ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8514982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

シン・穂高三部作、完(笠ヶ岳〜双六岳)

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
27:20
距離
40.7km
登り
3,209m
下り
3,180m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:02
休憩
6:10
合計
17:12
距離 13.8km 登り 2,118m 下り 343m
2:21
2:38
0
3:25
19
3:44
12
3:56
13
4:09
4:30
11
4:41
4:51
135
7:06
48
8:35
9:01
91
10:31
11:04
135
13:23
13:24
52
14:17
14:18
28
14:45
14:46
16
15:01
17:58
18
18:17
19:15
9
2日目
山行
6:44
休憩
1:39
合計
8:23
距離 9.7km 登り 585m 下り 826m
5:19
12
6:15
6:21
66
7:27
7:29
0
7:35
7:36
7
7:43
8:23
5
8:27
8:28
67
9:35
9:38
16
9:54
43
10:37
10:38
11
10:49
10:50
29
11:19
11:25
24
11:49
11:52
3
11:55
4
11:59
12:38
16
12:54
17
13:11
30
13:41
4
13:45
3日目
山行
6:52
休憩
3:58
合計
10:50
距離 17.2km 登り 506m 下り 2,011m
3:35
22
4:01
4:07
35
4:42
5:49
29
6:18
6:19
2
6:33
8:02
3
8:05
8:06
36
8:57
12
9:10
9:17
39
9:55
10:39
2
10:41
36
11:17
11:19
18
11:36
11:37
16
11:52
12
12:04
12:10
32
12:42
19
13:01
13:14
11
13:24
13:25
11
13:36
14
13:50
15
14:27
ゴール地点
天候 8/2土曜 曇りのち快晴。その後曇りのち14:00頃から雨。夕方晴れ。
8/3日曜 晴れのち曇り。昼過ぎ14:00頃から雨。
8/4月曜 曇りのち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高第3無料駐車場
 17:45着。7割くらいの利用率。駐車場が満車になったのは22:30頃でした。寝付けず警備員が無線で会話していたのを聞き取りました。

笠ヶ岳山荘
 恒例の水不足です。
宿泊客お一人様、500mlミネラルウォーターのペットボトル×2本まで。
テント場の下に水場があり無料。けど、小屋まで来てしまいそこから約60m降りて汲みに行くのはもう嫌。水が無いのは死活問題なのでソフトドリンクと併せて3400円課金しました。
 ちなみに2週間前のテント場の水はジャバジャバ。今では勢いも弱く、朝になると水は止まる模様。

双六小屋
 水は無制限。助かります。
コース状況/
危険箇所等
新穂高駐車場〜笠新道入口
 最近通い詰めているので特筆すべきことはありません。ひたすらに林道を歩きます。地味に400mくらい登っているんです。

笠新道入口〜杓子平
 今回の核心部です。つづら折りをひたすら繰り返しながら、急登を詰めていきます。南斜面なので日当たりも良し。地獄です。標高1900mを過ぎる頃からはハイステップの岩を登らされるシーンが増え、そこから杓子平まで残り標高400mが本当に辛い。幸いなことに、途中でいくつか風穴があって冷たい風が出ているのが救い。

杓子平〜抜戸岳分岐
 杓子平に到着して、平坦なのはほんの少し。直ぐに急登が始まります。杓子平より下と違い、景色が良いのがまだ救いです。手を使って登る場所もちらほら。

抜戸岳分岐〜笠ヶ岳山荘
 特に危険なところもない、歩きやすい稜線です。テント場から上はガレガレな道を60mは登るので、テン泊の人トイレ行くの大変だ。

笠ヶ岳山荘〜笠ヶ岳
 こちらもガレガレ。浮石も多くて私は苦手です。景色は良いのですが。

抜戸岳分岐〜鏡平分岐
 抜戸岳付近はかなり歩きにくいガレガレの山です。コースも分かりにくい。踏み外して事故らないように。
抜戸岳から秩父平の先まではほとんど平坦な縦走路。秩父岩を過ぎて東に曲がると笠ヶ岳とはサヨナラなので、笠ヶ岳の雄姿をしかと目に焼き付けましょう。一部、秩父岩を過ぎて、岩が風化して崩れやすい地形があるので要注意。
秩父平から大ノマ岳への登り返しが長くてダレます。その次の弓折への登り返しは急登で嫌になります。

