ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8495154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部山域縦走(薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳)

2025年07月28日(月) 〜 2025年07月31日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
38:50
距離
52.4km
登り
4,033m
下り
4,292m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
1:18
合計
8:19
距離 9.8km 登り 1,455m 下り 119m
7:21
2
スタート地点
7:23
4
8:25
8:26
2
8:28
8:38
42
10:42
10:43
63
11:46
11:57
25
12:22
12:23
35
12:58
13:31
20
13:51
13:52
52
14:44
14:45
55
2日目
山行
11:19
休憩
2:12
合計
13:31
距離 18.0km 登り 1,211m 下り 1,560m
3:38
36
4:14
4:19
17
4:36
4:44
19
5:03
5:04
26
5:30
6:27
33
7:00
33
7:33
7:57
39
8:36
8
8:44
8:46
121
10:47
10
10:57
11:08
32
11:40
11:41
10
11:51
11:58
42
12:40
12:45
111
14:36
14:40
22
15:02
15:03
11
15:14
15:20
109
3日目
山行
7:17
休憩
0:44
合計
8:01
距離 6.9km 登り 914m 下り 713m
6:00
125
8:05
8:11
56
9:07
9:28
7
9:35
9:37
97
11:14
11:20
89
12:49
12:58
63
14:01
4日目
山行
8:44
休憩
1:08
合計
9:52
距離 17.8km 登り 453m 下り 1,900m
4:26
47
5:13
5:15
84
7:22
7:27
6
7:33
41
8:29
19
8:48
8:55
35
9:30
9:45
2
9:47
38
10:25
10:26
28
10:54
24
11:18
18
11:36
11:37
40
12:17
22
12:39
13:11
12
13:23
13
13:36
13:37
14
13:51
17
14:18
0
14:18
ゴール地点
天候 朝と夕方は晴天(昼前後は霧)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:まいにち登山バス(新宿→折立)
帰り:新穂高→平湯温泉→新宿(バス)
コース状況/
危険箇所等
北アルプスは道の整備がしっかりしていると認識しました。
その他周辺情報 下山後の平湯温泉にて”ひらゆの森”にて入浴(700円)
折立から登山開始です。
2
折立から登山開始です。
折立はいつも活気にあふれていますが、少し登山者は少ない?
1
折立はいつも活気にあふれていますが、少し登山者は少ない?
アラレちゃんポイントに到着
1
アラレちゃんポイントに到着
三角点ベンチ
三角点ベンチ(ここまでは順調?)
1
三角点ベンチ(ここまでは順調?)
三角点ベンチ(ここから直射日光が襲い掛かってくます…)
1
三角点ベンチ(ここから直射日光が襲い掛かってくます…)
積雪量計測ポール(霧が出てきた…)
1
積雪量計測ポール(霧が出てきた…)
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
太郎平からの薬師岳(霧が晴れません)
2
太郎平からの薬師岳(霧が晴れません)
薬師峠(野営地管理事務所)
1
薬師峠(野営地管理事務所)
薬師峠(太郎平野営地)
2
薬師峠(太郎平野営地)
薬師平(木道があり草原状)
2
薬師平(木道があり草原状)
ちょっとだけ開けました。
1
ちょっとだけ開けました。
お花畑です。
お花畑です。
尾根に出ました。薬師岳山荘までもう少しです。
1
尾根に出ました。薬師岳山荘までもう少しです。
尾根上のガタガタ道
1
尾根上のガタガタ道
薬師岳山荘が見えてきました。
1
薬師岳山荘が見えてきました。
薬師岳山荘に到着
1
薬師岳山荘に到着
無事到着!ご褒美ビール
2
無事到着!ご褒美ビール
晴れてきました!
2
晴れてきました!
遠く薬師岳山頂方面(ちょこんと見えるのは避難小屋)
2
遠く薬師岳山頂方面(ちょこんと見えるのは避難小屋)
薬師小屋の夕飯
オムレツに”やくし”
2
オムレツに”やくし”
小屋から見えた避難小屋
2
小屋から見えた避難小屋
ケルンが見えてきました。
2
ケルンが見えてきました。
日の出が近くなってきました。
3
日の出が近くなってきました。
薬師岳山頂はご来光の登山者で賑わってきました。
2
薬師岳山頂はご来光の登山者で賑わってきました。
遠く槍も見えます。
3
遠く槍も見えます。
薬師岳山頂のお薬師様
2
薬師岳山頂のお薬師様
立山・剣岳も見えます。
3
立山・剣岳も見えます。
薬師岳山頂到着!
