用100円
山小屋Wi-Fi🛜あり
丼ものラーメンなど提供していました。
おつまみお菓子も結構ありました。
缶ビール350ml900円はちょっとお高め
生ビール🍺あり
キレット小屋
トイレをお借りしました(200円)
宿泊者と同じ中のトイレのため靴を脱いで利用させてもらいました。
男女兼用でしたがとても綺麗でした。
一つは更衣室でした。
おはぎ2個500円が美味しかったです。
食事の提供はなさそうでしたがカップラーメンやお菓子類はありました。
今回のとんでも登山者1
3日目八峰キレットと鹿島槍ヶ岳北峰の中間辺り、11時頃高齢の70歳くらいのソロ男性とすれ違いました。
ヘルメットは被っているものの20ℓ位のザックのバックルも止めず歩いていました。バックルの件をお伝えしたところ言い訳だけが先行してあまり真摯に受け取る感じではありませんでした。
その先の予定を聞いたところ五竜岳山荘に泊まるとのこと。その時既に11時は回っていたと思います。どう考えても小屋に着くのは17時過ぎると予想されるのでキレット小屋に泊まることをお勧めしましたが聞く耳を持ちませんでした。
相当自信があるようでこれ以上関わっても仕方なさそうなのでそのまま見送りました。
幸いこの日はお天気にも恵まれ夕立がなかったのとニュースにも載っていないので無事に通過したものと思われます。
とんでも登山者2
爺ヶ岳から種池山荘に降っていたところカメラを片手に降りている男性を追い抜きました。すると「クマに合わなかったかい?」と問われ、私は会いませんでしたと答えました。
恐らくその方は種池山荘に宿泊予定で写真を撮りに爺ヶ岳の方に登ってきたものと思われます。
種池山荘にも付近にクマが出没していること、クマ鈴やラジオなど対策をする事を注意書きされていましたが、その方はクマ鈴も何も対策されていませんでした。小屋のそばまで行くともうお一方おられてこの話をすると上の人は連れだと言いました。上の人を置いて一人で先に降りてきたの?
とんでも登山者3
種池山荘から下山中、雪渓が残っている沢の辺りで高齢の女性登山者4人とすれ違いました。時間は既に16時40分頃。しきりに夕飯の時間を気にされていました。あの足だと着いたのは17時20分位じゃないかと思います。熊の情報をお話しして、お一方クマ鈴をつけているのを確認して見送りました。
その他
岩場に挑むのにサコッシュを首から下げていたりフェイスカバーをつけている方がいらっしゃいました。
斜度のキツくない登山であれば問題ないと思いますが岩場ではサコッシュは絡んで邪魔になったり、フェイスカバーは足元が見えづらかったりするのであまりお勧めはしません。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する