鏡平分岐〜双六小屋
2022年からもう7度目ですよ。さすが通い慣れた道。何か所かテコ入れされていたり、常に登山者が通行しやすいように手入れされています。

双六小屋〜双六岳
 こちらももう、何も語ることはなし。歩きやすいです。

鏡平分岐〜新穂高駐車場
 歩きやすいけど、陽あたり良好。熱中症対策を万全に。日記にも挙げましたが、木曽檜の笠が下山時大活躍でした。
 

その他周辺情報 一番近い中崎山荘(1,000円)
帰りは松本市内のガストに寄りましたが、今やもう低価格でたくさん食べられるお店ではなくなっていたのですね。ショック。(1,550円)
本日は2:08スタート。
笠新道、道中トイレがないのでわさび平小屋に寄り道してトイレを利用(200円)
2025年08月02日 04:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 4:31
本日は2:08スタート。
笠新道、道中トイレがないのでわさび平小屋に寄り道してトイレを利用(200円)
最初はまだ歩きやすいブナの樹林帯を進みます。
2025年08月02日 05:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 5:35
最初はまだ歩きやすいブナの樹林帯を進みます。
基本的にはこんな感じでハイステップで登ることを強いられます。
2025年08月02日 05:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 5:49
基本的にはこんな感じでハイステップで登ることを強いられます。
時折、割と平坦な道になったり。
これが「距離が長い」とされる要因なのかも。
2025年08月02日 05:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 5:58
時折、割と平坦な道になったり。
これが「距離が長い」とされる要因なのかも。
救急箱に到着。
ここでおにぎり2個摂取。だいたい300〜400m登る度にこのくらい補給しないとシャリバテ起こします。
2025年08月02日 06:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 6:41
救急箱に到着。
ここでおにぎり2個摂取。だいたい300〜400m登る度にこのくらい補給しないとシャリバテ起こします。
ここだけ視界が開けました。
2025年08月02日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 7:04
ここだけ視界が開けました。
山小屋によって、足場の作り方や材料も変わりますね。それぞれ特色があって面白い。
2025年08月02日 07:18撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 7:18
山小屋によって、足場の作り方や材料も変わりますね。それぞれ特色があって面白い。
ゴツゴツしたハイステップ岩のつづら折りが増えてきます。

???「五飛教えてくれ。俺はあと何回つづら折りを折り返せば良いんだ?」
2025年08月02日 07:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 7:43
ゴツゴツしたハイステップ岩のつづら折りが増えてきます。

???「五飛教えてくれ。俺はあと何回つづら折りを折り返せば良いんだ?」
ガスが晴れて穂高の山々が見えました。
眺めが良いのだけど、晴れると本当に辛い。
2025年08月02日 07:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/2 7:47
ガスが晴れて穂高の山々が見えました。
眺めが良いのだけど、晴れると本当に辛い。
槍ヶ岳と中崎尾根。
2025年08月02日 07:58撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/2 7:58
槍ヶ岳と中崎尾根。
焼岳。こちら側から見ると北峰と南峰が分かれて見えて、鹿島槍ヶ岳みたい。
2025年08月02日 08:18撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/2 8:18
焼岳。こちら側から見ると北峰と南峰が分かれて見えて、鹿島槍ヶ岳みたい。
遠くから見ると、飛騨沢もカールになっているのがよく分かります。
2025年08月02日 08:21撮影 by  Pixel 8a, Google
5
8/2 8:21
遠くから見ると、飛騨沢もカールになっているのがよく分かります。
太陽も高くなっているので、本当に辛い。風も弱めでした。
2025年08月02日 08:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 8:26
太陽も高くなっているので、本当に辛い。風も弱めでした。
風穴。冷たい風が吹き出てきます。
2025年08月02日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 8:35
風穴。冷たい風が吹き出てきます。
やっと稜線が見えてきました。それでもまだまだ遠いのです。
2025年08月02日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 8:58
やっと稜線が見えてきました。それでもまだまだ遠いのです。
ずっとこの様な登山道です。
2025年08月02日 10:10撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 10:10
ずっとこの様な登山道です。
この通路を抜けると…
2025年08月02日 10:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 10:31
この通路を抜けると…
やっと杓子平に到着。このあとすぐ稜線はガスに呑まれるのでした。けどそのおかげで水も底を尽きることなく山荘まで行けたのだからOK。
…でもやっぱり杓子平のカールを見られなかったのは悔しい
そしてかなしい
いっそやさしい
セレナー(以下自主規制)