4
薬師岳山頂到着!
薬師岳山頂到着!
3
薬師岳山頂到着!
7/29ご来光です。
日の出の景色(槍穂高方面)
2
日の出の景色(槍穂高方面)
日の出の景色
日の出の景色
日の出の景色
登ってきた稜線
三角点にタッチ!
1
三角点にタッチ!
今日これから向かう黒部五郎岳への稜線(長い道のりだな!)
2
今日これから向かう黒部五郎岳への稜線(長い道のりだな!)
槍ヶ岳をアップで!(大キレットも)
1
槍ヶ岳をアップで!(大キレットも)
日の出の景色(日が差してきました!)
3
日の出の景色(日が差してきました!)
日の出の景色(日が差してきました!)
2
日の出の景色(日が差してきました!)
薬師岳山荘の朝食(ご来光山行者のために時間調整してくれています)シンプルな朝食ですけどお味噌汁が美味しかったです。
3
薬師岳山荘の朝食(ご来光山行者のために時間調整してくれています)シンプルな朝食ですけどお味噌汁が美味しかったです。
薬師平はきれいな草原
1
薬師平はきれいな草原
薬師平はきれいな草原
1
薬師平はきれいな草原
薬師平はきれいな草原
1
薬師平はきれいな草原
太郎平の戻ってきました。(今朝は周りの景色が良く見えます)
1
太郎平の戻ってきました。(今朝は周りの景色が良く見えます)
これから向かう黒部五郎岳も
2
これから向かう黒部五郎岳も
今日は右(黒部五郎岳方面)です。次回は薬師沢
・雲ノ平に行きたい!
2
今日は右(黒部五郎岳方面)です。次回は薬師沢
・雲ノ平に行きたい!
草原状の道を進みます。
1
草原状の道を進みます。
なだらかな斜面を北ノ俣岳方面へ進みます。
1
なだらかな斜面を北ノ俣岳方面へ進みます。
つがいの雷鳥に出会いました。(天気悪くなるのかな…)
2
つがいの雷鳥に出会いました。(天気悪くなるのかな…)
つがいの雷鳥に出会いました。
2
つがいの雷鳥に出会いました。
北ノ俣岳山頂到着
3
北ノ俣岳山頂到着
北ノ俣岳山頂到着
2
北ノ俣岳山頂到着
赤木岳山頂
いくつかのピークを越えます。(いつ黒部五郎岳が見えてくるのかな?)
1
いくつかのピークを越えます。(いつ黒部五郎岳が見えてくるのかな?)
中ノ俣乗越
ぼんやり見えてきた黒部五郎岳の山頂(でかい・高い!)
1
ぼんやり見えてきた黒部五郎岳の山頂(でかい・高い!)
つづら折りの登山道(登るぞ!)
1
つづら折りの登山道(登るぞ!)
まだまだ登ります。
1
まだまだ登ります。
やっと稜線に出ました。ザックをデポして山頂まで空身で向かいます。
2
やっと稜線に出ました。ザックをデポして山頂まで空身で向かいます。
黒部五郎岳山頂
黒部五郎岳山頂
黒部五郎岳山頂
黒部五郎岳山頂から見た三俣蓮華岳方面
2
黒部五郎岳山頂から見た三俣蓮華岳方面
鷲羽岳方面
これから下るカールへの道も見えました。
2
これから下るカールへの道も見えました。
黒部五郎岳山頂
黒部五郎岳山頂
黒部五郎岳山頂
三角点にタッチ!
2
三角点にタッチ!
カールに降りてきて山頂方面を見上げます。
3
カールに降りてきて山頂方面を見上げます。
カールの絶景に感激です
3
カールの絶景に感激です
沢沿いに下っていきます。
2
沢沿いに下っていきます。
黒部五郎小舎に到着して早速祝杯です。
3
黒部五郎小舎に到着して早速祝杯です。
黒部五郎小舎の夕飯(とんかつにサーモンのマリネにお蕎麦が付きます)
3
黒部五郎小舎の夕飯(とんかつにサーモンのマリネにお蕎麦が付きます)
黒部五郎小舎の朝飯(シンプルですが、おしたしが美味)
2
黒部五郎小舎の朝飯(シンプルですが、おしたしが美味)
小屋からの山頂方面
1
小屋からの山頂方面
小屋からの朝の風景
1
小屋からの朝の風景
三俣方面に向かいます。(いきなり急登が始まります)
1
三俣方面に向かいます。(いきなり急登が始まります)
昨日登った黒部五郎岳山頂方面
2
昨日登った黒部五郎岳山頂方面
薬師岳方面(ずいぶん遠くから歩いてきました)
3
薬師岳方面(ずいぶん遠くから歩いてきました)
これから登る三俣蓮華岳(遠い…)
1
これから登る三俣蓮華岳(遠い…)
三俣山荘へのまき道分岐(山頂に向かいます)
1
三俣山荘へのまき道分岐(山頂に向かいます)
鷲羽岳とワリモ岳が見えてきました。
1
鷲羽岳とワリモ岳が見えてきました。
三俣蓮華岳の山頂が近くなってきました。
2
三俣蓮華岳の山頂が近くなってきました。
三俣蓮華岳(山頂手前分岐)
1
三俣蓮華岳(山頂手前分岐)
三俣蓮華岳山頂(三角点)は目の前
1
三俣蓮華岳山頂(三角点)は目の前
三俣蓮華岳山頂(後ろに鷲羽岳)
2
三俣蓮華岳山頂(後ろに鷲羽岳)
黒部源流の山々
三俣蓮華岳山頂
三俣蓮華岳山頂(鷲羽岳が正面)
2
三俣蓮華岳山頂(鷲羽岳が正面)
三俣山荘へ向かって下っていきます。
1
三俣山荘へ向かって下っていきます。
槍ヶ岳が良く見えます。
1
槍ヶ岳が良く見えます。
巻道ルート分岐
巻道ルート分岐(表示が変…)
1
巻道ルート分岐(表示が変…)
三俣山荘と鷲羽岳
4
三俣山荘と鷲羽岳
眼下の鷲羽池
鷲羽岳山頂
鷲羽岳山頂
三角点にタッチ!
2
三角点にタッチ!
鷲羽岳山頂
鷲羽岳山頂
鷲羽岳山頂(ワリモ岳方面)
2
鷲羽岳山頂(ワリモ岳方面)
鷲羽岳山頂
鷲羽岳山頂
鷲羽岳山頂
伊藤新道分岐点まだ戻ってきました。
1
伊藤新道分岐点まだ戻ってきました。
三俣山荘の夕食(ジビエシチューとサラダ)ワインが良く合います。
4
三俣山荘の夕食(ジビエシチューとサラダ)ワインが良く合います。
7/31朝日に映る槍ヶ岳
2
7/31朝日に映る槍ヶ岳
7/31ご来光(今日も良い天気)
2
7/31ご来光(今日も良い天気)
朝日に映る槍ヶ岳
2
朝日に映る槍ヶ岳
昨日登った鷲羽岳
3
昨日登った鷲羽岳
7/31ご来光
巻道から見た双六岳
3
巻道から見た双六岳
巻道分岐から見た双六岳山頂
2
巻道分岐から見た双六岳山頂
巻道分岐からの景色(笠ヶ岳方面)
2
巻道分岐からの景色(笠ヶ岳方面)
巻道分岐からの景色(双六小屋が眼下に)
2
巻道分岐からの景色(双六小屋が眼下に)
巻道分岐からの景色(双六小屋が眼下に)
2
巻道分岐からの景色(双六小屋が眼下に)
双六小屋(立派な小屋です)
2
双六小屋(立派な小屋です)
双六小屋から樅沢岳(西鎌尾根)方面
2
双六小屋から樅沢岳(西鎌尾根)方面
双六小屋と双六岳
2
双六小屋と双六岳
だんだんと槍が近くなってきました。
2
だんだんと槍が近くなってきました。
稜線が続きます。
2
稜線が続きます。
くろゆりベンチ
穂高岳方面(知らないおじさんがポーズ作ってくれました)
2
穂高岳方面(知らないおじさんがポーズ作ってくれました)
穂高岳方面(知らないおじさんがポーズ作ってくれました)
1
穂高岳方面(知らないおじさんがポーズ作ってくれました)
弓折乗越から鏡平山荘を見下ろします。
1
弓折乗越から鏡平山荘を見下ろします。
弓折乗越から笠ヶ岳への稜線
2
弓折乗越から笠ヶ岳への稜線
弓折乗越
弓折中段(もう少しで鏡平)
1
弓折中段(もう少しで鏡平)
鏡平山荘でかき氷
4
鏡平山荘でかき氷
鏡平山荘(すごく賑わっています)ほとんどの方がかき氷を注文しています。(暑い!)
