室堂~雄山~富士ノ折立~真砂岳~別山~劔澤小屋泊~剱岳~剱御前小舎~室堂



- GPS
- 17:10
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,094m
- 下り
- 2,095m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 6:53
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 10:03
天候 | 1日目 晴れのち霧雨 夕方雨 夜晴れ 2日目 晴れのち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の午後8時で無料第二駐車場は残りわずか3台 朝になると上の有料駐車場に入れる車の列が無料第二駐車場よりはるか下まで続いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
別山から劔澤小屋の下はかなりの斜度でザレているので注意が必要 前剱の坂は急でザレていて標高差もあるので体力が削られる カニのたてばい 最初の取り付きの段差が大きい 三点支持で行けば問題ない カニのよこばい 足を掛ける場所が赤く塗られているのでそれを使う 鎖をしっかり握っていれば特に問題ない |
その他周辺情報 | 薬師の湯 750円 露天風呂あり 2つ 洗い場20箇所くらい サウナあり 畳の広場あり ラーメン屋 テンホー |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
山友さんと雄山~剱岳に登ってきました。
岩山経験少なくて心配していた山友さんでしたが西穂のトレーニングの甲斐あってかなんなくクリアーしていてポテンシャルの高さを感じました。
【服装について】
上の気温は10℃代前半なので曇りや雨、風などにより体感温度にかなり差があります。
どの温度でも対応できるように衣類に工夫が必要です。
特に下半身は寒いと足がつる可能性あるので重要です。
寒いと手もかじかむので手袋はあったほうがいいです。
ザレた岩場が多いのでヘルメットは必ず持って行ったほうがいいです。
朝の4時に当日販売のチケット売り場の列に並びましたが50番目位
事前販売の方が5時20分位に先行販売
なんとか6時半始発に乗れて幸先のいいスタートが切れました。
室堂に着くも濃い霧で山並みは見れず。
それでもスタートして雄山を出た辺りから霧雨→一時的に小雨(寒さ対策も兼ねてカッパを着る)
別山からの下は三大キレット並みです。
自信がない方は剱御前小舎経由をお勧めします。
劔澤小屋小屋にいたらヘリが降りてきて足を引きずった男性を1人乗せていきました。
ネットのニュースを見たけど出てないのでおそらく富山県はこの程度の山岳遭難はニュースにしないのだと思いました。(長野県は逐一載せているイメージ)
劔澤小屋
一泊二食付 通常13200円
金、土、祝日前日は15400円
部屋について
部屋は2段×4人で8人×8部屋
しきりなし カーテンなし
各部屋に除湿機が稼働していました
少し幅の狭いお布団 厚みは普通
各部屋にコンセントが二口あるのでそれで充電(無料)
でも、一つは除湿機が使用
三又コンセントなどがあると便利かもしれません
一部屋8人もいると体温で部屋は結構暖かいです。(というか暑かった)
トイレ
男女兼用△
一つの部屋に小2 個室4 (地味に男性が恥ずかしい🫣)
個室の1つは男性用1つは女性用2つは男女兼用
下界のトイレと全く同じで綺麗で臭いも全くありませんでした◎
夕飯
エビフライ×2 コロッケ オレンジ🍊 おでんの大根
パンプキンスープ(けっこううまい😋)
ご飯🍚おかわり自由
朝食(お弁当🍱)
焼き魚、ウィンナー、ミートボール、おしんこ、梅干し
その他
温水シャワー🚿あり!◎
3人同時に利用可能
利用時間は12時半~18時半 男女1時間交代
なるべく石鹸は使わないようにとのこと
洗濯不可
山小屋Wi-Fi🛜あり
通常の電波はなし(テント場まで行けば入る)
洗面台は4つ
洗面所の水はそのまま飲めるらしい(お腹の弱い人は🆖)無料
ヘルメットのレンタルあり(1000円)
剱岳に登る際は荷物は廊下の棚にデポして🆗
生ビールなし(残念😢)
バッヂ、手拭い、Tシャツなどあり
缶ビール日本酒ジュース類あり
ランチメニューは宿泊者のみ限定20食鍋ラーメン11時45分~12時45分 1300円
ランチでご飯物の提供は無さそう
今回こちらの宿を選んだ理由
①宿からの剱岳の眺めがとても良いこと
②朝食を食べて少ししてからトイレに行きたくなるので次の剣山荘でトイレを済ませられること(剱岳にはトイレがない)
2日目は3時半起床、4時出発
前剱はかなり大変💦
剱岳は何箇所か登りと下りのルートが違う所があるので間違えないように注意が必要
登っている時に下りのソロの男性が間違えて登りのルートに入り込んでしまい戻っていました。
剱山荘
トイレをお借りしました。
宿泊者と同じ室内のトイレ100円
下界と同じ水洗トイレ とても綺麗で臭いもなし
昼食のメニューは豊富 ご飯物もあり
生ビール🍺あり 1000円
デポした荷物を取りに劔澤小屋に戻りテント場を経由して剱御前小舎、雷鳥沢のテント場、みくりが池、バスターミナルに戻りました。
16時半室堂発が扇沢に下りる最終便
とんでも登山者 その1
ヘルメットを被らずに剱岳に登っていた30代、60代、70代と思しきソロの男性がいらっしゃいました。「大丈夫大丈夫」と言っていたけど他人事だけどほんとに大丈夫なのか?
なかには目的地が曖昧ないけるところまで的な人もいました。
とんでも登山者 その2
下山後、第二無料駐車場🅿️で自前のポリタンクの水で真っ○で体を洗っている方がいました。∑(゚ω゚ノ)ノ
うーんな事例
第一無料駐車場🅿️にバイク用の駐車スペース(空きがあった)があるにも関わらず、第二無料駐車場の車のスペースにバイクを停めている方がいらっしゃいました。
車の止め方ももう少し工夫すればもう一台入るのにな~というのが見受けられました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する