2025年08月02日 10:36撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/2 10:36
やっと杓子平に到着。このあとすぐ稜線はガスに呑まれるのでした。けどそのおかげで水も底を尽きることなく山荘まで行けたのだからOK。
…でもやっぱり杓子平のカールを見られなかったのは悔しい
そしてかなしい
いっそやさしい
セレナー(以下自主規制)

ここからは直登。ちなみに水は4.1L持っていきました。山荘までで3.9L消費したので、これが晴れていたらたぶん足りなかった。
2025年08月02日 11:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/2 11:35
ここからは直登。ちなみに水は4.1L持っていきました。山荘までで3.9L消費したので、これが晴れていたらたぶん足りなかった。
乗越まであと少し。雨が降りそうだから急ごう…としても力が出ません。
2025年08月02日 13:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 13:01
乗越まであと少し。雨が降りそうだから急ごう…としても力が出ません。
抜戸岳分岐。ガレガレで歩きにくい。
2025年08月02日 13:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 13:20
抜戸岳分岐。ガレガレで歩きにくい。
雨がポツポツと。なるべく急ぎます。
2025年08月02日 13:25撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/2 13:25
雨がポツポツと。なるべく急ぎます。
雨が降ってきました。ザックカバーだけ取り付けて、あとは笠のおかげで頭は濡れないのでクールダウンの意味もこめてレインウェアは使わず。
2025年08月02日 14:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 14:14
雨が降ってきました。ザックカバーだけ取り付けて、あとは笠のおかげで頭は濡れないのでクールダウンの意味もこめてレインウェアは使わず。
抜戸岩通過中。
燕山荘〜大天井岳の途中にある「蛙岩」に似てますよね。
2025年08月02日 14:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/2 14:15
抜戸岩通過中。
燕山荘〜大天井岳の途中にある「蛙岩」に似てますよね。
薄っすらテントが見えてきましたよ。山荘まであと少し!
スパイダーマンみたく糸を出して、あのテント場まで行けたら…なんて考えていました。
2025年08月02日 14:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 14:25
薄っすらテントが見えてきましたよ。山荘まであと少し!
スパイダーマンみたく糸を出して、あのテント場まで行けたら…なんて考えていました。
「ガンバ」の「ン」が消えかけてます。
2025年08月02日 14:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 14:42
「ガンバ」の「ン」が消えかけてます。
テント場到着。ですが山小屋はもう少し先。
2025年08月02日 14:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 14:46
テント場到着。ですが山小屋はもう少し先。
スグソコだと?

嘘だーーーーー!!!!
2025年08月02日 14:49撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 14:49
スグソコだと?

嘘だーーーーー!!!!
もはや応援が煽っているように見えてしまう。
2025年08月02日 14:51撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 14:51
もはや応援が煽っているように見えてしまう。
山荘を視野に完全に捉えました!
2025年08月02日 14:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 14:58
山荘を視野に完全に捉えました!
小屋2階の寝室からハイジ方式で撮影。
2025年08月02日 16:37撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/2 16:37
小屋2階の寝室からハイジ方式で撮影。
縦構図
2025年08月02日 16:46撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/2 16:46
縦構図
夕立も止み、晴れてきました。
2025年08月02日 16:52撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/2 16:52
夕立も止み、晴れてきました。
今度は小屋の外から。
2025年08月02日 16:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/2 16:53
今度は小屋の外から。
また縦構図。
2025年08月02日 16:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/2 16:53
また縦構図。
この山行を終えて帰宅したら、PCが壊れていました。今までの撮影データは無事。OSが壊れたようで。
これは冷却ファンが片方壊れたノートPCに頑張ってもらい現像。
2025年08月02日 17:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8/2 17:09
この山行を終えて帰宅したら、PCが壊れていました。今までの撮影データは無事。OSが壊れたようで。
これは冷却ファンが片方壊れたノートPCに頑張ってもらい現像。
夕飯はハンバーグカレー。カレーはお代わりできます!
2025年08月02日 17:16撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/2 17:16
夕飯はハンバーグカレー。カレーはお代わりできます!
夕飯食べて元気が出たので、笠ヶ岳山頂へ撮影しに。
笠ヶ岳の山頂はあちら。
2025年08月02日 18:16撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/2 18:16
夕飯食べて元気が出たので、笠ヶ岳山頂へ撮影しに。
笠ヶ岳の山頂はあちら。
素晴らしき稜線。フェチシズムに刺さります。
2025年08月02日 18:21撮影 by  Pixel 8a, Google
7
8/2 18:21
素晴らしき稜線。フェチシズムに刺さります。
めったに撮らない登頂の証拠写真。
2025年08月02日 18:21撮影 by  Pixel 8a, Google
5
8/2 18:21
めったに撮らない登頂の証拠写真。
ヘッダー用一眼データ
2025年08月02日 18:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8/2 18:30
ヘッダー用一眼データ
クリヤ谷のほうは大雲海。
2025年08月02日 18:30撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/2 18:30
クリヤ谷のほうは大雲海。
『火山を爆発させる』、『山さえお尻に見える』の2条件を満たしている焼岳は『CHA-LA HEAD-CHA-LA』
2025年08月02日 18:30撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/2 18:30
『火山を爆発させる』、『山さえお尻に見える』の2条件を満たしている焼岳は『CHA-LA HEAD-CHA-LA』
夏空ですね。
2025年08月02日 18:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8/2 18:33
夏空ですね。
雲海が染まってきました。
2025年08月02日 18:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8/2 18:40
雲海が染まってきました。
あっちは台風がある方。雲の形と色が怪しげ。
2025年08月02日 18:59撮影 by  Pixel 8a, Google
5
8/2 18:59
あっちは台風がある方。雲の形と色が怪しげ。
お弁当で朝食。酢飯が有り難い。
2025年08月03日 03:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 3:47
お弁当で朝食。酢飯が有り難い。
夜明けの笠ヶ岳山荘と笠ヶ岳。
2025年08月03日 04:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 4:32
夜明けの笠ヶ岳山荘と笠ヶ岳。
昨日は人でごった返していたので、ここぞとばかりに撮影。
2025年08月03日 05:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 5:06
昨日は人でごった返していたので、ここぞとばかりに撮影。
入口はこんなの。
2025年08月03日 05:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 5:07
入口はこんなの。
2階の廊下。
2025年08月03日 05:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 5:08
2階の廊下。
寝室。みんな出かけた後です。
昨夜は高山だから寒いということはなく、宿泊客の体温で熱気ムンムン。少し寝苦しいくらいの夜でした。Tシャツとハーフパンツで暑かったので。布団もかけずに眠れました。
2025年08月03日 05:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 5:09
寝室。みんな出かけた後です。
昨夜は高山だから寒いということはなく、宿泊客の体温で熱気ムンムン。少し寝苦しいくらいの夜でした。Tシャツとハーフパンツで暑かったので。布団もかけずに眠れました。
サヨナラ岩。
来る時はめちゃくちゃ応援されたり積極的だったのに、帰るときはあっさり、「サヨナラ」と一言だけ。ちょっと冷たすぎじゃ?

けど、「もう帰っちゃうの?」と、食い下がられるよりマシか。
そして『サヨナラ』と言えばGAO。
『帰りたい♪』いや、双六小屋に用事あるからまだダメよ。
『もっと遠くへ♪』これが正解。
2025年08月03日 05:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/3 5:31
サヨナラ岩。
来る時はめちゃくちゃ応援されたり積極的だったのに、帰るときはあっさり、「サヨナラ」と一言だけ。ちょっと冷たすぎじゃ?

けど、「もう帰っちゃうの?」と、食い下がられるよりマシか。
そして『サヨナラ』と言えばGAO。
『帰りたい♪』いや、双六小屋に用事あるからまだダメよ。
『もっと遠くへ♪』これが正解。
今回知ったこと。
チングルマは「花」ではなく、「木」であるということ!
2025年08月03日 05:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/3 5:44
今回知ったこと。
チングルマは「花」ではなく、「木」であるということ!
漫画『風の大地』の表紙に使えそうなロケーション。
いやあれはゴルフ漫画だからダメか。
2025年08月03日 05:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/3 5:56
漫画『風の大地』の表紙に使えそうなロケーション。
いやあれはゴルフ漫画だからダメか。
6:30なのにもう、めちゃくちゃ暑いんですよ。
2025年08月03日 06:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 6:30
6:30なのにもう、めちゃくちゃ暑いんですよ。
振り返って笠ヶ岳も撮る。
2025年08月03日 06:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 6:44
振り返って笠ヶ岳も撮る。
抜戸岳、最初は「ばっこだけ」って読みました(笑)
2025年08月03日 07:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/3 7:02
抜戸岳、最初は「ばっこだけ」って読みました(笑)
中岳〜大キレット〜西穂独標までパノラマ。
2025年08月03日 07:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/3 7:07
中岳〜大キレット〜西穂独標までパノラマ。
抜戸岳付近から見る笠ヶ岳が一番カッコ良いと思うんですよ。
2025年08月03日 07:27撮影 by  Pixel 8a, Google
5
8/3 7:27
抜戸岳付近から見る笠ヶ岳が一番カッコ良いと思うんですよ。
抜戸岳はガレガレ岩石地帯で苦手でした。
2025年08月03日 07:55撮影 by  Pixel 8a, Google
5
8/3 7:55
抜戸岳はガレガレ岩石地帯で苦手でした。
時折槍ヶ岳もチェック。
2025年08月03日 08:15撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/3 8:15
時折槍ヶ岳もチェック。
ここから暫くはアップダウンのない道に。
2025年08月03日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 8:35
ここから暫くはアップダウンのない道に。
暑かったのでハーフパンツに着替えたらよかった、と思ったけど、このハイマツ帯を見たら「長ズボンで良かった!」って。
2025年08月03日 08:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 8:45
暑かったのでハーフパンツに着替えたらよかった、と思ったけど、このハイマツ帯を見たら「長ズボンで良かった!」って。
笠ヶ岳の最後の雄姿。15分くらい山頂の雲が無くなるのを待っていました。
ここから秩父岩を通過して、東にコースが折れ曲がった辺りは、岩が崩れやすい場所があって。よく見ると侵食された岩ばかりなので気を付けて通過してください。現に前を歩いていた人が少し岩に手を添えただけで「バッコン!」と足元に直径40cmの岩を落としてしまう場面もありましたので。
2025年08月03日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 9:02
笠ヶ岳の最後の雄姿。15分くらい山頂の雲が無くなるのを待っていました。
ここから秩父岩を通過して、東にコースが折れ曲がった辺りは、岩が崩れやすい場所があって。よく見ると侵食された岩ばかりなので気を付けて通過してください。現に前を歩いていた人が少し岩に手を添えただけで「バッコン!」と足元に直径40cmの岩を落としてしまう場面もありましたので。
双六小屋から大ノマ岳、槍穂高パノラマ。
2025年08月03日 09:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8/3 9:14
双六小屋から大ノマ岳、槍穂高パノラマ。
若干西寄りから見る双六小屋はどこか新鮮。
2025年08月03日 09:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8/3 9:16
若干西寄りから見る双六小屋はどこか新鮮。
秩父平と大ノマ岳俯瞰。今回の山行ではかなりお気に入りの構図。
基本的に見上げるより見下ろす方が好きみたい(上から目線)

けど、この景色を見てまず思ったことは、「えー、あの下まで降りるの?しかもまたあんなに登り返すの?じぇじぇじぇ」でした。
2025年08月03日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 9:19
秩父平と大ノマ岳俯瞰。今回の山行ではかなりお気に入りの構図。
基本的に見上げるより見下ろす方が好きみたい(上から目線)

けど、この景色を見てまず思ったことは、「えー、あの下まで降りるの?しかもまたあんなに登り返すの?じぇじぇじぇ」でした。
双六小屋、見えてます。まだまだ遠いですな。
2025年08月03日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 9:19
双六小屋、見えてます。まだまだ遠いですな。
標識のある地点まで降りてきました。手前のザレ場の下降だけちょっと危険。わたくし滑って尻餅つきました。
2025年08月03日 09:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 9:35
標識のある地点まで降りてきました。手前のザレ場の下降だけちょっと危険。わたくし滑って尻餅つきました。
秩父平まで降り立って、見上げる構図。友人はこれが好きみたい。
2025年08月03日 09:59撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 9:59
秩父平まで降り立って、見上げる構図。友人はこれが好きみたい。
こんな感じの、ハイマツとシャクナゲ洗車機が、大ノマ岳の特徴です。めちゃくちゃブラッシングされます。
2025年08月03日 10:00撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 10:00
こんな感じの、ハイマツとシャクナゲ洗車機が、大ノマ岳の特徴です。めちゃくちゃブラッシングされます。
山頂まであと少しなんですけど、なかなかたどり着かなくてキレ気味だった記憶。
2025年08月03日 10:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 10:35
山頂まであと少しなんですけど、なかなかたどり着かなくてキレ気味だった記憶。
なかなか山頂まで辿り着かなくて変なテンションになっているところに、特徴的なゴルジュを発見。パチンコのホールみたい。
『Yeah! めっちゃゴルジュ』と勝手に命名。
2025年08月03日 10:39撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/3 10:39
なかなか山頂まで辿り着かなくて変なテンションになっているところに、特徴的なゴルジュを発見。パチンコのホールみたい。
『Yeah! めっちゃゴルジュ』と勝手に命名。
山頂には登れないそうで、これが『大ノマ岳』
2025年08月03日 10:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 10:50
山頂には登れないそうで、これが『大ノマ岳』
さあまた弓折岳まで結構降ります。
2025年08月03日 10:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 10:51
さあまた弓折岳まで結構降ります。
鏡平からは近いのに、いつも立ち寄らなかった弓折岳に今回初めて登頂しました。景色は見えません!
2025年08月03日 11:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 11:50
鏡平からは近いのに、いつも立ち寄らなかった弓折岳に今回初めて登頂しました。景色は見えません!
花見平の雪もかなり溶けていました。
2025年08月03日 12:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 12:53
花見平の雪もかなり溶けていました。
この木道を過ぎれば双六小屋はすぐそこ。
2025年08月03日 13:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 13:35
この木道を過ぎれば双六小屋はすぐそこ。
もう何度も撮りすぎて新鮮味も無いですが、双六小屋の夕飯「天ぷら定食」
2
もう何度も撮りすぎて新鮮味も無いですが、双六小屋の夕飯「天ぷら定食」
夕立が降ったり止んだり。かなりしつこかったです。
2025年08月03日 16:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/3 16:51
夕立が降ったり止んだり。かなりしつこかったです。
滑走路に日の出前にアタックするので、今回はお弁当に。朝食の時間も前回来た時より繁忙期になっているので変わっていましたし。
なお、双六岳まで登ると、丁度良い感じにお腹が空きます。(獲得標高約310m)
1
滑走路に日の出前にアタックするので、今回はお弁当に。朝食の時間も前回来た時より繁忙期になっているので変わっていましたし。
なお、双六岳まで登ると、丁度良い感じにお腹が空きます。(獲得標高約310m)
ほんの一瞬だけ槍の穂先が見えたんです!
ドモホルンリンクルばりに粘って見守っていた甲斐がありました!
2025年08月04日 05:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8/4 5:14
ほんの一瞬だけ槍の穂先が見えたんです!
ドモホルンリンクルばりに粘って見守っていた甲斐がありました!
今回の滑走路撮影はハズレでした!
まあそんなときもあるよね。けど、雲がかかる、かからないくらいの瀬戸際で博打打たないと良い作品は撮れないのですよ。
一眼の方には槍の穂先が一瞬見えたものもあるのですが、PC壊れてさしまってデータ取り出せないんです。
2025年08月04日 05:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 5:56
今回の滑走路撮影はハズレでした!
まあそんなときもあるよね。けど、雲がかかる、かからないくらいの瀬戸際で博打打たないと良い作品は撮れないのですよ。
一眼の方には槍の穂先が一瞬見えたものもあるのですが、PC壊れてさしまってデータ取り出せないんです。
諦めて帰る時に振り返って双六岳を撮影。
2025年08月04日 05:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 5:57
諦めて帰る時に振り返って双六岳を撮影。
この文字とか、新たに重ねて書かれている気がしました。文字の色が濃い。
2025年08月04日 06:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 6:19
この文字とか、新たに重ねて書かれている気がしました。文字の色が濃い。
上空のガスは濃いですね。なかなか晴れない。後ろの鷲羽岳方面は晴れているのですが。
2025年08月04日 06:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 6:21
上空のガスは濃いですね。なかなか晴れない。後ろの鷲羽岳方面は晴れているのですが。
双六小屋の屋根が見えてきました。
2025年08月04日 06:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 6:31
双六小屋の屋根が見えてきました。
小屋の前から鷲羽岳。
2025年08月04日 06:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 6:34
小屋の前から鷲羽岳。
さらば双六小屋。次は秋に来ます。
2025年08月04日 07:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 7:38
さらば双六小屋。次は秋に来ます。
木道を過ぎて直ぐに、「手を使わないと足を滑らせやすい」場所を記憶していたのですが、今回それが無かった。
小屋の人が石を割って整備してありました。感謝。
この小さな変化、俺でなきゃ見逃しちゃうね。
「♪通っているから わかるんだー♪」
2025年08月04日 08:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/4 8:14
木道を過ぎて直ぐに、「手を使わないと足を滑らせやすい」場所を記憶していたのですが、今回それが無かった。
小屋の人が石を割って整備してありました。感謝。
この小さな変化、俺でなきゃ見逃しちゃうね。
「♪通っているから わかるんだー♪」
ほらこの様にドリル穴の痕が。
2025年08月04日 08:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 8:14
ほらこの様にドリル穴の痕が。
割った石は通路脇に置かれていました。
本当にきめ細かいお仕事ありがとうございます。
2025年08月04日 08:15撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/4 8:15
割った石は通路脇に置かれていました。
本当にきめ細かいお仕事ありがとうございます。
1日10食限定の、鏡平山荘の「かき揚げうどん」やっと食べることができました!
2025年08月04日 10:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/4 10:07
1日10食限定の、鏡平山荘の「かき揚げうどん」やっと食べることができました!
いつもデッキには人がたくさんいて、立ち止まらずに通過してしまうのですが、この日は誰もいなかったので撮ってみました。
好みではないのか、私にはあまり刺さらないみたい。
2025年08月04日 10:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/4 10:42
いつもデッキには人がたくさんいて、立ち止まらずに通過してしまうのですが、この日は誰もいなかったので撮ってみました。
好みではないのか、私にはあまり刺さらないみたい。
シシウドヶ原に差し掛かる前に大ノマ岳を見上げると、「あの雪渓、もしかして…」
2025年08月04日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 11:12
シシウドヶ原に差し掛かる前に大ノマ岳を見上げると、「あの雪渓、もしかして…」
望遠で拡大。地図で確認すると昨日変なテンションで名付けた『Yeah! めっちゃゴルジュ』からあの雪渓に繋がっている様です。
パチンコ玉みたいに前述のゴルジュに落ちると、あの雪渓に出るわけですね。そして現世からログアウト。
2025年08月04日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/4 11:12
望遠で拡大。地図で確認すると昨日変なテンションで名付けた『Yeah! めっちゃゴルジュ』からあの雪渓に繋がっている様です。
パチンコ玉みたいに前述のゴルジュに落ちると、あの雪渓に出るわけですね。そして現世からログアウト。
笠のおかげで秩父沢まで順調に降りてきました。ここでも手ぬぐいを濡らし、頭に水を被っただけで休憩せずにGO!
2025年08月04日 12:06撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/4 12:06
笠のおかげで秩父沢まで順調に降りてきました。ここでも手ぬぐいを濡らし、頭に水を被っただけで休憩せずにGO!
これも前回撮ってるやつですね。
夏空とわさび平小屋の佇まいがマッチしていて好き。
2025年08月04日 13:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 13:14
これも前回撮ってるやつですね。
夏空とわさび平小屋の佇まいがマッチしていて好き。
行きは暗すぎて撮っていなかったので。
いつもはここを尻目に小池新道に向かっていたわけですが、まさか自分がこの笠新道に挑むことになるとは思っていませんでしたよ。
2025年08月04日 13:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/4 13:24
行きは暗すぎて撮っていなかったので。
いつもはここを尻目に小池新道に向かっていたわけですが、まさか自分がこの笠新道に挑むことになるとは思っていませんでしたよ。
これが今回の神アイテム「笠」でした。
夏はこれとポリエステルの甚平で良い気がしました。なお靴は普通の登山靴で行きます。
酔狂で買った一本歯の下駄とかあるけど(笑)

そして地味ですがインナーにはfinetrackのドライレイヤークールを導入。これも縁の下の力持ちで貢献してくれたと思います。
2025年08月04日 14:49撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/4 14:49
これが今回の神アイテム「笠」でした。
夏はこれとポリエステルの甚平で良い気がしました。なお靴は普通の登山靴で行きます。
酔狂で買った一本歯の下駄とかあるけど(笑)

そして地味ですがインナーにはfinetrackのドライレイヤークールを導入。これも縁の下の力持ちで貢献してくれたと思います。
南岳新道と笠新道を続けて攻略したわけですが…
これが自分の限界かな!やり遂げたから限界値は上がっているのでしょうけど、調子に乗ってさらにハードな計画組むよりは、足るを知り、撮影に注力できるような山行をこれからは意識しようかなと。
3
南岳新道と笠新道を続けて攻略したわけですが…
これが自分の限界かな!やり遂げたから限界値は上がっているのでしょうけど、調子に乗ってさらにハードな計画組むよりは、足るを知り、撮影に注力できるような山行をこれからは意識しようかなと。

感想

 事の発端は、友人たちが立て続けに笠ヶ岳に行った写真をアップしてくるものだから、「何だよお前ら!ずるいぞ!いいもん一人で行ってくるもん!南岳新道だってクリアしたのだからひとりでできるもん!」ということなんです。
 7/29に笠ヶ岳山荘に電話をしたら小屋も空いていて予約。その後、双六小屋にも空きが出たので、用事をこなすためにこちらも予約。
 きつい行程だから小屋泊にして荷物を軽くしているのに、A4額縁を3つ(2kg弱)担いでの笠新道経由で双六小屋までエクストリーム納品。頭悪すぎますね。
 地獄の急登と名高い笠新道。まぁー噂通りのキツさでした!南岳新道と笠新道、甲乙つけがたい!
 2日目の縦走路も冗長で。やりきったけれど、己の限界を感じた気がします。元々、山の写真が撮りたくて山に登っているので、あまり行程詰め込みすぎると景色を楽しむ余裕がなくなるんですよね。
この暑い夏に北アのEXステージとも言える笠新道と南岳新道をやりきったことで限界値は上がっているのでしょうけど、今後は基本コンセプトに立ち返りつつ、山行を楽しむことにします。白馬三山くらいが歩留まり良くて助かるんですけど。

シン・穂高三部作のうちの残りふたつ、6/21の槍ヶ岳、7/12の南岳の山行記録も、どうぞチェックお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

楽しく読ませていただきました!
各フォトのコメントが面白くて、楽しんでいるのがよくわかりますよ

笠ー双六間は、新穂ー槍ー双六ー笠ー新穂の日帰りハイクの時に歩いたきりですが、なかなか長かった記憶があります。

特に新穂ー鏡平ー双六ー高巻いての鷲羽ルートは大好物なので、また行きたくなりましたよ!
2025/8/6 8:32
いいねいいね
1
messiahさん ありがとうございます。
笠〜双六は長かったですよ!本当に!
けど、笠〜双六〜鷲羽のコースは本当に気に入りました!
2025/8/6 11:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら