記録ID: 8560116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス白根三山縦走
2025年08月13日(水) 〜
2025年08月15日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:52
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,806m
- 下り
- 3,500m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 8:51
距離 9.5km
登り 1,813m
下り 435m
14:42
2日目
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:53
距離 7.8km
登り 68m
下り 964m
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に岩場の急斜面が多く、落石、転落は注意が必要。 |
その他周辺情報 | 前泊地の広河原山荘はホテルの如く綺麗ですが大部屋は狭すぎです。下山地の奈良田温泉は、女帝の湯がリノベで生まれ変わり綺麗で快適な休憩スペースが使えます。温泉もすべすべ肌で最高です。 |
写真
北岳から下山し、8本歯のコルからの合流からまあまあの岩場を抜けた先に北岳山荘。広河原に比べてしまうと古いが、良い雰囲気の山小屋で、コロナ時代の白い大型パーティションがプライベート感があり結構いい感じでした。
2日目は4;00起きして間ノ岳へ。ずっとガスガスで暴風の中、登頂するも、なにも見えず。。。お腹が減ったので北岳山荘お手製のお弁当を頂く。あまりに寒いのでお湯を沸かして飲んで凌ぐ。
仙塩尾根方面の天候が崩れる予報だったので農鳥岳方面に変更しようと考えていたりしてた1時間後、なんといきなり雲が取れて快晴の青空に!昨日見えなかった北岳(右手)と、行こうと思っていた仙丈ヶ岳が頭だけ出してくれました。いやー、これを見るために来たので良かったです!!
間ノ岳から白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の3つめを目指して下山。ものすごい斜度の岩場を下ると、下の底に農鳥小屋。ここから見上げる西農鳥岳は凄まじく、登れる道がどこなのか不明。まさか直登?そのまさかでした。。。
農鳥岳を超えると、下降点まではなだらかな広いトラバースが続きます。このルートで唯一の登山道らしいほっとする道でした。この後、下降点からイジメのような辛い下りを降り続けて大門沢小屋へ。
歴史のある大門沢小屋。想像より綺麗で雰囲気が良く、テント場もすごい高台にあり気に入りました。この後走らないと最終バスに間に合わないけど走れる気がまったくしないため、今夜はここにテント泊することに決めました。
翌日、大門沢小屋から大門沢(だいもんざわと読むらしい)沿いの涼しい道をひたすら降りますが、崩落ポイントが多く、多大なる巻道と登りかえしと崖っぷちの連続で、とても走れる感じではありませんでした。昨日泊まって正解でした。
途中の岩場で引っ掛けたら、アッパーの柔らかいところが盛大に破けました。通気性が良くなって良かったかもですが、この後無駄に引っかかることになってしまい、さらには泥道に足を突っ込んでしまい、想像の通りの泥まみれになってしまいました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | ソーラー充電器を置いて行ったが、持っていけば良かった。auがほぼ入らないので、docomoを予備で持って行こうと思う。 |
感想
広河原から肩の小屋までは急峻な樹林帯を1,500mもひたすら登る。その後の北岳から農鳥岳までは岩場の道で楽しい。滑る岩はそれほどないが、路面は滑るため注意、また崖っぷちが多いためバランスを大切に、ストックをしまう場面も多く発生して、道に迷いやすく何度か違う道に下降してしまい時間をロス。auはほぼ電波が入らず、北岳山荘と大門沢山荘では山小屋WiFiがあるが広河原がなくて閉口した。次回はDoCoMo SIM機も持参しようとおもっている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごいボリュームですね
シューズ損傷はその証(笑)
南アルプスにもいつかチャレンジです
ためになる参考記録をありがとうございます
思ったより大変でしたが、終わった後にまた登りたくなる山でした。もう次も行きたいです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する