1
鏡平山荘(すごく賑わっています)ほとんどの方がかき氷を注文しています。(暑い!)
秩父小沢出合
小池新道入口(やっと林道まで降りました。暑かった)
2
小池新道入口(やっと林道まで降りました。暑かった)
降りてきた道
小池新道入口
ワサビ平小屋で昼食(思わず生ビールを購入)
3
ワサビ平小屋で昼食(思わず生ビールを購入)
ついでに冷え冷えのトマトも
3
ついでに冷え冷えのトマトも
ワサビ平小屋(立派な小屋です。きれい)そうめん皆が食べています。暑いから大人気
1
ワサビ平小屋(立派な小屋です。きれい)そうめん皆が食べています。暑いから大人気
笠新道入口(水が汲めます)
1
笠新道入口(水が汲めます)
左俣林道入口ゲート
1
左俣林道入口ゲート
左俣林道入口ゲート(お疲れさまでした)
3
左俣林道入口ゲート(お疲れさまでした)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

この7月末に長期(?)山行を南アルプスに決めていました。が!!椹島までの林道崩落から山行を変更せざろう得なくなりまして急遽北アルプスへ変更となりました。
今回は昨年行けなかったピークハントをクリアしようとバス予約できた折立inの新穂高outで回れるだけ計画しました。
1日目 折立から太郎坂を登り太郎平へ そこから薬師岳へ向かいましたが、やはりペースが上がらず薬師岳山荘で泊(山頂へは翌日に持ち越し)
2日目 3時半出発で薬師岳山頂へ。 日の出前に山頂へ到着し、日の出を待たずに下山して途中でご来光を拝む。薬師岳山荘にて朝食を頂いて太郎平へ。薬師峠で水を汲んで太郎平から北ノ俣岳へ向かうがペースが上がりません。景色は良いのですが、遠い…(いや山が大きいのでは)北ノ俣岳山頂で黒部五郎小舎到着予想時刻を考えて焦る。赤木岳を含めピークをいくつも通過するが、なかなか黒部五郎岳が現れない。
霧の中から壁に様な黒部五郎岳が見えて焦りと期待感を覚える。急登を喘ぎながら山頂下の稜線に出る。ザックをデポして空身で山頂へ向かうが、時間が無いので記念撮影しながら小屋へtelして到着が遅れる旨伝える。何とか17時ぎりぎり(過ぎていましたが…)黒部五郎小舎へ到着。良く歩きました。14時間行動
3日目 ゆっくり朝食を終えて小屋を後にして三俣蓮華岳への急登を登ります。山頂から鷲羽岳を見てその立派なフォルムに感動し、三俣山荘へ下ります。三俣山荘で早いですが、チェックインさせてもらいサブザックに飲料水と雨具だけ入れて一路鷲羽岳山頂へ向かい急登を登ります。山頂から水晶岳や雲ノ平が良く見えました。下山後三俣山荘でゆっくりワインを味わいました。
4日目 早朝4時過ぎに山荘を出発して三俣蓮華岳への急登を喘ぎながら登る最中にご来光を迎えました。双六岳の巻道ルートで双六小屋へ。景色の良い高層湿原を堪能しました。双六小屋は大変賑わっていて魅力的な小屋だと思います。次回はぜひ泊まりたいです。笠ヶ岳への稜線を気持ちよく稜線歩きしながら目の前の槍穂高岳が近くに見えて感動的でした。弓折分岐からは鏡平山荘を経由して小池新道をひたすら降りました。下りですけど日射が襲い掛かってきて暑くてまいりました。登って来られる方は皆汗だくで苦しそうでした。林道をひたすら新穂高まで下りまして、何とか目標のバスに間に合いました。10時間行動
4日間良い天気に恵まれ目標のピークを踏むことができ、景色を堪能することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら